世界の旧市街42カ所ご紹介(アジア・中南米・アフリカ・ヨーロッパ:世界遺産33カ所)

旧市街エスニックまとめ

世界各地の旧市街の街並み42カ所をご紹介します★

アジア20カ所、アフリカ3カ所、中南米10カ所、ヨーロッパ9カ所。世界遺産に登録された街は33カ所。

いずれも、幾世代にも渡る歴史の連なりと、古の風情を感じさせる魅力的な街並みです。

スポンサーリンク
  1. アジアの旧市街
    1. 麗江古城(中国)【世界遺産】
    2. 蘇州の旧市街(中国)
    3. ビガン歴史地区(フィリピン)【世界遺産】
    4. ハノイ旧市街(ベトナム)
    5. 古都ホイアン(ベトナム)【世界遺産】
    6. オールドダッカ(バングラデシュ)
    7. ジャイサルメール(インド)【世界遺産】
    8. ゴアの歴史地区(インド)
    9. フォート・コーチン(インド)
    10. 古都パタン(ネパール)【世界遺産】
    11. 古都バクタプル(ネパール)【世界遺産】
    12. ゴール歴史地区(スリランカ)【世界遺産】
    13. ヒヴァのイチャン・カラ(ウズベキスタン)【世界遺産】
    14. ブハラ歴史地区(ウズベキスタン)【世界遺産】
    15. イスタンブール歴史地区(トルコ)【世界遺産】
    16. アレッポ歴史地区(シリア)【世界遺産】
    17. 古代都市ダマスカス(シリア)【世界遺産】
    18. サナア旧市街(イエメン)【世界遺産】
    19. シバームの旧城塞都市(イエメン)【世界遺産】
    20. トビリシ歴史地区(ジョージア)
  2. アフリカの旧市街
    1. ザンジバルのストーンタウン(タンザニア)【世界遺産】
    2. マラケシュ旧市街(モロッコ)【世界遺産】
    3. カイロ旧市街(エジプト)【世界遺産】
  3. 中南米の旧市街
    1. 古都グアナファト(メキシコ)【世界遺産】
    2. アンティグア・グアテマラ(グアテマラ)【世界遺産】
    3. ハバナ旧市街(キューバ)【世界遺産】
    4. 古都トリニダー(キューバ)【世界遺産】
    5. カルタヘナ旧市街(コロンビア)【世界遺産】
    6. ボゴタ旧市街(コロンビア)
    7. リマ旧市街(ペルー)【世界遺産】
    8. クスコ旧市街(ペルー)【世界遺産】
    9. アレキパ歴史地区(ペルー)【世界遺産】
    10. ポトシ旧市街(ボリビア)【世界遺産】
  4. ヨーロッパの旧市街
    1. ドゥブロヴニク旧市街(クロアチア)【世界遺産】
    2. タリン歴史地区(エストニア)【世界遺産】
    3. リガ歴史地区(ラトビア)【世界遺産】
    4. ヴィリニュス歴史地区(リトアニア)【世界遺産】
    5. モスタル旧市街(ボスニア・ヘルツェゴビナ)【世界遺産】
    6. サラエボ旧市街(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
    7. プラハ歴史地区(チェコ)【世界遺産】
    8. クラクフ旧市街(ポーランド)【世界遺産】
    9. バルセロナ旧市街(スペイン)
  5. 旅のまとめ記事

アジアの旧市街

麗江古城(中国)【世界遺産】

雲南省 麗江

雲南省 麗江

雲南省 麗江

中国雲南省北西部にある麗江(丽江:Lijiang)」の街並みです。

麗江の標高は約2400m、町は、納西(ナシ)族という少数民族によって、宋の末期から元の初期に造られました。

旧市街である「麗江古城」は、石畳の道と瓦屋根の建物が連なる歴史的な街並みで、青い民族衣装を着たナシ族の女性たちの姿が印象的です。

蘇州の旧市街(中国)

蘇州の風景【蘇州】

蘇州の風景【蘇州】

蘇州の風景【蘇州】

蘇州(苏州:Suzhou)」は、中国江蘇省の中心都市。

街中に運河が流れる水の都。「東洋のヴェニス」とも称される町です。春秋時代には呉の都として、五代時代には呉越国の都として栄えました。

蘇州旧市街は、環状の堀に囲まれた区域で、背の低い古い建物が並び、運河が張り巡らされています。世界遺産の庭園などもここにあります。

ビガン歴史地区(フィリピン)【世界遺産】

フィリピン、ビガン。フィリピン、ビガン歴史都市【世界遺産】

フィリピン、ビガン。夕闇の世界遺産、ビガン歴史都市

フィリピン、ビガン。夜の世界遺産、ビガン歴史都市

ビガン(Vigan)」は、フィリピン北部にあるイロコス・スル州の州都。フィリピンで最もスペイン情緒を味わえる町です。

16世紀後半、ビガンはスペインの植民都市となり、17世紀にはイロコス州の中心都市として栄えました。

町の中心にある「メナ・クリソロゴ通り」には、石畳が敷き詰められ、両脇にはスペイン風のコロニアルな建物が建ち並び、カレッサと呼ばれる馬車が走ります。

ハノイ旧市街(ベトナム)

ハノイ旧市街

ベトナム ハノイ

ベトナム ハノイ

ベトナムの首都ハノイ(Hà Nội)」

ホアンキエム湖の北側に広がるハノイの旧市街。

上の写真の区域は「ハノイ36通り」と呼ばれています。11世紀に李朝がこの町を首都と定めて以降、19世紀初頭に阮朝が首都をフエに移すまで、ハノイは王都として栄えました。その繁栄の風情を今も残すのが、「ハノイ36通り」です。

界隈にはたくさんの屋台があり、路地には小さな店がびっしりと並び、多くの地元の人と、外国人観光客で賑わっています。

しっとりと落ち着いた雰囲気のベトナムの首都「ハノイ」の街並み
ベトナムの首都「ハノイ」。南部にあるエネルギッシュな経済の中心「ホーチミン」に比べて、ハノイは落ち着いた雰囲気を感じさせます。2月、ハノイには雨が降っていました。旧市街のしっとりとした街を歩いたり、バイクで賑やかな新市街を自転車で巡ったり。ハノイの街並みをご紹介します。
ハノイ旧市街の中心地、朝のホアンキエム湖周辺をお散歩。フォーを食べる【ベトナム】
お散歩がてらホアンキエム湖まで歩きます。湖の周りでは、お散歩をする人や、音楽に合わせてベトナム版ラジオ体操のようなものをする人がたくさんいて、ビックリしました。これが日常の風景なんですね~。
ハノイ旧市街でバッチャン焼きを求めて【ベトナム】
この日は、今回の旅の目的の一つでもある『バッチャン焼き』を買いに行きます!時間があれば、バッチャン村まで行きたかったのですが、ハノイは2日間しかないので、ここハノイの街で探すことにしました。
【ベトナム・ハノイ観光】ホアンキエム湖の玉山祠とハノイ大教会。夕食はお洒落なベトナム料理の一軒屋レストランで♪
バッチャン焼き購入の目的を果たした後は、旧市街の観光スポットを回ってみましょう!ホアンキエム湖の玉山祠(ぎょくさんじ)や、ハノイ大教会、スーパーマーケットにお買い物などに行きました。夕食はお洒落なベトナム料理の一軒屋レストラン『マダムヒエン』で。

古都ホイアン(ベトナム)【世界遺産】

ベトナム ホイアン

ベトナム ホイアン

ベトナム ホイアン

ベトナム中部にあるホイアン(Hội An)」、ダナンの南にある古い港町です。

「ホイアン」は16世紀から17世紀にかけて、海のシルクロードの中継地として栄えたそうです。ホイアンの交易範囲は日本、中国からインド、そして、遠くアフリカ、ヨーロッパにまで及んでいたといいます。当時のホイアンは世界中の商人たちが集う重要な国際貿易都市でした。

江戸幕府の貿易禁止令が出されるまでは日本人も数多く来訪し、ホイアンには日本人町が形成されていました。

上の写真の橋は、町のモニュメントともなっている「日本人橋」です。

オールドダッカ(バングラデシュ)

ショドル・ガット ダッカ

オールドダッカ

バングラデシュ ダッカ

バングラデシュの首都ダッカ(Dhaka:ঢাকা)」

ムガル帝国の時代にベンガル州の州都として繁栄し、その旧市街である「オールドダッカ」には、ラールバーグフォートやスター・モスジットなどの歴史的建造物が残っています。

世界一急激な人口増加都市と言われる現在のダッカ。通りは人やリキシャで大混雑し、茶色く濁ったブリコンガ川は小舟で埋め尽くされています。

圧倒的な人々のエネルギー。それがダッカの魅力です。

混沌と喧騒のバングラデシュの首都「ダッカ」★まさにカオス! 道は人とリキシャで大渋滞! 港は船で大混雑!
人口密度世界一と言われるバングラデシュの首都「ダッカ」。 メインストリートであるノースサウス通りは、サイクルリキシャやバス、大八車、人で大渋滞! ダッカ最大の港「ショドル・ガット」は、小舟やフェリーで大渋滞! まさにカオス! 人と乗り物で埋め尽くされたダッカの街の風景をご紹介します。
混沌と喧騒のバングラデシュの首都「ダッカ」★まさにカオス! 道は人とリキシャで大渋滞! 港は船で大混雑!
人口密度世界一と言われるバングラデシュの首都「ダッカ」。 メインストリートであるノースサウス通りは、サイクルリキシャやバス、大八車、人で大渋滞! ダッカ最大の港「ショドル・ガット」は、小舟やフェリーで大渋滞! まさにカオス! 人と乗り物で埋め尽くされたダッカの街の風景をご紹介します。
ダッカ旧市街「オールドダッカ」をぶらぶら街歩き【バングラデシュ】
バングラデシュの首都ダッカの旧市街「オールドダッカ」。この細かい路地の続く迷路状の界隈には様々な店がひしめき合っています。この辺りにはヒンドゥー教徒が多いらしく、ヒンドゥー寺院があったり、シヴァ神など神様の絵を売る店、腕輪や金細工などを売る店がいくつもありました。

ジャイサルメール(インド)【世界遺産】

ジャイサルメール ハヴェリー

ジャイサルメール ハヴェリー

ジャイサルメール ハヴェリー

ジャイサルメール(Jaisalmer:जैसलमेर)」は、ジョードプルから西へ287km、パキスタンとの国境まで約100km、タール砂漠のほぼ中央にあるラジャスタン州の町です。

12世紀、ラージプート族のバッティ家によって、この町は築かれました。

以後、数百年に渡ってジャイサルメールは、インドと中央アジアを結ぶラクダ隊商の中継地として発展。交易により、町には莫大な富がもたらされ、商人や貴族たちは競って華麗な装飾を持った豪華な邸宅を建てました。それが「ハヴェリー」です。

ゴアの歴史地区(インド)

インド ゴア

インド ゴア

インド ゴア

ゴア(Goa:गोंय)」は、ムンバイから南に約300Km、鉄道で12時間ほどの場所にあります。ゴアというのは州の名前で、ゴア州はインドで一番小さな州です。

ゴアは、1961年までポルトガルの植民地でした。

16世紀にポルトガル人が来訪して以来、長い間ポルトガルの統治下にあったゴア。ここは他のインドの町とは随分と違った、インド文化と西洋文化が混じった独特な雰囲気があります。

ゴアの中心となる町「パナジ」の街並みは、燕脂の瓦とパステルカラーの壁の家が並び、ポルトガル風情たっぷり。また、パナジからリキシャで30分ほどの場所にある「オールド・ゴア」には、16〜17世紀に建てられた教会や修道院が遺され、世界遺産にも登録されています。

フォート・コーチン(インド)

オランダ人墓地 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)

スパイス倉庫街 フォートコーチン(南インド・ケララ州3)

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)

南インド、ケララ州最大の都市コーチン(Kochi:കൊച്ചി)」

14世紀、コーチンは、アラビア海に面する港町として香辛料貿易で繁栄しました。

16世紀初頭、ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路を開拓すると、1503年にコーチンはポルトガルの植民地となります。その後、西欧列強や現地の王国の栄枯盛衰とともに、1663年にはオランダ領に、1773年にはマイソール王国領に、1795年にはイギリス領と、その支配者は変遷しました。

ポルトガル、オランダ、イギリスという西欧の支配者たちは、コーチンに多くの建造物や文化を遺し、その中心地となった「フォート・コーチン」は、他のインドの街にはない、独特の風情を醸し出しています。

古都パタン(ネパール)【世界遺産】

ネパール パタン

ネパール パタン

ネパール パタン

ネパールの首都カトマンズからバスで20分ほどの所にある古都「パタン(यल)」

15世紀、カトマンズ盆地は、マッラ王朝の3つの王国(カトマンズ・パタン・バクタプル)によって治められていました。ここパタンはカトマンズの目と鼻の先ですが、別の王国だったのです。

パタンは別名「ラリトプール(美の都)」と呼ばれています。3世紀にまで起源が遡る、歴史的な都です。

写真は町の中心、ダルバール広場。東アジア風の木造建築が建ち並ぶ美しい広場です。

古都バクタプル(ネパール)【世界遺産】

ネパール バクタプル

ネパール バクタプル

ネパール バクタプル

首都カトマンズからトロリーバスで40分ほどの所にある古都「バクタプル(भक्तपुर)」

マッラ王朝の都の三つの都のひとつとして知られ、その中でも特に美しい町であるといわれています。

建物はすべて3,4階建てのレンガか木造。窓には精緻なネワール彫刻が施されています。

タチュパル広場にある「プジャリ・マート」の側面には、ネワール彫刻の最高傑作といわれる木彫りの孔雀が彫られていて必見です。

ゴール歴史地区(スリランカ)【世界遺産】

世界遺産、ゴール旧市街の風景【スリランカ】

世界遺産、ゴール旧市街の風景【スリランカ】

世界遺産、ゴール旧市街の風景【スリランカ】

「ゴール(Galle:ගාල්ල:காலி)」は、スリランカ最南部の主要都市。

「ゴール」の見どころは、何と言っても城壁に囲まれた旧市街のフォート地区。

インド洋に洗われる17世紀の城壁跡と、オランダ統治時代の風情の残るコロニアルな旧市街の街並みは、雰囲気満点です。

旧市街は、「ゴールの旧市街と要塞」として、世界遺産にも登録されています。

ヒヴァのイチャン・カラ(ウズベキスタン)【世界遺産】

イスラーム・ホジャ・ミナレット【ウズベキスタン(ヒヴァ)】

イスラーム・ホジャ・メドレセのミナレット頂上からの眺め【ウズベキスタン(ヒヴァ)】

イチャン・カラの路地【ウズベキスタン(ヒヴァ)】

ウズベキスタンの首都タシケントから西に約750Kmのところにヒヴァ(Khiva・Xiva・Хива・خیوه)」の町はあります。

ヒヴァは、17世紀の中世イスラム都市の面影が残っていることで知られています。

ヒヴァの内城は、「イチャン・カラ」と呼ばれており、20のモスク、20のメドレセ、6基のミナレットをはじめとする多くの歴史的建造物が残されていて、博物館都市として街全体が保存されています。

「イチャン・カラ」は、世界遺産にも登録されています。

ブハラ歴史地区(ウズベキスタン)【世界遺産】

カラーン・モスクとミナレット【ウズベキスタン(ブハラ)】

ブハラのバザール(タキ)を歩く 【世界遺産】【ウズベキスタン(ブハラ)】

ナディール・ディヴァンベギ・メドレセ【ウズベキスタン(ブハラ)】

ブハラ(Bukhara・Buxoro・Бухара)」は、ヒヴァから東におよそ450㎞。ウズベキスタンの国土の中央に位置する町です。

ブハラの最盛期は9世紀後半から10世紀末まで。サーマーン朝の支配のもと、東方の草原地帯と西方のアラブ地域を結ぶ交易の中心として繁栄しました。

また、王朝の庇護のもと、ブハラには優秀な宗教者や学者が集まり、多くの人材を輩出する文化的中心地でもありました。

旧市街には、長い歴史を持つ数々のモスクやメドレセが建ち並び、大通りの交差点を丸屋根で覆ったバザール「タキ」が3つ残されています。

【世界遺産】ブハラ歴史地区(ウズベキスタン) | ブハラ観光 - 歴史的なメドレセを巡る
「ブハラ」は、ウズベキスタンの国土の中央に位置する町。この町の歴史は古く、紀元前5世紀の昔から城塞都市が築かれていたという記録が残っているのだそうです。ブハラの旧市街には、長い歴史を持つ数々のモスクやメドレセが建ち並んでいます。歴史的なメドレセや廟と街の人々をご紹介します。
ブハラの交差点バザール「タキ」でお買い物【ウズベキスタン】
ブハラの旧市街には、「タキ」と呼ばれるバザールがあります。「タキ」とは、大通りの交差点を丸屋根で覆ったバザールのこと。「タキ」は、丸屋根という意味です。タキは、エスニックな雑貨や工芸品の宝庫。絨毯や皿、陶器や帽子など様々なものが売られています。
【世界遺産】ブハラ歴史地区(ウズベキスタン) | ブハラ観光 – 歴史的なメドレセを巡る
「ブハラ」は、ウズベキスタンの国土の中央に位置する町。この町の歴史は古く、紀元前5世紀の昔から城塞都市が築かれていたという記録が残っているのだそうです。ブハラの旧市街には、長い歴史を持つ数々のモスクやメドレセが建ち並んでいます。歴史的なメドレセや廟と街の人々をご紹介します。

イスタンブール歴史地区(トルコ)【世界遺産】

トルコ イスタンブール

トルコ イスタンブール

トルコ イスタンブール

トルコ最大の町イスタンブール(İstanbul)」。この町は、ヨーロッパとアジアの接点、キリスト教文明とイスラム文明との接点にある、この世に2つとない街です。

旧市街には、オスマン帝国の宮廷である「トプカプ宮殿」やビザンチン帝国時代に作られた大聖堂「アヤ・ソフィア」、イスタンブール最大のモスク「ブルーモスク」など歴史的建造物が建ち並び、「グランドバザール」「エジプシャン・バザール」の賑やかな様子は、往時の東西交易の繁栄を今に伝えています。

アジアとヨーロッパを繋ぐ文明交差点「イスタンブール」【トルコ】
イスタンブールは、ヨーロッパとアジアの接点にある、この世に2つとない街です。ヨーロッパサイドである旧市街と金閣湾の向こうに見える新市街、ボスポラス海峡を挟んだ向こう側のアジアサイド。夕暮れの海峡を眺め、チャイの甘さを味わいながら、「イスタンブールに来た!」という思いを噛み締めていました。
ブルーモスク・スレイマニエモスク - イスタンブールでジャーミィ巡り!【トルコ】
アジアとヨーロッパを繋ぐ町、トルコの「イスタンブール」。約3,200ものジャーミィ(モスク)がある町「イスタンブール」でジャーミィ巡り。通称ブルー・モスクと呼ばれる「スルタンアフメット・ジャーミィ」、建築家ミマール・スィナンの代表作「シュレイマニエ・ジャーミィ」、海沿いに建つ「イエニ・ジャーミィ」。
イスタンブールのローマ遺跡 - ここはかつてローマ帝国の首都でした【トルコ】
イスタンブールは、かつて「コンスタンティノープル」と呼ばれた東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都でした。この町は1000年以上もの間、キリスト教世界の中心のひとつでもあったのです。「アヤ・ソフィア」「地下宮殿」「ヴァレンス水道橋」「ヒッポドローム」をご紹介します。

アレッポ歴史地区(シリア)【世界遺産】

シリア アレッポ

シリア アレッポ

シリア アレッポ

アレッポ(Aleppo (Halab):حلب)」は、シリア北部にあるこの国第2の都市で、世界でも最も古い町のひとつです。

旧市街は周囲5Kmの城壁に囲まれており、十字軍、モンゴル軍、ティムール軍など数々の侵略の手を防いできた「アレッポ城」や、幅500m、長さ1kmの迷路のような「スーク」が見どころです。

古代都市ダマスカス(シリア)【世界遺産】

スーク・ハミディーエ【ダマスカス】

スーク・ハミディーエ【ダマスカス】

スーク・ハミディーエ【ダマスカス】

六千年もの歴史を持つと言われるシリアの首都ダマスカス(Damascus:دمشق)」

旧市街にあるイスラム第4の聖地、世界最古のモスクとも言われる「ウマイヤド・モスク」は、イスラム教が始まって以来最も長く祈りが捧げられ続けている場所のひとつです。

旧市街には、趣のあるスークがいくつもあります。その中で最大のものが、オスマン時代に造られた「スーク・ハミディーエ」

スーク内には様々なお店が軒を連ね、多くの巡礼者たちが買い物をしています。

サナア旧市街(イエメン)【世界遺産】

イエメン サナア

イエメン サナア

イエメン サナア

イエメン サナア

アラビア半島南端にある国イエメンの首都サナア(Sana’a:صنعاء)」

サナアは、五千年の歴史を持つ世界最古の摩天楼都市とも言われる町です。標高は2250m。

旧市街には、白い漆喰で飾られ、窓には「カマリア窓」と呼ばれるステンドグラスが嵌め込まれた伝統的なイエメン建築が建ち並び、「ジャンビーヤ」という短刀を腰に差した男性や、真っ黒なヴェールで身を包んだ女性が通りを行き交います。

数百年前とまるで変わらないようなアラビアがそこにはあります。

中世アラブの風情がそのまま!サナア旧市街(世界遺産)【イエメン】
アラビア半島南端にあるイエメン、その首都サナアの街並みです。漆喰でデコレーションされたお菓子のような建物が並び、アラブ服を着て腰に刀を差した人が歩いています。街をぶらぶらすると、子どもたちが集まってきました!
【世界遺産】サナア旧市街の街並みと伝統的イエメン建築 – イエメンの人々とお土産もご紹介
イエメンの首都サナア。この町は、5000年の歴史を持つといわれる世界最古の町のひとつです。旧市街の一角にある「オールドサナアパレスホテル」の屋上からは町の眺めが堪能できました。茶色の壁に白い漆喰で飾られた窓を持ったデコレーションケーキのような建物、それが街いっぱいに広がっています。
【世界遺産】サナア旧市街の街並みと伝統的イエメン建築 - イエメンの人々とお土産もご紹介
イエメンの首都サナア。この町は、5000年の歴史を持つといわれる世界最古の町のひとつです。旧市街の一角にある「オールドサナアパレスホテル」の屋上からは町の眺めが堪能できました。茶色の壁に白い漆喰で飾られた窓を持ったデコレーションケーキのような建物、それが街いっぱいに広がっています。

シバームの旧城塞都市(イエメン)【世界遺産】

イエメン シバーム

イエメン シバーム

イエメン シバーム

イエメン東部、ワディ・ハドラマウト。その中心都市「サユーン」からタクシーで西へ進むと、砂漠の中に忽然と巨大なビルのかたまりが姿を現します。

砂漠の摩天楼都市と呼ばれる町シバーム(Shibam:شبام)」です。

500以上の5階から9階建ての泥煉瓦造りの高層建築が密集して建っており、独特な景観を形作っています。洪水と遊牧民の襲来から守るためにこのような高層建築になったのだとか。

現在残る建物は16世紀に建てられたもの。現在でも約7,000人が暮らしています。

トビリシ歴史地区(ジョージア)

トビリシ、ナリカラ要塞からの眺め【ジョージア(グルジア)Georgia:საქართველო】

トビリシ旧市街、ハマムのある界隈【ジョージア(グルジア)Georgia:საქართველო】

トビリシ旧市街【ジョージア(グルジア)Georgia:საქართველო】

ジョージア(グルジア)の首都トビリシ(Tbilisi:თბილისი)」

5世紀に起源を持つこの町ですが、現在残る旧市街の街並みは19世紀に建てられたもの。

トビリシの東西を流れる「ムトゥクヴァリ川(クラ川)」と街を見下ろす「ナリカラ要塞」の間の地域がトビリシの旧市街「ズヴェリ・トビリシ」です。

旧市街には、ペルシャ風のバルコニーを持った木造建築や、グルジア正教の中心的な教会「シオニ大聖堂」があるほか、アラブやトルコの影響を受けた硫黄温泉の浴場「アバノトウバニ」があり、文明の十字路であったトビリシらしい、コスモポリタンな風情を感じさせられます。

スポンサーリンク

アフリカの旧市街

ザンジバルのストーンタウン(タンザニア)【世界遺産】

パジェ~ストーンタウン【ザンジバル⑤】

ストーンタウン【ザンジバル⑥】

パジェ~ストーンタウン【ザンジバル⑤】

アフリカ東海岸、タンザニアの沖合いのインド洋上にある島ザンジバル(Zanzibar:زنجبار)」。この島は、10世紀頃からアラブ商人が住み始め、インド洋交易の要衝となっていました。

19世紀初頭、オマーンのスルタンであった「サイイド・サイード」は、アフリカ東海岸に大交易帝国を築き上げ、ザンジバルシティを首都とし、石造建築の街並みを造り上げました。それが、現在のストーンタウン(Stone Town of Zanzibar)」です。

ストーンタウンの旧市街では、3階建ての石造りの建物がひしめき合うように建っており、その合間を細い路地が縦横無尽に通っています。

そんな迷路のような路地を迷いながら歩き回るのが、ストーンタウンの楽しみ方。

世界遺産、ザンジバルのストーンタウン街歩き!路地裏散歩を堪能する♪
アフリカ東海岸、タンザニアの沖合いのインド洋上にある島「ザンジバル」への旅。ザンジバル島の東海岸にある「パジェ」を出発!朝から乗り合いバス「ダラダラ」に乗って、ザンジバル島の中心、世界遺産に登録された街並みが残る「ストーンタウン」に到着。迷路のようなストーンタウンの路地を散歩します。
ザンジバル・ストーンタウン名所旧跡めぐり(奴隷市場跡・からゆきさんの家.etc)
アフリカ東海岸、タンザニアの沖合いのインド洋上にある島「ザンジバル」への旅。午後はザンジバルの名所旧跡巡り。奴隷貿易の市場があった「アングリカン教会」、からゆきさんが住んだ家などを見て回ります。世界遺産の旧市街を歩きつつ、フォロダニ市場の見物や、ザンジバル音楽のライブ鑑賞も堪能★
ザンジバル・ストーンタウンの路地でお土産探し(カンガ布・キコイ.etc)
アフリカ東海岸、タンザニアの沖合いのインド洋上にある島「ザンジバル(Zanzibar:زنجبار)」への旅。世界遺産の旧市街「ストーンタウン」滞在2日目。この日は、前日に続き旧市街の路地歩きを楽しみつつ、ザンジバル名産の「カンガ布」など、お土産探しをします。

マラケシュ旧市街(モロッコ)【世界遺産】

マラケシュ【モロッコの旅】

マラケシュ【モロッコの旅】

マラケシュ【モロッコの旅】

モロッコ中央部にある町マラケシュ(Marrakech:مراكش)」

「メディナ」と呼ばれる旧市街は、東西2km、南北3kmの城壁に囲まれています。

その歴史は古く、1070年にベルベル人最初のイスラム国家「ムラービト朝」が都と定め、以後、交易や文化の中心地として栄え続けてきました。

マラケシュのメディナの中心は「ジャマ・エル・フナ広場」。その広場の北には、世界最大とも呼ばれるスークが広がっています。

網の目のように張り巡らされたスークの迷路。路地から路地へ、迷いながら歩き回り、無数にあるお店を見て回る。それが、日中のマラケシュの一番の楽しみ方です。