イスタンブールのローマ遺跡巡り|ここはかつてローマ帝国の首都だった

トルコ イスタンブール エスニックな旅
記事内に広告が含まれています。

アジアとヨーロッパを繋ぐ町、トルコの「イスタンブール」

この町は、330年から1453年まで、ローマ帝国の首都「コンスタンティノープル」として、一千年に及んだ統治の歴史があります。

今回は、イスタンブールのローマ遺跡についてご紹介します。

スポンサーリンク

アヤ・ソフィア

トルコ イスタンブール「アヤ・ソフィア」

 

イスタンブールは、かつて「コンスタンティノープル」と呼ばれた東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都でした。

この町は、4世紀末から15世紀半ばまで、1000年以上もの間、キリスト教世界の中心のひとつでもあったのです。

「アヤ・ソフィア」は、東ローマ帝国随一の聖堂として知られ、その後オスマン・トルコ時代にはモスクに改修され、現在では、博物館として一般に公開されています。

イスタンブールの重層的な歴史を象徴するような建物です。

 

「アヤ・ソフィア」は、紀元360年、ローマ皇帝「コンスタンティウス2世」によって建造されたのがはじまりとされていますが、その後2度消失し、現在の建物は「ユスティニアヌス帝」の命により、537年に再建されたものだそうです。

当時、「アヤ・ソフィア」は、コンスタンティノポリス大主教座の所在地として正教会第一の格式を誇る聖堂でありました。またここは、東ローマ帝国歴代皇帝の霊廟としても用いられていたそうです。

トルコ イスタンブール「アヤ・ソフィア」の内部

トルコ イスタンブール「アヤ・ソフィア」の内部

1453年、コンスタンティノープルを占領したオスマン帝国の皇帝「メフメト2世」は、「アヤ・ソフィア」をモスクに改造することを宣言します。

十字架が外され、ミフラーブが造られ、4本のミナレットが建設されました。

トルコ イスタンブール「アヤ・ソフィア」に残るモザイク

 

当時、聖堂の内部は金地のモザイクで埋め尽くされていましたが、オスマン時代に全て漆喰で塗り固められてしまいました。

けれども、オスマン帝国は漆喰を破壊することなく上から塗り固めただけだったため、19世紀以降、漆喰を剥がした本格的な調査が行われ、現在ではそのいくつかを見ることができます。

トルコ イスタンブール「アヤ・ソフィア」の柱の穴

 

この穴に親指を入れ、手を一回りさせることができれば、幸運が訪れると言われています。

トルコ イスタンブール「アヤ・ソフィア」の内部

トルコ イスタンブール円形のドームと4本のミナレット

トルコ イスタンブール遠くからも見える「アヤ・ソフィア」のドームとミナレット

 

「アヤ・ソフィア」は、集中式とバシリカ式を融合した建築物で、東ローマ時代、これと同じ形式を持った建物は造られませんでした。

オスマン時代、トルコ人は比類なき建造物としてこの「アヤ・ソフィア」を畏敬し、後の「ブルーモスク」や「シュレイマニエ・ジャーミィ」の手本としたのです。

スポンサーリンク

イェレバタン・サルヌジュ

トルコ イスタンブール「イェレバタン・サルヌジュ」

トルコ イスタンブール「イェレバタン・サルヌジュ」

トルコ イスタンブール「イェレバタン・サルヌジュ」

 

こちらは、「イェレバタン・サルヌジュ」

通称「地下宮殿」と呼ばれる東ローマ時代の貯水槽です。

「ユスティニアヌス帝」によって建造されたもので、長さ138m、幅65mの空間に、高さ9mの336本の大理石円柱が立っています。

「イェレバタン・サルヌジュ」は、78,000㎥の水を貯えることができたそうです。

円柱は寄せ集めの流用品で、土台にはメデューサの顔が彫られた石材なども使われています。

内部は綺麗にライトアップされています。

スポンサーリンク

ヴァレンス水道橋

トルコ イスタンブール「ヴァレンス水道橋」

トルコ イスタンブール「ヴァレンス水道橋」

 

「ヴァレンス水道橋」です。

コンスタンティノポリスを建設した「コンスタンティヌス1世」の時代に建造が開始され、378年、「ヴァレンス帝」の時代に完成した水道橋です。

町の北西郊外の森から水を「イェレバタン・サルヌジュ」まで送っていました。現在は1kmのうちの約800mほどが残っています。

スポンサーリンク

テオドシウスのオベリスク

トルコ イスタンブール「テオドシウスのオベリスク」

 

ここは、ローマ時代に2頭立ての馬車レースが行われた「競技場(ヒッポドローム)」の跡地です。

写真の手前に見えるのは「テオドシウスのオベリスク」

4世紀後半に、「テオドシウス帝」がこのオベリスクを運び込んだため、そう呼ばれています。このオベリスクは本来、エジプト、ルクソールにあるカルナック神殿にあったものです。

紀元前15世紀、エジプト新王国第18王朝の「トトメス3世」によって建造されました。碑文には「トトメス3世」の軍事的な偉業が彫られているそうです。

後ろにあるのは、「コンスタンティヌス7世の柱」。940年に「コンスタンティヌス7世」によって建てられた切石積のオベリスクです。かつては、青銅で覆われていたそうですが、第4回十字軍の略奪によって剥がされてしまいました。

この広場にはもうひとつ柱があって、それは、「蛇の柱」と呼ばれるものです。

蛇の柱は、青銅製の3匹の蛇が絡まった形をした柱ですが、頭部は折れてしまっています。ギリシャ、デルフィのアポロン神殿から持ち出されたもので、建造は紀元前479年です。

 

イスタンブールには、他にもローマ時代の遺構がたくさん遺されています。

3世紀に造られた「テオドシウスの城壁」や、ビザンツ帝国時代のモザイクを集めた「カーリエ博物館」も東ローマの歴史に興味ある方にとっては必見です。

 

旅行時期:1996年8月・2003年5月

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

アジアとヨーロッパを繋ぐ文明交差点「イスタンブール」(トルコ)
イスタンブールは、ヨーロッパとアジアの接点にある、この世に2つとない街です。ヨーロッパサイドである旧市街と金閣湾の向こうに見える新市街、ボスポラス海峡を挟んだ向こう側のアジアサイド。夕暮れの海峡を眺め、チャイの甘さを味わいながら、「イスタンブールに来た!」という思いを噛み締めていました。
イスタンブールをぶらぶら散歩 - 旧市街から新市街、アジアサイドまで
イスタンブールをぶらぶら散歩。旧市街から新市街、アジアサイドまで。イスタンブールの町をぶらぶら歩いていると、いろいろなものに出くわします。夕暮れ時は、海峡に何百というジャーミィの尖塔から一斉にアザーンの呼び声が聴こえてきます。異国情緒溢れる光景です。
グランドバザールとエジプシャンバザール(イスタンブール・トルコ)
トルコ、イスタンブールにある「グランドバザール」は、イスラム世界で一番華やかで、一番有名なバザール。貴金属や工芸品のお店が並ぶ「グランドバザール」と、食材や日用品のお店が並ぶ「エジプシャンバザール(ムスルチャルシュ)」をご紹介します★
トルコの絶品スイーツ「バクラヴァ」&中東・アラブのスイーツまとめ
近年注目を集めつつある中東のスイーツ。中でも今最も話題となっているのがトルコ生まれの伝統菓子「バクラヴァ」です。「バクラヴァ」とはどんなお菓子なのか、松屋銀座に出店したナーディル・ギュルのバクラヴァや、都内近郊のレストランのバクラヴァ、バクラヴァ以外の中東スイーツについてもご紹介します★

コメント

  1. 懐かしいです。イスタンブール。
    Aksaray駅から、Valens Aqueduct ヴァレンス水道橋 に行くとき、高速道路の下の通路がお店になっていたのが面白かったのですが、あまり紹介しているWebが無いようです。
    行かれた時にはありませんでしたか?
    (ちなみに、橋を行き過ぎた場所にもローマ遺跡があります。)

    • ご訪問いただきありがとうございます。
      高速道路の下の通路のお店については覚えていないので、なかったかもしれません。
      イスタンブールにはあまり知られていないローマ遺跡もたくさんあるんですねー。