本場インドで食べたインド料理《絶品》42店舗をご紹介!

スルチ(デリー)【オマーン旅⑩】 グルメ
記事内に広告が含まれています。

インドで食べたインド料理をご紹介します。

訪問したお店は、首都デリー、ケララ州のコーチン、バックウォーター地域、コヴァーラム、トリヴァンドラム。タミル・ナードゥ州のチェンナイ、マドゥライ、カライクディ、ラーメシュワラム、ハイデラバード、マンガロール、バンガロール、マイソール、カンヌールにある42店舗

インド以外の国(タイ、オマーン、マレーシア、ジョージア、ラトビア、タンザニア)で食べたインド料理もご紹介。

日本は、世界屈指のレベルの高いインド料理が食べられる国だと思いますが、本場インドは、やっぱり本場。びっくりするような美味しいインド料理をいくつもいただくことが出来ました★

スポンサーリンク
※記載している情報は投稿時点での情報です。
最新の情報は公式HP等でご確認ください。
  1. デリー
    1. 「カリムホテル」のチキンジャハーンギーリーとチキンシチュー【デリー】
    2. 「スルチ」のラジャスターニー・ターリーとグジャラーティー・ターリー【デリー】
    3. 「ナイヴェーディヤム」のミールス【デリー】
  2. ケララ州
    1. 「スリ・クリシュナ・カフェ」のミールス【コーチン】
    2. 「カイーズ・ホテル」のチキン・ビリヤニ【コーチン】
    3. 「グランド・ホテル」のマラバール・コディ・イラチ・カレー、タッカリ・コディ、ミーン・ポリチャトゥ【コーチン】
    4. 「ハウスボート」のミールス【バックウォーター】
    5. 「フュージョン」のプットゥ【コヴァーラム】
    6. 「アリヤ・ニヴァス」のミールス【トリヴァンドラム】
    7. 「Hotel Odhen’s(ホテル・オデン)」のフィッシュ・ミールス【カンヌール】
    8. 「MVK Restaurant」のマトンビリヤニ【カンヌール】
  3. タミル・ナードゥ州
    1. 「ザ・バンガラ」のミールス【カライクディ】
    2. 「フレンズレストラン」のナンドゥー・グレイヴィー【カライクディ】
    3. 「HOTEL VASANTHA BHAVAN」のサンバルワダ【ラーメシュワラム】
    4. 「シュリー・シャバリース」のミールス【マドゥライ】
    5. 「ムルガン・イドゥリー」のイドゥリーとオニオン・ウタパム【マドゥライ】
    6. 「ラトナ・カフェ」のミールス【チェンナイ】
    7. 「Prems Graama Bhojanam(プレームス・グラーマ・ボージャナム)」のミレットミールス【チェンナイ】
    8. 『Trouser Kadai Restaurant(トロウザー・カーダイ)』のチキンとマトンのバンパロタ【チェンナイ】
    9. 「ライヤーズ・メス(Rayars Mess)」の「イドゥリ」と「ワダ」【チェンナイ】
    10. 『カーシー・ヴィナーヤガ・メス(Kasi Vinayaga Mess)』のベジミールス【チェンナイ】
    11. 『サヴィヤ・ラサ(Savya Rasa)』のマンゴーカレーとアンジャル・ラヴァ・フライ(高級ダイニング)【チェンナイ】
  4. ハイデラバード
    1. 「Pragathi Tiffin Center(プラガティ・ティファン・センター)」のバターパニールマサラドーサ【ハイデラバード】
    2. 「Nimrah Cafe And Bakery(ニムラ・カフェ・アンド・ベーカリー)」のイラーニー・チャーエ【ハイデラバード】
    3. 「Paradise Biryani(パラダイス・ビリヤニ)」のニザミ・マトン・ビリヤニ【ハイデラバード】
    4. 「Alhamdulillah Hotel(アルハムドゥリッラーホテル)」のビーフ・ハリーム【ハイデラバード】
    5. 「Subbayya Gari Hotel- Malakpet(スッバヤ・ガリ・ホテル)」のアーンドラ・ミールス【ハイデラバード】
    6. 「Bawarchi(バーワルチー)」のチキン・ビリヤーニー【ハイデラバード】
  5. カルナータカ州
    1. 「GiriManja’s(ギリマンジャ)」のフィッシュ・ターリーとタワー・フライ【マンガロール】
    2. 「Padmashree Deluxe Restaurant(パドマスリー・デラックス・レストラン)」のマンガロール・バンズ【マンガロール】
    3. 「Shetty Lunch Home(シェッティー・ランチ・ホーム」のギー・ロースト【マンガロール】
    4. 「Udupi Cafe(ウドゥピ・カフェ)」のイドゥリ・ワダ【マンガロール】
    5. 「MTR」のマサラドーサとイドゥリ【バンガロール】
    6. 「Brahmins’ Coffee Bar」のイドゥリ・ワダ【バンガロール】
    7. 「Hotel Nalapaka(ホテル・ナラパカ)」のジョワール・ローティー・ミールス【バンガロール】
    8. 「CTR」のベンネドーサ【バンガロール】
    9. 「The Coorg Food Company」の「PANDI CURRY」と「ONAKE ERACHI SPICY SMOKED PORK」
    10. 「Vidyarthi Bhavan」のマサラドーサ【バンガロール】
    11. 『Shivaji Military Hotel』のドンネビリヤニ【バンガロール】
    12. 「Tegu Mess」のペッパーチキンとマトンチョップ【マイソール】
    13. 「Hotel RRR」の「ベジタリアン・ミールス」【マイソール】
    14. 「Vinayaka Mylari」の「マイラリ・ドーサ」と「イドゥリ」【マイソール】
  6. 番外編:インド以外の国で食べたインド料理
    1. 「サラヴァナ・バワン」のミールス【タイ・バンコク】
    2. 「サラヴァナ・バワン」のミールス【オマーン・マスカット】
    3. 「アナサプリ・レストラン(Anathapuri Restaurant)」のマラバール・チキン・フライとチキン65【オマーン・マスカット】
    4. 「MTR 1924」のペーパーマサラドーサ【マレーシア・クアラルンプール】
    5. 「MY 81 Hyderabad Dum Biryani(ハイデラバードダムビリヤニ)」のチキンビリヤニ【マレーシア・クアラルンプール】
    6. 「Sri Nirwana Maju(スリ・ニルワナ・マジュ)」のミールス(バナナリーフライス)
    7. 「タージマハル」のアルゴビ【ジョージア・トビリシ】
    8. 「インディアン・ラジャ」のチキンビリヤニ【ラトビア・リガ】
    9. 「マー・シャー・アラー・カフェ」のチキンビリヤニ【タンザニア・ザンジバル】
  7. 関連記事

デリー

「カリムホテル」のチキンジャハーンギーリーとチキンシチュー【デリー】

カリムホテル【オマーン旅①】

『カリムホテル(KARIM HOTEL)』の「チキン・ジャハーンギーリー」と「チキン・シチュー」

カリムホテル【オマーン旅①】

「チキン・ジャハーンギーリー(Chicken Jahangiri)」

カリムホテル【オマーン旅①】

「チキン・シチュー(Chicken Stew)」

 

デリーの旧市街オールドデリーの路地裏にある『カリムホテル(KARIM HOTEL)』は、ムガル宮廷料理の伝統を継承する伝説的なレストラン。地元の人々に圧倒的な支持を受け続けている老舗レストランです。

数あるメニューの中から注文したのは、「チキン・ジャハーンギーリー(Chicken Jahangiri)」「チキン・シチュー(Chicken Stew)」

刻みトマトの酸味と大量のハーブやスパイスの辛みと芳香が絡み合って、複雑極まりないお味の「チキン・ジャハーンギーリー」。ホールスパイスがたくさん入っていて、マイルドだけどスパイシーな「チキン・シチュー」。

どちらも、日本じゃ絶対に味わえないお味です★

「スルチ」のラジャスターニー・ターリーとグジャラーティー・ターリー【デリー】

スルチ(デリー)【オマーン旅⑩】

『スルチ』の「ラジャスターニー・ターリー」

 

デリーのカロルバーグにある北インド・ベジタリアン料理の専門店『スルチ(Suruchi)』は、北インドの3地域(ラジャスタン、パンジャーブ、グジャラート)の豪華なターリー(定食)をいただけることで有名です。

注文したのは、「ラジャスターニー・ターリー」「グジャラーティー・ターリー」

「ラジャスターニー・ターリー」は、乳製品のまろやかさとピリッとした辛さが特徴的。ラジャスタン料理は、豆類を使ったお料理が多く、牛乳やギーがほとんどの料理に使われているため、全体的にちょっとこってりとした印象。カレーの辛さは少し辛めです。

スルチ(デリー)【オマーン旅⑩】

『スルチ』の「グジャラーティー・ターリー」

 

「グジャラーティー・ターリー」は、ラジャスターニー・ターリーよりもさらに個性的なお味。

ラジャスタン料理と同じく、お料理にミルクやギー、ヨーグルトなどの乳製品が多く使われ、マイルドな味わい。そして、お料理全体が少し甘いお味なのが、ちょっとびっくり!

この甘み、グジャラート料理でよく使われる「ジャガリー」と呼ばれるさとうきび糖であるとのこと。最初はびっくりしましたが、食べ進めるとなかなかクセになる感じ。

「ナイヴェーディヤム」のミールス【デリー】

ナイヴェーディヤム(ニューデリー)【オマーン旅12】

「ナイヴェーディヤム・マハラジャ・ターリー」

ナイヴェーディヤム(ニューデリー)【オマーン旅12】

サンバル、ラッサム、クートゥー、コザンブ

ナイヴェーディヤム(ニューデリー)【オマーン旅12】

パコーラ、チャトニやピックルなど

 

デリーのお洒落エリア、ハウズ・カース・ヴィレッジにある南インド・カルナータカ料理の専門店『ナイヴェーディヤム(Naivedyam)』では、カルナータカ州の豪華なターリーをいただくことができます。

注文したのは、「ナイヴェーディヤム・マハラジャ・ターリー」。サンバルやクートゥー、コザンブ、パラータ、プーリーを始め、大き目のターリー皿に様々なお料理が並び、かなり豪華なビジュアル。各料理のクオリティーも高く、お味も抜群です★

スポンサーリンク

ケララ州

「スリ・クリシュナ・カフェ」のミールス【コーチン】

Sri Krishna Cafe(ランチ) マッタンチェリー(南インド・ケララ州3)

「Meals Rawrice(48ルピー:86円)」

Sri Krishna Cafe(ランチ) マッタンチェリー(南インド・ケララ州3)

「Meals Ordinary(45ルピー:81円)」

Sri Krishna Cafe(ランチ) マッタンチェリー(南インド・ケララ州3)

お代わりも無料!油断していると際限なくお代わりを盛られます。

 

ケララ州の町コーチン。その歴史地区のひとつである「マッタンチェリー地区」に、『スリ・クリシュナ・カフェ(Sri Krishna Cafe)』があります。

このお店は、地元のインド人が普段着で通う、コーチンに無数にある大衆食堂のうちのひとつ。本場南インドの、日常的に食べられている「ミールス」をいただくことができるお店です。

シンプルで、これぞ定食って感じのミールスですが、どのお料理もスパイスが適度に効いていて、素材とマッチしていて美味しい★

お味はどれも薄めですが、優しいお味で、これなら毎日でも食べられそうな感じです。

お代わりもいくらでもいただけるし、約80円ほどという破格のお値段。満足度かなり高いお店です♪

「カイーズ・ホテル」のチキン・ビリヤニ【コーチン】

Kayees Hotel(ランチ)(南インド・ケララ州4)

「チキン・ビリヤニ」と「ペッパー・チキン」

Kayees Hotel(ランチ)(南インド・ケララ州4)

「チキン・ビリヤニ」(150ルピー:270円)

Kayees Hotel(ランチ)(南インド・ケララ州4)

「ペッパー・チキン」(150ルピー:270円)

 

ケララ州の町コーチン。コーチンの中心部である「エルナクラム地区」に、地元の人に絶大な人気を誇り、ビリヤニが美味しいと評判のレストラン『カイーズ・ホテル(Kayees Hotel)』があります。

注文したのは、「チキン・ビリヤニ」「ペッパー・チキン」

「チキン・ビリヤニ」は、パラパラのバスマティライスに、クローブ、カルダモン、ブラックペッパーやシナモン、フェンネルなどの各種スパイスの香りが華やかで、ご飯の中には柔らかくほぐれるチキンが埋まっていて抜群の美味しさ♪

「ペッパー・チキン」は、食べ応えのあるチキンに、玉ねぎ、トマト、ネギ。そして、ブラックペッパー、にんにく、青唐辛子、カレーリーフなどのスパイスがふんだんに使われていて、こちらも抜群の美味しさです★

「グランド・ホテル」のマラバール・コディ・イラチ・カレー、タッカリ・コディ、ミーン・ポリチャトゥ【コーチン】

Grand Hotel(夕食)(南インド・ケララ州5)

「マラバール・コディ・イラチ・カレー」「タッカリ・コディ」「ミーン・ポリチャトゥ」

Grand Hotel(夕食)(南インド・ケララ州5)

「マラバール・コディ・イラチ・カレー?」

Grand Hotel(夕食)(南インド・ケララ州5)

「ミーン・ポリチャトゥ」

 

ケララ州の町コーチン。コーチンの中心部である「エルナクラム地区」にある『グランド・ホテル(Grand Hotel)』のレストランは、お料理が美味しいということで地元の人にも観光客にも評判のレストラン。

注文したのは、「マラバール・コディ・イラチ・カレー」「タッカリ・コディ」「ミーン・ポリチャトゥ」

「マラバール・コディ・イラチ・カレー」は、タマリンドやトマトの酸味とココナッツミルクの甘み、カレーリーフの香りが絶妙な味わいのマイルドなチキンカレー。

「タッカリ・コディ」は、トマトのお味がベースで、マスタードシードやにんにく、カレーリーフなどのスパイスがパンチを効かせたビビッドでコクのあるチキンカレー。

「ミーン・ポリチャトゥ」は、スパイスでマリネした魚をバナナの葉の上に敷き、各種スパイスで作ったマサラペーストを塗って、バナナの葉で包んで焼いたお料理。

さすが、有名レストランのお料理、いずれのお料理も洗練された美味しさです♪

「ハウスボート」のミールス【バックウォーター】

ハウスボート1(南インド・ケララ州)

ハウスボートのクルーが調理したケララ料理

ハウスボート1(南インド・ケララ州)

魚のフライ、パパド、ビーツのライタ

ハウスボート1(南インド・ケララ州)

サンバル、インゲンのトーレン、キャベツのトーレン

 

ケララ州南部に広がるデルタ地帯「バックウォーター」。ここを「ハウスボート」と呼ばれるクルー付きの貸切ボートで巡るのがケララ観光のハイライト。

ハウスボートでは、専属クルーがココナッツを使い、カレーリーフが香るケララの伝統的な家庭料理を調理してくれます。

クルーの作るお料理はシンプルで素朴なお味ですが、スパイスで味付けされたお魚も、お豆のお味とカレーリーフの芳香がたまらないスタンダードなサンバルも、シンプルなスパイス使いのトーレンも、さっぱりとしたライタも、どんどんお代わりしたくなる飽きの来ない味♪

「フュージョン」のプットゥ【コヴァーラム】

fusion(朝食)(南インド・ケララ州9)

「プットゥ」のセット(Puttu,Paire,Param and Papadam)

 

ケララ州随一のビーチリゾート「コヴァーラム・ビーチ」

ここにあるレストラン「フュージョン(fusion)」で、朝食として「プットゥ」のセット(Puttu,Paire,Param and Papadam)をいただきました。

「プットゥ(Puttu)」とは、米粉とココナッツを筒状の専用の蒸し器に入れて蒸した食べ物。プットゥ自体はボソボソしてあまり味がないのですが、カレーリーフや赤唐辛子などで味付けされたムング豆の炒め物や、豆でできたせんべい「パパダム」、バナナと一緒に食べるとなかなか美味しい★

「アリヤ・ニヴァス」のミールス【トリヴァンドラム】

Ariya Nivas Hotel(ランチ)トリヴァンドラム(南インド・ケララ州12)

バナナの葉っぱの上に載せられた「ミールス」(110ルピー:198円)

Ariya Nivas Hotel(ランチ)トリヴァンドラム(南インド・ケララ州12)

サンバル、ラッサム、アヴィヤルにカーラン

Ariya Nivas Hotel(ランチ)トリヴァンドラム(南インド・ケララ州12)

全てのお料理がお代わり自由!

 

ケララ州の州都「トリヴァンドラム(ティルヴァナンタプラム)」にある『アリヤ・ニヴァス・ホテル(Ariya Nivas Hotel)』

ホテルに併設されたレストランは、地元のお客さんで常に大盛況のベジタリアン・レストラン。美味しいミールスをいただくことができます★

バナナの葉っぱの上に載せられたミールスは、カレーリーフが香り、マスタードシードやチリがピリリと効いて、タマリンドの酸味とココナッツのマイルドさが感じられる、よく知っている南インド料理のお味。

高級レストランのお料理のような特別な工夫が施されているわけではなく、どのお料理もスタンダードな感じなのですが、それがまた美味しい!

地元のお客さんで常に大盛況なのも頷ける、毎日でも食べられそうなお味でした★

「Hotel Odhen’s(ホテル・オデン)」のフィッシュ・ミールス【カンヌール】

Hotel Odhens(カンヌール)

Hotel Odhens(カンヌール)

Hotel Odhens(カンヌール)

 

カンヌールにある、フィッシュ・ミールスを提供する食堂『Hotel Odhen’s(ホテル・オデン)』

大粒のクルワ米と深みのあるサンバルの美味しさもさることながら、「エビ(CHEMEEN)」や「イカ(KOONDAL)」、「サワラ(AYAKOORA)」などの、マサラを塗して香ばしくローストされたシーフードのお味が、まさに絶品の域!

これを食べるためだけの目的でこの町に行ってもいいと思わせる珠玉の食堂です。

「MVK Restaurant」のマトンビリヤニ【カンヌール】

MVK Restaurant(カンヌール)

カンヌールにある、マラバール・ビリヤニが美味しいと評判のお店『MVK Restaurant』

いただいた「マトンビリヤニ」は、短粒のカイマ米を使い、しっとりとした食感が特徴。辛さやスパイシー感は控えめ。オイリーでなくあっさりとしているのでサクサクいただけます。

それでいて、中に埋まった骨付きマトンとグレイビーはしっかりとした旨味あり!

食後感も良く、食べやすく美味しいビリヤニでした♪

スポンサーリンク

タミル・ナードゥ州

「ザ・バンガラ」のミールス【カライクディ】

The Bangala(レストラン) 【南インド(タミル)②】

「ザ・バンガラ(The Bangala)」のミールス

The Bangala(レストラン)【南インド(タミル)③】

「ザ・バンガラ(The Bangala)」のディナー

The Bangala(レストラン)【南インド(タミル)④】

「ザ・バンガラ(The Bangala)」の朝食

 

タミルナードゥ州南部に位置するチェティナード地方の中心都市「カライクディ」にあるヘリテージホテル「ザ・バンガラ(The Bangala)」

ホテル内にあるレストランでは、豪商チェティヤールの一族による本物の「チェティナード料理」をいただくことができます。

お味はもちろん、素晴らしいのひと言♪

一品一品が個性的で、クリアで洗練されたお味のミールスです。

ディナータイムは、参加した料理教室で作ったチキンペッパーフライやプロウンマサラなどを賞味。朝食ではサンバル、ワダ、イドゥリー、ポンガルなどの定番のティファンをいただきました★

最高の食体験を楽しませてくれる珠玉のレストランです。

「フレンズレストラン」のナンドゥー・グレイヴィー【カライクディ】

Friends Restaurant 【南インド(タミル)⑥】

サクサクのパロタと2種のカレー

Friends Restaurant 【南インド(タミル)⑥】

「蟹のカレー(Nandu Gravy)」(Rs.180:270円)

Friends Restaurant 【南インド(タミル)⑥】

「チェティナード・チキン(Chettinad Chicken)」(Rs.130:195円)

 

チェティナード地方の中心都市であるカライクディにある地元でも評判のレストラン『フレンズ・レストラン(Friends Restaurant:நண்பர்கள் உணவகம்)』

カライクディにある数少ないチェティナード料理を提供するレストランです。

「蟹のカレー(Nandu Gravy)」は、蟹が丸ごと一匹入った豪快なカレーで、グレービーは多種多様なスパイスが入ったチェティナード料理らしい深みのあるお味。さらに、蟹の旨味がグレービーにたっぷりと沁み込んでいて、たまらない美味しさ★

「チェティナード・チキン(Chettinad Chicken)」は、たくさんのスパイスが絡み合った濃厚で奥行きのあるグレービーがたまりません!

パロタとの相性バッチリです♪

「HOTEL VASANTHA BHAVAN」のサンバルワダ【ラーメシュワラム】

ラーメシュワラム(日の出)【南インド(タミル)⑧】

サンバルワダ(Rs.30)

 

タミル・ナードゥ州にあるにある聖地「ラーメシュワラム(Rameswaram:இராமேசுவரம்)」。ラーマナータスワーミ寺院の参道の途中にレストラン「HOTEL VASANTHA BHAVAN」があります。

たくさんあるティファンメニューの中で選んだ「サンバルワダ(Sambar Vada)」は、スタンダードなお味でしたが、美味しい♪

飽きの来ないサンバルのお味が朝食にピッタリです★

「シュリー・シャバリース」のミールス【マドゥライ】

Sree Sabarees【南インド(タミル)⑩】

『シュリー・シャバリース(Sree Sabarees)』のベジ・ミールス

Sree Sabarees【南インド(タミル)⑩】

バナナリーフの上に載せられたごはんとおかず

Sree Sabarees【南インド(タミル)⑩】

お代わりが引っ切り無しににやってきます!

 

タミル・ナードゥ州南部の古都「マドゥライ」の旧市街にある地元の人たちに大人気のレストラン『シュリー・シャバリース(Sree Sabarees)』

バナナリーフの上に、ポンニライスを、サンバル、オクラのカレー、冬瓜のクートゥ、キャベツとニンジンのポリヤル、パパド。カトリ(器)に入った、ラッサム、カード、ガジャルハルワ。

茄子が入ったスタンダードなお味のサンバル、タマリンドの酸味がスキッと効いたラッサムが飽きの来ないお味。お代わり自由なので、欲しいだけ食べられるのが嬉しい♪

マドゥライで一番美味しいとの声があるのも頷ける、本当に美味しいミールスです★

「ムルガン・イドゥリー」のイドゥリーとオニオン・ウタパム【マドゥライ】

Murugan Idli Shop 【南インド(タミル)⑪】

「オニオン・ウタパム」

Murugan Idli Shop 【南インド(タミル)⑪】

「サンバル・イドゥリ」

 

マドゥライに本店がある、イドゥリやドーサなどの軽食を中心としたメニューが美味しい『Murugan Idli Shop(ムルガン・イドゥリ・ショップ)』

注文したのは、「オニオン・ウタパム」「サンバル・イドゥリ」

バナナリーフの上に4種のチャトニ、メインのウタパム or イドゥリ。サンバルがその上に掛けられます。

もちっとしたイドゥリももちろん美味しかったのですが、初めて食べた「オニオン・ウタパム」の美味しさにびっくり!

お好み焼きのような生地にシャキシャキの紫玉ねぎがたくさん入っていて、お味も食感も抜群です★

「ラトナ・カフェ」のミールス【チェンナイ】

ラトナカフェ【南インド(タミル)⑫】

『ラトナ・カフェ(Ratna Cafe)』のミールス

ラトナカフェ【南インド(タミル)⑫】

ラッサムとカーラコランブが掛けられました♪

ラトナカフェ【南インド(タミル)⑫】

いくらでもお代わりすることができます★

タミル・ナードゥ州の州都チェンナイに、ミールスが美味しいと評判の人気レストランがあります。お店の名前は『ラトナ・カフェ(Ratna Cafe)』。1948年創業の老舗の南インド料理専門店です。

ラトナ・カフェは、サンバルの味が良いことで有名です。話によると、お店には、専門のサンバルマスターが居て、4時間掛けてサンバルを作り、味と品質をチェックしているのだとか。

噂通り、サンバルのお味は抜群でした!マイルドながらメリハリの効いたお味で、どんどん食が進んでいく感じ。

そして、特に気に入ったのが「カーラコランブ」。酸味と辛みが強めのシャバっとしたカレーで、酸味&辛味&素材の旨み&スパイスのマッチングが最高♪

「Prems Graama Bhojanam(プレームス・グラーマ・ボージャナム)」のミレットミールス【チェンナイ】

Prems Graama Bhojanam(チェンナイ)

Prems Graama Bhojanam(チェンナイ)

Prems Graama Bhojanam(チェンナイ)

チェンナイにある雑穀を使ったヘルシーな家庭料理を提供するベジレストラン『Prems Graama Bhojanam(プレームス・グラーマ・ボージャナム)』

郷土料理に雑穀を使用し、通常の白米、マイダ、香料、着色料、砂糖を一切使用していないのがお店のコンセプト。

いただいた「ミレットミールス」は、雑穀の入ったサンバルやラッサムが体に沁み渡る優しさで且つ美味しい。スタンダードなお味の「レッドライスミールス」も美味でした。

『Trouser Kadai Restaurant(トロウザー・カーダイ)』のチキンとマトンのバンパロタ【チェンナイ】

Trouser Kadai Restaurant(チェンナイ)

Trouser Kadai Restaurant(チェンナイ)

Trouser Kadai Restaurant(チェンナイ)

チェンナイにあるノンベジ料理の名店『Trouser Kadai Restaurant(トロウザー・カーダイ)』

渋すぎるお店の雰囲気や、薪を使った竈門で調理する上半身裸の店主さんの姿がインパクトのあるお店です。

いただいたチキングレイビーやマトンスッカ、鯖のカレーも美味しく、硬めのバンパロタと一緒にいただくとたまらない美味しさでした♪

「ライヤーズ・メス(Rayars Mess)」の「イドゥリ」と「ワダ」【チェンナイ】

Rayars Mess(チェンナイ)

Rayars Mess(チェンナイ)

Rayars Mess(チェンナイ)

チェンナイにあるティファンの名店『ライヤーズ・メス(Rayars Mess)』

大混雑のお店には20分待って入りました。

いただいたティファンは、揚げたてサクサクの「ワダ」も、蒸したて柔らかな「イドゥリ」も、さすがの美味しさ! サンバルやチャトニをつけたり、ポディを塗していただくと、さらに美味♪

大人気なのも納得のお味です。

『カーシー・ヴィナーヤガ・メス(Kasi Vinayaga Mess)』のベジミールス【チェンナイ】

Kasi Vinayaga Mess(チェンナイ)

Kasi Vinayaga Mess(チェンナイ)

Kasi Vinayaga Mess(チェンナイ)

市中心部の下町エリア、トリプリケーンの路地の一角に、ランチにベジミールスを提供する食堂『カーシー・ヴィナーヤガ・メス(Kasi Vinayaga Mess)』があります。

入り口から店内を覗いて見ると、列になったテーブルにずらりとオヤジたちが並び、一心不乱にテーブル上のベジミールスを掻っ込んでいました。

圧巻の光景!

いただいた「ベジミールス」は、まさに絶品の域。

とにかく、ポンニライスの美味しさが旨いです。そして、濃厚な豆感と濃いめの味付けで深みのある風味のサンバルがめちゃ美味♪ 何度でも再訪したくなるお店です。

『サヴィヤ・ラサ(Savya Rasa)』のマンゴーカレーとアンジャル・ラヴァ・フライ(高級ダイニング)【チェンナイ】

Savya Rasa(チェンナイ)

Savya Rasa(チェンナイ)

Savya Rasa(チェンナイ)

チェンナイ中心部から南へ。アディヤール川を渡ったGandhi Mandapam Rd沿いに、南インド料理店『サヴィヤ・ラサ(Savya Rasa)』は、あります。

南インドの主要7地域の伝統料理を再現する。それがこのお店のコンセプト。Conde Nast のトップレストラン賞を3回も受賞した高級ダイニングです。

いただいたお料理は、上品で洗練されたお味。

チェティナードゥの「Murungai Rasam」、カルナータカの「Anjal Rava Fry」、タミルの「Kuzhi Paniyaram」、ケララの「Manga Curry」「Appam」、マンガロールの「Neer Dosa」。

いずれも作り込まれた味・食感で、とっても美味でした♪

スポンサーリンク

ハイデラバード

「Pragathi Tiffin Center(プラガティ・ティファン・センター)」のバターパニールマサラドーサ【ハイデラバード】

BUTTR PANEER MASALA DOSA(バターパニールマサラドーサ)55ルピー

Pragathi Tiffin Center:ハイデラバード1日目(午前)

バナナリーフを乗せたプレートにチャトニを準備するスタッフ

Pragathi Tiffin Center:ハイデラバード1日目(午前)

16枚のドーサを一気に仕上げていきます。

 

ハイデラバードには、無数の「ティファン(軽食)」屋がありますが、その中でも特に人気があるお店が『Pragathi Tiffin Center(プラガティ・ティファン・センター)』

30年以上続くお店は、椅子もない簡素なスタイルながら、ドーサやイドゥリなどのお料理の味の評価が高く、途切れることなくお客さんが訪れる大人気店です。

『Pragathi Tiffin Center(プラガティ・ティファン・センター)』の「BUTTR PANEER MASALA DOSA(バターパニールマサラドーサ)」

カリッとクリスピーなドーサ生地、ほくほくのポテトマサラとパニールの旨味、カッテージチーズの塩気がたまりません! チリが効いていて結構ピリ辛な味付けもGood!

ほとんどのメニューが50ルピー(90円)以下というリーズナブルさも嬉しい!

「Nimrah Cafe And Bakery(ニムラ・カフェ・アンド・ベーカリー)」のイラーニー・チャーエ【ハイデラバード】

Nimrah Cafe And Bakery(ニムラ・カフェアンドベーカリー):ハイデラバード1日目(午前)

「イラーニー・チャーエ」と「オスマン・ビスケット」20ルピー(36円)

 

「ハイデラバード」には、19世紀末から20世紀初頭にかけて移民してきたイラン系の人々(イラーニー)が営む「イラーニー・カフェ」がいくつもあり、名物のひとつともなっています。

そんな、イラーニー・カフェの中でも最も有名なお店が『Nimrah Cafe And Bakery(ニムラ・カフェ・アンド・ベーカリー)』

「イラーニー・チャーエ」のミルクは水牛のミルクが使われているそうで、ミルクの味が濃厚で美味しい!「オスマンビスケット」は、シンプルで素朴なお味ですが、塩気が効いていて、これも美味♪ 甘いイラーニー・チャーエに合います★

Nimrah Cafe And Bakery(ニムラ・カフェアンドベーカリー):ハイデラバード1日目(午前)

ハイデラバードの象徴「チャール・ミナール」を眺めながらのティータイム

 

チャール・ミナールを眺めながら「イラーニー・チャーエ」と「オスマン・ビスケット」をいただくひとときは、ハイデラバードではマストに体験したい時間です★

「Paradise Biryani(パラダイス・ビリヤニ)」のニザミ・マトン・ビリヤニ【ハイデラバード】

Paradise Biryani:ハイデラバード1日目(午前)

「Nizami Mutton Biryani(ニザミ・マトン・ビリヤニ)」319ルピー(572円)

Paradise Biryani:ハイデラバード1日目(午前)

ふわふわ、パラパラのバスマティライス

Paradise Biryani:ハイデラバード1日目(午前)

「ライタ」と「ミルチ・カ・サーラン」

 

ハイデラバードと言えば「ビリヤニ」

マリネした生肉の上に、バスマティライスを何層にも分けて重ねて炊き込む「カッチ式」の「ハイデラバーディー・ビリヤーニー」は、ビリヤニの代名詞的な存在として、世界中で知られています。

そんな、「ハイデラバーディー・ビリヤーニー」の人気を生み出したのが、『Paradise Biryani(パラダイス・ビリヤニ)』

本場の本場、「ニザーム王国」の名を冠した「Nizami Mutton Biryani(ニザミ・マトン・ビリヤニ)」は、ふわふわパラパラのバスマティライスと、濃いめのお味の旨味が詰まった骨付きマトンが、さすが、本場と思わせる美味しさ♪

「ライタ」や「ミルチ・カ・サーラン」などの付け合わせとの相性も抜群!

ハイデラバードを訪れたら、是非とも食べたい一品です★

「Alhamdulillah Hotel(アルハムドゥリッラーホテル)」のビーフ・ハリーム【ハイデラバード】

Alhamdulillah Hotel(アルハムドゥリッラーホテル):ハイデラバード1日目(午後)

「Halem Beef(ビーフ・ハリーム)」120ルピー(216円)

Alhamdulillah Hotel(アルハムドゥリッラーホテル):ハイデラバード1日目(午後)

「Tandori Roti(タンドリー・ロティ)」12ルピー(22円)

Alhamdulillah Hotel(アルハムドゥリッラーホテル):ハイデラバード1日目(午後)

『Alhamdulillah Hotel(アルハムドゥリッラーホテル)』の外観

 

ハイデラバード鉄道駅のある「Nampally(ナンパリー)」地区の路地の一角に、牛肉料理が美味しいと評判のイスラム教徒向けのハイデラバード料理店があります。

お店の名前は、『Alhamdulillah Hotel(アルハムドゥリッラーホテル)』。絶品との噂の「Halem Beef(ビーフ・ハリーム)」をいただきに、訪問してきました。

「ハリーム」は、小麦、大麦、レンズ豆、牛肉(もしくは羊肉)をスパイスと一緒に7〜8時間煮込んで作るお料理。

ペースト状に煮込まれた牛の繊維の旨味と、フライドオニオンの香ばしさのマッチングが最高! 素朴な味の「タンドリー・ロティ」との相性も抜群です。

『Alhamdulillah Hotel(アルハムドゥリッラーホテル)』の「Halem Beef(ビーフ・ハリーム)」、まさに絶品! 本当に旨いです♪

「Subbayya Gari Hotel- Malakpet(スッバヤ・ガリ・ホテル)」のアーンドラ・ミールス【ハイデラバード】

Subbayya Gari Hotel- Malakpet:ハイデラバード2日目

「スペシャル・ターリー」270ルピー(487円)

Subbayya Gari Hotel- Malakpet:ハイデラバード2日目

真っ白な「ソナマスリライス」が盛られ、「ポディ」が振り掛けられます。

Subbayya Gari Hotel- Malakpet:ハイデラバード2日目

メインのカレー

 

ハイデラバード、「Malakpet(マラクペット)」地区の幹線道路沿いに、湾岸部アーンドラ地方の料理を提供するお店『Subbayya Gari Hotel- Malakpet(スッバヤ・ガリ・ホテル)』は、あります。

お店の本店は、アーンドラ・プラデーシュ州の小さな町「カキナダ」にある有名店。その、ハイデラバードにあるいくつかの支店のひとつが、ここ、マラクペット店です。

お店のメインのお料理は、30品目以上の野菜料理がバナナリーフに乗ったアーンドラ・ベジタリアン・ターリー。

いただいた「スペシャル・ターリー」は、1回目(おかず盛り)、2回目(ポディ)、3回目(メインのカレー)、4回目(カード)と、4回もライスが盛られるお腹も心も一杯になるミールス。

どの回も美味しく、大量のソナマスリライスをあっという間に完食! 大満足のランチとなりました★

「Bawarchi(バーワルチー)」のチキン・ビリヤーニー【ハイデラバード】

Bawarchi(バーワルチー):ハイデラバード2日目

「チキン・ビリヤーニー」コーラと合わせて155ルピー(280円)

Bawarchi(バーワルチー):ハイデラバード2日目

ジューシーで肉厚のチキン

Bawarchi(バーワルチー):ハイデラバード2日目

『Bawarchi(バーワルチー)』の外観

 

ハイデラバードにあるビリヤニの人気店『Bawarchi(バーワルチー)』

支店がないことで知られる老舗のビリヤニ専門店で、映画俳優をはじめとした多くの有名人が訪れ、フーディーの評価も高いお店なのだとのこと。

『Bawarchi(バーワルチー)』の「チキン・ビリヤーニー」、ジューシーな骨付き鶏肉がゴロゴロ入った「チキン・ビリヤーニー」は、さすが、本場の人気店と頷ける美味しさ♪

結構辛めの、深みのある味わいの「ミルチ・カ・サーラン」もGoodでした★

スポンサーリンク

カルナータカ州

「GiriManja’s(ギリマンジャ)」のフィッシュ・ターリーとタワー・フライ【マンガロール】

GiriManja’s(ギリマンジャ):マンガロール3日目

『GiriManja’s(ギリマンジャ)』の「フィッシュ・ターリー」

GiriManja’s(ギリマンジャ):マンガロール3日目

キングフィッシュのタワフライ

GiriManja’s(ギリマンジャ):マンガロール3日目

『GiriManja’s(ギリマンジャ)』の店内

 

マンガロールの、海へと繋がるグルプラ河岸にほど近い、BUNDER(バンダー)地区の路地の一角にあるお店『GiriManja’s(ギリマンジャ)』

このお店は、マンガロールの中でも、特に評価の高い人気店。魚介を使ったお料理で有名なお店です。

いただいた「フィッシュ・ターリー」は、ふわふわのボイルドライスと、まろやかなココナッツ風味のおかずのマッチングが美味しい♪

そして、とにかく、白身の魚にスパイシーなマサラが塗されたお店の名物「タワフライ」が絶品でした!

料金は、お飲み物のコーラと合わせて、Rs350(¥638)

「Padmashree Deluxe Restaurant(パドマスリー・デラックス・レストラン)」のマンガロール・バンズ【マンガロール】

マンガロールのレストラン・カフェ:マンガロール3日目

「マンガロールバンズ」

 

『Padmashree Deluxe Restaurant(パドマスリー・デラックス・レストラン)』は、マンガロール・セントラル駅の北西600mほど。「ホテル・スリニヴァス」に併設されたレストラン。

いただいた、「マンガロールバンズ」は、生地にバナナが練り込まれた、ほんのり甘い風味のパン。マンガロールの名物です。

サラッとしたティファン用の甘めのサンバルと、ココナッツチャトニが付いています。

柔らかなパン生地と、バナナの優しい甘味。サンバルやチャトニに付けて食べるのも美味しい♪ 朝食にぴったり!

「Shetty Lunch Home(シェッティー・ランチ・ホーム」のギー・ロースト【マンガロール】

マンガロールのレストラン・カフェ:マンガロール3日目

イカの「ギーロースト」

マンガロールのレストラン・カフェ:マンガロール3日目

「ニールドーサ」

 

『Shetty Lunch Home(シェッティー・ランチ・ホーム)』は、マンガロール市内中心部のバルマッタ・ロード近くにある、シーフードが美味しいと評判のお店。

イカの「ギーロースト」「ニールドーサ」をいただきました。

イカの「ギーロースト」は、コリコリしたイカの食感と、ギーの風味がなかなか。グレイビーの味がかなり濃いめで、無味な「ニールドーサ」と合います♪

「Udupi Cafe(ウドゥピ・カフェ)」のイドゥリ・ワダ【マンガロール】

マンガロールのレストラン・カフェ

「イドゥリワダ」

 

『Udupi Cafe(ウドゥピ・カフェ)』は、マンガロールの中心。KSRロード沿いのシティ・センター・モールの道向かい。「Hotel Sai Palace」の1階にあるベジ・カフェです。

いただいたのは、「イドゥリワダ」。「イドゥリ」と「ワダ」がひとつずつ。サンバルとココナッツチャトニが付いたセットです。

イドゥリは、それ自体はそれほど味はないですが、スプーンで崩して、サンバルを掛けていただくと美味しい♪

ワダは、ふわふわな食感と豆の旨味がたまらない美味しさ♪ サンバルやチャトニを付けて食べるのもGood!

「MTR」のマサラドーサとイドゥリ【バンガロール】

MTR(バンガロール)

MTR(バンガロール)

MTR(バンガロール)

バンガロールを代表的する老舗ティファン店『MTR(Mavalli Tiffin Rooms)』

ラールバーグロードの本店でいただいた「マサラ・ドーサ」「ライス・イドゥリ」は、誇張ではなく、日本でもインドの他の地域でも味わったことのない旨さ。

特に、オイリーで分厚く、外側硬めで内側がもっちりとしたドーサ生地は絶品!ギーを付けていただくと、たまらない美味しさです。

「Brahmins’ Coffee Bar」のイドゥリ・ワダ【バンガロール】

Brahmins coffee bar(バンガロール)

Brahmins coffee bar(バンガロール)

Brahmins coffee bar(バンガロール)

バンガロールにある、イドゥリ・ワダが美味しいと評判のスタンド店『Brahmins’ Coffee Bar』

グリーンのミントチャトニの上に乗った「イドゥリ・ワダ」は、さすがの美味しさ!

口の中で溶けるような柔らかさの「イドゥリ」も、サクふわ具合がこれ以上ない「ワダ」も絶品♪ 水分多めでスパイシーなチャトニに付けていただくと、もう最高です★

「Hotel Nalapaka(ホテル・ナラパカ)」のジョワール・ローティー・ミールス【バンガロール】

Hotel Nalapaka(バンガロール)

Hotel Nalapaka(バンガロール)

Hotel Nalapaka(バンガロール)

バンガロールにある北カルナータカ料理のお店『Hotel Nalapaka(ホテル・ナラパカ)』

北カルナータカ料理を初めていただきましたが、想像以上に美味でした。

いただいた「Jowar Rotti Meals(ジョワール・ローティー・ミールス)」は、もろこしを使った香ばしい「ジョラダ・ローティー」や、トロみとコクのある「茄子のパルヤ」がたまらない美味しさ♪

ベジオンリーで雑穀が主食であるにもかかわらず、満足度はかなり高かったです。

「CTR」のベンネドーサ【バンガロール】

Central Tiffin Room(バンガロール)

Central Tiffin Room(バンガロール)

Central Tiffin Room(バンガロール)

南インドのカルナータカ州の州都「バンガロール(ベンガルール)」

『CTR(Central Tiffin Room)』は、バンガロールで最高のベンネドーサ(バターを使ったドーサ)と言われるお店。1920年創業のバンガロールを代表するティファン店のひとつです。

ドーサを千切り、ひと口食べてびっくり!

生地は分厚いのに硬めでクリスピーな食感。生地をザクっと齧ると内側はもっちり柔らか。ドーサ全体に沁み込んだバターが口の中にジュワッと広がります。

生地だけでも十二分に美味ですが、ほんのり甘く香ばしいココナッツチャトニや、爽やかで青唐辛子がピリッとしたミントチャトニを付けていただくとさらにGood!

衝撃を受ける美味しさ!誇張なくこんなに美味なドーサを食べたのは初めてです。

「The Coorg Food Company」の「PANDI CURRY」と「ONAKE ERACHI SPICY SMOKED PORK」

The Coorg Food Company(バンガロール)

The Coorg Food Company(バンガロール)

The Coorg Food Company(バンガロール)

バンガロールにあるクールグ料理のレストラン『The Coorg Food Company』

コダグ出身のコダヴァ族による、本物の「クールグ料理」をいただけるお店です。

カチャンプリの酸味の効いた「パンディーカレー」や燻製の風味がたまらない「スモークドポーク」、お米を使ったローティー「アッキ・オティ」

いずれも、クールグならではのお味。クセになる美味しさです★

「Vidyarthi Bhavan」のマサラドーサ【バンガロール】

Vidyarthi Bhavan(バンガロール)

Vidyarthi Bhavan(バンガロール)

Vidyarthi Bhavan(バンガロール)

バンガロールにある、創業1943年の老舗ティファン店「ヴィディヤルティ・バヴァン(Vidyarthi Bhavan)」

お店の名物料理である「マサラドーサ」は、外側サクサクで内側柔らかな分厚いドーサ生地がまず美味しい。生地に包まれたジャガイモのパルヤや、お皿に海のように広がったピリ辛のココナッツチャトニとの相性も抜群です!

バンガロール最高の「マサラドーサ」と呼ばれるのも頷ける絶品のお味でした★

ドーサの皿を積み重ねて運んで来るスタッフのパフォーマンスも必見です♪

『Shivaji Military Hotel』のドンネビリヤニ【バンガロール】

Shivaji Military Hotel(バンガロール)

Shivaji Military Hotel(バンガロール)

Shivaji Military Hotel(バンガロール)

バンガロールにあるノンベジ食堂『Shivaji Military Hotel(シヴァージー・ミリタリー・ホテル)』

広い店内は大混雑。次から次へとお客が来店する大人気店です。

いただいた「ドンネビリヤニ」は、ドンネと呼ばれる葉に盛られたワイルドなビリヤニ。しっとりとした食感の短粒のお米と、ゴロッと入った骨付きマトンが美味♪

ボリュームがかなりあり、お口の中が火事状態になるほと辛いですが、癖になる美味しさでした★

「Tegu Mess」のペッパーチキンとマトンチョップ【マイソール】

Tegu Mess(マイソール)

Tegu Mess(マイソール)

Tegu Mess(マイソール)

マイソールにある『Tegu Mess』は、マイソール最高のノンベジ家庭料理のお店として知られ、多くのお客さんが集まる人気店です。

いただいたノンベジのミールスは、衝撃の美味しさ!

濃いめでビビッドでありながら奥深さを感じさせるグレイビーが旨い「ペッパーチキン」、スパイス控えめでまろやかな風味のグレイビーがマトン肉の旨みを引き立てる「マトンチョップ」。いずれも絶品! カルナータカ名物のラギ粉団子「ラギムッデ」と一緒に食べると、ことのほか美味しい♪

「Hotel RRR」の「ベジタリアン・ミールス」【マイソール】

RRR(マイソール)

RRR(マイソール)

RRR(マイソール)

マイソールの中心部にあるアーンドラ・プラデーシュ州の料理を提供するお店『Hotel RRR Mysore』

地元マイソールのお客さんでごった返す、マイソールでも最も人気のある南インド料理店のひとつです。

いただいた「Vegetarian Meals」のお味は最高!

どろっとした食感で、まろやかかつコクがある「サンバル」がとにかく旨い♪

辛味の効いた各種副菜や、香ばしい豆入りのライスなど、トータルで満足できるミールスでした。

「Vinayaka Mylari」の「マイラリ・ドーサ」と「イドゥリ」【マイソール】

Vinayaka Mylari(マイソール)

Vinayaka Mylari(マイソール)

Vinayaka Mylari(マイソール)

マイソールにある1938年創業の老舗ティファン店『ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)』

いただいた「マイラリ・ドーサ」は、表面はカリッとした歯応えがあるものの、内側は驚くほどソフトな食感。口の中でシュッと溶けていくようなドーサ生地です。

生地にはベンネがたっぷりと塗り込まれていて、その濃厚な旨味も柔らかなドーサ生地の味を引き立てます。

ぷるんぷるんの弾力を持ったその食感が秀逸な「イドゥリ」も美味♪

スポンサーリンク

番外編:インド以外の国で食べたインド料理

「サラヴァナ・バワン」のミールス【タイ・バンコク】

サラヴァナバワン【タイ・チェンマイ⑨】

「Saravanaa Special Meals」(250バーツ)

 

タイの首都バンコクの中心部、シーロム通り沿いにある「バーン・シーロム・アーケード」の一角に、南インド料理店『サラヴァナバワン バンコク店(SARAVANA BHAVAN BANGKOK)』はあります。

『サラヴァナバワン』は、インド国内32店舗、海外19ヶ国で61店舗もある世界最大の南インド料理店。

「Saravanaa Special Meals」(250バーツ)は、14品目もある豪華なミールス。どのおかずもスタンダードなお味ですが、抜群に美味しいです!

「サラヴァナ・バワン」のミールス【オマーン・マスカット】

サラバナバワン(マスカット)【オマーン旅⑧】

「South Indian Special Meals」

 

こちらは、中東オマーンの首都マスカットにある『サラバナバワン(Saravanaa Bhavan)』。マスカットにはサラバナバワンは2店舗あります。

注文した「South Indian Special Meals」は、銀の丸い大皿の上に11個のカトリが載った豪華なミールス。

お味はまずまず。ちょっと大味な気もしましたが、サンバルもラッサムもポリヤルやダール、ピックルも期待に違わぬ南インドのお味。

毎日でも食べられそうなスタンダードなミールスです★

「アナサプリ・レストラン(Anathapuri Restaurant)」のマラバール・チキン・フライとチキン65【オマーン・マスカット】

Anathapuri Restaurant(マスカット)【オマーン旅④】

マラバール・チキン・フライとチキン65、パロタ

 

オマーンの首都マスカットにある南インド料理の人気店のひとつが、『アナサプリ・レストラン(Anathapuri Restaurant)』。ケララ料理の専門店です。

いただいたカレーは、「マラバール・チキン・フライ(Malabar Chiken Fly)」

ケララ料理らしい、ココナッツをたっぷり使ったマイルドなカレー。スパイスたっぷりながら辛さはそれほどなく、食べやすいお味。美味しいです♪

サクサクの「パロータ」や、カレーリーフが効いた「チキン65(Chicken65)」もなかなかのお味。

「MTR 1924」のペーパーマサラドーサ【マレーシア・クアラルンプール】

KL2(MTR・ブリックフィールズ・クアラルンプール)

マレーシアの首都クアラルンプール。その中心駅である「KLセントラル駅」から徒歩数分の場所に、南インド料理のお店『MTR 1924』は、あります。

「KLセントラル駅」の南東部は、「ブリックフィールズ」と呼ばれる地域で、インド系の人が多く居住しているエリア。『MTR 1924』は、そんなインド系の人たち御用達の人気店です。

「Paper Masala Dosa」は、巨大でインパクトのあるフォルムと、こんがりと焼き上がったきつね色のビジュアルが本場な感じ。サンバルと2種のチャトニ、ギー付きです。

外側パリッ、内側しっとりの程よい硬さのペーパードーサ。香ばしく味付けされた具材のポテトマサラ。間違いのない美味しさです♪

「MY 81 Hyderabad Dum Biryani(ハイデラバードダムビリヤニ)」のチキンビリヤニ【マレーシア・クアラルンプール】

KL4(ハイデラバードダムビリヤニ・ブリックフィールズ・クアラルンプール)

マレーシアの首都クアラルンプール。その中心駅である「KLセントラル駅」から徒歩10数分の場所に、インドのビリヤニの本場「ハイデラバード」のビリヤニを提供するお店『MY 81 Hyderabad Dum Biryani(ハイデラバードダムビリヤニ)』はあります。

「チキンビリヤニ」は、ひと口食べてびっくりの美味しさ♪ ふわパラのバスマティライスは、マリネ肉の風味と、各種スパイスの複雑な味と香りが沁み込んでいて、ひと口食べるごとに、新たな風味が広がる感じ。

さすが、クアラルンプール在住テルグ人御用達のお店。ハイデラバードに行かずとも、本場さながらの「ダムビリヤニ」をいただけるお店です。

「Sri Nirwana Maju(スリ・ニルワナ・マジュ)」のミールス(バナナリーフライス)

Sri Nirwana Maju:クアラルンプール1日目

『Sri Nirwana Maju(スリ・ニルワナ・マジュ)』のミールス

 

クアラルンプールの高級住宅街「バンサー(Bangsar)」に、南インドミールス(現地では「バナナリーフライス」と呼ばれるそう)をいただけるお店『Sri Nirwana Maju(スリ・ニルワナ・マジュ)』はあります。

このお店、あの「ミシュランガイド」にも掲載されている評価の高いお店。毎日のように行列が出来る人気店です。

『Sri Nirwana Maju(スリ・ニルワナ・マジュ)』のミールス(バナナリーフライス)は、ポンニライスがサラサラと食べやすく、サンバルもシンプルだけど美味しく、どんどん食が進みます。全体的に優しいお味で、素材そのものが美味しく、味付けも洗練されている感じ。

カードチリやパパダムを齧りつつ、サンバルとライスもお代わりし、お腹いっぱい!

それでいて、胃にもたれず、食後感は爽やか♪ 大満足のランチとなりました★

「タージマハル」のアルゴビ【ジョージア・トビリシ】

トビリシ、ゴルガサリ広場のインド料理屋【ジョージア(グルジア)Georgia:საქართველო】

アルゴビとバスマティライス

 

コーカサス地方の国ジョージアの首都トビリシにあるインド料理店「タージマハル」

ここで、「アルゴビ」(ポテトとカリフラワーのカレー)とバスマティライスをいただきました。

スタンダードな普通の「アルゴビ」でしたが、美味しい♪トビリシ在住インド人が集まるのも頷ける、本場さながらのお味の「アルゴビ」でした♪

「インディアン・ラジャ」のチキンビリヤニ【ラトビア・リガ】

リガのレストラン(インディアン・ラジャ:ラトビア:リガ)

「チキンビリヤニ」と「プロウン(エビ)ビンダルー」「ダールタルカ」

 

バルト三国の国ラトビアの首都リガにあるインド料理店『INDIAN RAJA』

ここで、「チキンビリヤニ」「プロウン(エビ)ビンダルー」「ダールタルカ」をいただきました。

ビリヤニとビンダルーは、若干なんちゃって感があり、本物とは別物の料理な気がしましたが、お味はまずまず。リガでインド料理をいただけるだけでも嬉しい♪

「マー・シャー・アラー・カフェ」のチキンビリヤニ【タンザニア・ザンジバル】

パジェ~ストーンタウン【ザンジバル⑤】

「マー・シャー・アラー・カフェ(Ma Shaa Allah Cafe)」の「チキンビリヤニ」

 

東アフリカ、タンザニアにあるザンジバル島。旧市街ストーンタウンに、美味しいと評判のビリヤニ屋さん(インド料理屋さん)、「マー・シャー・アラー・カフェ(Ma Shaa Allah Cafe)」があります。

古くからインドとの交流があり、インド系住民も多いザンジバルのお料理はインドの影響を受けているのだとのこと。

この「チキンビリヤニ」も本場インドのものとはちょっと違いますが、カルダモンやクローブなどのスパイスがたくさん入ったバスマティライスと、濃厚で深みのあるグレービーの掛かったチキンのお味は抜群!

スポンサーリンク

関連記事

インド・ハイデラバードのレストラン・カフェ《おすすめ》6店舗をご紹介♪
テランガーナ州・アーンドラ・プラデーシュ州の州都「ハイデラバード」。華やかなイスラム宮廷文化が花開いたこの町では、南インドの他の町には見られない、イスラム色の濃いお料理をいただくことができます。もちろん、ベジミールスやティファンのお店もたくさん! ハイデラバードで訪問した《おすすめ》6店舗をご紹介します★
インド・マンガロールのレストラン・カフェ《おすすめ》4店舗をご紹介♪
インド、カルナータカ州南部にある港町「マンガロール」。古くから国際貿易都市として栄え、多様な文化が混じり合ったこの町は、お料理のバラエティも多種多様。インドの中でも「美食の町」として知られています。今回、そんなマンガロールのレストラン・カフェを4店舗訪問したので、ご紹介します♪
バンガロールのインド料理レストラン・カフェ《おすすめ》7店舗をご紹介♪
カルナータカ州の州都「バンガロール(ベンガルール)」。この町には南インド料理の軽食「ティファン」の名店が数多く存在し、州内の各地方料理を提供するレストランや地元の労働者に人気の渋い食堂など、食事の選択肢が豊富。バンガロールで実際に訪問したレストラン・カフェ《おすすめ》7店舗をご紹介します★
インド・マイソールのレストラン・カフェ《おすすめ》5店舗をご紹介♪
南インド・カルナータカ州南西部にある、かつてマイソール藩王国の首都だった町「マイソール(マイスール)Mysore:Mysuru」。この町で、歴史あるノンベジ食堂と、行列の出来るアーンドラ料理店、ドーサが美味しいティファンの名店を訪問しました。町の名物「マイソール・パク」のお店や、渋いソーダ店もご紹介♪
インド・カンヌールのレストラン・カフェ《おすすめ》4店舗をご紹介♪
南インド・ケララ州北部にある北マラバールの中心都市「カンヌール」アラビア海を通じて古くからアラブとの交易で栄え、料理にもその影響があります。また、豊かな海産物を使った魚料理も有名。この町で、フィッシュミールスやマラバールビリヤニの名店と、ケララのミールス、バナナを使ったシンプルな朝食をいただきました♪
インド・チェンナイのレストラン・カフェ《おすすめ》5店舗をご紹介♪
南インド、タミル・ナードゥ州の州都「チェンナイ」。南インドの中心都市であるこの町には、「MEALS READY」の看板が出るベジタリアン食堂や、マトンやチキンをパロタと一緒に食べさせるノンベジ食堂、バラエティに富んだティファンの名店が数多くあります。この町で訪問したおすすめの5店舗をご紹介します♪
アジアで食べた現地のお料理《41品》をご紹介!
アジア各国で食べたお料理をご紹介します。ご紹介するのは、タイ、ベトナム、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、インドネシア、ラオス、台湾、韓国のお料理。日本にはアジア各国のお店がありますが、現地アジアはやっぱり本場。びっくりするような美味しいお料理や、日本では食べたことがないお料理をいただくことが出来ました★
中東・中央アジア・アフリカで食べた現地のお料理《19品》をご紹介!
中東・中央アジア・コーカサス・アフリカ各国で食べたお料理をご紹介します。日本には中東・中央アジア・コーカサス・アフリカ各国のレストランが揃っていますが、本場は、やっぱり本場。びっくりするような美味しいお料理や、日本では食べたことがないお料理をいくつもいただくことが出来ました★
中南米・ヨーロッパで食べた現地のお料理《24品》をご紹介!
中南米・ヨーロッパ各国で食べたお料理をご紹介します。ご紹介する国・地域は、グアテマラ、メキシコ、キューバ、コロンビア、エストニア、ラトビア、リトアニア、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ。本場は、やっぱり本場。日本では食べたことがないお料理をいくつもいただくことが出来ました★

コメント

タイトルとURLをコピーしました