おいしいアジアの麺料理。エスニック・ヌードル《おすすめ》14品♪

ベトナムちゃん グルメ
記事内に広告が含まれています。

アジアのファストフードと言ったら断然、麺料理ですよね!

日本人が蕎麦、うどん、ラーメンをよく食べるように、アジアの人々も毎日のように麺料理を食べています。

東アジアから東南アジア、中央アジアにかけて、麺料理は最もスタンダードなお食事のひとつ。

気軽に食べられるし、あったまるし、お腹にもたまるといいことづくめの麺料理。

そんな、エスニック・ヌードルのおすすめをアジア各国(ベトナム・タイ・シンガポール・カンボジア・ミャンマー・インドネシア・ウズベキスタン・韓国・台湾・中国)から14品、ご紹介します!

スポンサーリンク
※記載している情報は投稿時点での情報です。
最新の情報は公式HP等でご確認ください。

フォー(phở)【ベトナム料理】

ベトナムちゃん

ベトナムちゃんのフォー

ベトナム4 ハノイ フォーの店 マイアン

マイアンのフォー

 

ベトナムの国民食「フォー」(phở)

鶏肉や牛肉から出汁をとった透明なあっさりスープに、平たい米麺を入れ、鶏や牛の薄切り肉、ハーブや野菜を入れたシンプルな麺料理です。

日本でも最近は「フォー」を食べられるお店が増えてきて、かなり一般的になってきましたよね。

 

この「フォー」、本場はハノイで、本来は牛肉を入れる「フォー・ボー」がメイン。

鶏肉入りの「フォー・ガー」が生まれたのは1950年代のことだそうです。

もともとは、朝食として食べられていましたが、現在では昼や夜も食べる人もおおいそう。

外食で食べるのが一般的で、家庭では「フォー」はあまり作られないようです。

 

様々な調味料を使って自分好みの味にできるのも「フォー」の魅力のひとつ。

ライムやヌクマム、ヌクチャム(唐辛子や刻みニンニクを漬けたヌクマム)、生唐辛子などが「フォー」と一緒に出てくるので好きなように味付けできます。

付け合わせとしては、揚げパンみたいな「クワイ」(油条)が一般的。

「クワイ」を汁に浸して食べるのもなかなかの美味です。

「フォー」が美味しいお店

ベトナムちゃん(大久保)|路地裏に佇む人気ベトナム料理店
カワイイお店と美味しいベトナム料理で、目もお腹も満足!以前行こうとして予約が取れなかったので、絶対行きたいと思っていたお店、ベトナム料理の『ベトナムちゃん』!!大久保駅北口の路地裏に入ったところに、突如として現れます。入口には、カワイイ看板が。どんなお店なんだろうと期待が膨らみます♪
オーセンティック(浅草)|浅草地下街にある本場以上のお味のベトナム料理店
浅草にある日本最古の地下街「浅草地下街」の一角にあるベトナム料理店『オーセンティック』。まるで、現地ベトナムの屋台のような風情の中、ベトナム人顔負けの本場ベトナムの味を味わえるお店。海鮮のダシがたまらない「フォー・ハイサン」、激辛だけど止まらない美味しさの「コム・ヘン」は絶品でした★
【新宿で本場のフォー】フォーティントーキョー新宿店|ハノイ名店の味を完全再現
新宿で本格フォーを味わうなら『フォーティントーキョー新宿店』。ハノイの超人気店「フォーティン」直伝のレシピで作る「牛肉のフォー」は、スープの旨みと香ばしいネギの風味が絶品。あっさりなのに奥深い味わいがクセになる、至極のフォー専門店。
ハノイ【マイアン】|鶏肉のフォー(フォー・ガー)が絶品!|地元民に人気の名店
ハノイで人気のフォー・ガー専門店【マイアン】。鶏肉のダシが効いた絶品フォーは、地元民も絶賛する美味しさです。
スポンサーリンク

ブン・チャー(Bún Chả)【ベトナム料理】

ベトナム4 ハノイ マダム・ヒエン

マダムヒエンのブン・チャー

ニャーベトナム

ニャー・ベトナムのブン・チャー

 

「ブン・チャー」(Bún Chả)は、ベトナムのハノイ発祥の麺料理。

「ブン」と呼ばれる細い米麺、それを「チャー」(混ぜ)て食べるということからこの名前が付いています。

「ブン」と各種香菜が入った野菜やお肉、揚げ春巻きなどを混ぜ、それにタレを付けて食べます。

タレは、ベトナムの調味料「ヌクマム」に唐辛子やレモン、砂糖などを調合して作ったタレ。

お肉は、スパイスに漬け込んだものとか、ミンチになっているものとか、揚げ春巻きの具もお店によって色々。

 

そうめんのようなあっさりした麺と、お肉とフレッシュハーブ、甘辛いタレの組み合わせが抜群!

日本では「フォー」ほど知られてはいませんが、現地ベトナムのストリートフードの中でもかなり人気の麺料理。

日本人の口にも合うおすすめの一品です。

「ブン・チャー」が美味しいお店

スポンサーリンク

カオソイ(ข้าวซอย)【タイ料理】

新宿、スクンビットソイ55

スクンビット ソイ 55のカオソイ

カオソイニマン【タイ・チェンマイ⑤】

『カオソーイ・ニマン』のカオソイ

 

「カオソイ」(ข้าวซอย)は、タイ北部やラオスでよく食べられている麺料理。

起源はミャンマーで、その後、ラオスに伝わりタイ北部に広まったそうです。

タイの「カオソイ」はココナッツミルクをたくさん使ったカレーを中華麺にかけ、その上に揚げた卵麺をちらして薬味と一緒に食べます。

薬味には「ナムプリックパオ」 と呼ばれる唐辛子、干しエビなどのペースト、酢漬けのキャベツ、エシャロット、ライム汁などが使われ、具としては牛肉や鶏肉、紫玉ねぎなどが入っています。

 

この「カオソイ」、ココナッツミルク風味のカレーソースがとにかく濃厚!

それと、他の麺料理にはない、茹で麺と揚げ麺の組み合わせがなかなかGood。

バリエーション豊かな食感を楽しめます。

「パッタイ」などと比べると、日本ではまだまだ知られてませんが、タイの麺料理の中でも一二を争う美味しさだと思います。

「カオソイ」が美味しいお店

スポンサーリンク

ラクサ(Laksa)【シンガポール料理】

恵比寿、新東記

新東記のラクサ

328カトンラクサ【シンガポール】

『328カトンラクサ』のラクサ

 

「ラクサ」(Laksa)は、シンガポール、マレーシア、インドネシアで食べられている国民的麺料理。

シンガポールやマレーシアの屋台麺と言ったら「ラクサ」を置いて他はありません。

ココナッツミルクをベースに、唐辛子やシナモン、八角、コショウ、ターメリック、ニンニク、レモングラス、ガランガル、ライム、紫玉ねぎなどのスパイスやハーブを加えたカレー麺で、味はクリーミーでスパイシー!

中華系の子孫である「ババ・ニョニャ」の料理を起源としていて、出汁は肉ではなく魚やエビなどの海鮮から取られます。

豚肉が使われておらず、ムスリムでも安心して食べられる料理のため、ムスリムの多いマレーシア全土で食べられるようになりました。

麺は地域によって違いがありますが、米粉を使った押し出し麺がメジャーです。

 

とにかく、エビや魚介のダシの旨みとココナッツミルクのクリーミーな甘み、そして、各種香辛料とハーブのスパイシーさのマッチングが絶妙でくせになる美味しさ。

アジア屈指のエスニックスープです。

「ラクサ」が美味しいお店

マレーチャン(池袋)|30年の歴史を持つ日本のマレーシア料理店の草分け
池袋にある、日本のマレーシア料理店の草分け的なお店『マレーチャン』。在日マレーシア人も多く訪れる、本場マレーシアのお味を楽しめるお店です。タマリンドベースのラクサ麺や、濃厚なグレイビーのレンダンビーフは、本場を彷彿とさせる美味しさ♪ マレーシアの前菜6種をまとめていただける「前菜盛合せ」も嬉しい一品★
獅天鶏飯(渋谷)|プリプリのチキンを使った「海南鶏飯(シンガポールチキンライス)」
渋谷にある、シンガポール料理と中華のお店『獅天鶏飯』。とろけるような食感のプリプリの鶏肉を使った名物の「海南鶏飯」は、まさに絶品♪ 海老出汁濃厚な「ラクサ」や、シャキシャキでニンニクの効いた「A菜の炒め物」など、どのお料理も美味しい!また、幾度となく訪れたい、オススメのお店です★
ちりばり(五反田)|本格マレーシア料理をリーズナブルにいただけるお店
五反田にあるマレーシア料理のお店『ちりばり』。本格マレーシア屋台料理をリーズナブルな価格で提供しているお店。ラクサ、ドライバクテー、牡蠣と玉子のオーチェン、ビーフレンダン。ロティチャナイやテタレまで、メニューが豊富!屋台バル風の雰囲気の店内で、バラエティに富んだマレーシア料理を気軽にいただくことができます★
Limapulo(リマプロ)クアラルンプール|マラッカ出身のババが作ったニョニャ・ラクサ
クアラルンプールにある本格的な「ニョニャ料理」を提供しているお店『Limapulo(リマプロ)』。ニョニャ料理の本場マラッカ出身のババが作り出した「Nyonya Laksa(ニョニャ・ラクサ)」は、ココナッツミルクベースでエビ出汁の旨味が濃厚な、本当に美味しいラクサでした♪ さすが「ミシュランガイド」に評価されたラクサです★
328カトンラクサ(シンガポール)|クリーミーでスパイシーな病みつきラクサ
シンガポール定番料理のひとつ「ラクサ」。プラナカンが多く住んでいた街「カトン」に、ラクサの人気店『328カトンラクサ』はあります。ココナッツミルクとスパイスが効いて、マイルドな辛さが美味しいラクサ。こういったお店で気軽に食べることができます!
【閉店】マカンマカン(大和)|日本では貴重なシンガポール・ニョニャ料理の専門店
神奈川県大和にあるシンガポール料理・ニョニャ料理のお店『マカンマカン』。シンガポール出身のシェフが作るお料理は、どのお料理も本当に美味しい♪特に、エビの旨味が濃厚な「ラクサ」と、スパイスと漢方がたっぷり入った「肉骨茶(バクテー)」は、絶品!全国のシンガポール料理店の中でも一二を争うお味です★
【閉店】新東記(恵比寿)|シンガポール政府認定!絶品ラクサやバクテーがいただける
恵比寿駅西口から徒歩5分ほど。お洒落なレストランが点在する静かな界隈に、シンガポール料理店『新東記』はあります。このお店はシンガポール人のオーナーによる本物のシンガポール料理のお店。シンガポール政府観光局に「第一号認定シンガポール料理店」の称号を受けたという都内屈指のシンガポール料理店です!
スポンサーリンク

クイティウ(គុយទាវ)【カンボジア料理】

代々木、アンコールワット

アンコール・ワットのクイティウ

 

「クイティウ」(គុយទាវ)は、カンボジアの麺料理。

カンボジアの屋台では、いつもこれが食べられています。

豚骨ベースの澄んだスープが特徴で、一般的な「クイティウ」はさっぱりと薄塩味(写真のはトムヤム風にチリを効かせたもの)。

麺は平たいライスヌードルです。

この「クイティウ」、東南アジアでは一般的な麺料理で、各国でいろいろな呼び名とバリエーションがあります。

有名なのは、タイの「センヤイ」「センレック」「センミー」、ベトナムでは「フーティウ」、中国では「ホーファン」

もともとは、中国福建省の潮州出身の華僑がもたらした料理なのだとか。

アジアの屋台を思い出させる、シンプルイズベストな麺料理です!

「クイティウ」が美味しいお店

スポンサーリンク

モヒンガー(မုန့်ဟင်းခါး)【ミャンマー料理】

朝食はモヒンガー、サモサ、揚げパン、コーヒー 【ヤンゴン】

ニャウンウーの食堂のモヒンガー

ヤンゴンの朝食、モヒンガーを食べる

ヤンゴンの食堂のモヒンガー

ニャウンウーのローカル食堂でモヒンガーを食べる

ヤンゴンのカフェのモヒンガー

高田馬場、スィウミャンマー

『スィウミャンマー(SWE MYANMAR)』のモヒンガー

 

「モヒンガー」(မုန့်ဟင်းခါး)は、ミャンマーの国民食的存在の麺料理です。

麺は米麺。茹でておいた麺にナマズなどの魚ベースのスープをかけて作ります。

ナマズを使うというところが独特ですよね!

お店によって使う素材は様々で、玉ねぎや豆、卵、鶏肉、ネギとかバナナの茎とか、かき揚げのようなものが入っていたり、ピーナッツが入っていたり・・・。

食べるときはライムを絞ってパクチーを入れると、ナマズの臭みが消えて食べやすくなります。

味は、結構旨味が効いていて濃厚で独特な感じ。今まで食べたことない味でした。

 

そうめんみたいな細麺と深みのある味のダシがなかなかのもの。

ちょっとクセがあるので、エスニック料理上級者向けかも。

「モヒンガー」が美味しいお店

スポンサーリンク

ミー・アヤム(Mie Ayam)【インドネシア料理】

インドネシア 料理

ジョグジャカルタのレストランのミー・アヤム

 

インドネシアのソウルフード、国民的汁そばと言えば「ミー・アヤム」(Mie Ayam)です。

「ミー」とは麺のことで「アヤム」は鶏肉。鶏肉の他にはマッシュルームや青菜、にんにくなどが入っています。

麺は小麦の麺で、油や醤油で味付けがされていて、汁は写真のように別で出されるのが一般的。

汁はあっさりとした香ばしい鶏ガラのスープ。

この鶏ガラスープを麺に全部かけて食べます。

 

インドネシアの料理はサンバルソースが効いたスパイシーなお味が多いのですが、この「ミー・アヤム」はさっぱりしていて食べやすいです。

鶏ガラスープの味が日本人の味覚にもピッタリな感じで、かなり美味しいー!

「ナシゴレン」や「ミーゴレン」に飽きた時におすすめです。

スポンサーリンク

ラグマン(Lagman)【ウズベキスタン料理】

初台、シルクロードタリム

『シルクロードタリム』のラグマン

ラグマンとビールで夕食【ウズベキスタン(ヒヴァ)】

ヒヴァの食堂のラグマン

レギスタン広場前の食堂にて【ウズベキスタン(サマルカンド)】

サマルカンドのレストランのラグマン

池袋、新疆味道

『火焔山 新疆・味道』のラグマン

 

「ラグマン」(Lagman)は、中央アジア全域でよく食べられているスープうどん料理です。

言わば、中央アジア風うどんです!

スープはトマトベースのスープで、羊肉とかにんじん、じゃがいも、かぶなどが入っています。上にかかっているのは香菜(コリアンダー)。

麺は小麦粉で作った手延べ麺。

日本人の口にも合うシンプルなうどん料理で、ウズベキスタンではどのお店でも「ラグマン」があって、とりあえずどこで食べてもハズレはない感じ。

安定の美味しさです。

ウズベキスタンは油っこい料理が多いのですが、この「ラグマン」は安心して食べられるお料理のひとつでした★

「ラグマン」が美味しいお店

初台『シルクロードタリム』|本場ウイグル料理が味わえる老舗レストラン
初台の『シルクロードタリム』は、東京で数少ないウイグル料理専門店。人気の「ラグメン」は手延べ麺にスパイス香るあんかけが絡む絶品メニュー。羊肉串「シシカワプ」やスパイシーな炒め物も本場の味そのまま。中央アジアの異国情緒を感じる店内で、ウイグルの伝統料理を楽しめるお店です。
シルクロード料理 ブドウエン(三ツ境)|絶品のスペシャルラグメンとシシカバブー
神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境にあるシルクロード料理のお店『ブドウエン』。中国・新疆ウイグル自治区出身の店主アルタンさんが提供する本場仕込みの新疆料理は、本当に美味しい♪ コシの強い麺が本当に旨い「野菜たっぷり スペシャルラグメン」も、スパイスがガッツリ効いた「シシカバブー(ラム肉の串焼き)」も絶品でした★
南与野【シルクロードムラト】|ラグメン&シシカワプが絶品!ウイグル料理の名店
埼玉・南与野の『シルクロードムラト』は、2006年創業の日本にあるウイグル料理店の先駆け。モチモチの自家製麺が美味しい「ラグメン」や、スパイス香る「シシカワプ」は必食。異国情緒あふれる店内で本場の味を楽しめます。
ウイグル料理ドラン(本郷三丁目)|コシのある本格ラグメン&ラム串をランチでいただく
本郷三丁目にオープンした『ウイグル料理ドラン』。ウイグル族の店主さんが作る「ラグメン」は、具材のボリュームたっぷりでピリ辛な味付けがGood! 今風の明るく開放的な雰囲気で気軽に入りやすいのも良いです。都内では貴重なウイグル料理のお店です。
疆萊(キョウライ)池袋|ウイグルの麺料理「ラグメン」を気軽にいただけるお店
池袋にある中国新疆料理(ウイグル料理)のお店『疆萊(キョウライ)』。お店の雰囲気もお客さんも、提供されるお料理も、完全に新疆ウイグル自治区な感じ。いただいたラグメン「過油肉あんかけ麺」、美味しかったです♪ 都心の繁華街に、気軽にさらっとラグメンを食べられる。こういうお店が出来てきたのは嬉しい限りです★
サマルカンドテラス(高田馬場)|本物のプロフが食べられるウズベキスタン料理店
高田馬場にあるウズベキスタン料理のお店『サマルカンドテラス』現地の雰囲気そのままの店内で、本場さながらのウズベキスタン料理をいただけるお店。特に、日本ではこのお店にしかない(と思われる)「プロフ鍋」で作られる「プロフ」(ウズベキスタンピラフ)のお味は絶品!現地で食べたものよりも美味しく感じられるお味でした★
キャラヴァンサライ包(東中野)|孤独のグルメで紹介されたアフガニスタン料理店
ドラマ「孤独のグルメ」でも紹介された、東中野にあるアフガニスタン料理店『キャラヴァンサライ包』。知られざる絶品料理であるアフガニスタン料理を遊牧民の住居「包(パオ)」のような空間で味わえるお店です。初めてアフガニスタン料理を食べましたが、「こんな美味しいお料理があったのかー!」と思うほど絶品でした。
火焔山 新疆・味道(池袋)|辛旨ラグメン&スパイシー羊肉串の本格新疆料理
池袋にある『火焔山 新疆・味道』は、新疆ウイグル料理と四川料理が融合した「新疆中華」が楽しめる名店。唐辛子が効いた「ラグメン(过油肉拌面)」や、スパイスたっぷりの「羊肉串」はやみつき必至。エキゾチックな店内で本場の味を堪能。
東京都内・近郊の『ラグメン(ラグマン)』を食べられるお店《おすすめ》15店舗ご紹介!
中央アジア全域で広く食べられている手延べ麺『ラグメン(ラグマン)』。コシの強い麺の食感とトマトベースの誰にでも食べやすい味付けは、日本人のお口にも合います。近年、東京や近郊にも「ラグメン」を食べられるお店が増えてきました。東京都内・近郊にある「ラグメン」を食べられるお店、おすすめ14店舗をご紹介します。
スポンサーリンク

冷麺(냉면)【韓国料理】

韓国料理【韓国、ソウル】

ソウルのフードコートの冷麺

 

韓国の麺料理と言えば「冷麺」(냉면)

「冷麺」は、北朝鮮由来の料理だそうで、スープに入っているのが「ムルネンミョン」、スープのない混ぜ麺タイプが「ピビムネンミョン」というそうです。

「冷麺」の麺は、ジャガイモやサツマイモのでんぷんの粉が使われているため、コシが強いです。

きゅうりや茹で卵、鶏肉などの具と、コチュジャンや酢などで作られた「ヤンニョム」という辛いソースが麺の上に載っかっているので、それらを混ぜ合わせて食べます。

 

冷たくさっぱりとしていて、「ヤンニョム」の辛味もピリリとしていて美味しいです。

暑い夏にピッタリの麺料理です!

「冷麺」が美味しいお店

スポンサーリンク

牛肉麺【台湾料理】

平渓線、十分の食堂で食べる【台湾】

十分の食堂の牛肉麺

 

「牛肉麺」は、台湾の国民的麺料理と言ってもいいくらいの一般的な麺料理。

「牛肉麺」は、日本のラーメンと同じで様々な種類がありますが、代表的なのは「紅焼牛肉麺」と「清燉牛肉麺」です。

「紅焼牛肉麺」は、醤油をベースに豆板醤などで濃い目に味付けされた牛肉麺で、漢方類や八角、生姜、にんにくなどが入っていたりします。辛い味付けがなされることもあるスパイシーな牛肉麺。

「清燉牛肉麺」は、花椒、胡椒で味付けされた薄味の牛肉麺。スープは澄んだ色をしていて、辛味も漢方もないあっさり牛肉麺。最近はトマトを入れたものも人気のようです。

どちらも美味しいです。

 

麺は小麦麺で、手打ち麺だったり刀削麺だったり、いろいろ。

牛肉も大きめのリブ肉や牛スジ肉、モツを入れることもあります。

バラエティーに富んだ台湾の「牛肉麺」

台湾に行ったら絶対に外せない、麺料理の定番中の定番です!

スポンサーリンク

担仔麺【台湾料理】

赤崁擔仔麺【台湾8(台南ぶらぶら歩き)】

『赤崁擔仔麺』の担仔麺

 

擔仔麺(担仔麺)は、台湾の小吃として知られる小ぶりの汁入り麺料理のことで、台南が発祥で、台南の名物として知られています。

小麦粉の中細のストレート麺を用い、スープに豚の肉味噌と海老、香菜、ニンニクソースなどがのっています。ご飯茶碗ほどの小ぶりの容器で出されることが多く、サイズや具のそぼろ肉味噌は四川省の担々麺と似ていますが、スープの味は担々麺とは違い、辛くはありません。

スープはあっさりしているけど、ダシが効いていて美味しい♪

肉味噌を混ぜて食べると、あっさりしたスープにアクセントが効いて、さらに美味しくなります。

スポンサーリンク

蘭州ラーメン【中国料理(甘粛省)】

神保町、馬子禄 牛肉面

『馬子禄 牛肉面』の蘭州ラーメン

 

「蘭州ラーメン」とは、古の都、中国の西安から西に630㎞ほど。シルクロードの途上にある甘粛省蘭州市で200年以上も前に生まれた麺料理です。

牛骨をベースとしたクリアなスープに、牛肉のスライス、大根のざく切り、パクチー、葉ニンニクが入り、ラー油がたっぷりと掛けられています。

スープには、10種類以上ものスパイスが使われているのだとのこと。

麺は、もちっとした食感ながらコシのある、ツルツルで喉越しの良い麺。この麺に、さっぱりとしていながらスパイシーなパンチの効いたスープが絡み、思わず唸ってしまうような美味しさです★

「蘭州ラーメン」が美味しいお店

スポンサーリンク

ビャンビャン麺【中国料理(陝西省)】

八丁堀、秦唐記

『西安麺荘 秦唐記 新川本店』の油溌ビャンビャン麺

池袋、食府書苑

『食府書苑』の油溌ビャンビャン麺

 

「ビャンビャン麺」は、このお料理の名前だけに使われるという「ビャン」という漢字が58画もあるということで有名な麺料理。

「ビャンビャン麺」の麺は、小麦粉に水と食塩を加えてこねて生地を作り、茹でる直前に両手で2,3cmくらいの幅に平たく伸ばして成形して作ります。

切って成形するのではないところがポイントで、長いものだと麺の長さが1mになることもあるのだとか。

「油溌(ヨウポー)」とは、茹でた麺の上に唐辛子や刻みネギなどをかけ、それに熱したピーナッツ油をかけて香りを出す、陝西省咸陽市周辺で主流のビャンビャン麺の食べ方であるとのこと。

コシの強いビャンビャン麺の麺の美味しさもさることながら、「油溌(ヨウポー)」の油の香ばしさがたまりません!それと、唐辛子の辛味と、黒酢でしょうか?ほどよい酸味が効いていて、シンプルながら奥深い味わい。

「ビャンビャン麺」が美味しいお店

スポンサーリンク

莜麺栲栳栳【中国料理(陝西省)】

東新宿、山西亭

『山西亭』の莜麺栲栳栳

 

「莜麺栲栳栳(ヨウミェンラオカオカオ)」(莜麦:燕麦のせいろ蒸し麺)は、莜麦(燕麦の一種)の生地を一枚一枚手で筒状にした後、蒸籠に並べ蒸した麺料理。

莜麦は甘みの少ない淡白なお味。蒸籠で蒸しているのでふわふわな食感です。

莜麦自体はそれほど味がないので、名産の黒酢「山西老陳酢」や卵の入ったトマトソースを付けていただきます。

どちらのソースも美味しいですが、酸っぱさ控えめで、まろやかかつ深みのある「山西老陳酢」がかなり美味♪

ビビッドなインパクトはないですが、食べるごとに旨味がじわじわと押し寄せてくる感じ。

「莜麺栲栳栳」が美味しいお店

スポンサーリンク

おすすめ記事

あったかスパイシー!エスニック料理のおいしいスープ《厳選》18品♪
秋から冬にかけて、寒くなる季節に嬉しいのがあったかいスープ!アジアやインド、中東、アフリカ、中南米などのスープはスパイスやハーブが入っていて芯から温まる感じ。健康や滋養強壮、そして、美容にも効果満点です。そんなエスニックなスープを18品、ご紹介します!
ミャンマーの料理ってどんなの?【ミャンマーグルメをご紹介】
ミャンマーの位置は、インドとタイの中間にあります。つまり!スパイスのインド料理とハーブのタイ料理の両方の要素がある!だけど、それだけではなく、ミャンマーの料理はちょっと独特。ひとことで言うと「油っぽい」です。
インドネシアの美味しいグルメ【ジャワ島の料理】
インドネシアは約1万3000もの島々からなり、300を超す民族、700以上の地方語を話す2億4000万人の人口を抱える国なので、食文化も多種多様です。特に代表的とされるのは、スマトラ島の「パダン料理」と、ジャワ島の「ジャワ料理」、「スンダ料理」です。ここでは、本場ジャワで食べたジャワ島の料理をご紹介します。
ウズベキスタンの美味しいグルメ【ウズベク料理まとめ】
ウズベキスタン料理。どんな料理があるのか?ウズベキスタンに行ったことあるか、興味がある人以外は絶対にわからないですよね。私も行くまでは、まったく想像もつきませんでした。でも、食べてみると、結構いけるんです!ウズベキスタンの料理の数々をご紹介しますね。
本場ソウルの食堂・屋台で食べた韓国料理《美味な》5品をご紹介!
ソウルで食べた美味しいものをご紹介します!韓国の旅の最大の楽しみ、それは「食」です!韓国は、食べるためだけに訪問してもいいと思わせる国です。現地の食堂・屋台でいただいた「ソルロンタン」「チョッパル」「サムゲタン」「冷麺」「サムギョプサル」の5品をご紹介します。
意外と美味しい!コロンビアのグルメ★現地でいただいたコロンビア料理をご紹介
コロンビアのお料理は、ジャガイモやとうもろこしなどを使った煮込みスープ料理から、アサドと呼ばれるビーフの焼肉、ロブスターを始めとしたシーフードなどが食べられています。他の中南米諸国と共通してスペインの影響も強いとのこと。現地コロンビアでいただいた、意外と美味しい!コロンビアのお料理をご紹介します★
タイ料理の人気メニュー《28品》ご紹介★辛味・甘味・酸味のハーモニー♪
肉や魚介、バラエティに富んだ野菜を素材とし、パクチーやレモングラス、バイマックルーやカーなど様々なハーブとナンプラーで味付けされたタイ料理。定番のトムヤムやガパオから、ちょっとマイナーなお料理まで、人気のタイ料理《28品》をご紹介します★
激甘だけど美味しい★インドのスイーツ「ミタイ(Mithai)」まとめ
インドのスイーツは、「ミタイ(Mithai)」と呼ばれ、揚げ菓子やプディング、ケーキ風のものやスープ状のものなど、様々な種類があります。インドスイーツの特徴はとにかく甘いこと!世界で最も甘いスイーツであるとの噂もあるほど。初めて食べた人はその超絶な甘さにびっくりしてしまいます!
本場インドで食べたインド料理《絶品》42店舗をご紹介!
インドで食べたインド料理をご紹介します。訪問したお店は、デリー、コーチン、バックウォーター、コヴァーラム、トリヴァンドラム。チェンナイ、マドゥライ、カライクディ、ラーメシュワラム、ハイデラバード、マンガロール、バンガロール、マイソール、カンヌールにある42店舗。インド以外の国で食べたインド料理もご紹介します。
アジアで食べた現地のお料理《41品》をご紹介!
アジア各国で食べたお料理をご紹介します。ご紹介するのは、タイ、ベトナム、シンガポール、マレーシア、ミャンマー、インドネシア、ラオス、台湾、韓国のお料理。日本にはアジア各国のお店がありますが、現地アジアはやっぱり本場。びっくりするような美味しいお料理や、日本では食べたことがないお料理をいただくことが出来ました★
中東・中央アジア・アフリカで食べた現地のお料理《19品》をご紹介!
中東・中央アジア・コーカサス・アフリカ各国で食べたお料理をご紹介します。日本には中東・中央アジア・コーカサス・アフリカ各国のレストランが揃っていますが、本場は、やっぱり本場。びっくりするような美味しいお料理や、日本では食べたことがないお料理をいくつもいただくことが出来ました★
中南米・ヨーロッパで食べた現地のお料理《24品》をご紹介!
中南米・ヨーロッパ各国で食べたお料理をご紹介します。ご紹介する国・地域は、グアテマラ、メキシコ、キューバ、コロンビア、エストニア、ラトビア、リトアニア、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ。本場は、やっぱり本場。日本では食べたことがないお料理をいくつもいただくことが出来ました★
中東料理(アラブ・トルコ・イラン料理)のおすすめメニューとお店をご紹介♪
中東料理(アラブ・トルコ・イラン料理)は、ひよこ豆など豆を多用し、オリーブオイルを使い、羊肉が主に食べられ、スパイスやハーブを使いながらも辛くなくヘルシー。中東料理のおすすめメニューとお店をご紹介します♪
アフリカ料理のおすすめメニュー23品@料理の特徴・東京都内のお店もご紹介♪
アフリカは広大なので、地域によって料理の特徴は千差万別!とっつきづらい味もありますが、日本人のお口に合う料理もたくさんあります。アフリカ料理のおすすめメニュー23品と、その料理の特徴、東京都内のお店をご紹介します♪
ペルー料理のおすすめメニュー26品@料理の特徴・東京都内のお店もご紹介♪
ペルー料理のおすすめのメニューとお店をご紹介します。現在、この国のお料理が世界的に注目を集めています。南米の国ペルーは「食」の宝庫。世界中で使われている食材の約20%はペルー原産なのだとか!豊富な食材を使い、多様な料理文化を融合させた「ペルー料理」のおすすめのお料理をご紹介します♪
ベトナム料理の人気メニュー《24品》おすすめ料理とお店をご紹介♪
ベトナム料理のおすすめメニューをご紹介します。ベトナムは国土が南北に長いため、お料理に使う食材や味付けにも地域による特色があります。薄味でさっぱりとした味付けの北部のお料理、スパイシーで辛味のある味付けの中部のお料理、甘い味付けの料理が多い南部のお料理などなど。東京近郊のおすすめのベトナム料理店もご紹介★

コメント

タイトルとURLをコピーしました