その土地のことを知りたいなら、まず市場に行くのがベスト!
市場には、その土地で売られているもの、食べられているもの、その土地の物価、市井の人々の日常風景を知ることができます。
インドや東南アジア、東アジア、中東アラビア、中南米、アフリカ、ヨーロッパなど、世界の52の市場・バザール・スーク・メルカド・マルシェなどの記事をまとめました★
- 「南アジア」の市場・バザール・スーク
- 「西アジア」の市場・バザール・スーク
- 「中央アジア」の市場・バザール・スーク
- 「東南アジア」の市場・バザール・スーク
- ニャウンウー・マーケット(ミャンマー・ニャウンウー)
- パサール・ブリンハルジョ(インドネシア・ジョグジャカルタ)
- パサール・イカン(インドネシア・ジャカルタ)
- ボーヂョーアウンサン・マーケット(ミャンマー・ヤンゴン)
- GMPショッピングモール(ミャンマー・ヤンゴン)
- オールド・マーケット(カンボジア・シェムリアップ)
- セントラル・マーケット(カンボジア・プノンペン)
- バックハーのサンデーマーケット(ベトナム・バックハー)
- ペニンシュラ・プラザ(リトル・ヤンゴン)シンガポール
- ゴールデンマイル・コンプレックス(リトル・バンコク)シンガポール
- ラッキー・プラザ(リトル・マニラ)シンガポール
- ムスタファ・センター(リトル・インディア)シンガポール
- ワロロット市場(タイ・チェンマイ)
- チャトチャック市場(タイ・バンコク)
- チョウキット・マーケット(マレーシア・クアラルンプール)
- 「東アジア」の市場・バザール・スーク
- 「中南米」の市場・バザール・スーク
- 「アフリカ」の市場・バザール・スーク
- 「ヨーロッパ」の市場・バザール・スーク
「南アジア」の市場・バザール・スーク
デヴァラジマーケット(南インド・マイソール)
マイソール最大の市場「デヴァラジマーケット(Devaraja market)」。古い市場の建物内には、カラフルな花や野菜・果物を売る小さな店が無数に並び、インドの市場らしい猥雑な活気に溢れています。
「西アジア」の市場・バザール・スーク
「中央アジア」の市場・バザール・スーク
「東南アジア」の市場・バザール・スーク
チョウキット・マーケット(マレーシア・クアラルンプール)
マレーシア・クアラルンプールにある「チョウキット・マーケット」は、クアラルンプール最大の生鮮市場。クアラルンプールの人々の食と暮らしぶりを垣間見ることのできる、必見のスポットです★
「東アジア」の市場・バザール・スーク
第一牧志公設市場(沖縄)
沖縄、那覇の国際通りから始まって、全長400m超にもなるショッピングアーケードは、いくつかの商店街が入り交じっていて迷路のようです。「第一牧志公設市場」では見たこともない魚がたくさん!
「中南米」の市場・バザール・スーク
チチカステナンゴ日曜市(グアテマラ・チチカステナンゴ)
毎週木曜と日曜に露店市が開催される、グアテマラの「チチカステナンゴ」。サント・トマス教会を中心にたくさんの露店が立ち並び、カラフルな織物や雑貨がひしめき合っていて、雑貨好きな人にはたまらない市です。
「アフリカ」の市場・バザール・スーク
ストーンタウンの3つの市場(タンザニア・ザンジバル)
タンザニア、ザンジバル島ストーンタウンの3つの市場。ザンジバルシティ市民の台所、「ダラジャニ市場」、フード屋台がひしめき合う夜の「フォロダニ公園」、海岸べりのローカルな魚市場「フングニ魚市場」をご紹介。
















































