- ミールスとは?
- 『ダバインディア(Dhaba india)』@東京・八重洲
- 『ダクシン八重洲店』@東京
- 『エリックサウス』@東京・八重洲
- 『アーンドラ・ダイニング 銀座本店』@銀座
- 『ニルヴァナム』@神谷町
- 【ミールス提供終了】『ケララの風II』@大森
- 『ヴェジハーブサーガ』@御徒町
- 『アーンドラ・キッチン』@御徒町
- 『ヴェヌス(Venu’s)』@錦糸町
- 『ケララバワン』@練馬
- 『ムット』@新宿
- 『南印度ダイニング』@中野
- 『大岩食堂』@西荻窪
- 『エー・ラージ』@東池袋
- 『砂の岬』@桜新町
- 『ポンディバワン』@武蔵新田
- 『スパイスボックス』@小川町
- 『ナンディニ』@清澄白河
- 『アムダスラビー』@西葛西
- 『エリックサウス 東京ガーデンテラス店』@永田町
- 『Kalpasi(カルパシ)』@千歳船橋
- 『ビートイート(beet eat)』@喜多見
- 『カレーリーフ』@東中野
- 『サウスパーク』@浅草
- 『アーンドラ・ダバ』@神田
- 『ヴェヌス 御徒町店』@御徒町
- 『ナンディニ 虎ノ門店』@虎ノ門
- 『やっぱりインディア』@大塚
- 『とら屋食堂』@西荻窪
- 『umitoyama』@押上
- 『バンゲラズキッチン』@銀座一丁目
- 『ビーンズ・オン・ビーンズ』@神田
- 『三燈舎』@小川町
- 『南インドキッチン』@月島
- 『タミルナドゥ』@目黒
- 『スリマンガラム』@経堂
- 『プラバート』@南阿佐ケ谷
- 『サッパドゥレディ(SAPPADU READY)』@吉祥寺
- 『RUKO RUKO CURRY(ルコルコカリー)』@下北沢
- 『ゼロワンカレーA.o.D』@三田
- 『對馬流南インド系辛口料理店 タリカロ』@西荻窪
- 『シーバード・コロニー』@銀座
- 『月と亀』@森下
- 『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』@祖師ヶ谷大蔵
- 『四次元食堂 南インドオステリア』@高田馬場
- 東京以外の「ミールス」:東日本のミールス(神奈川・千葉・埼玉・栃木・群馬・長野)など17店舗
- 東京以外の「ミールス」:西日本のミールス(京都・奈良・山口・広島・高知・沖縄)など6店舗
- 海外の「ミールス」 ★インド(デリー・チェンナイ)・オマーンなど8店舗
- イベント・期間限定店舗(終了済み)の「ミールス」
- 閉店したお店の「ミールス」
- 「ビリヤニ」「スリランカプレート」「ダルバート」「北インド料理」のお店まとめ
- 南インド料理の定食ミールスについてのQ&A
ミールスとは?
「ミールス」(Meals)とは、南インドの食堂やレストランで出される定食のこと。
南インドでは、お昼(または夜)に食べられる食事です。
ちなみに、朝食べられる軽食は「ティファン」(Tifan)と呼ばれます(夜に食べることもあります)。
南インドの食堂で「ミールス」を注文すると、まず、目の前にバナナの葉っぱが広げられます。
そして、その上にスープ状のものから炒め物風のものまで、いくつもの種類のスパイス料理がどんどん載せられていきます。
それらのおかずをライスにかけ、混ぜ合わせて食べるのが「ミールス」の食べ方。
基本的におかずやライスはお代わり自由。現地ではもちろん、手で食べます。
最近人気の南インド料理。「ミールス」を食べることができるお店もどんどん増えてきています。
東京都内のおいしい「ミールス」を45選、ご紹介します。
『ダバインディア(Dhaba india)』@東京・八重洲
『ダバインディア』は、東京の南インド料理ブームの草分け的存在。
オープンから10年以上経った現在でも、いつも大混雑の超人気店です。
銀のプレートの上にバナナの葉が敷かれた「ミールス」のお味は、サンバルもラッサムも、数々のおかずも、どれもおいしい。
丁寧に作られた洗練されたお味です。
スタイリッシュな内装も、かゆいところに手が届く接客も一級品!
さすが人気店と唸らされるお店です。
詳細はこちら→さすが人気店!『ダバインディア(Dhaba india)』@東京・八重洲

『ダクシン八重洲店』@東京
『ダクシン八重洲店』は、『ダバインディア』と双璧を成す、八重洲の南インド料理の名店。
インドの五つ星レストランで腕を振るったシェフによるお料理は、素晴らしいのひとこと。
「ミールス」のおかずも、どれもがおいしく、スパイス満点!
何度も通っていて食べ慣れているせいか、ここの「ミールス」が一番たべやすいかな〜。
『ダバインディア』と違って落ち着いた雰囲気で食べられる空間もポイント高いです。
詳細はこちら→クオリティー高し!伝統的南インド料理店『ダクシン八重洲店』@東京

『エリックサウス』@東京・八重洲
八重洲地下街にある南インド料理屋さん『エリックサウス』
このお店のシェフは、なんと日本人!
『ダバインディア』と『ダクシン八重洲店』がある八重洲にあえて出店したチャレンジャーです。
でも、侮るなかれ。そのお味は折り紙付き!
本格的な「ミールス」を味わうことができます。
カウンター形式で、一人でもふらりと立ち寄りやすいところも二重丸!
詳細はこちら→八重洲地下街で気軽に入れる南インドカレー屋さん『エリックサウス』@東京・八重洲

『アーンドラ・ダイニング 銀座本店』@銀座
おとなの街、銀座にあるシックな雰囲気の南インド料理屋さん『アーンドラ・ダイニング』
銀座で一二を争うと言われる評判のインド料理店で、銀座で「ミールス」を食べるならここです!
店名のとおり、このお店、インドでも特に料理のレベルが高いと言われる「アーンドラ・プラデシュ州」のお料理を提供するお店で、バナナの葉っぱに載っているサンバルもラッサムも、どれも絶品!
何度も何度もおかわりしてしまいます。
詳細はこちら→銀座にあるハイレベルな南インド料理店『アーンドラ・ダイニング 銀座本店 』@銀座

『ニルヴァナム』@神谷町
神谷町にある南インド料理屋さん『ニルヴァナム』
食べログのベストレストランに2009年から2014年までの6年間、選ばれ続けている名店中の名店です!
本格的な南インド料理食べ放題のランチビュッフェで定評のある『ニルヴァナム』ですが、「ミールス」も絶品!
ディナータイムに前日予約で注文できるのですが、さすがに豪華!お味もピカイチでした!
アラビア海岸ケララ州やゴア州、そしてインド南部の州であるカルナタカ州のデカン高原から、アンドラプラデシュ州やタミルナドゥ州のベンガル湾に面した海岸までの料理をレパートリーに持つ、『ニルヴァナム』ならではの、リッチな「ミールス」です。
詳細はこちら→都内ピカイチの呼び声も高い、絶品ミールス!『ニルヴァナム』@神谷町

【ミールス提供終了】『ケララの風II』@大森
日本人の作る「ミールス」と言えば、『ケララの風II』
南インド料理にハマり、その味を独学で再現し、それまで日本ではほとんど知られていなかった南インド料理を多くの人々に伝えて回ったという店主が作る「ミールス」は、スパイシーながらもとてもあっさりとしていて、ヘルシー感満点!
日本人のお口に合う、毎日でも食べられそうな「ミールス」です。
営業時間が短いのがたまにキズですが、1,100円というお値段でお代わり自由なのも魅力的!
詳細はこちら→毎日食べても飽きない!南インド料理のミールス『ケララの風II』@大森

『ヴェジハーブサーガ』@御徒町
御徒町にある完全菜食の南インド料理屋さん『ヴェジハーブサーガ』
このお店、正真正銘の100%ベジタリアンメニューのお店で、アルコールすら置いていない本格派。
なんでも、その理由は、店主が「アヒンサー」(生き物を傷つけないこと)を厳守することで知られるインドの宗教ジャイナ教の信者だからだそうです。
もちろん、「ミールス」もベジオンリー!
アーユルヴェーダ理論に基づいた体に良い「ミールス」を味わうことができます。
お味ももちろんナイス!
詳細はこちら→本場の味、完全菜食の南インド料理屋さん『ヴェジハーブサーガ』@御徒町

『アーンドラ・キッチン』@御徒町
『アーンドラ・キッチン』は、銀座の『アーンドラ・ダイニング』の姉妹店。こちらの方が本店で、日本初の「アーンドラ・プラデシュ料理」のお店です。
このお店、ランチタイムに気軽に本格的な「ミールス」を味わえるので、上野・御徒町界隈ではかなり重宝するお店。
線路の向こうにある『ヴェジハーブサーガ』は、ベジオンリーなので、ノンベジの「ミールス」を食べたい時はこっちです!
本場のシェフが作るお味はどれも一級品だし、スタッフは全員インド人ながらも、日本人に負けず劣らずのホスピタリティー溢れるサービス!
詳細はこちら→気軽に美味しいミールスが食べられる『アーンドラ・キッチン』@御徒町

『ヴェヌス(Venu’s)』@錦糸町
錦糸町に2015年6月にオープンした、カフェ風のおしゃれな雰囲気の南インド料理屋さん『Venu’s(ヴェヌス)』
こちらのシェフは、東銀座の名店『ダルマサーガラ』でもシェフをされていた有名な方で、オープン間もないのに、店内は大盛況でした。
注文した「ミールス」(ここでは「ターリー」という名前でした)は、ボリューム満点!
お味も『ダルマサーガラ』に負けず劣らずの、上品かつ、マイルドかつ、スパイシー。
開店間もないのに、すでに名店です!
詳細はこちら→カフェ風のお店で本格南インド料理を『ヴェヌス(Venu’s)』@錦糸町

『ケララバワン』@練馬
練馬の南インド料理屋の老舗、『ケララバワン』
おいしい南インドの「ミールス」を手軽に味わえることで、南インド料理好きに親しまれ続けてきたお店です。
『ケララバワン』の良いところは、「ミールス」のバラエティーが豊富なところ。
定番の「ケララ・ミールス・ベジ」「ケララ・ミールス・ノンベジ」の他に、期間限定の「スペシャル・ミールス」を提供しています。
たとえば、「チェンナイ・スペシャル・ミールス」「マラバール・スペシャル・ミールス」「ポーンディー・ミールス」「サッディーヤ・ミールス」などなど。
これらの「スペシャル」も予約なしで食べられるのが嬉しいです!
お味も、長年親しまれてきただけに、大満足の味!
詳細はこちら→フランスの風を浴びた「ポーンディー・ミールス」『ケララバワン』@練馬

『ムット』@新宿
新宿の南インド料理屋さん『ムット』は、新宿の南インド料理店の先駆け的な存在。
南インド、チェンナイ出身のオーナーシェフ、ムットさんは、現地で20年間シェフをしていたという実力派です。
『ムット』一押しのメニューは、「ゴールデンベジミールス」。野菜のおかずのメニューを豪華にした、特別仕様の「ミールス」です。
本場そのままのお味は、ヘルシーかつテイスティー!
料理について説明してくれる、優しいムットさんの人柄も魅力です。
詳細はこちら→人懐こいムットさんが作るヘルシーな南インド料理『ムット』@新宿

『南印度ダイニング』@中野
バナナリーフをお皿にして手でいただく、本格も本格の「ミールス」をいただけるお店が、『南印度ダイニング』です。
前日予約必須の「ベジタリアン OR ノンベジタリアン・ミールス」は、ボリュームたっぷり超豪華!
でっかいバナナリーフの上に、ポリヤルやクートゥ、アビアル、サンバル、ラッサムなどがどかどかと大盛りで載せられます。
そして、そのお味は、どれもこれも、本当においしい!
最後にビリヤニまで出てきて、食べきれないくらいの感じですが、「ミールス」好きなら大満足必至の『南印度ダイニング』の「ミールス」です。
詳細はこちら→本場チェンナイの味、バナナリーフのミールス『南印度ダイニング』@中野

『大岩食堂』@西荻窪
西荻窪のガード下にあるオシャレなカフェバー風の南印度料理屋さん『大岩食堂』
このお店の店主は、八重洲にある「エリックサウス」出身の方だそうです。
ナチュラルな感じの木の器に載っかった「ミールス」は、スパイスと具材が引き立てあっている感じ。
ひとつひとつのカレーがとても丁寧に作られている感じがします。
日本人にとても合う、とても美味しい「ミールス」です!
かなりお気に入りのお店です。
詳細はこちら→ガード下のおしゃれな南インド料理屋さん『大岩食堂』@西荻窪

『エー・ラージ』@東池袋
東池袋にある老舗の南インド料理屋さん『エー・ラージ』
このお店、南インド料理がまだほとんど知られていない15年くらい前からミールスを提供しているお店で、オーナーシェフは、あの老舗中の老舗、麹町の「アジャンタ」出身とのこと。
お店一押しの「ベジタリアンミールス」は特別価格の1,500円、安いです!
ディナータイムにこのお値段でフルコンボの「ミールス」をいただけるなんて、嬉しいですね。
池袋でミールスを食べたくなったら、迷わずこのお店です。
詳細はこちら→お手頃価格で本格ミールスを食べられる南インド料理店『エー・ラージ』@東池袋

『砂の岬』@桜新町
桜新町の静かな界隈の中にある隠れ家的名店『砂の岬』
オーナーシェフは南アジア各国を旅して周られたと言うお方。
外観や内装、インテリアや食器に至るまで、こだわりにこだわり抜いたお店は一見の価値あり!
お料理のこだわりようもすごいです★
南インド料理を中心とした現地の味に、日本人が好むオリジナルなアレンジが工夫されたお料理の数々。
全体のバランスからビジュアル、味に至るまで、インド料理に対する深い愛情が感じられる「ミールス」です。
詳細はこちら→美味しい南インド料理と、センス溢れるインテリアが魅力『砂の岬』@桜新町

『ポンディバワン』@武蔵新田
武蔵新田駅から徒歩1分、環八通り沿いにある南インド料理店『ポンディバワン』
このお店、「南インド料理好きなら必ず訪れるべき!」と言っても過言ではない名店中の名店です。
とにかく、マスターシェフのアントニーさんの経歴がすごい!
アントニーさんは15歳から料理人となり、南インドの4州の知事のお抱え料理長を20年間勤めたそうで、「インド料理の神様」とも呼ばれているのだとのこと。
メインメニューの「ミールス」は、バナナの葉っぱの上に載せられた本格派。
どのおかずも、他のお店にはないひと工夫が加えられていて、味のバランスも絶妙です。
「さすが、神様!」と唸らされる美味しさです。
詳細はこちら→東京の南インドミールス、ここに極まれり!『ポンディバワン』@武蔵新田

『スパイスボックス』@小川町
都営新宿線小川町駅のB6出口を出て南へ。美代町交差点を左折した右手に『スパイスボックス』(Spice Box)はあります。
このお店、2016年1月にオープンしたばかりの出来立てほやほやのお店。
インド、ケララ州の五つ星ホテル「Casino Hotel」で修行した、日本人オーナーシェフによる南インド料理店であるとのこと。
メインの「ミールス」は、おかずやカレーそれぞれにひと工夫が凝らされています。
体に優しい本場仕込みの本格的な「ミールス」を、日本人らしい繊細なアレンジで提供する『スパイスボックス』
お洒落な居心地の良い空間で、満足のいく「ミールス」を味わえる、オススメのお店です。
詳細はこちら→日本人シェフの創意と工夫が凝らされたケララミールス『スパイスボックス』@小川町

『ナンディニ』@清澄白河
東京メトロ半蔵門線、清澄白河駅より徒歩10分。
三ツ目通りを国立現代美術館方向に進んで最初の信号の角に、南インド料理店『ナンディニ』があります。
このお店のシェフは、神谷町にある南インド料理の名店『ニルヴァナム』で働いていた南インド出身のお方。
お目当ての「ミールス」は6時間前予約必須。
サンバルにラッサム、クートゥにポリヤル、2種のカレー、ポロタにプーリまで。
豪華絢爛、王道の「ミールス」です。
「ミールス」だけでなく、ドーサもビリヤニも本格的な味わい!
『ニルヴァナム』仕込みのレベルの高い南インド料理を味わうことができるお店です。
詳細はこちら→ミールス、ドーサ、ビリヤニ、どれも充実のお味!南インド料理店『ナンディニ』@清澄白河

『アムダスラビー』@西葛西
東京メトロ東西線西葛西駅北口から徒歩2分のところにある『アムダスラビー』。
インド料理店がひしめく西葛西の中でも、美味しい南インド料理が食べられるとあって最近人気が高まっているお店です。
このお店のディナーメニューにある「蟹づくしスペシャルミールス」は絶品!
チェッティナードゥ風のスパイスたっぷり濃厚なカレーの中に、ゴロリとカニが入った「カニのスパイシーカレー」、真っ赤なカニのハサミや足や胴の周りに、見た目からしてスパイスたっぷりのマサラが絡み付いている「カニのマサラ炒め」
濃厚なチェッティナードゥ風のカレーソース、重層的なスパイスの味、カニの旨み、一緒に炒められたお野菜との絡み。
びっくりします。この美味しさ。
詳細はこちら→カニとスパイスの幸せな出会い!『アムダスラビー』の蟹づくしミールス@西葛西

『エリックサウス 東京ガーデンテラス店』@永田町
永田町、「東京ガーデンテラス紀尾井町」にある南インド料理店『エリックサウス 東京ガーデンテラス店』。
このお店、東京八重洲にある南インド料理店『エリックサウス』の2号店です。
お洒落で大人な雰囲気をした店内空間でいただく日本人の好みにぴったりマッチした絶品ミールス。お料理のクオリティーに比して、お値段がかなりリーズナブルなところも素晴らしい!
この『東京ガーデンテラス店』は、八重洲の本店では味わえないゴアのお料理を食べられることも魅力のひとつ。
旬の魚を使った「ミーンコランブ」や「ミーンモーリー」など、季節メニューも充実しています★
詳細はこちら→お洒落な空間で絶品南インド料理『エリックサウス 東京ガーデンテラス店』@永田町

『Kalpasi(カルパシ)』@千歳船橋
インド料理、カレー、スパイス料理を愛好する人たちの中で、今一番ホットと言われているお店が、この『Kalpasi(カルパシ)』
週替わりの「ミールス」は、タミル・ナードゥ、ケララ、ゴア、カルナータカのミールス、ベンガルのターリー、スリランカプレート、ネパールのダルバート、ジャパニーズ(和風アレンジ)プレートなど様々。
写真の「Southindian Veg meals」(南インドの定食)のサンバル、「プドゥコッタイ・サンバール」は、チェティナード地方の「カルパシ」という珍しいスパイスを使っているなど、こだわり感満点★
「ラッサム」や「白菜のクートゥ」「カボチャのポリヤル」なども絶品で、噂と期待に違わぬ、素晴らしいお店でした♪
こちらは、再訪していただいた「ケララ・バナナリーフ・プラウンミールス」
予約した席のテーブルには、バナナリーフとその上に載せられたおかずや付け合わせが用意されていて、さっそくテンションが上がりまくり!
バナナの葉の上に次々と盛られていくカレーやおかずたち!
お味は、間違いなく美味しいです★
訪問したのが春ということで、春の旬の素材がふんだんに使われていて、どのカレーもおかずも個性が引き立っていて、食べていて飽きません。
どのお料理も美味しかったですが、印象に残ったのは、筍とズッキーニの素材が春を感じさせてくれるサンバル、ペッパーオイルの香ばしさがオクラやシイタケに絡んで旨いメルクプラティ、とちおとめの甘さと酸味が新鮮な感じのピックルなどなど。
さすが、『Kalpasi(カルパシ)』。訪れる度に至福のひと時を味わうことができます★
詳細はこちら→インド料理ファン待望のお店、インド亜大陸食堂酒場『Kalpasi(カルパシ)』@千歳船橋

『ビートイート(beet eat)』@喜多見
小田急線喜多見駅から徒歩3分のところにある『ビートイート(Bert eat)』は、ハンターである女性店主が、自ら仕留めた鹿や猪、熊などの”ジビエ”を素材として使ったインド料理をいただけるお店。
特に、メインのお料理である「ビートイートカレープレート」は、プレートの中に「鹿肉のキーマカレー」が入った“ジビエ・ミールス” !
「鹿肉のキーマカレー」は、汁気のないそぼろのようなドライカレーで、スパイスが効いているせいか、臭みがなくあっさりとしていて、なかなかのお味。
他のおかずも自然食中心で、ヘルシーかつ、スパイス感もバッチリで、バランスの取れた美味しいミールスです★
詳細はこちら→店主自ら仕留めた鹿肉を使った“ジビエ・ミールス”!『ビートイート(beet eat)』@喜多見

『カレーリーフ』@東中野
東中野にある南インド料理店『カレーリーフ』は、1996年から営業している、都内でも草分け的な南インド料理店。
ミールスが食べられるお店としては、都内で一番最初に出来たお店なんじゃないかと思います。
バナナの葉を模した緑のお皿の上に載せられた「マドラス・ミールス」は、「日本人の口に合った日本人が作るインド料理」と標榜している通り、どのお料理も優しい仕上がり。辛さは控えめな感じ。
南インド料理のおかずの中には、ちょっと癖のある料理もあるのですが、『カレーリーフ』のお料理は、どれも食べやすいです★
まさに、日本人のお口に合ったミールスですね!
詳細はこちら→都内の南インド料理店の草分け。日本人シェフの作るミールス!『カレーリーフ』@東中野

『サウスパーク』@浅草
浅草にある南インド料理店『サウスパーク』は、ケララ出身の4人の主婦がオーナーシェフを務めるケララ料理専門店。
フィッシュ、ビーフ、チキン、ベジの4種から選べる「ケララミールス」は、ケララ料理らしく、ココナッツたっぷり!
お豆感の強いサンバルも、いくぶんマイルドなラッサムも、ココナッツとマスタードシード、豆の食感が良いバランスのトーレンも、どのお料理も美味しい★
そして、ケララらしい、ココナッツふんだんのアヴィヤルやカランもヨーグルトのマイルド感がたまりません!
どのお料理もスパイシーながらも優しいお味で、毎日でもいただけそうです。
まさに、本場ケララの奥様たちが作る本物の家庭料理をいただけるお店です♪
詳細はこちら→本場ケララの奥様たちが作る本物の家庭料理『サウスパーク』@浅草

『アーンドラ・ダバ』@神田
神田にある南インド料理店『アーンドラ・ダバ』
ディナータイムに提供される「アーンドラ・ダバ・ディナー・ベジ・ミールス」は、このお店の実力を感じさせる豊かな味わいです。
豆の旨味とお野菜の味わいがたまらない「マドライ・サンバル」も、タマリンドの酸味とブラックペッパーのスパイシーさがベストマッチな「アーンドラ・ラッサム」ももちろん最高でしたが、特に絶品だったのが黄緑色の鮮やかなカレー「ニルギリ・べジ・コルマ」
ミントとコリアンダー、そして、フェンネルシードも入った爽やか感満点の香り。そして、ココナッツのクリーミーさ、具材のパニールとの組み合わせが絶妙な味わい!
ほんと、見事なカレーです。
詳細はこちら→南インド料理店『アーンドラ・ダバ』でドーサ、ミールス、ビリヤニを食す!@神田

『ヴェヌス 御徒町店』@御徒町
御徒町にある南インド料理店『ヴェヌス サウス インディアン ダイニング 御徒町店』
本店である錦糸町の南インド料理店『ヴェヌス(Venu’s)』と違わぬ、ハイレベルなミールスをいただけるお店です。
ブラックペッパーやチリの辛味とタマリンドの酸味が良いバランスのサラサラタイプの「ラッサム」と、柔らかく煮込まれたお野菜とお豆の旨味がたまらない定番のお味の「サンバル」。2種の日替わり野菜カレー、「パパド」や「ワダ」「プーリー」なども安定の美味しさ。
スタンダードな南インドミールスを堪能できるお店です★
詳細はこちら→名店「ヴェヌス」の2号店が御徒町に誕生!『ヴェヌス 御徒町店』@御徒町

『ナンディニ 虎ノ門店』@虎ノ門
新橋・虎ノ門にオープンした南インド料理店『ナンディニ 虎ノ門店』
このお店、清澄白河にある『ナンディニ』の2号店です。
『ナンディニ 虎ノ門店』のミールスは、南インドの現地でいただけるような、本場っぽい、スタンダードな、ミールスらしいミールス。
四角いトレーの上にバナナの葉が敷かれ、カレーやおかずが入った銀の器がずらりと並ぶビジュアル。なかなかの豪華さです★
バスマティライスもサンバルやラッサムなどのおかずもお代わり自由なのが嬉しいところ。
都内の南インド料理店の中でも、おすすめしたいお店のひとつです★
詳細はこちら→都心にオープンした、南インド料理の名店「ナンディニ」の2号店★『ナンディニ 虎ノ門店』@虎ノ門

『やっぱりインディア』@大塚
大塚のインド料理店『やっぱりインディア』
この『やっぱりインディア』、銀座の『グルガオン』や八重洲の『ダバ・インディア』出身のシェフと、三軒茶屋の『シバカリーワラ』でメインシェフを担当していたシェフ、そのおふたりが担当されているというお店。
北インド料理のターリーも南インド料理のミールスも、いずれもハイレベルなお料理が楽しめると評判のお店です★
『やっぱりインディア』のミールスは、幾重にも重なり合ったスパイスの複雑な絡みがたまらない「チキンチェティナードカレー」、日替わりで出た、タマリンドの酸味がイワシにお味に合う「イワシのビンダルー」、この2種類のカレーがほんと絶品でした♪
サンバルやラッサム、ポリヤルなどのおかずももちろん美味しく、ライスとサンバル、ラッサムはお代わり自由!
大満足必至のお店です★
詳細はこちら→名店出身の2人のシェフがコラボした北インド料理店の新星『やっぱりインディア』@大塚

『とら屋食堂』@西荻窪
西荻窪にある『とびうおkitchen』を間借りして、ランチタイムに南インド料理のミールスを提供するお店『とら屋食堂』
毎日でもいただけそうな穏やかで優しいお味のミールスは南インド料理好きなら満足必至!
スパイスをがっつり効かせたリッチなミールスを提供する南インド料理店が多い中で、かなり貴重なお店です。
特に、揚げたての「ワダ」、ちょっとびっくりする美味しさだったので、ぜひ味わってみることをオススメします★
お店のマスターや奥様の対応も素晴らしいし、お値段も比較的リーズナブルでお代わりも自由。花丸二重丸なお店です『とら屋食堂』◉
詳細はこちら→『とら屋食堂』★揚げたてのワダが絶品!優しいお味のミールスが美味しい間借り食堂@西荻窪

『umitoyama』@押上
お店のオープン時間は毎週水曜日の18時から22時までの4時間のみ。
しかも、不定期でお休みすることもあるし、売り切れると早仕舞いしてしまうこともあるという入店ハードルの高さ。
けれども、そのお味はインド料理通を唸らせる、わざわざ時間を合わせて訪問する価値があるほどに美味しい!
『umitoyama』のミールス。
とにかく、どのおかずもカレーも、酸味とか辛味とか、スパイスの具合とか、素材の組み合わせとか、バランスがちょうど良い感じなんです。
ほんと、センスを感じます。
さすが、巷の評価が高いというのも頷ける美味しいミールスでした★
入店ハードルは高いけど、南インド料理がお好きな方なら大満足間違いなしです♪
詳細はこちら→『umitoyama』★水曜夜のみ営業!わざわざ時間を合わせて訪問する価値がある絶品ミールス@押上

『バンゲラズキッチン』@銀座一丁目
東京メトロ銀座駅、銀座一丁目駅から徒歩1分ほど。銀座西2丁目の外堀通り沿いにある「銀座インズ2」の2階にある南インド・マンガロール料理のお店『バンゲラズキッチン』★
マンガロール料理の専門店としては日本初のお店です。
注文したのは、「こだわりフィッシュターリ」
ラッサムに近いサラッとしたスープである「サール」、バサというお魚を使ったカレーは、ココナッツミルクベースのグレイビーの中にプリッとした白身魚、かぼちゃの甘みとジンジャーの爽やかさがアクセント。
カサゴのフライは、フライと言うよりも焼き魚っぽい感じでしたが、引き締まった身にスパイシーな味付けがなされていてこれも格別。
本当に美味しいです!『バンゲラズキッチン』の「こだわりフィッシュターリ」★
南インド料理がお好きな方なら味わってみる価値大いにアリです!
詳細はこちら→『バンゲラズキッチン』★日本初!南インド・マンガロール料理専門店@銀座一丁目

『ビーンズ・オン・ビーンズ』@神田
JR神田駅南口から徒歩4分。日銀通りから右折した路地の右手の2階に、南インド食堂『ビーンズ・オン・ビーンズ』はあります。
2019年の2月にオープンしたばかりのこのお店。ミールスやドーサなどの南インド料理、そして、ビリヤニや炭火焼のラムチョップなどの焼き物系などバラエティに富んだメニューを持ち、比較的リーズナブルなお値段でいただけるということで、人気のお店です。
『ビーンズ・オン・ビーンズ』のミールスは、サンバル、ラッサム、ポリヤル、2種のカレー、ヨーグルト、マンゴークルフィ、チキンの焼き物、アチャール、パパド、ロティ、バスマティライスの豪華セット。これで1,600円はなかなかリーズナブルです。
各お料理は、特別びっくりするようなものはありませんでしたが、サンバルもラッサムもポリヤルも2種のカレーも、いずれもスタンダードなお味で美味しい♪
奇を衒わない普通のミールス、いいですね★
詳細はこちら→『ビーンズ・オン・ビーンズ』★ミールスもビリヤニも美味しくリーズナブル!@神田

『三燈舎』@小川町
2019年5月にオープンした小川町の南インド料理店『三燈舎』。
シンプルでスタイリッシュな店内は、細部までおしゃれでとても落ち着きます。
そんな素敵な空間でいただくミールスは、最高に美味しく大満足でした♪
ベジミールス(1,750円)。・野菜カレー・サンバル・ラッサム・トーレン・バスマティライス・バトゥーラ・パパダム・ダヒ・アチャール・マサラワダ
三燈舎ミールス(ノンベジ)(1,850円)。・チキンカレー・魚カレー・サンバル・ラッサム・トーレン・バスマティライス・バトゥーラ・パパダム・アチャール・マサラワダ
ベジ・ノンベジ共、ミールスはライス・サンバル・ラッサムのおかわりができます。
お味はというと、かなり美味しい~♪
サンバル・ラッサムは、あっさりめでとても食べやすい!豆の入った濃厚サンバルも好きだけど、さらさらサンバルもいいですね。
チキンカレーは、チェッティナードチキンのようなスパイス濃厚チキン。魚カレーは、ココナッツとの相性抜群でいいお味。野菜カレーは、具だくさんで濃厚だけどやさしいお味。ビーツのトーレンが、あっさり系でとても食べやすかったです。
サンバルとラッサムのおかわりは、インドでお馴染みのバケツのような入れ物で登場!
これいいなぁ~
お料理の美味しさはもちろん、お店のインテリアや接客など、すべて満足でした♪
必ずリピートしたいオススメのお店です!
詳細はこちら→『三燈舎』★センスの良い素敵な店内で、南インドの絶品ミールスがいただけます@小川町

『南インドキッチン』@月島
月島にある南インド料理店『南インドキッチン』は、チェンナイの五つ星ホテルで15年ほど腕を磨き、日本に来日してからも10年以上の調理経験を持つというシェフが腕を振るっている実力派のお店。
南インドのカレーの種類が豊富で、南インド各地のバラエティに富んだカレーが揃っているのが特徴です。
注文した「ベジタブルミール」も、内容はオーソドックスですが、
スキッとした酸味のクリアーなラッサム。お野菜がゴロゴロ入った優しいお味のサンバル。シャキシャキとした食感が楽しいポリヤル。シェフチョイスの2種のベジタブルカレー(ダルタルカとニールギリベジタブルコルマでしょうか?)など、どれもさすがな感じの美味しさ★
揚げたてのプーリーやバスマティライスとの相性も抜群で、どんどん食べ進められちゃう美味しいミールスでした♪
詳細はこちら→『南インドキッチン』★カレーのバリエーションが豊富♪ベテランシェフが提供する本格南インド料理店@月島

『タミルナドゥ』@目黒
目黒にオープンした南インド料理店『タミルナドゥ』
インドの伝承医学(アーユルヴェーダ)に基づき、高級盛大なインドの結婚式で供されるスタイルで提供するのが『タミルナドゥ』の「オーガニック・ヴェジタリアン・ミールス」
4,800円とお値段は高めですが、南インド料理好きなら満足できること受け合いです。
お店のもうひとつの売りである、インドの誇る世界的ワイン「スラ・ヴィンヤーズ(Sula Vineyards)」のワインのお味も素晴らしいのひと言です★
特別な日に特別な南インド料理をいただきたいなら、このお店がオススメ♪
詳細はこちら→『タミルナドゥ』★4,800円のリッチなミールスを極上インドワインと共に賞味@目黒

『スリマンガラム』@経堂
経堂にオープンした南インド料理店『スリマンガラム(Sri Mangalam)』。
オーナーシェフのマハリンガムさんは、タミル・ナードゥ州チェッティナード地方カライクディの出身。美食の地、チェッティナード出身のシェフが提供する本物のチェッティナード料理店です。
ミールスは、シンプルで優しいお味ながら、スパイスがほど良く効いていて、クセになる美味しさ♪スパイスガッツリのチェッティナードスタイルのノンベジ料理も絶品!
本場、南インドの食堂の味を彷彿とさせるシンプルで優しいお味のベジ料理。リッチでガッツリとしたスパイス使いのチェッティナードスタイルのノンベジ料理。
そのどちらも抜群の美味しさです★
詳細はこちら→スリマンガラム【経堂】ミールスが美味しい♪南インド・チェッティナード料理専門店

『プラバート』@南阿佐ケ谷
東京メトロ丸の内線南阿佐ケ谷駅から徒歩1分。青梅街道沿いの雑居ビルの2階に、南インド料理店『プラバート』はあります。
2017年11月にオープンしたこのお店、虎ノ門にある名店『ニルヴァナム』出身のシェフがメインシェフを務めているお店であるとのこと。
阿佐ヶ谷近辺で本格的な南インド料理が食べられるとして評判の良いお店です。
にんにくとブラックペッパー、タマリンドの味わい深い、しっかりしたお味のラッサム。ゴロリとナスが入った豆のお味が濃厚なサンバル。ポリヤルやダールも驚きはないものの、ニルヴァナム出身のシェフらしい端正なお味。マトンカレーも期待に違わないマトン感を味合わせてくれます。
詳細はこちら→プラバート(南インド料理)【南阿佐ヶ谷】★混ぜて食べて美味しい♪ミールスを阿佐ヶ谷でいただくならここ!

『サッパドゥレディ(SAPPADU READY)』@吉祥寺
吉祥寺駅から練馬方面に徒歩15分ほどのところに、南インドカレー屋さん『サッパドゥレディ(SAPPADU READY)』はあります。
オープンは2020年の5月。カウンターのみのこじんまりとしたお店で、落ち着いていてとても素敵な雰囲気。
営業はランチタイムのみで、お好きなカレー(3種)、インド米、副菜、漬物、アッパラムがセットになったプレートを提供しており、カレーは3種盛りも可能。別注文でラッサムもいただくことができます。
この日のカレーは、「マドゥライチキンカレー」「アヴィヤル」「サンバル」の3種類。辛みの効いた濃厚なグレービーの「マドゥライチキンカレー」。ヨーグルトとココナッツのまろやかな「アヴィヤル」と、辛みの効いたチキンカレーとの相性も抜群!
本場、南インドのタミルで食べた定食屋さんのお味を思い出すようなお味。抜群の美味しさです★
詳細はこちら→サッパドゥレディ(SAPPADU READY)【吉祥寺】★南インドで食べたカレーを思い出すような絶品カレー

『RUKO RUKO CURRY(ルコルコカリー)』@下北沢
下北沢の間借りカレー屋さん『RUKO RUKO CURRY(ルコルコカリー)』。
毎週木曜日のランチのみの営業です。カウンター3席のみのこじんまりとしたお店ですが、インドの風吹く、本格的なカレーに大満足しました!
豆の旨みが効いててしみじみ美味しい「サンバル」、塩とチキンの旨みで勝負した「チキンウプ」が相性抜群★
「しぐれ大根とロビア豆のサラダ」「紅あずまとじゃがいものポリヤル」「金針菜のウールガイ」「生姜のチャトニ」など、センスの良さが光る副菜も本当に美味しいです♪
詳細はこちら→RUKO RUKO CURRY(ルコルコカリー)【下北沢】★センスが感じられる美味しいカレープレート

『ゼロワンカレーA.o.D』@三田
都営地下鉄三田線三田駅から徒歩4分の慶應義塾大学正門近くに、オリジナリティ溢れる「ミールス(南インドカレー定食)」を提供するお店『ゼロワンカレーA.o.D』はあります。
南インド・ケララ州のお料理をベースにしたミールスは、バラエティに富んだ副菜とオリジナリティ溢れるカレーが盛り沢山の豪華絢爛ミールス♪
写真は、注文した「スパイス包み焼きミールス」です。プレートには、それぞれ個性的な10種類のおかずが載っており、プレートの外に、チョイスしたカレー「スモークラム肉のビンダルー」と、スパイス葉包み焼き「ミーンポリチャットゥ」、ラッサムとサンバルのカトリが並びます。
豪華絢爛なビジュアルと共にお味も絶品♪店主さんのこだわりが感じられる工夫を凝らしたお料理の数々は、一度は食べてみる価値ありありです★
詳細はこちら→ゼロワンカレーA.o.D【三田】★南インド・ケララ料理をベースにした豪華絢爛ミールス

『對馬流南インド系辛口料理店 タリカロ』@西荻窪
JR西荻窪駅南口から徒歩2分。中央線のガード沿いを荻窪方向に少し歩き、路地を入った右手に『對馬流南インド系辛口料理店 タリカロ』はあります。
2021年1月30日にオープンしたばかりのこのお店、関西の奈良に店舗を構え、激辛南インドカレーで多くのファンの舌を唸らせてきた奈良の『タリカロ』が移転してきたお店であるとのこと。
『タリカロ』のカリープレート、ヒーヒーするほど辛い!けど、むちゃくちゃ旨い!という噂は本当でした。
深みのある激辛チキンカレーと、チキンカレーで煮込んだチキン。それをほぐしてターメリックライスと混ぜ、さらに色々なカレーと混ぜていただくカリープレートのお味。他にはない、唯一無二のお味です。
辛いけど、何度もリピートしてみたいお店です。
詳細はこちら→對馬流南インド系辛口料理店 タリカロ【西荻窪】★ヒーヒーするほど辛い!けど、むちゃくちゃ旨い!

『シーバード・コロニー』@銀座
銀座に登場した、伝統的な南インド料理をベースに日本の旬の食材や現代的な素材を積極的に取り入れた”モダンインディアンダイニング”『シーバード・コロニー』。
休日昼間のHoliday’s lunchでいただいた「シーバードスペシャルミール」(3,000円)は、カレーやおかずに新鮮な旬の和の素材(猪肉、鮭、牡蠣を使ったカレー、鮎や山菜を使ったおかずなど)が使われていました。
和の食材と南インド料理が融合したそのお味は、これまで味わったことのない美味しさ♪
ラグジュアリーな雰囲気の中で、南インドの五つ星ホテル出身のシェフの独創的なモダン南インド料理を楽しめる注目のお店です★
詳細はこちら→シーバード・コロニー【銀座】★絶品!和の食材を使ったモダン南インド料理

『月と亀』@森下
東京深川の森下にあるインド定食屋さん『月と亀』。福岡県朝倉市秋月で評判だった当店が2021年8月に東京に移転しました。
日本人シェフならではの和の工夫を感じさせる優しいお味のインド定食は、評判通りの美味しさです★
白胡麻やネギのアクセントがGoodな優しいお味のラッサム、豆のポタージュの旨味とスパイスの適度な刺激が合わさったサンバル。特に美味しかったのが、鰯のつみれカレー。鰯の濃いお味が詰まったとろけるような柔らかいつみれ。スパイスや生姜の風味もガッツリ効いていて本当に美味でした♪
詳細はこちら→月と亀【森下】★優しいお味の和×ミールスをいただける深川のインド定食屋さん

『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』@祖師ヶ谷大蔵
2020年1月にオープンし、今や、都内の南インド料理店の中でも抜群の評価と支持を受けている『スリマンガラム(Sri Mangalam)』が、2号店『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』をオープン!
『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』のノンベジミールスのお味、もう何というか、感動的に美味しかったです★
サンバルもクートゥもポリヤルも、チェンナイのこんなお店や、マドゥライのあんなお店でいただいたミールスを思い出す。これぞタミルのミールスって感じのお味。
蟹の旨味が溶け込んだナンドゥコロンブも抜群の美味しさでした★
常時オーダーできるのも嬉しい限り♪タミル料理の美味しさをとことん堪能できる。紛うことなくマイベストのインド料理店です★
詳細はこちら→スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店★常時「バナナリーフミールス」が食べられる名店スリマンガラムの2号店

『四次元食堂 南インドオステリア』@高田馬場
高田馬場にある南インドと世界がコンセプトの食堂『四次元食堂 南インドオステリア』
丁寧に作られた南インドミールスと、本場仕込みのイタリアンの前菜をいただけるお店。
「ミールス」は、和風のお皿に載っているので、和の定食みたいなビジュアル。
カレーは4種類から2種を選択可能。四種四様で、味のバリエーションを楽しめます。
スタンダードなお味で食べやすい「九州産ハーブ鶏のチキンカレー」、長芋の食感とトマトの酸味が合う「ほうれん草と長芋のトマトカレー」、ハニーの甘みが独特の味わいの「ハニーペッパーポークキーマ」、深みのある味がガツンと来る「大人の和牛ビーフカレー」。いずれも個性的で美味しい♪
詳細はこちら→四次元食堂 南インドオステリア【高田馬場】★本場仕込みのイタリアンとミールスをいただける四次元空間

東京以外の「ミールス」:東日本のミールス(神奈川・千葉・埼玉・栃木・群馬・長野)など17店舗

















