紀元前15世紀から16世紀のスペイン侵攻までの三千年以上に渡って、中央アメリカに花開いた古代メキシコ文明。
特別展「古代メキシコ」は、その中でも代表的な「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」の3つの文明に焦点を当て、メキシコ国内の主要博物館から厳選した至宝を紹介する展覧会です。
特別展「古代メキシコ」は、東京・大阪・福岡の3つの会場で開催。東京会場は「東京国立博物館 平成館」にて、2023年6月16日(金)〜9月3日(日)まで開催されます。
さっそく、鑑賞してきましたのでご紹介します★
特別展「古代メキシコ」の看板
「古代メキシコ文明」とは?
メソアメリカ文明の地図
メキシコおよび、中央アメリカ北西部に発展した文明は、「メソアメリカ文明(Mesoamaica」と呼ばれています。
紀元前二千年紀の末に神殿文化が興隆したこの地域は、以後2,500年もの間、アジア、ヨーロッパ、アフリカの三大陸の文明と交流がありませんでした。
そのため、他の大陸とは全く違った独自の文明が発展しました。
例えば、旧大陸では、文明が生まれ繁栄するのは大河の河畔だというのがセオリーで、アジア・ヨーロッパの文明のルーツと言われる四大文明(エジプト文明・メソポタミア文明・インダス文明・黄河文明)は、いずれも大河の河畔に栄えましたが、「メソアメリカ文明」は大河のない密林の中で生まれ、繁栄しています。
また、「メソアメリカ文明」には、家畜を飼うという習慣がなく、製鉄技術、そして、車輪すらありませんでした。
その一方で、0の概念がインドよりも先に発見されていたり、一年が365日であることを正確に計測できていたりと、天文学や数学、医学、土木・建築技術は高度に発達していました。
宗教は太陽信仰が中心で、占星術が発達。太陽に生贄を捧げる人身御供が日常的に行われていたそうです。
「メソアメリカ文明」は、1519年にスペイン人のエルナン・コルテスによって、西洋人に初めて”発見”されます。
馬も鉄器も銃も持たないメソアメリカ人の文明は、たった600人ほどのスペイン人によって、あっという間に滅ぼされてしまったのです。
特別展「古代メキシコ」の入り口
こちらが、特別展「古代メキシコ」の入り口。
パネルに掲載されているのは、目玉の展示物3点「赤の女王のマスク・冠・首飾り」「死のディスク石彫」「鷲の戦士像」
特別展「古代メキシコ」
特別展「古代メキシコ」の展示構成は、4章の構成になっています。構成は↓の通り。
- 第一章 古代メキシコへのいざない
- 第二章 テオティワカン 神々の都
- 第三章 マヤ 都市国家の興亡
- 第四章 アステカ テノチティトランの大神殿
展覧会のホームページによると、特別展「古代メキシコ」の見どころは、↓の3つ。
- マヤの代表的な都市国家パレンケの黄金時代を築いたパカル王の妃。通称「赤の女王」が日本初公開。
- メキシコ国内の主要博物館から厳選した約140件の至宝が一挙集結。
- メキシコが世界に誇る古代都市遺跡の魅力を、映像や臨場感あふれる再現展示で紹介。
さっそく、展示物を見ていくことにしましょう〜♪
第一章 古代メキシコへのいざない
古代メキシコへのいざない
まずは、「第一章 古代メキシコへのいざない」
この章では、紀元前1500年頃興った「オルメカ文明」を皮切りに三千年もの間続いた「メソアメリカ文明」の特徴が各時代の遺物によって紹介されています。
オルメカ様式の石偶:オルメカ文明(前1000~前400年)
「オルメカ文明」は、紀元前1500年頃から紀元前後にかけてメキシコ湾岸で栄えた、アメリカ大陸最古とも言われる文明で、大きいものでは3mもある巨石人頭像(オルメカヘッド)や、ベビーフェイスと呼ばれる石像で知られています。
上の石偶が、たぶん、ベビーフェイスです。
オルメカ文明では、メソアメリカ文明の特徴でもある「トウモロコシの栽培と神聖化」「天体と暦の観測」「儀式としての球技」「人身供犠」が既に行われていました。
フクロウの土器:マヤ文明(250〜600年)
クモザルの容器:中央ベラクルス(950〜1521年)
フクロウの土器、クモザルの容器。どちらもユーモラスでかわいい。そして、結構手の込んだつくり。
チコメコアトル神の火鉢:アステカ文明(1325〜1521年)
上の写真は、トウモロコシの女神であるチコメコアトル神を象った火鉢。
トウモロコシは、トウガラシやトマトなどと並んで、新大陸を代表する栽培植物です。
起源は、紀元前7000年頃にまで遡るそうで、古代メキシコ人の主食となったほか、政治や宗教においても重要な意味を持っていたのだそうです。
人間はトウモロコシからつくられたという創世神話もあるほどだとか。
メタテ(石皿)、マノ(石棒):テオティワカン文明(250〜550年)
トウモロコシの実を細かく挽いて磨り潰すための石皿と石棒。現在でも、トルティーヤを作るために同様の道具が使われているのだとのこと。
夜空の石板:アステカ文明(1325〜1521年)
古代メキシコの人々にとって最も重要だったのが農業です。
農業には雨季と乾季の予測が重要で、人々は天体の観測に力を注いでいました。
太陽や月、金星などを観測し、日食や月食の周期も正確に把握していたそうです。
また、365日の太陽暦や260日の宗教暦など、様々な暦を生み出しました。
球技場
ボールを通す輪っか
球技をする人の土偶:マヤ文明(600~950年)
ユーゴ(球技用防具):中央ベラクルス(600〜950年)
ゴムボール:マヨ族(現代)
古代メキシコでは、オルメカ文明以前から、ゴムボールを使った球技が専用の球技場で行なわれてきました。
球技の目的は、神に生贄を捧げる宗教儀礼、あるいは、外交使節を迎える儀式などなど。
球技は、サッカーボール大の硬いゴムボールを、手や足を使わずに壁の高い位置に設置された穴にくぐらせるという競技で、チームは1人〜7人くらい。ボールが硬いので防具を付けていたと考えられています。
マスク:テオティワカン文明(350〜550年)
貴人の土偶:マヤ文明(600〜950年)
人身供犠が盛んに行われていたのも古代メキシコ文明の特徴です。
古代メキシコでは、豊穣と災害をもたらす神々への祈りや畏れから様々な儀礼が発達し、生贄が捧げられました。
人身供儀は、「万物は神々の犠牲により存続しており、自らも他者のために犠牲を払うべき」という倫理観に基づいて行われていたのだそう。
斬首や心臓の剥奪などの残虐な手法は、国家権力の誇示という目的もあったと考えられています。
第二章 テオティワカン 神々の都
テオティワカン 神々の都
続いて、「第二章 テオティワカン 神々の都」です。
「テオティワカン文明(Teotihuacan)」とは、メキシコシティの北東約50kmのところにあるテオティワカンを中心に栄えた文明のこと。
紀元前2世紀から6世紀にかけて繁栄し、25㎢の都市空間に最大10万人ほどが住んでいたと考えられています。
ティオティワカン文明は、その民族や使われていた言語、文字などがわかっておらず、謎の多い文明であるとのこと。
太陽のピラミッド
テオティワカン遺跡最大の建造物「太陽のピラミッド」
テオティワカン遺跡最大の建造物が「太陽のピラミッド」
「太陽のピラミッド」は、死者の大通りに面し、日没の方向を向いて建てられています。底辺は224m四方、高さは64mで、メキシコ盆地で最大のピラミッドです。西暦200年頃に建設され、その後の増築で現在の規模になりました。
地下には王墓があったとみられ、周辺や内部から出土した遺物から、このピラミッドは太陽や火などを象徴し、暦にかかわる儀礼が行われていたと考えられています。
火の老神石彫:テオティワカン文明(450〜550年)太陽のピラミッド出土
マスク:テオティワカン文明(150〜250年)太陽のピラミッド出土
小立像:テオティワカン文明(150〜250年)太陽のピラミッド出土
頭飾りとペンダントを着けた小立像:テオティワカン文明(150〜250年)太陽のピラミッド出土
死のディスク石彫:テオティワカン文明(300〜550年)太陽のピラミッド出土
こちらは、特別展「古代メキシコ」の目玉の展示品のひとつ「死のディスク石彫」です。太陽のピラミッドにある太陽の広場から出土しました。
メソアメリカ文明では、日没は死、日の出は再生を意味すると信じられていました。
「死のディスク石彫」は、直径1.5mにもなる大型の石彫で、地平線に沈んだ夜の太陽を表わしたものだと考えられています。
月のピラミッド
「月のピラミッド」
「月のピラミッド」は、底辺152m×132m、高さ43mの、テオティワカンで2番目の大きさの建造物。西暦100年頃に建設されました。
日本人考古学者「杉山三郎」氏による発掘調査で、2世紀から7期に渡って増改築されたことがわかっているそうです。
発掘調査では、ピラミッド内部から生贄の埋葬跡が見つかっていて、「月のピラミッド」が生贄の儀式の舞台だったことが判明しているとのこと。
また、副葬品には、翡翠製品も見つかっており、これはマヤとの交易があったことを示唆するものであると考えられているそうです。
モザイク立像:テオティワカン文明(200〜250年)月のピラミッド出土
耳飾り、首飾り、ペンダント:テオティワカン文明(300〜350年)月のピラミッド出土
「月のピラミッド」は、付近で出土した水の女神石彫などの遺物から、月や水などを象徴していたと考えられているのだそうです。
展覧会場の様子
羽毛の蛇ピラミッド
羽毛の蛇ピラミッド
死者の大通りの南東にある、都市の住民10万人が収容可能な大儀式場の中心神殿が「羽毛の蛇ピラミッド」です。
ピラミッドには、マヤ文明の「ククルカン」、アステカ文明の「ケツァルコアトル」と同じ特徴を持つ神の姿が彫られています。
神殿内部からは、200体以上におよぶ戦士の集団生贄墓が大量の副葬品と共に発見されているのだそう。
羽毛の蛇ピラミッドのレプリカ(メキシコ国立人類学博物館)
こちらは、メキシコ国立人類学博物館にある「羽毛の蛇ピラミッド」のレプリカ。
現地にある本物と違って、このレプリカは建造当初の極彩色の色合いが再現されています。
羽毛の蛇神石彫:テオティワカン文明(200〜250年)羽毛の蛇ピラミッド出土
シパクトリ神の頭飾り石彫:テオティワカン文明(200〜250年)羽毛の蛇ピラミッド出土
羽毛の蛇ピラミッドから発見された地下トンネル
2003年、羽毛の蛇ピラミッド正面の大広場からピラミッドに向けて伸びる、長さ103mのトンネルが発見されました。
トンネルの内部は盗掘されていましたが、それでも多くの遺物が残されていました。
立像:テオティワカン文明(200〜250年)羽毛の蛇ピラミッド出土
立像:テオティワカン文明(200〜250年)羽毛の蛇ピラミッド出土
トランペット:テオティワカン文明(150〜250年)羽毛の蛇ピラミッド出土
嵐の神の土器:テオティワカン文明(150〜250年)羽毛の蛇ピラミッド出土
嵐の神の壁画:テオティワカン文明(350〜550年)
テオティワカンは、「太陽」「月」「羽毛の蛇」の三大ピラミッドと死者の大通りなど、都市の中心部が計画的に整備され、その周辺部に集合住宅が建設されました。
集合住宅の多くは石造で、色鮮やかな壁画で飾られていたようです。
嵐の神の屋根飾り:テオティワカン文明(250〜550年)
盾を持つ小像:テオティワカン文明(450〜550年)
鳥形土器:テオティワカン文明(250〜550年)
香炉:テオティワカン文明(350〜550年)
三足土器:テオティワカン文明(450〜550年)
テオティワカンでは、マヤやオアハカなど他地域の文化的な特徴を持つ遺物が集中して出土する住宅地域があり、移民たちがまとまって住んだ場所であると推定されています。
テオティワカンは、他民族が行き交う国際都市だったのです。
第三章 マヤ 都市国家の興亡
マヤ 都市国家の興亡
「第三章 マヤ 都市国家の興亡」です。
紀元1世紀頃興り、250年から950年頃にかけて、ユカタン半島などメキシコ南東部、グアテマラ、ホンジュラス、ベリーズなどの地域で繁栄したマヤ文明。
ピラミッドなどの公共建築、集団祭祀、精緻な暦などを特徴とする都市で花開いた文明です。
吹き矢を使う狩人の土器:マヤ文明(600〜830年)
セイバの土器:マヤ文明(600〜830年)
星の記号の土器:マヤ文明(700〜830年)
熱帯低地のマヤ都市では、食物の長期保存ができず、権力による経済の統制や権力の保持は困難だったため、建築活動や集団祭祀による共同体の維持が重視されました。
マヤ地域が政治的に統一されることはなく、群雄割拠する都市国家が興亡を繰り返す歴史であったのだとのこと。メキシコおよび中米4カ国に約70の都市があったと推測されています。
支配者層の土偶:マヤ文明(600〜950年)
貴婦人の土偶:マヤ文明(600〜950年)
戦士の土偶:マヤ文明(600〜950年)
捕虜かシャーマンの土偶:マヤ文明(600〜950年)
織物をする女性の土偶:マヤ文明(600〜950年)
猿の神とカカオの土器蓋:マヤ文明(600〜950年)
トニナ石彫171:マヤ文明(727年頃)
マヤ地域では、各地で都市国家が群雄割拠し、盛んな交流が行われていました。
定期的な儀礼の際には王や貴族が互いの国を訪問し合ったり、王族間の婚姻があったり。
戦争では位の高い人物を捕虜にすることが重視され、多くの場合、捕虜は生贄として神に捧げられたそうです。
マヤ低地南部では、ティカルの王朝と、ジバンチェとカラクムルを拠点とする王朝とが二大強国としてライバル関係にあったのだとのこと。
上の「トニナ石彫171」は、球技の場面を描いた石彫で、右がカラクムルの王、左がトニナの王で、両国の外交関係を表すものだそうです。
ティカルについては↓
パレンケ
パレンケ
「パレンケ(Palenque)」は、メキシコ南東部チアパス州にあるマヤ文明の都市遺跡。
7世紀に最盛期を迎え、密林の中に多数の神殿が配置されています。
1952年、メキシコの考古学者「アルベルト・ルス」が、パレンケで最も高いピラミッド「碑文の神殿」の地下室の奥に墓室を発見。
墓室には石棺があり、5.5トンもある石版を外したところ、数多くの装飾品に囲まれ、翡翠の仮面を被った遺体が眠っていました。
これが、615年に12歳で王位を継承し68年間もの長い間パレンケを統治し、パレンケを大いに発展させた王「パカル王」(キニチ・ハナーブ・パカル1世)です。
96文字の石板:マヤ文明(783年)
96文字の石板
96文字の石板
こちらは、パレンケの遺跡から出土した「96文字の石板」。キニチ・クック・バフラムの即位20周年として彫られた碑文です。パカル王が建てた神殿の近くで発掘されました。
「マヤ文字」は、マヤ文明で使われていた文字で、石碑の彫刻や壁画、土器や絵文書などに記載されています。
文字は、動物の頭を模ったものや幾何学的なものがあって、その数はなんと4万種!
表音文字と表意文字があり、日本語の漢字とひらがな、漢字のふりがなのようにひとつの単語に表音・表意の2つの表記をすることができます。
文書は、左から右、上から下へと読まれ、こうした法則はソビエトの研究者「ユーリー・B・クノーロゾフ」によって1952年に発表されました。
数字は、点と線、および0を表す図形で表現され、数字体系は20進法であったことがわかっています。
パカル王とみられる男性頭像:マヤ文明(620〜683年頃)
葉の十字の神殿の南わき柱:マヤ文明(692年)
香炉台:マヤ文明(680〜800年)
香炉台:マヤ文明(680〜800年)
赤の女王のマスク・冠・首飾り
赤の女王の展示室
赤の女王のマスク・冠・首飾り
赤の女王のマスク・冠・首飾り:マヤ文明(7世紀後半)
赤の女王のマスク・冠・首飾り
そして、こちらが、本展のハイライト「赤の女王」の再現展示室です。
照明を落とした赤い壁面に囲まれた空間に、埋葬された当時の状態を再現した「赤の女王のマスク・冠・首飾り」が展示されています。
赤の女王は、パレンケ13号神殿で真っ赤な辰砂(水銀朱)に覆われて埋葬されていました。孔雀石で作られたマスク、ビーズでできた首飾りや腕飾り、翡翠の冠や胸飾りなど、様々な品々を身に付けています。
この人物は、パカル王妃であった可能性が高いと考えられています。
ちなみに、パカル王の遺体や埋葬品は、メキシコ国立人類学博物館に展示されています。
パレンケの王パカル王の翡翠の仮面(メキシコ国立人類学博物館)
復元された王の墓室(メキシコ国立人類学博物館)
チチェン・イツァ
チチェン・イツァ
9世紀にはマヤ低地南部の多くの都市が衰退し、マヤ文明の中心はユカタン半島北部に移りました。
10世紀頃には「チチェン・イツァ」がマヤ地域で最大の都市になり、住民の大半はマヤ人でしたが、トゥーラなどメキシコ中央部を含むメソアメリカ各地との交流を進め、チャックモールと呼ばれる像や、ドクロを多く描いた基壇など、各地の文化的要素を取り入れたと考えられています。
グラン・セノーテ
ユカタン半島北部のマヤ文明で特徴的なのが、「セノーテ」と呼ばれる、地下水系とつながる大地の陥没穴です。
「セノーテ」は、貴重な水源かつ信仰の対象として、人身供儀を含む儀礼が行われていたそうです。
モザイク円盤:マヤ文明(900〜1000年)
チチェン・イツァのアトランティス像:マヤ文明(900〜1100年)
トゥーラのアトランティス像:トルテカ文明(900〜1100年)
「チチェン・イツァ」では、メキシコ中央部にある「トゥーラ」と類似した遺物がたくさん見つかっています。
このアトランティス像もそのうちのひとつ。王座の下に置かれた王座と王を支える人物像です。身なりが異なる複数の像があり、宮廷の様々な人物を表していると考えられています。
チャクモール像:マヤ文明(900〜1100年)
こちらは、「チャクモール像」
チャクモール像は、死んだ戦士を象徴し、神へ生贄などの供物を運ぶ存在と考えられており、チャクモール像の上で人身供儀の儀式が行われたり、チャクモールの持つ皿の上に取り出された心臓が太陽への捧げ物として置かれたと考えられているそう。
チャクモールは、トゥーラとチチェン・イツァから多く見つかっているほか、アステカにも受け継がれ、メキシコシティのアステカの都「テノチティトラン」の中心部の遺跡「テンプロ・マヨール」からも発見されています。
展覧会場の様子
第四章 アステカ テノチティトランの大神殿
アステカ テノチティトランの大神殿
最後の章「第四章 アステカ テノチティトランの大神殿」です。
12世紀中頃、この地で覇権を握っていたトルテカが衰退すると、メキシコ中央高原はいくつかの都市国家が群雄割拠する時代となります。
そんな折、1345年にこの地にやってきたのが、メキシコ中央高原で流浪の狩猟生活をしていた「メシカ(mēxihcah)」という人々。
彼らは、メキシコ盆地にある「テスココ湖」の湖畔に定住し、湖の小島に首都「テノチティトラン」を築きました。
これが「アステカ帝国」の起源です。
その後、アステカ帝国はメキシコ中部をほぼ統一し、中央アメリカ最大の帝国を築き上げることとなります。
ちなみに、首都テノチティトランは、1519年のスペイン人コルテス来訪時点で、人口が数十万にも及ぶ、当時の世界最大級の都市であったそうです。
メンドーサ絵文書(1541年頃)
「メンドーサ絵文書」は、スペイン征服後、先住民が記録した絵文書。
ここには、テノチティトラン創設の場面が描かれているのだとのこと。
マスク:テオティワカン文明(200〜550年)・耳飾り:アステカ文明(1469〜81年)
テノチティトラン
「テノチティトラン」は、スペイン人に征服される前、現在のメキシコシティの場所にあったアステカ帝国の首都。
「テノチティトラン」は、「テスココ湖」に浮かぶ小島に造られた都でした。
現在のメキシコシティの場所は、もともと湖だったということがわかります。
テンプロ・マヨール(Templo Mayor)
こちらは、メキシコシティの中心部にある「テンプロ・マヨール」の遺跡。
「テンプロ・マヨール」は、アステカ帝国の都「テノチティトラン」の中央神殿の遺構で、かつてここには78もの神殿が建ち並んでいたそうです。
神殿は14世紀の前半に建設され、アステカ帝国の中心として繁栄しましたが、16世紀にスペインの侵略によって跡形もなく破壊されてしまいました。
内部には、生贄の儀式で使用された「チャック・モール」の石像や、ドクロの彫刻が施された「ツォンパントリの祭壇」など、貴重な遺跡がいくつも遺されています。
敷地内にある「テンプロ・マヨール博物館」には、当時の「テノチティトラン」の様子を再現した模型も展示されています。
鷲の戦士像:アステカ文明(1469〜81年)テンプロ・マヨール出土
こちらは、本展の目玉のひとつ「鷲の戦士像」です。
戦闘に重要な役割を担った軍人である「鷲の戦士」と考えられている像。戦死して姿を変えた戦士の魂や太陽神の姿を表すという説もあるそうです。
テポナストリ(木鼓):アステカ文明(1325〜1521年)メキシコシティ出土
テスカトリポカ神の骨壺:アステカ文明(1469〜81年)テンプロ・マヨール出土
ウェウェテオトル神の甲羅形土器:アステカ文明(1486〜1502年)テンプロ・マヨール出土
トラロク神の壺:アステカ文明(1440〜69年)テンプロ・マヨール出土
こちらは、「トラロク神の壺」
雨神トラロクは、太陽神ウィツィロポチトリと共に大神殿に祀られ、多くの供物や生贄が捧げられました。
テスカトリポカ神とウィツィロポチトリ神の笏形飾り・トラルテクトリ神形飾り:アステカ文明(1486〜1502年)
こちらは、「テンプロ・マヨール」で発見された金製品。
「テンプロ・マヨール」を中心とするアステカ帝国の都「テノチティトラン」の聖域は、まだ発掘調査が進んでおらず、これまでに調査されたのは全体の15.9%(1.9ha)であるとのこと。
近年の調査で、68箇所の埋納施設から10万点を超える遺物が出土し、特にメソアメリアの遺跡では珍しい金製品が注目を集めているのだそう。
現在も発掘調査が続けられており、新たな発見が期待されています。
古代メキシコを代表する「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」の3つの文明に焦点を当て、メキシコ国内の主要博物館から厳選した至宝を紹介する展覧会、特別展「古代メキシコ」
旧大陸の文明とは全く異なる、メソアメリカ文明の全体像を把握でき、高度な技術で作られ、デザイン的にも魅力的な古代メキシコの作品を堪能することができます。
知的好奇心とクリエイティビティを刺激される、考古学好きやメキシコ好き以外の方にも必見の展覧会です。
特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」概要
- 会期:2023年6月16日(金)~9月3日(日)
- 会場:東京国立博物館 平成館
- 休館日:月曜日、7月18日(火) ※ただし、7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館
- 開館時間:午前9時30分~午後5時 ※土曜日は午後7時まで※6月30日(金)~7月2日(日)、7月7日(金)~9日(日)はメキシコウィークのため午後8時まで。
- 観覧料:
- 前売券 一般2,000円 / 大学生 1,200円 / 高校生 800円
- 当日券 一般2,200円 / 大学生 1,400円 / 高校生 1,000円
コメント