「クスコ」は、1200年代から1532年までの間、「インカ帝国」(タワンティン・スウユ:Tawantinsuyu)の首都であり、文化の中心地でした。
「クスコ」は、ケチュア語で「へそ」を意味しているのだそうです。
今回は、クスコに遺されたインカの石組みについてご紹介します。
「ロレト通り」のインカの石組み
「ロレト通り」のインカの石組み
剃刀の刃も通さないという石組み
1533年のスペインの侵略以降、ほぼ全体がスペイン風に変わってしまった「クスコ」の街ですが、街を歩くとインカ時代を偲ばせる遺構を所々で見ることが出来ます。
「アルマス広場」の周辺にはインカ時代に造られた石組みがいくつか残されています。
広場の南東へと向かう細い通りである「ロレト通り」には、剃刀の刃も通さないといわれる精巧な石組みが200メートルにも渡って続いています。
「アトゥン・ルミヨク通り」の12角の石
「12角の石」
精巧に積み上げられた石組み
「アトゥン・ルミヨク通り」には、有名な「12角の石」を含む見事な石組みがあります。
複雑な形を持つ多角形の石が、パズルのように綺麗に隙間なく接合されています。
「12角の石」は、その中でも最も複雑な形を持つものです。
この石組みは現在でも再現するのが難しいといわれています。インカ人の技術の凄さに驚かされます。
地震対策とは言われるものの、なぜここまで複雑な石組みを造ったのか。
謎は尽きません。
太陽の神殿「コリカンチャ」の石組み
太陽の神殿「コリカンチャ」の石組みと、その上に建つサント・ドミンゴ教会
太陽の神殿「コリカンチャ」は、インカ人にとって最も神聖で重要な場所であったと言われています。
かつて、この神殿は、内部が黄金の神像や装飾で埋め尽くされていたのだそうです。
スペイン人たちはそれらを全て奪い取り、建物も土台を残して破壊し、現在ある「サント・ドミンゴ教会」を建造しました。
太陽の神殿の石組み
窪みには黄金の彫像などが飾られていた様子
石には様々な窪みや穴で加工されています。
「サント・ドミンゴ教会」の内部は、回廊に囲まれた中庭があり、その脇の部屋には主祭壇があり、その様子は他の教会と何ら変わりはありません。
しかしながら、土台や壁面などには、所々にインカの精緻な石組みが残っており、かつて、ここが「コリカンチャ」であったことがわかります。
面白いのは、スペイン人の造った石組みが、インカの見事な石組みに比べ、ひどく稚拙に見えることです。
話によれば、かつて、この地方が大地震に見舞われた時、上に建っていた「サント・ドミンゴ教会」は崩れ落ちたのですが、土台のインカの石組みはびくともしなかったのだそう。
太陽の神殿「コリカンチャ」と、「サント・ドミンゴ教会」
「コリカンチャ」の土台の石組みは、美しいカーブを描いていました。
滑らかな表面を持った「コリカンチャ」、この石組みも、インカ時代には黄金で飾られていたのかもしれません。
歴史を遡って当時の「コリカンチャ」の姿を見てみたい。
そんな誘惑にかられました。
旅行時期:2003年7月
コメント