グルメ 【東京駅】エリックサウス八重洲店|本格南インドカレー&ビリヤニが楽しめる人気店 東京駅直結の八重洲地下街にある『エリックサウス 八重洲店』は、本格南インドカレーが楽しめる人気店。スパイス香る「ミールス」や「ビリヤニ」が評判。ランチタイムは特に人気で、テイクアウトのビリヤニも好評! グルメ
エスニックな旅 グランドバザールとエジプシャンバザール(イスタンブール・トルコ) トルコ、イスタンブールにある「グランドバザール」は、イスラム世界で一番華やかで、一番有名なバザール。貴金属や工芸品のお店が並ぶ「グランドバザール」と、食材や日用品のお店が並ぶ「エジプシャンバザール(ムスルチャルシュ)」をご紹介します★ エスニックな旅
エスニックな旅 イスタンブールをぶらぶら散歩 – 旧市街から新市街、アジアサイドまで イスタンブールをぶらぶら散歩。旧市街から新市街、アジアサイドまで。イスタンブールの町をぶらぶら歩いていると、いろいろなものに出くわします。夕暮れ時は、海峡に何百というジャーミィの尖塔から一斉にアザーンの呼び声が聴こえてきます。異国情緒溢れる光景です。 エスニックな旅
エスニックな旅 イスタンブールのローマ遺跡巡り|ここはかつてローマ帝国の首都だった イスタンブールは、かつて「コンスタンティノープル」と呼ばれた東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都でした。この町は1000年以上もの間、キリスト教世界の中心のひとつでもあったのです。「アヤ・ソフィア」「地下宮殿」「ヴァレンス水道橋」「ヒッポドローム」をご紹介します。 エスニックな旅
エスニックな旅 イスタンブールでジャーミィ(モスク)巡り!(ブルーモスク・スレイマニエモスク.etc) アジアとヨーロッパを繋ぐ町、トルコの「イスタンブール」。約3,200ものジャーミィ(モスク)がある町「イスタンブール」でジャーミィ巡り。通称ブルー・モスクと呼ばれる「スルタンアフメット・ジャーミィ」、建築家ミマール・スィナンの代表作「シュレイマニエ・ジャーミィ」、海沿いに建つ「イエニ・ジャーミィ」。 エスニックな旅
エスニックな旅 『ジャッキーステーキハウス』でランチ。そして国際通りへ(沖縄・那覇) 1日目最初のゴハン(ランチ)は、『ジャッキーステーキハウス』です!沖縄通のお友達に教えてもらったのですが、人気のお店で美味しいとのこと。ホテルからも近いので是非行ってみて!ってことだったので、早速向かうことにしました。 エスニックな旅
エスニックな旅 アジアとヨーロッパを繋ぐ文明交差点「イスタンブール」(トルコ) イスタンブールは、ヨーロッパとアジアの接点にある、この世に2つとない街です。ヨーロッパサイドである旧市街と金閣湾の向こうに見える新市街、ボスポラス海峡を挟んだ向こう側のアジアサイド。夕暮れの海峡を眺め、チャイの甘さを味わいながら、「イスタンブールに来た!」という思いを噛み締めていました。 エスニックな旅
エスニック舞踊・劇 ケララ州コーチンで、インド伝統舞踊「カタカリ」(Kathakali)を見ました インド4大古典舞踊のひとつ「カタカリ」。ケララ州最大の都市「コーチン」のエルナクラム駅近くの舞台で「カタカリ」を見ました。「カタカリ」は日本の歌舞伎に似ています。メーキャップは6時間も掛かり、目にスパイスを入れて充血させるというのも面白いです。 エスニック舞踊・劇
エスニックな旅 まだちょっと寒い3月の沖縄へ。那覇の移動は「ゆいレール」! 3月のあたま、1泊2日で沖縄に行ってきました。東京はまだ真冬の格好。沖縄はどんな服装で行けばいいのか前日ギリギリまで悩みましたが、冬のウールのコートに、中の洋服は若干春仕様な感じで行きました。朝8時前のフライトで一路那覇へ! エスニックな旅
エスニックな旅 南インド・ケララ州の楽園「コヴァーラム・ビーチ」の海 「コヴァーラム・ビーチ」は、インド最高のビーチと言われることもあるリゾート。だけど、実際行ってみると海と椰子の森があるだけの素朴なビーチでした。でも、そこが「コヴァーラム・ビーチ」のいいところです。 エスニックな旅
エスニックな旅 「椰子の国」ケララ州と州都「トリヴァンドラム」(ティルヴァナンタプラム) インド南西部にある「ケララ州」。識字率100%で教育水準も高く、治安が良いことで知られています。アーユルヴェーダや、その理論に基づいた料理、武術など、美しい海や椰子の木の茂る水郷地帯など魅力いっぱいの地域です。ケララ州と州都トリヴァンドラム(ティルヴァナンタプラム)についてご紹介します。 エスニックな旅
エスニックな旅 インド最南端の岬「カーニャクマリ」(コモリン岬)で日の出を見る インド最南端の岬「カーニャクマリ」(コモリン岬)。アラビア海、インド洋、ベンガル湾の3つの海が交わるここは太陽が海から昇り、沈む聖地です。ここで日の出を見ました。「カーニャクマリ」の日の出と沐浴風景について、ご紹介します。 エスニックな旅
エスニック舞踊・劇 チェンナイでインド舞踊「バラタナティアム」(Bharata Natyam)を鑑賞! インド4大古典舞踊のひとつ「バラタナティアム」。タミル・ナードゥー州の州都マドラス(チェンナイ)で、「スピリット・オブ・ユース」というダンスと音楽のフェスティバルが行われていました。このフェスティバルで私は、「バラタナティアム」を初めて鑑賞しました。 エスニック舞踊・劇
エスニックな旅 インドの鉄道旅|首都デリーからチェンナイ(マドラス)へ! 51時間列車の旅 ニューデリー発マドラス(チェンナイ)行き「G.Tエクスプレス」。出発は午後6時45分、到着予定は2日後の午前7時、所要36時間。普通じゃない行程です!ところが、こんなものじゃなかったのです。遅れに遅れ、列車は、結局マドラスまで51時間もかかりました。インドの鉄道と列車旅についてご紹介します。 エスニックな旅
エスニックな旅 聖なる人、フランシスコ・ザビエルのいた「ゴア」 ザビエルはインドのゴアから東方への布教をスタートさせ、マラッカで「ヤジロウ」という日本人と運命的な出会いをしました。日本の歴史を変えた「フランシスコ・ザビエル」。彼はゴアの「ボム・ジェズ教会」に静かに眠っています。 エスニックな旅
エスニックな旅 インド・ゴア|ポルトガル風のパナジの街とオールド・ゴア、そして、ビーチ ゴアは、1961年までポルトガルの植民地でした。16世紀にポルトガル人が来訪して以来、長い間ポルトガルの統治下にあったゴア。ここは他のインドの町とは随分と違った、インド文化と西洋文化が混じった独特な雰囲気があります。 エスニックな旅
エスニックな旅 インド最大の都市「ムンバイ」の鉄道駅 – ボロボロの通勤電車と豪華な駅舎 ムンバイ、セントラル駅に列車で到着。そこからボロボロの通勤電車に乗り込み、中心部にあるチャーチゲート駅へ。ムンバイは1,248万の人口を持った大都会。海沿いのマリーン・ドライブからは、海岸線沿いに建ち並ぶ高層ビル群を眺めることができます。大都会ムンバイについてご紹介します。 エスニックな旅
エスニックな旅 アブシンベル神殿|世界遺産創設のきっかけとなった壮大な遺跡(エジプト) 早朝4時、ツアーのワンボックスカーは砂漠を疾走し、「アブシンベル神殿」へと向かいました。ラムセス2世が建造したアブシンベル神殿は、高さ33メートル、幅33メートルもある巨大な神殿。ダム建設の際、ユネスコによって谷底から丘の上に移築された遺跡で、「世界遺産」創設のきっかけともなった遺跡です。 エスニックな旅
エスニックな旅 古代エジプト文明「ルクソール」の遺跡|王家の谷とハトシェプスト女王葬祭殿 エジプト、ナイル川中流域にある「ルクソール」は、新王国時代の王都「テーベ」のある町です。ピラミッドが造営された古王国時代から1000年後、エジプトはここテーベを中心として空前の繁栄を謳歌しました。「王家の谷」や「ハトシェプスト女王葬祭殿」「カルナック神殿」「ルクソール神殿」などの遺跡をご紹介します。 エスニックな旅
エスニックな旅 エジプトの列車旅(カイロ〜ルクソール)|ルクソール駅ではすごい客引き合戦が! エジプトの列車旅。カイロからルクソールまでは、エアコン急行で約10時間。夕方5時半、ルクソール駅に到着すると、たくさんの客引きが群がってきます。駅を出る頃には10人くらいに囲まれてしまいました(大汗)。すさまじい客引きたちのプレゼンテーション合戦です! エスニックな旅
エスニックな旅 「オールド・カイロ」世界最初のキリスト教徒(コプト教徒)たちの町【エジプト】 カイロにあるキリスト教徒地区「オールド・カイロ」を訪れました。エジプトで信仰されているキリスト教は「コプト教」といわれる原初のキリスト教です。静かな教会の中にはイエスやマリアの絵や彫像が飾られていました。 エスニックな旅
エスニックな旅 アラブ世界最大の都市「カイロ」の旧市街と新市街を歩く(エジプト) カイロ(Cairo:القاهرة)。ナイル川の畔にあるエジプトの首都です。カイロはアラブ文化圏の中心都市。隣のギザを含めたカイロ首都圏の人口は1500万人強。これは、アフリカ大陸および中東において最大です。町は新市街と旧市街、オールド・カイロに分かれています。 エスニックな旅
エスニックな旅 クフ王、カフラー王、メンカウラー王、ギザの三大ピラミッド(エジプト) ギザの三大ピラミッド(Giza:الجيزة Pyramids:أهرامات الجيزة)。世の中にこれほど見事なランドマークがほかにあるでしょうか。砂漠の中に立つ3基のピラミッドは圧倒的な存在感!人類史上最も有名な建造物といっていいかもしれません。 エスニックな旅
グルメ 参宮橋のスパイスカレー『ラジャ』|本格インドカレーとパロタが楽しめるカフェ 参宮橋の『ラジャ(RAJA)』は、スパイスが効いたインドカレーとデニッシュのようなパロタが人気のお店。チキンカリーは濃厚&ピリ辛で絶品!南インドのサンバルセットは豆と野菜の優しい味わい。カフェ利用もOKで、ルイボスティー飲み放題も嬉しいポイント。 グルメ
エスニック舞踊・劇 ガムランの調べに乗せて♪神様に捧げるバリ島の舞踊 バリの舞踊は、バリ・ヒンドゥー教の神様へと捧げる神聖な踊りです。けれども、20世紀以降、ヨーロッパ人の影響のもとで、舞台芸術として洗練され、現在では観光のための創作活動が盛んになっています。煌びやかなガムランをバックにした洗練された舞踊は魅力的です! エスニック舞踊・劇
エスニックまちある記 パクチーづくしの「パクチー女子会」に参加してきました! パクチー好きによるパクチー好きな女子のための会。3月12日(木)、All Aboutと日本エスニック協会主催の『パクチー女子会』に参加してきました。場所は、恵比寿の「eatable(イーターブル)」というダイニングバー。美味しいお料理がいただけて、色んなお話も聞けて、パクチー好きな方たちとお話もできて、さらにお土産もたくさんいただけて、とても楽しかったです☆ エスニックまちある記
エスニックな旅 聖獣バロンや魔女ランダが練り歩く「オダラン行列」(バリ島・ウブド) バリは祭礼の島です。例えば、ウブドに数日滞在したならば、かならずどこかで一度は祭礼を見かけます。まるで毎日祭りをやっているのではないかと思えてしまうくらい。5日ほどの滞在の間、至るところでお祭りらしきものと出くわしました。 エスニックな旅
エスニックな旅 マレーシアの世界遺産|海峡の町「マラッカ」の歴史地区を街歩き♪ 「マラッカ」は、クアラルンプールから高速バスで2時間ほどの所にある港町です。「マラッカ」はポルトガル、オランダ、イギリス、日本の支配を受けた町。華人とマレー人の混血「プラナカン」が作り出した「ババ・ニョニャ文化」が生まれたことでも知られています。町は世界遺産にも登録されています。 エスニックな旅
エスニックな旅 マレーシアの首都「クアラルンプール」3宗教の寺院巡り(イスラム・ヒンドゥー・道教) 多民族国家マレーシアの首都クアラルンプール。マレー人、華人、インド人それぞれが参拝する「イスラム教のモスク」「ヒンドゥー教の寺院」「関帝廟」を巡りました。高さ452mのペトロナスツインタワーも訪問。これはこれで、マレーシア現代文明の総本山のようです。 エスニックな旅
エスニックな旅 ラオスからタイ 国境越え|メコン川をスピードボートで遡り国境の町フェイサイへ ラオスの「ルアンパバーン」からタイ国境の町「フェイサイ」まで、メコン川をスピードボートで遡りました。時速80kmのボートでの移動は想像以上にハード。くたくたになります。だけど、バスに比べて14時間、移動時間を短縮できました! フェイサイからは川を渡り国境を越えてタイへ入国します。 エスニックな旅