♪ボブ・マーリー(レジェンド)/レゲエを世界に広めた”レゲエの神様”のベスト

ボブ・マーリィ【音楽】 エスニック音楽
♪ボブ・マーリー(レジェンド)/レゲエを世界に広めた”レゲエの神様”のベスト
記事内に広告が含まれています。

ジャマイカ出身のレゲエミュージシャン「ボブ・マーリー」(Bob Marley)

”レゲエの神様”と呼ばれ、ミュージシャンのみならず世界中の数多くの人々に影響を与え、死後30年以上経った現在でも世界中でその楽曲が聴かれ続けているミュージシャンです。

 

ボブ・マーリーは、1945年2月6日、ジャマイカ北岸ミドルセックス群セント・アン教区ナインマイルズで生まれました。本名はロバート・ネスタ・マーリー。父は英国人で白人、母はジャマイカ人で黒人です。

父は建設会社を経営する裕福な人物でしたが、ボブの誕生後すぐに離婚、父は10歳の時には亡くなったため援助もなくなり、母とボブはキングストンのスラムであるトレンチタウンに移りました。

トレンチタウンは、多くのレゲエミュージシャンが生まれ育ち、活動の拠点とした場所として知られています。ボブが音楽活動を開始したのもこのトレンチタウン。

ボブは、1963年、「ティーネイジャーズ」 (The Teenagers) というグループを結成してプロデビュー。その後、ピーター・トッシュ、バニー・ウェイラーとのトリオで「ウェイラーズ 」(The Wailers) として活動。

1972年にはメジャーレーベルである「アイランド・レコード」と契約し、メジャーデビューアルバム「キャッチ・ア・ファイア」(Catch a Fire)をリリースします。

そして、同年、楽曲「アイ・ショット・ザ・シェリフ」(I Shot The Sheriff)が全米ビルボードチャート1位を獲得。

このアルバムは世界中でヒット!エリック・クラプトンを始め、多くのミュージシャンが彼の曲をカバーしました。

社会性のある歌詞と攻撃的な楽曲が、特にカリブやアフリカ系のヨーロッパ移民やアフリカ系アメリカ人の共感を呼び、ボブ・マーリーは、彼らにとってカリスマ的な存在となったのです。

 

このアルバム「レジェンド~ザ・ベスト・オブ・ ボブ・マーリー」は、アイランド・レコードから1973年〜1983年にかけてリリースされた13枚のアルバムから14曲をピックアップしたベストアルバム。

いい曲が目白押し!ボブ・マーリーの魅力を存分に味わうことのできる一枚です♪

今回は、このベストアルバム収録の楽曲の中から、個人的に気に入っている曲いくつかをご紹介します。

スポンサーリンク

本物の「レベルミュージック(反抗の音楽)」、ボブ・マーリーの音楽

Bob Marley – No woman No cry

 

上の楽曲は、アルバムの2曲目に収録された「ノー・ウーマン・ノー・クライ」(No woman No cry)

1974年リリースのアルバム「ナッティ・ドレッド」(Natty Dread)に収録されている楽曲です。このベストアルバムでは、1978年のロンドンでのライブ演奏が収録されています。

哀愁を帯びたメロディー&マーリーの歌声といい、辛い現実に涙を流す女に「No woman No cry」と語りかける歌詞といい、ボブ・マーリーらしさ満点の一曲。

ライブでの観客の大合唱もいい雰囲気出しています♪

Bob Marley – One Love

 

レゲエのスタンダードナンバーとしてあまりにも有名なこの曲「ワン・ラヴ|ピープル・ゲット・レディ」(One Love/People Get Ready)

1977年リリースのアルバム「エクソダス」(Exodus)に収録されている楽曲です。

曲自体は1965年に発表されていたのだそうですが、「インプレッションズ」(カーティス・メイフィールドが所属)のヒット曲「ピープル・ゲット・レディ」のコードとメロディーを一部使用していることで、2つの曲名を合わせたタイトルとなっています。

レゲエミュージシャンを始め、様々なアーティストにカバーされていて、ジャマイカ観光のPRソングとしても長年使われ続けているそう。

 

団結と神への感謝を訴える歌詞も、メロディーもポジティブで楽観的な雰囲気の楽曲。

確かにジャマイカPRにぴったりの曲です♪

Bob Marley – Could You Be Loved

 

「クッド・ユー・ビー・ラヴド」(Could You Be Loved)は、1980年リリースの「アップライジング」(Uprising)に収録された楽曲。

ボブ・マーリー最後のヒット曲のひとつです。

新しい曲ということで、ギター、ベース、ドラム、ピアノだけでなく、電子キーボードのクラビネットが使われていて、レゲエシーンだけでなく、ガレージ・ハウスなどのクラブシーンでも人気がある楽曲。楽器としては、ブラジルの振動打楽器「クイーカ」も使われています。

テンポの速いノリの良い楽曲で、歌詞は(神に)愛される資格はあるのかと自分に問いかけるような内容。

Bob Marley – Redemption song

 

「リデンプション・ソング」(Redemption song)は、「アップライジング」(Uprising)に収録された楽曲。

アコースティックギターの伴奏とマーリーの語りかけるような歌声が魅力的な曲。

この曲も、数多くのミュージシャンにカバーされてきた名曲です。

この曲、冒頭の歌詞がインパクトあります。

昔、略奪者どもはこの俺を力づくで捕え、奴隷商人の船に売っ払った。

そのすぐ後で、奴らは絶望のどん底に突き落とされた俺を買い取った。

対訳:山本安見(アルバムライナーノーツより)

この歌詞は、アフリカから連れてこられた黒人奴隷の歴史について語ったもの。

ジャマイカもアメリカ大陸の国々と同じく、16世紀半ばからの大航海時代、多くの黒人がアフリカから奴隷として連れてこられました。

その悲劇の時代から現在まで、苦難と戦い、解放を願い続けてきた黒人の歴史が弾語りっぽい感じで歌われています。

ボブ・マーリーは、白人の父と黒人の母の間に生まれたハーフですが、「ラスタファリ運動」(ジャマイカの労働者階級の間から生まれたアフリカ回帰運動)を思想のベースにするなど、黒人としてのアイデンティティーを強く持っていた様子。

心に響く名曲です。

Bob Marley Jammin

 

「ジャミング」(Jamming)は、「エクソダス」(Exodus)に収録されている楽曲。

この曲もレゲエの名曲としてあまりにも有名な楽曲。

のんびりとしていて、ちょっとユーモラスな雰囲気が魅力的。

ちなみに、この「ジャミング」(Jamming)という言葉、”楽しい時間を過ごす”という意味があるのだとのこと。

 

レゲエは、「レベルミュージック」(rebel music:反抗の音楽)とも呼ばれます。

ジャマイカの国民の90%以上は黒人奴隷やマルーン(逃亡奴隷)の子孫であるため、白人や欧米に対する抵抗の歴史、西洋物質主義への反感などが強くあります。

そのため、レゲエミュージシャンが書く歌詞も、社会や政治、物質主義や植民地主義への批判や反抗が主題とされることが多いのだとのこと。

 

また、「レゲエ」といえば、ドレッドヘアーと赤・黄・緑のラスタカラーですが、これは実はレゲエではなく「ラスタファリ運動」のシンボルなのだそうです。

「ラスタファリ運動」とは、エチオピア帝国最後の皇帝「ハイレ・セラシエ1世」を「ジャー(現人神)」と、ジャマイカのジャーナリスト・企業家の「マーカス・ガーベイ」を預言者と考え、アフリカ回帰を主義とする宗教的運動のこと。

レゲエミュージシャンは、必ずしもラスタファリアンではありません。

ですが、ボブ・マーリーがラスタファリアンであったため、レゲエと言えば「ラスタファリ」がイメージされることが多くなったのだとか。

 

偶数拍にアクセントのあるリズムパターンを持つ「レゲエ」の音楽、「レベルミュージック」と呼ばれる物質主義や植民地主義への批判を歌った歌詞、「ラスタファリ運動」とそのシンボルであるドレッドヘアーと赤・黄・緑のラスタカラー。

これらは、「ボブ・マーリー」という人物の存在によって世界的に広まったものです。

今や、「レゲエ」という音楽は、ジャマイカやカリブ海のみならず、アジアやアフリカ、ヨーロッパ、中東に至るまで世界的に演奏され聴かれる普遍な音楽となりました。

「ボブ・マーリー」、20世紀のポピュラー音楽の歴史に残る偉大なアーティストだと思います。

スポンサーリンク

♪ラテンアメリカ音楽

♪セルジオ・メンデス(タイムレス)ブラジル音楽のメロディーとHipHopのリズムが融合
ブラジル音楽の巨匠「セルジオ・メンデス」が、2006年にリリースしたアルバム「タイムレス(Timeless)」 アメリカのヒップホップグループ「ブラック・アイド・ピーズ」の「ウィル・アイ・アム」を共同プロデューサーに迎え、ボサ・ノヴァとヒップホップの融合を図った意欲作です。
♪カルリーニョス・ブラウン(オムレツマン)サルヴァドール生まれのカリスマ
ブラジル黒人文化の中心地、バイーア州サルヴァドール。サンバやカーニバル発祥の地とも言われている町です。この町からはブラジルを代表する数多くのミュージシャンが生まれました。そんな「サルヴァドール」が生んだ現代の最高の才能のひとりが、この「カルリーニョス・ブラウン(Carlinhos Brown)」です。
♪ピットブル(ダーレ)ラテンなヒップホップスターのスパニッシュアルバム
アメリカ、フロリダ州マイアミ出身のラッパー「Pitbull(ピットブル)」。アルバム「DALE(ダーレ)」は、全曲スペイン語で歌う通算2作目のスパニッシュ・アルバム。中南米カリブのアーティストが勢ぞろいした、ラテンな雰囲気満点の、真夏にぴったりのノリノリのアルバムです。
♪システマ・ソラール(コロンビア音楽「クンビア」のデジタル&カラフルな進化形)
コロンビアで、今最高にアツいのがミュージックシーン。特にアンダーグラウンドの音楽シーンでは、コロンビアの伝統音楽「クンビア」をテクノ化した「デジタル・クンビア」が世界のフロアシーンを賑わすようになってきています。「システマ・ソラール」は、そんな中でも最も注目されているグループのひとつです。
♪システマ・ボム/エレクトロ・ハローチョ(メキシコの伝統音楽をハイブリッド化)
メキシコ東海岸、ベラクルス州発祥の音楽「ソン・ハローチョ」。スペインとアフロ・カリビアンの音楽がミックスされた伝統のアコースティック音楽です。この「ソン・ハローチョ」を現代的なエレクトリックを使ってハイブリッド化したのが、「システマ・ボム」のアルバム「エレクトロ・ハローチョ」です。
♪マーク・アンソニー(3.0)サルサの帝王、ラテン・アメリカのカリスマの最新アルバム
現在のサルサ界を代表する歌手、”サルサの帝王”こと「マーク・アンソニー」。全世界でのアルバム総セールス数は1,200万枚以上、グラミー賞を2度、ラテングラミー賞を5度も受賞しており、名実ともにラテン・ミュージック・シーンのトップに君臨するアーティストです。
♪ボブ・マーリー(レジェンド)/レゲエを世界に広めた”レゲエの神様”のベスト
ジャマイカ出身のレゲエミュージシャン「ボブ・マーリー」(Bob Marley)。”レゲエの神様”と呼ばれ、ミュージシャンのみならず世界中の数多くの人々に影響を与え、死後30年以上経った現在でも世界中でその楽曲が聴かれ続けているミュージシャン「ボブ・マーリー」の聴き応え満点のベスト盤♪
♪メキシコ・ロック界の大御所「マナー(Maná)」の名曲「Mariposa traicionera」
メキシコのU2と言われることもあるメキシコ・ロック界の大御所「マナー(Maná)」。日本ではあまり知られていませんが、メキシコを始めラテン・アメリカでは有名なバンドで、これまでのアルバムの総販売枚数は全世界で4000万枚以上。世界で最も成功したラテン・アメリカのバンドと言われています。
♪リリアナ・エレーロ(風の告白)アルゼンチンの大地を感じさせるハスキーヴォイス
「リリアナ・エレーロ」は、生まれ故郷であるアルゼンチンの伝統音楽「フォルクローレ」の名曲を、独自のアプローチによってモダンにアレンジして歌う女性シンガー。独特の歌い回しと深みのあるハスキー・ヴォイスが魅力的。アルゼンチンの大地の空気を感じさせてくれる音楽です。
♪ザ・ルーツ・オヴ・チーチャ〜ペルーのサイケデリック・クンビア
ユルさがたまらない!コロンビアのクンビアとアンデス先住民族の音楽、サーフ・ロックなどを融合してできたペルーの音楽「チーチャ」。このアルバムは、60~70年代にかけてペルーで大流行した知られざる音楽「チーチャ」を聴くことができる貴重なアルバムです。
♪ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(Buena Vista Social Club)
1996年、アメリカ人ギタリスト「ライ・クーダー」は、キューバを訪れます。そこで出会ったのが、1940、50年代に活躍していたキューバ音楽の老ミュージシャンたち。彼らの音楽に惚れ込んだクーダーは、彼らとともにバンドを結成、アルバムを世界に発表しました。それが、この「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」です。
♪Los Guardianes De La Musica Criolla/Renacimiento(クリオーヤ音楽)
ペルーの首都リマ、その下町「バリオ」で世に知れず受け継がれてきた「クリオーヤ音楽」。このアルバム「ラ・グラン・レウニオン:ロス・グアルディアネス・デ・ラ・ムシカ・クリオーヤ」は、その担い手であった古老たちを集めて2007〜8年に録音したプロジェクトの第1作目です。
ボゴタの壮大な夜景とコロンビア音楽「バジェナート」のライブを鑑賞♪
南アメリカ大陸北西部に位置する国「コロンビア」。夜は、ボゴタの街のパノラマを屋上から360度一望できるという「トーレ・コルパトリアビル」で夜景を眺め、コロンビアを代表するミュージシャン「カルロス・ビベス」の弟がオーナーのライブ・レストラン「ガイラ・カフェ」でライブを鑑賞します。

コメント