カラフルでサイケデリック!「王塚古墳」の装飾壁画を見に行く♪

九州1(王塚装飾古墳館) エスニックな旅
記事内に広告が含まれています。

福岡県嘉穂郡桂川町にある「王塚古墳」

6世紀中頃に築造された前方後円墳で、石室の壁に色鮮やかな装飾壁画が飾られた「装飾古墳」として知られています。

その美しさ、保存状態は日本最高峰とも言われているのだとか!

王塚古墳の石室は、通常は密閉されていて、毎年春と秋の2回の特別公開時にしか見ることはできませんが、隣接する「王塚装飾古墳館」には、実物大の石室内部が復元されていて、いつでも見学することができるのだそう。

古代の壁画を見て、ロマンを感じに、王塚古墳に行ってみることにしました♪

スポンサーリンク

「王塚古墳」までのアクセス

九州1(王塚装飾古墳館・福岡アジア美術館)JR福北ゆたか線

 

「王塚古墳」は福岡市から東へ30kmほどの桂川町にあります。

博多駅からは、JR福北ゆたか線に乗って約40分

乗客はほぼ地元の人のみ。出発して数駅は都会の風景でしたが、すぐに里山風景に突入!

九州1(王塚装飾古墳館)JR福北ゆたか線の桂川駅

九州1(王塚装飾古墳館)日本一の装飾古墳「王塚古墳」の案内

 

王塚古墳の最寄駅「桂川駅」に到着。

地元の学生などが数名下車。「王塚古墳」を見に行く人は多くはなさそうです。

九州1(王塚装飾古墳館)桂川駅の駅舎

 

こちらが、桂川駅の駅舎です。

駅舎には、王塚古墳の装飾壁画の文様がデザインされていました。

町全体で「王塚装飾古墳」をアピールしていこうという意気込みが感じられます♪

九州1(王塚装飾古墳館)王塚古墳への道

 

王塚古墳は、桂川駅から約600m、5分ほどの場所にあります。

上の写真のような昔ながらの住宅街を歩いていきます。

古墳への案内表示も無く歩いている人もほぼいないので、ちょっと不安になりますが、駅から古墳までは一直線なので迷うことはありません。

九州1(王塚装飾古墳館)王塚古墳に到着!

 

5分ほど歩くと左前方に綺麗な緑色をした古墳が見えてきました!

九州1(王塚装飾古墳館)バス停もあります。

 

古墳の前にはバス停。

バス停のロゴも馬の埴輪のデザイン♪

さっそく、王塚古墳を見にいきましょう〜!

スポンサーリンク

王塚古墳

九州1(王塚装飾古墳館)「王塚古墳」

 

「王塚古墳」は、6世紀中頃に築造された古墳。国の特別史跡に指定されている古墳です。

大きさは、全長約86m、高さ約9.5m。被葬者は判明していません。

昭和9年の採土工事の際に偶然発見され、元々は前方後円墳だったそうですが、工事の際に前方部分の半分以上が失われてしまっています(↓)。

王塚古墳王塚古墳の空撮(Google map)

九州1(王塚装飾古墳館)王塚古墳の案内板

九州1(王塚装飾古墳館)階段を登って古墳の上部へ

 

階段を登って古墳の上部へと向かいます。

石室の入り口は、墳丘の向こう側です。

九州1(王塚装飾古墳館)王塚古墳の墳丘

九州1(王塚装飾古墳館)緑の芝が鮮やか♪

 

「王塚古墳」の墳丘です。緑の芝が鮮やか♪

墳丘のてっぺんには登ることはできません。手前にロープが張られています。

美しい緑色の外観は、こんな古墳や、こんな陵墓の姿を思い出させてくれました。

墳丘を訪れている人は他に誰もいなかったので、自分たちだけの2人占め!

九州1(王塚装飾古墳館)石室は閉じられていて中に入ることはできません。

 

墳丘を跨いで向こう側へと降ります。

墳丘の向こう側には石室の入り口がありました。

石室内部には日本国内で最も美しいと言われる装飾壁画があるのですが、入り口は閉じられていて中に入ることはできません。

毎年春と秋の年2回、装飾壁画は一般公開されるとのこと(観察室でガラス越しの拝観だそう)。

スポンサーリンク

王塚装飾古墳館

九州1(王塚装飾古墳館)「王塚装飾古墳館」

 

こちらは、王塚古墳の裏手にある「王塚装飾古墳館」

「王塚装飾古墳館」には実物大で王塚古墳の石室を再現した部屋があり、装飾壁画を間近で見ることができます。

九州1(王塚装飾古墳館)「王塚装飾古墳館」の入り口

 

「王塚装飾古墳館」の入り口です。

入り口にはハニワ馬をデザインしたロゴや、カラフルな色の「王塚古墳」の文字が描かれた幟が!

さっそく、館内に入っていきましょう〜♪

九州1(王塚装飾古墳館)装飾壁画がデザインされたパネル

九州1(王塚装飾古墳館)ロッカーの上に馬の埴輪が

 

「王塚装飾古墳館」の入館料は、大人330円(中高生160円、小学生110円)

自分たち以外の入館者は誰もいませんでした。

展示室へと向かいましょう〜!

九州1(王塚装飾古墳館)展示室の入り口

 

ここが展示室の入り口。

ガラス張りの凝ったデザインの入り口で、正面には王塚古墳の文様がデザインされています。

九州1(王塚装飾古墳館)王塚古墳の文様が至る所にデザインされています。

九州1(王塚装飾古墳館)王塚装飾古墳館の展示室

 

展示室は円形のワンフロアで、3つのテーマで構成されています。

  1. 王塚古墳が造られた時代
  2. 国指定特別史跡王塚古墳
  3. 装飾古墳の世界

フロアの中心部の地下に、メインの展示である再現された石室があります。

まずは、テーマ1「王塚古墳が造られた時代」から順番に見ていくことにしましょう〜。

王塚古墳が造られた時代

九州1(王塚装飾古墳館)「王塚古墳が造られた時代」

 

「王塚古墳」が造られた時代は「古墳時代」(3世紀から7世紀まで)と呼ばれています。

この時代は奈良の大和王権が力を持ち、朝鮮半島との交流を活発に始めようとしていました。

以前から朝鮮と交流を深めていた九州の豪族たちはこれに反発したものの、大和王権によって反乱が鎮圧され、以後、九州における大和王権の支配は強化されていくこととなります。

九州1(王塚装飾古墳館)6世紀のムラの様子

 

こちらは、王塚古墳が造られた6世紀のムラの様子のジオラマです。

茅葺の竪穴住居と高床倉庫の建物が見えます。

この頃のムラは数軒から20数軒の家で作られ、1軒の広さは6畳から20畳くらいだったそうです。

稲作の普及によって人々の暮らしが安定してきた時代です。

九州1(王塚装飾古墳館)発掘されたムラからの出土品

 

こちらは、発掘されたムラからの出土品。

縄文時から弥生時代までは、食器・調理具・貯蔵具などの器として「野焼き」焼成によって作られる「土師器」と呼ばれる土器が使われていましたが、古墳時代になると、朝鮮半島から渡来人によって陶質土器と窖窯(あながま)の技術がもたらされ、「須恵器」の生産が始まりました。

上の写真で、手前の茶色い色の土器が「土師器」、奥の灰色の土器が「須恵器」です。

国指定特別史跡王塚古墳

九州1(王塚装飾古墳館)「国指定特別史跡王塚古墳」

 

「国指定特別史跡王塚古墳」のコーナーでは、王塚古墳で出土した「変形神獣鏡」などの貴重な出土品が展示されているほか(撮影はNG)、出土品を装着した「はにわ馬」(レプリカ)の展示。そして、当館メインの実物大の「石室」(レプリカ)の展示があります。

九州1(王塚装飾古墳館)出土品を装着した「はにわ馬」

 

こちらが、出土品を装着した「はにわ馬」

王塚古墳のロゴのデザインとしても使われています。

発掘された古墳からは「はにわ馬」に装着された馬具のほか、変形神獣鏡、玉類や金鐶、銀鈴、挂甲札残闕、土器類。鉄大刀、鉄鉾、鉄刀子、鉄鏃等が出土したのだとのこと。

九州1(王塚装飾古墳館)順路の表示案内もかわいい♪

 

順路の表示案内もかわいい♪

この馬の絵は、石室に描かれた「騎馬像」をデザインしたもの。

順路に沿って進み、次はいよいよお目当ての、実物大の王塚古墳「石室」の展示です★

九州1(王塚装飾古墳館)石室へと下っていきます。

 

フロア中心部のスロープをぐるりと下っていくと・・・

九州1(王塚装飾古墳館)再現された王塚古墳の石室

 

いきなり、赤い色の石材で組まれた石室の姿が現れました!

これが、再現された「王塚古墳」の石室の実物大レプリカです★

九州1(王塚装飾古墳館)入り口に描かれた騎馬像

九州1(王塚装飾古墳館)騎馬像は対になっています。

 

入り口の両側には対になった騎馬像が描かれていました。

面繋、手綱、尻繋、鞍などが描かれていて、芸が細かい!

騎馬の周りには、わらび手文や双脚輪状文という幾何学的な文様がたくさんありますが、意味するものは不明。

九州1(王塚装飾古墳館)石室全体がカラフルな壁画で飾られています。

 

入り口を抜けた石室の内部がこちら。

石室全体がカラフルな三角形の文様(三角文)で彩られていて、上部には星を表していると考えられる円形の「同心円文」がたくさん!

何ともサイケデリック! まるで、現代アートの作品みたいです♪

こんなカラフルな古墳は見たことがありません。

九州1(王塚装飾古墳館)カラフルな三角文と、星を表していると考えられる同心円文

九州1(王塚装飾古墳館)こちらは、矢筒と弓

九州1(王塚装飾古墳館)わらび手文、矢筒と弓、双脚輪状文

九州1(王塚装飾古墳館)左が矢筒と弓、右が盾

 

日本全国に約600基あるという「装飾古墳」

「装飾古墳」は、内部の壁や石棺に浮き彫り、線刻、彩色などの装飾のある古墳のこと。装飾古墳の大半が九州にあり(約340基)、関東に約100基、関西には約40基あります。

このような幾何学的でカラフルな装飾は大陸には見られず、日本独自のデザインであるのだそう。

しかしながら、7世紀末以降は、奈良県の高松塚古墳キトラ古墳の壁画のような、大陸の影響を受けた肖像画が描かれるようになります。

装飾古墳の世界

九州1(王塚装飾古墳館)装飾壁画に使われた染料

 

一般に装飾古墳に使用されている色は、6色(赤・黄・緑・青・黒・白)。

「王塚古墳」では、そのうちの青を除く5色が使われており、これは国内最多であるとのこと。

ちなみに、大陸の影響を受けた高松塚古墳では9色が使われているのだそう。

 

「装飾古墳の世界」のコーナーでは、染料の紹介のほかに日本各地の主な装飾古墳のジオラマも展示されていました(撮影は不可)。

九州1(王塚装飾古墳館)再び「王塚古墳」に登る。

 

福岡県桂川町にある「王塚装飾古墳館」

実物大で再現された装飾古墳壁画はカラフルでサイケデリック! かなり見応えがあります! 本物ではなくレプリカなので、ガラス越しではなく直に見ることができるのもGood!

館内の展示構成も現代的で、イラストや動画などが多用されていてわかりやすい!

料金も330円だし、休日にもかかわらずお客さんがほとんどいなかったのが勿体無いくらい。

わざわざ博多から40分掛けて見に行く価値のある博物館です★

「王塚装飾古墳館」の場所・営業時間

  • 住所:福岡県嘉穂郡桂川町寿命376
  • アクセス:博多駅より福北ゆたか線で約30分 JR桂川駅下車徒歩8分
  • 営業時間:9:00~16:30
  • 定休日:月曜日
  • 入館料:大人330円
  • HP:https://www.town.keisen.fukuoka.jp/ouzuka/
スポンサーリンク

九州関連記事

カラフルでサイケデリック!「王塚古墳」の装飾壁画を見に行く♪
福岡県嘉穂郡桂川町にある「王塚古墳」。6世紀中頃に築造された前方後円墳で、石室の壁に色鮮やかな装飾壁画が飾られた「装飾古墳」として知られています。その美しさ、保存状態は日本最高峰とも言われているのだとか!壁画を見て古代のロマンを感じたいと思い、王塚古墳に行ってみることにしました♪
福岡アジア美術館|開館25周年記念コレクション展「アジアン・ポップ」を鑑賞
アジアの近現代美術に特化した世界唯一の美術館「福岡アジア美術館」。2024年4月20日 (土)から2024年9月3日 (火)まで、開館25周年を記念するコレクション展「アジアン・ポップ」が開催されています。今回、福岡に訪問した際に立ち寄り、作品を鑑賞してきましたのでご紹介します★
ジャズの名曲を聴きながら♪ 特急「A列車で行こう」で天草へ
JR九州が熊本駅から三角駅まで運転している観光列車「特急 A列車で行こう」に乗って天草へ行きました♪ 博多から熊本までのアクセス、「特急 A列車で行こう」の紹介と乗車体験記、三角から松島までのフェリーについて、ご紹介します★
天草の2カ所の絶景スポット「高舞登山展望所」と「天空の鳥居 倉岳神社」
熊本県の天草。ここには、青い海にたくさんの島々が浮かぶ「絶景」を見渡すことができる場所があるとのこと。そんな情報を知り、天草まで行ってみることにしました。今回訪問したのは、「高舞登山展望所」と「天空の鳥居 倉岳神社」2カ所の絶景スポット。宿泊した下田温泉の「天草下田温泉 望洋閣」もご紹介します。
240年間キリスト教の信仰を守り続けた熊本県天草の﨑津集落【世界遺産】
熊本県天草下島南西部。羊角湾の入江の奥に小さな漁村が佇んでいます。江戸幕府の厳しい弾圧を受けながらも240年間に渡ってキリスト教の信仰が守られてきた集落「﨑津集落」です。「﨑津集落」は、世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつとしても知られています。
スポンサーリンク

関連記事(日本の旅)

茅野市尖石縄文考古館|土偶のヒロイン「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を見に行く!
長野県茅野市にある「茅野市尖石縄文考古館」。2000点もの縄文時代中期の出土品が展示されており、中でも国宝に指定された2つの土偶「縄文のビーナス」と「仮面の女神」は必見!国宝土偶以外にも素晴らしい造形の縄文土器が多数展示されていて見応えあります。10000年前の風景や人々の暮らしに思いを馳せる貴重なひと時を過ごすことができる場所です★
飛鳥の古代遺跡と稲渕の棚田をサイクリング♪(奈良・飛鳥)
奈良・飛鳥の遺跡巡り。丸一日かけて、レンタサイクルで明日香村の古代遺跡やお寺を見て周りました。まずは、午前中の行程。午前中は、吉備姫王墓(猿石)〜高松塚古墳〜キトラ古墳〜稲淵の棚田〜石舞台古墳を巡ります。
男鹿なまはげ旅行|本物の「なまはげ」を体験しに秋田県男鹿へと向かう!
秋田県の男鹿半島で行われてきた年中行事「なまはげ」。本物の「なまはげ」は、大晦日の男鹿の家庭でないと見ることは出来ませんが、男鹿には「なまはげ」を疑似体験できる場所があるのだそう。というわけで、「なまはげ」を体験しに、なまはげの町「男鹿」に行ってみることにしました★
新潟・富山・石川★インド・パキスタン料理3店舗巡り旅♪
新潟から富山、金沢まで北陸横断旅♪ 目的は、新潟・富山・石川にあるインド・パキスタン料理のお店3店舗を訪問すること。ついでに、金沢市内を少し観光してきました★。旅程は1泊2日。訪れたお店は、新潟市岩室温泉にある『南インド料理 ネファラ』と、富山県射水市にあるパキスタン料理店『カシミール』、石川県野々市市にある『ジョニーのビリヤニ』です。
「名もなき池(通称 モネの池)」@岐阜県関市にあるモネの絵画「睡蓮」みたいな池
岐阜県関市板取にある「名もなき池(通称 モネの池)」。根道神社の参道脇にあるこの池は、透明度が高い湧水の水面に睡蓮が浮かび、色とりどりの錦鯉が泳ぐ、まるで、モネの絵画「睡蓮」みたいな光景が楽しめる池です。
長野のインド料理店2店舗巡り旅(&戸倉上山田温泉・高峰高原)
10月11日にスタートした全国旅行支援を使って長野旅行♪目的は、長野にあるインド料理のお店2店舗を訪問すること。訪れたお店は、佐久市にある『スパイスカレーと珈琲 ティケ』と、長野市にある『スーリヤデーヴ』。ついでに、戸倉上山田温泉で温泉に入り、高峰高原で紅葉を見てきました。
アメリカンな街「コザ」の街歩きと、喜瀬で食べた「アグー豚しゃぶしゃぶ」(沖縄)
那覇からレンタカーで沖縄北部へ。途中、南インドミールスを食べたり、アメリカンなコザの街を歩いたり、古宇利大橋を渡ったり。喜瀬に宿泊し、ホテル前のビーチで夕陽を堪能。ディナーはアグー豚のしゃぶしゃぶと新鮮やんばる野菜。
仁淀川の沈下橋巡り&オーベルジュ土佐山(高知)
四国の高知と愛媛を旅しました★プランは2泊3日で、レンタカーを利用してドライブ周遊。初日は高知空港からランチで南インド料理店『錆と煤』を訪問。午後は仁淀川の沈下橋巡り(名越屋沈下橋・片岡沈下橋・浅尾沈下橋)をして、ホテル「オーベルジュ土佐山」に宿泊する行程です。
夏の新潟県三条を日帰り旅行(八木ヶ鼻・北五百川の棚田・燕三条背脂ラーメン)
新潟・中越、三条市を日帰りで訪問しました★最大の目的は三条市にある『三条スパイス研究所』に行くこと。ついでに、景勝地「八木ヶ鼻」と「北五百川の棚田」を見に行き、「八木ヶ鼻温泉 いい湯らてい」に入って、「燕三条地場産業振興センター」でお土産購入。夕食は名物の「燕三条背脂ラーメン」をいただきました♪
「秋芳洞」から「元乃隅神社」を経由して「角島」までドライブ周遊(山口)
本州の西の端、山口と広島を訪問しました。日本最大規模の鍾乳洞「秋芳洞」を探訪し、「秋吉台」のカルスト台地をハイキング♪123基の鳥居が連なる絶景「元乃隅神社」を訪れ、山口県の北西端「角島」まで。126kmのドライブ周遊旅です。美祢にある南インド料理店「まなまな」も訪問。
紅葉が美しい♪秋の奈良・長谷寺を拝観する
紅葉真っ盛りの11月、奈良県桜井市にある真言宗豊山派の総本山の寺院「長谷寺」を訪問しました。仁王門、登廊、本堂など、国宝や重要文化財に指定された見事な建物と、美しい紅葉の中に佇む寺院の様子をご紹介します。「長谷寺」、見応えのある建築と有難い御本尊、美しい紅葉の風景など、とっても魅力的なお寺でした。
熊野速玉大社の「しめ縄」と神倉神社の「ゴトビキ岩」【世界遺産】
古代から近世まで、人々の信仰を集めてきた「熊野三山」。そのうちのひとつ、神々が降り立った地、新宮にある「熊野速玉神社」と「神倉神社」を訪れました。世界遺産に登録された丹塗りの社殿や山の上にある「ゴトビキ岩」は見ごたえあります。
阿寒湖アイヌコタンでアイヌ文化に触れる(北海道)
7月25日(土)~27日(月)、北海道・阿寒湖と知床の旅に行きました。一日目は、阿寒湖アイヌコタンでアイヌ文化に触れました。総戸数30戸、約120名のアイヌの人たちが暮らす北海道最大級のコタンです。
まだちょっと寒い3月の沖縄へ。那覇の移動は「ゆいレール」!
3月のあたま、1泊2日で沖縄に行ってきました。東京はまだ真冬の格好。沖縄はどんな服装で行けばいいのか前日ギリギリまで悩みましたが、冬のウールのコートに、中の洋服は若干春仕様な感じで行きました。朝8時前のフライトで一路那覇へ!
日本の旅
日本の旅レポートです。(北海道・沖縄・富士山・熊野古道・竹田城・奈良など)。美しい風景と風情のある街並みが魅力的な日本。路地をぶらぶら歩き、郷土料理を味わい、音楽や舞踊を鑑賞し、史跡や風景を楽しむ、日本各地をご紹介。
旅行記事まとめ|旅マップ・写真ギャラリー
旅行記事をマップとギャラリーでご紹介。東アジア、東南アジア、南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、中南米の国の各国に訪問しました。写真とマップ上の紹介をクリックすると記事に飛びます。気になった写真をクリックしてください。

コメント