♪カウシキ・チャクラバルティ・デシカン/ライブ・アット・サプタクフェスティバル

カウシキ・チャクラバルティ・デシカン エスニック音楽
♪カウシキ・チャクラバルティ・デシカン/ライブ・アット・サプタクフェスティバル
記事内に広告が含まれています。

「カウシキ・チャクラバルティ・デシカン」(Kaushiki Chakrabarty Desikan)は、インド・コルカタ出身のインド古典音楽の声楽家。

父は、著名な音楽家・音楽学者のパンディット・アジョイ・チャクラバルティ、母も歌手のチャンダナ・チャクラバルティという音楽的に恵まれた環境で育ったサラブレッドです。

2歳の頃から、パンディット・パラカシュ・ゴーシュに師事。学生時代には、父とインド国内や海外に同行し、様々な音楽や芸術を学んでいきました。

スポンサーリンク

インド古典の若き天才歌姫、カウシキ・チャクラバルティ・デシカン

優れた才能を持つ「カウシキ・チャクラバルティ・デシカン」は、アミール・カーンやハリプラサド・チョウラシア、ザキール・フセインなど、素晴らしい巨匠たちからも教授を受けたそうです。

彼女の稀有なところは、北のヒンドゥスターニ音楽と、南のカルナタカ音楽の両方をレパートリーとして持つということです。

ヒンドゥスターニ音楽とカルナタカ音楽の違いについて、Wikipediaより抜粋しますね。

「ヒンドゥースターニー音楽の主なテーマは、クリシュナのラスレーラ(ヒンドゥーの礼拝用)、および自然の壮麗さである。

カルナタカ音楽はほとんどが即興であるという点でヒンドゥースターニー音楽に似ているが、より理論に影響されており、厳密な規則を持っているところが異なる。

また、楽器よりも声楽を重視する。 主なテーマはデヴィ崇拝、ラーマ崇拝、神殿の描写や愛国的な歌である。

ヒンドゥースターニー音楽ではひとたびラーガが始まると、モードの装飾音はリズミカルになり、次第に速くなる。この部分はジョルと呼ばれる。ジョルの後にクライマックスがあり、全てが停止して観客が拍手する。

最後に打楽器奏者が独奏者と互いに影響しながら、演奏を始め、それから自然発生的で競争的なジャーラと呼ばれる部分に進む。

カルナタカ音楽のラーガは、一般的にテンポが速くより短い。始まりの部分はバーナムと呼ばれ、演奏家にとってのウォームアップである。その後に祈祷と祝福の願いが続き、それからラガム(韻律に基づかないメロディー)の交替の連続、ターラム(装飾音。ジョルと同じ位置づけのもの)が続く。 これはクリティスと呼ばれる聖歌と互いに交じり合う。 その後に、パラビ、またはラーガの主題が来る。」

Wikipedia(インドの伝統音楽)

両方をレパートリーに持つ音楽家はインドでも珍しいそうです。

ちなみに、彼女、かなりの才女であるそうで、2005年には、哲学の学士と修士を首席で取得もしているそうです。

「カウシキ・チャクラバルティ・デシカン」の歌声は、欧米でも高い評価を受けており、2005年発表のアルバム「Pure」は、BBCワールドミュージックアウォードを受賞してもいます。

「カウシキ・チャクラバルティ・デシカン」は、現在、インド古典声楽家の中では一番注目されている一人と言えます。

カウシキ・チャクラバルティ・デシカン

2011年の8月、彼女は来日しました。

その時の公演を聴きにいったのですが、本当に素晴らしいものでした。

チャーミングな笑顔で登場した彼女。タブラのSubhasis BhattacharyaとハルモニウムのAjay Joglekarの演奏をバックに、透き通るような歌声で歌い始めます。

若々しく、伸びやかで開放感のある声。彼女の歌声と輪廻のように繰り返されるタブラとハルモニウムのリズムを聴いていると、次第にトランシーな気分になってきます。

インドの古典音楽は、ラーガというテーマをベースに、演奏家がその場で旋律を創造していく即興の音楽です。

彼女の声質や声の技術も素晴らしいですが、彼女の歌とタブラやハルモニウムとの掛け合いも見事!彼女の歌うラーガのテーマをタブラとハルモニウムが即座に了解し、意を汲み取ったレスポンスをしていきます。

そのレスポンスには、オリジナルな装飾的なリズムやメロディが組み込まれていて、聴衆を熱狂させるのです。

彼女たちの演奏は、宗教的な意味合いを持っています。

インド古典音楽は、ヒンドゥー教の神への賛歌なのです。

 

演奏の行われたアサヒ・アートスクエアの会場。

集まった聴衆たちは、恍惚とした感じで彼女の歌声に聴き入っていました。

そして、彼女の歌声を聴きながら、はるか彼方の茫漠たるインドの風景を見ていました!

スポンサーリンク

関連記事

スポンサーリンク

♪インド音楽

♪ ジョン・マクラフリン/リメンバー・シャクティ(John McLaughlin)
天才イギリス人ギタリスト、ジョン・マクラフリンとインド人の最高のミュージシャンたちが合体したグループ、「マハヴィシュヌ・オーケストラ」の1998年のライブアルバムです。これは本当にすごい作品です。
♪ヌスラット・ファテ・アリ・ハーン(Nusrat Fateh Ali Khan)法悦のカッワーリー
イスラム神秘主義宗教歌「カッワーリー」の伝説、ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンです。20世紀を代表するカッワーリーの歌い手として、パキスタン・インドでは伝説的な存在とみなされています。
♪サッチャル・ジャズ(Sachal Jazz)ジャズ&ボサノヴァの名曲を北インド古典音楽風に
パキスタン北部、パンジャーブ州ラホールにスタジオを持つ、北インド古典楽器&ストリングスオーケストラのグループ「サッチャル・ステューディオズ・オーケストラ」。彼らの手により、ジャズの名曲「テイク・ファイブ」やボッサの定番中の定番「イパネマの娘」は、インド音楽になってしまいました。
♪パンジャビMC(The Album)UKで生まれたバングラ&ヒップホップ
インドのパンジャブ地方の伝統音楽「バングラ」とヒップホップやダンスミュージックなどを融合させた「バングラ・ビート」。「パンジャビMC」は、ヨーロッパにおける「バングラ・ビート」ブームを牽引したアーティストのひとりです。「ムンディアン・ト・バティ・ケ」は、各国のチャートを賑わしたモンスターチューンです。
「天上のリズム」グランドフィナーレ鑑賞♪(南インド古典音楽)@西葛西
2016年4月17日(日)、江戸川区西葛西で、南インド古典音楽(カルナータカ音楽)の公演、「天上のリズム」グランドフィナーレが開催されました。南インド音楽で使われる素焼きの壷の楽器「ガタム」、その最高の奏者として世界的に知られている人物が「ヴィックゥジー」こと、「ヴィックゥ・ヴィナーヤクラーム」です。
♪インドの竹笛バーンスリーの当代最高峰奏者「ラケーシュ・チョウラシア」来日公演
インドの竹笛バーンスリーの最高の奏者でインドの人間国宝でもある「ハリプラサード・チョウラシア」。そのハリプラサードを叔父に持ち、現在、次世代北インド古典音楽の旗手として世界的に名高い「ラケーシュ・チョウラシア」の来日公演が先日行われたので鑑賞してきました♪

https://search-ethnic.com/music/kaushiki-chakrabarty-desikan

南インド古典音楽公演「Shri Delhi R.Sridhar」♪(スペース・オルタ in 新横浜)
南インドの古典音楽のアンサンブル。インドのヴァイオリン奏者「Delhi R.Sridhar」の公演を鑑賞しましたー♪ ゆっくりとした旋律から次第にテンポを速め始めるヴァイオリン。ムリダンガムやガタム、モールシンが、ヴァイオリンの旋律に呼応したリズムを交互に叩いていきます。
インド古典音楽、若手実力派声楽家「モーシン・アリ・カーン」来日公演♪
日本ではなかなか耳にすることのないインドの声楽。若手実力派声楽家「モーシン・アリ・カーン」「Mohsin Ali Khan」の来日公演を鑑賞しましたー♪会場は、浅草のアサヒアートスクエア。今回の来日では、都内を中心に6回の公演が行われ、この浅草の公演は初日となりました。
「ソング・オブ・ラホール」&”サッチャル・ジャズ”東京JAZZ公演♪【映画】
「スウィングしなけりゃ”あと”がない!」パキスタンの伝統楽器を使ってジャズを演奏する「サッチャル・ジャズ・アンサンブル」の映画「ソング・オブ・ラホール」のレビューと、東京JAZZフェスティバルで行われた来日公演の様子をご紹介します。映画もライブも最高です!
インド古典音楽鑑賞(シタール&タブラ)【音の雫 in 西荻窪】
北インドを代表する弦楽器「シタール」と、太鼓「タブラ」。北インド古典音楽の王道の組み合わせです。久々にシタールの生演奏を聴きたいな〜と思っていたろころ、西荻窪のLIVEスペースで演奏が行われるというので、行ってみました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました