インド古典音楽、若手実力派声楽家「モーシン・アリ・カーン」来日公演♪

インド古典音楽、若手実力派声楽家「モーシン・アリ・カーン」来日公演♪

エスニック音楽
記事内に広告が含まれています。

数千年の歴史と精緻な理論体系を持つインドの古典音楽

紀元前1000年から紀元前500年頃に編纂された宗教文書「ヴェーダ」にも音楽についての詳細な記述がなされているといいます。

まだ、ペルシャや中央アジアの器楽が伝来する前のインド

音楽の本流は声楽にこそありました。

 

インドでは、シタールやサロードなどの弦楽器、タブラやムリダンガムなどの打楽器、バンスリなどの笛も、すべては声楽の模倣から始まっています。

あの、揺れ動くようなシタールの音も、人間の声の模倣なのです。

 

声楽こそ、インド古典音楽の最高峰

本場インドの古典音楽のコンサートでは、声楽こそが華であり、演目のトリを務めるのも声楽家がほとんどなのだそうです。

スポンサーリンク

インドの声楽。若手実力派声楽家「モーシン・アリ・カーン」

そんな、声楽の若手のホープが、今回来日しました。

インド声楽において最も多くの傑出した音楽家を輩出した「キラナ流派」の実力者「モーシン・アリ・カーン」(Mohsin Ali Khan)です!

モーシン・アリ・カーン来日公演浅草アサヒアートスクエア

モーシン・アリ・カーン来日公演入口に掲げられた看板

 

会場は、浅草のアサヒアートスクエア。

今回の来日では、都内を中心に6回の公演が行われ、この浅草の公演は初日となりました。

モーシン・アリ・カーン来日公演公演会場の様子

 

聴衆は約60名ほど。アサヒアートスクエアという会場の性格もあるのでしょうか。30代以上の女性の方が多い印象です。

他の会場では、客層が違っているかもしれません。

 

浅草の公演では、公演前に、ナビゲーターを務める「サラーム海上」氏とシタール奏者の「ヨシダダイキチ」氏のトークがありました。

そのトークによると、モーシン氏と最初にコンタクトしたのは、ヨシダダイキチ氏だそうで、モーシン氏の方からフェイスブック上でアクセスしてきたのだとか。

そこで、ダイキチ氏がYoutubeで動画を閲覧すると、これがかなり上手い!

それに上品でイケメンでもある!

ということで、本人も自費で来日するということから公演の手配を承諾したという話です。

その後、本人から名門中の名門の「キラナ流派」の演奏家であり、叔父が著名なサロード奏者である「ウスタッド・アブドゥール・サミ・カーン」であると知らされ、本物中の本物であるとわかって、ダイキチ氏びっくり!

ということらしいです。

そんなトークを聞いているうちに、モーシンさんが舞台に登場してきました。

なかなかの男前です。それに、伝統音楽を修練し続けているゆえの風格と、ダイキチ氏の言うような家柄からくる上品さも感じられました。

 

トーク後にしばらく休憩を挟んで、公演がスタートしました。

出演は、ヴォーカルが「モーシン・アリ・カーン」、シタールが「ヨシダダイキチ」、タブラが「U-zhaan」です。

 

小型のサントゥールのような楽器でリズムを取りながら、モーシンがゆっくりとした低い声で唄い始めます。

広大なインドの原野を思わせるような、深く広がりのある声です。

モーシンさんによって選ばれた夕方のラーガ。その歌声に呼応して、ダイキチ氏がシタールを奏で始めます。

 

ゆったりとした演奏が続いた後、U-zhaan氏のタブラのリズムがそこに加わってきました。

モーシンさんの深い声と、それを補佐する煌びやかなダイキチ氏のシタール、U-zhaan氏のタブラのリズムがぴったりと整合しています。

モーシン・アリ・カーン来日公演

モーシン・アリ・カーン来日公演

実はこの3人、顔を合わせたのは、ほんの3日前のことだそうです。

それなのにこのハマり具合!

これがインド古典音楽なのです!

お互いにインド古典音楽の理論や規則を理解しているから、即興でもお互いの意を汲み取り、合わせることができるのです。

 

モーシン氏によると、インド古典音楽家は、音の本質を理解しているので、ジャズやロック、ポップスやクラシックなど、他のどんな音楽にも即興で合わせることができるのだとか。

すごいですね、インド古典音楽!

モーシン氏のリードのもと、演奏は徐々にテンポを速めていきます。

激しくなっていく声の音程の上げ下げ。一音一音の音の揺れ動きがモーシンの声によって正確に描写されていきます。

切れ味鋭い見事な演奏!

シタールやタブラとの掛け合いも見事です。

 

インドの古典声楽は、歌唱というよりも声による楽器演奏と言う方が近いのかもしれません。

歌詞の内容ではなく、声で演奏する技術を楽しむ感じ。

シタールやサロードなどの演奏が人の声に置き換わった感じです。

もっとも、人の声の方が本家で、シタールやサロードは、それを真似しただけに過ぎないんですが。

 

演奏は1時間20分くらいで終了しました。

素晴らしい公演、めったに聴くことのできないインド古典声楽を堪能させていただきましたー!

インド古典声楽の本物「モーシン・アリ・カーン」、今後も要チェックです。

スポンサーリンク

関連記事

スポンサーリンク

♪インド音楽

♪ ジョン・マクラフリン/リメンバー・シャクティ(John McLaughlin)
天才イギリス人ギタリスト、ジョン・マクラフリンとインド人の最高のミュージシャンたちが合体したグループ、「マハヴィシュヌ・オーケストラ」の1998年のライブアルバムです。これは本当にすごい作品です。
♪ヌスラット・ファテ・アリ・ハーン(Nusrat Fateh Ali Khan)法悦のカッワーリー
イスラム神秘主義宗教歌「カッワーリー」の伝説、ヌスラット・ファテ・アリ・ハーンです。20世紀を代表するカッワーリーの歌い手として、パキスタン・インドでは伝説的な存在とみなされています。
♪サッチャル・ジャズ(Sachal Jazz)ジャズ&ボサノヴァの名曲を北インド古典音楽風に
パキスタン北部、パンジャーブ州ラホールにスタジオを持つ、北インド古典楽器&ストリングスオーケストラのグループ「サッチャル・ステューディオズ・オーケストラ」。彼らの手により、ジャズの名曲「テイク・ファイブ」やボッサの定番中の定番「イパネマの娘」は、インド音楽になってしまいました。
♪パンジャビMC(The Album)UKで生まれたバングラ&ヒップホップ
インドのパンジャブ地方の伝統音楽「バングラ」とヒップホップやダンスミュージックなどを融合させた「バングラ・ビート」。「パンジャビMC」は、ヨーロッパにおける「バングラ・ビート」ブームを牽引したアーティストのひとりです。「ムンディアン・ト・バティ・ケ」は、各国のチャートを賑わしたモンスターチューンです。
「天上のリズム」グランドフィナーレ鑑賞♪(南インド古典音楽)@西葛西
2016年4月17日(日)、江戸川区西葛西で、南インド古典音楽(カルナータカ音楽)の公演、「天上のリズム」グランドフィナーレが開催されました?南インド音楽で使われる素焼きの壷の楽器「ガタム」、その最高の奏者として世界的に知られている人物が「ヴィックゥジー」こと、「ヴィックゥ・ヴィナーヤクラーム」です。
♪インドの竹笛バーンスリーの当代最高峰奏者「ラケーシュ・チョウラシア」来日公演
インドの竹笛バーンスリーの最高の奏者でインドの人間国宝でもある「ハリプラサード・チョウラシア」。そのハリプラサードを叔父に持ち、現在、次世代北インド古典音楽の旗手として世界的に名高い「ラケーシュ・チョウラシア」の来日公演が先日行われたので鑑賞してきました♪
♪カウシキ・チャクラバルティ・デシカン/ライブ・アット・サプタクフェスティバル
「カウシキ・チャクラバルティ・デシカン」は、現在、インド古典声楽家の中では一番注目されている一人と言えます。彼女の稀有なところは、北のヒンドゥスターニ音楽と、南のカルナタカ音楽の両方をレパートリーとして持つということです。
南インド古典音楽公演「Shri Delhi R.Sridhar」♪(スペース・オルタ in 新横浜)
南インドの古典音楽のアンサンブル。インドのヴァイオリン奏者「Delhi R.Sridhar」の公演を鑑賞しましたー♪ ゆっくりとした旋律から次第にテンポを速め始めるヴァイオリン。ムリダンガムやガタム、モールシンが、ヴァイオリンの旋律に呼応したリズムを交互に叩いていきます。
インド古典音楽、若手実力派声楽家「モーシン・アリ・カーン」来日公演♪
日本ではなかなか耳にすることのないインドの声楽。若手実力派声楽家「モーシン・アリ・カーン」「Mohsin Ali Khan」の来日公演を鑑賞しましたー♪会場は、浅草のアサヒアートスクエア。今回の来日では、都内を中心に6回の公演が行われ、この浅草の公演は初日となりました。
「ソング・オブ・ラホール」&”サッチャル・ジャズ”東京JAZZ公演♪【映画】
「スウィングしなけりゃ”あと”がない!」パキスタンの伝統楽器を使ってジャズを演奏する「サッチャル・ジャズ・アンサンブル」の映画「ソング・オブ・ラホール」のレビューと、東京JAZZフェスティバルで行われた来日公演の様子をご紹介します。映画もライブも最高です!
インド古典音楽鑑賞(シタール&タブラ)【音の雫 in 西荻窪】
北インドを代表する弦楽器「シタール」と、太鼓「タブラ」。北インド古典音楽の王道の組み合わせです。久々にシタールの生演奏を聴きたいな〜と思っていたろころ、西荻窪のLIVEスペースで演奏が行われるというので、行ってみました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました