エスニック集めました!

エスニック集めました!エスニック集めました!

【エスニックまちある記】
エスニックな街をぶらぶら探検。アジアやアフリカ、ラテンの各国の展覧会やイベント、エスニック風情が漂う寺院やモスクなど。
【エスニック・フェス】
エスニックなフェスティバル訪問レポート。アジアやインド、アフリカ、ラテンの各国のフェスティバルをご紹介。美味しいエスニック料理、かわいい雑貨、音楽や踊りをご紹介!
【布と雑貨】
エスニックな布と織物、雑貨、お土産の数々をご紹介。アジアやインド、アフリカ、ラテンのかわいい小物やファブリック。少数民族の色鮮やかな民族衣装など、エスニックなテキスタイルを集めました。
【コスメ】
エスニックなコスメ、石鹸や化粧水、美容液、香水や入浴剤、クリーム、オイル、パウダーなど、アジアやインドなどのエスニックコスメをご紹介。

エスニックまちある記

10人に1人が外国人!茨城県南西部にあるエスニックタウン「常総市」を探検する

人口の10.1%、約6,080人の外国人が住むという茨城県南西部にある常総市。町には在留外国人御用達のエスニック食材店やレストランが点在し、近隣市含め、スリランカ仏教寺院やイスラム教シーア派モスク、ヒンドゥー教寺院もあります。今や当たり前のように外国人が暮らす地方都市の雰囲気を垣間見ることができる面白い町です。
エスニックまちある記

「祈り・藤原新也」展(世田谷美術館)現代の『メメント・モリ(死を想え)』

『印度放浪』『東京漂流』『メメントモリ』など、インパクトのある写真と強烈なメッセージを組み合わせた作品を発表し続けている写真家・文筆家の藤原新也氏。そんな藤原氏の展覧会「祈り・藤原新也」展は「祈り」をキーワードに、藤原新也氏の初期作から最新作までの作品を一堂に展示した集大成的な展覧会です。
エスニックまちある記

ビーズ ―つなぐ かざる みせる 国立民族学博物館コレクション【渋谷区立松濤美術館】

さまざまな部材に穴を開け、糸などでつないだ人類最古の装飾品のひとつ「ビーズ」。渋谷区立松濤美術館にて、2022年11月15日(火)~2023年1月15日(日)に開催された展覧会「ビーズ―つなぐ かざる みせる 国立民族学博物館コレクション」は、古今東西の世界中のビーズを一堂に集めた展覧会です。
スポンサーリンク
エスニックまちある記

日本の“ブラジルタウン”「群馬県大泉町」でエスニック食材・レストラン巡り

日本の“ブラジルタウン”として、全国でもその名を知られている群馬県大泉町。大泉町の在住ブラジル人人口は、令和4年9月30日現在で4,577人。町の総人口の10.9%、在住外国人人口の56%を占めています。日本の“ブラジルタウン”大泉町ってどんなところなのか、その雰囲気を確かめに、電車に乗って行ってみることにしました。
エスニックまちある記

ボンゴバザール@とにかく楽しい♪スーパーマーケットスタイルの大型ハラル食材店

埼玉県三郷市にある「ボンゴバザール」は、日本のスーパーマーケットスタイルの大型ハラル食材店。現代的な外観、日本のお客さんにも違和感を感じさせないわかりやすい陳列表示、そして、驚くほど充実したハラル食材やアジア食品の品揃え!ハラル食材店の決定版です★
エスニックまちある記

外国人比率県内トップ!神奈川県北部にあるエスニックタウン「愛川町」を探検する

神奈川県北部に位置する愛甲郡愛川町。人口4万人のこの町には約2,800人の外国人が暮らしており、町の外国人比率は7.1%。神奈川県ではトップの数字です。そんな愛川町には、在住外国人御用達のレストランや食材店、礼拝をするための寺院がいくつもあるのだそう。外国人が多く住む愛川町ってどんなところなのか、気になったので行ってみることにしました。
エスニックまちある記

横浜中華街とは違う本物の中国人街「西川口チャイナタウン」を探検する

日本一の在住中国人人口を数えるという川口市にあるリアル中国。通称「西川口チャイナタウン」。「西川口チャイナタウン」は、日本に居ながらにして、中国の現地の風情を感じられる場所。本場そのままの味を楽しめる中国各地の料理をいただけるお店や、他ではなかなか手に入らない中国の食材を安く手に入れられる場所でもあります。
エスニックまちある記

新大久保「イスラム横丁」食材店巡り9店舗★スパイスの香りと異国の風情に包まれる

東京・新大久保にある「イスラム横丁」。「イスラム横丁」は、日本に居ながらにして、インドやパキスタン、バングラデシュ、ネパールなど、南アジアの風情を感じられる場所。他ではなかなか手に入らない、インドやアジアの食材を安く手に入れられる場所でもあります。
エスニックまちある記

キョウダイマーケット★日本最大級の品揃え!東京・五反田にある南米スーパーマーケット

東京・五反田の駅前の雑居ビルの6階に、ペルーやブラジルを中心とした南米食品専門のスーパーマーケットがあります。お店の名前は「南米市場 キョウダイマーケット」。日本随一の品揃えを誇る南米食材店で、ブラジルやペルー、メキシコ、チリやアルゼンチンなどの食材や酒類などを販売しているお店です。
中国料理

池袋の“リアル中国”!中華フードコート「友誼食府」と中華マーケット「友誼商店」

今や新たなチャイナタウンとも言われる東京・池袋。その中心的な存在が、東京で一番の品揃えと言われる中華食材店「友誼商店」です。その「友誼商店」に、2019年11月、中国屋台料理が食べられるフードコート「友誼食府」が誕生。日本人に媚びていない、本場そのままの味を楽しめるということで、話題になっています。
ヨーロッパの旅

バルト三国、バルカン諸国、ジョージア、ギリシャ.etcで買ったお土産《56点》をご紹介★

バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、バルカン諸国(スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ)、フィンランド、ロシア、ジョージア、ギリシャなどで買ったお土産をご紹介します。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。バルト三国、バルカン諸国、ジョージア、ギリシャ.etcに旅行した時のお土産の候補として、現地で売られている商品の事例として、参考にしてみてください。
中南米・カリブの旅

メキシコ、グアテマラ、コロンビア、キューバ.etcで買ったお土産《47点》をご紹介★

メキシコ、グアテマラ、コロンビア、キューバなどで買ったお土産をご紹介します。カゴや置き物、小物入れなどの工芸品。織物、バッグやショールなどのファッションアイテム。コーヒー、お菓子などの食品などなど。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。旅行した時のお土産の候補として、現地で売られている商品の事例として、参考にしてみてください。
エスニックまとめ

アラブ、アフリカ、中央アジアで買ったお土産《48点》をご紹介★

アラブ(オマーン、ドバイ)、アフリカ(ザンジバル、モロッコ)、中央アジア(ウズベキスタン、キルギス)で買ったお土産をご紹介します。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。旅行した時のお土産の候補として、現地で売られている商品の事例として、参考にしてみてください。
東南アジアの旅

タイ、ベトナム、シンガポール、台湾.etcで買ったお土産《64点》をご紹介★

陶器やホーローの器やカップ、バッグやポーチ、クッションカバーなどの布製品、カゴや置き物、お面などの工芸品。石鹸やコスメ。コーヒーやお茶、紅茶、お菓子などの食品などなど。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。タイ、ベトナム、シンガポール、台湾、ラオス、ミャンマー、フィリピン、マレーシア、インドネシア、カンボジアで買ったお土産をご紹介します。
インドの旅

インド旅行とスリランカ旅行で買ったお土産《51点》をご紹介★

インド旅行(タミル・ナードゥ州・デリー・ケララ州)とスリランカ旅行で買ったお土産をご紹介します。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。インドに旅行した時のお土産の候補として、インドで売られている商品の事例として、参考にしてみてください。インドではこんな物が売られています!
エスニックまちある記

「ミティラー美術館コレクション展 インド コスモロジーアート 自然と共生の世界」を見る!

インドのフォークアートや先住民の絵画を展示する、新潟県十日町市にある「ミティラー美術館」。そのコレクション90点を紹介する展覧会「ミティラー美術館コレクション展 インド コスモロジーアート 自然と共生の世界」が、東京都墨田区にある「たばこと塩の博物館」で開催されています。さっそく見てきましたのでご紹介します★
エスニックまちある記

東京ジャーミィ【代々木上原】★モスクにトルコ料理にハラールショップで異国気分!

代々木上原にある日本最大のモスク「東京ジャーミィ」。異国を感じることができる美しい礼拝堂の他、2019年にはハラル・マーケットとカフェもオープンしたということで、5年振りくらいに訪れてみました。
エスニックまちある記

日本のベトナム!横浜にある“ベトナムタウン“「いちょう団地」を探検する

横浜市泉区にある在留ベトナム人が数多く居住する“ベトナムタウン”「いちょう団地」。日本に居ながらにして、ベトナムの雰囲気を味わうことができる貴重なところです。ベトナムの空気を感じたくなったら、本物のベトナム料理をいただいてみたいと思ったら、ぜひ、「いちょう団地」へと足を運んでみることをオススメします★
布と雑貨

ザンジバル島の布★カンガやキコイなど7点をご紹介

ザンジバルの旧市街ストーン・タウンは、カンガを始めとした様々な布や雑貨が売られているお土産天国です★ タンザニアのザンジバル島で購入したカンガと、キコイやザンジバル・サロンなど、ザンジバルの布をご紹介します★
布と雑貨

グアテマラの織物★現地で購入したカラフルな布6点をご紹介!

中米の国、グアテマラ。この国は手織物の宝庫。 古代マヤの時代に生まれた染織の技術は現在でも人々に受け継がれており、グアテマラの街には「ウィピル」と呼ばれるカラフルなブラウスを着た女性たちでいっぱいです★ 今回は、そんなグアテマラの織物についてご紹介します。
コスメ

インドで買ったアーユルヴェーダ歯磨き粉

インドに行ったら買いたいもののひとつに、アーユルヴェーダ製品があります。化粧品を買ったりもするのですが、一度歯磨き粉を買ってみたら、その味?と使用感にハマってしまいました。今度インドに行ったら、歯磨き粉を大量買いしたいです!今回は、使用した歯磨き粉3種類をご紹介します。
エスニックまちある記

スリランカのチャリティーイベント「Ayubowan! SRI LANKA」に行ってきました!

7月6日(土)、六本木グランドタワーのDMM本社内イベントスペースにて開催された、「Ayubowan! SRI LANKA」のチャリティーイベントへ行ってきました。入場料及び協賛金の売上の一部を、4月に起こったテロの被害にあったスリランカ東部の教会再建費として寄付をするというものです。
コスメ

インド最高峰のアーユルヴェーダ・コスメブランド「フォレストエッセンシャル」の石鹸

2000年創業の「フォレスト・エッセンシャル」は、インド最高峰のアーユルヴェーダ・コスメブランドです。店構えも商品のパッケージも、高級感があってとても素敵なんです。今回は、南インドに行ったときに購入した石鹸をご紹介したいと思います!
エスニックまちある記

インド旅気分を味わえた「India Spring Bazaar(インディア スプリング バザール)」@代々木上原「hako gallery」

去る3月29日~31日に、代々木上原の hako gallery で開催された『India Spring Bazaar』。春の食材を使ったプレートランチやサモサが頂けたり、インド雑貨やインド食器が買えたり、インドの旅気分を味わえるイベントでした。こじんまりとした空間が、アットホームな感じで落ち着きました♪
アフリカ料理

『ブルキナの旅の記憶』by bigaで、アフリカに触れる@代々木上原「hako gallery」

11月22日(木)~26日(月)に代々木上原の「hako gallery」で開催された bigaさんの展示会『ブルキナの旅の記憶』に行ってきました。西アフリカ・ブルキナファソの手編みのカゴや、アフリカンプリントの布や洋服の展示販売などがあり、伺った24・25日には、渋谷のアフリカ料理店『ロス・バルバドス』のワンプレートランチをいただくことができました。
コスメ

インドのアーユルヴェーダコスメブランド「Himalaya(ヒマラヤ)」の石鹸

インドのアーユルヴェーダコスメブランドの『Himalaya ヒマラヤ』。南インドに行ったときに、Himalaya の商品を色々購入しました。その中で、3種類購入した石鹸をご紹介します。
エスニックまちある記

展覧会『世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦』を観ました♪

「タラブックス(Tara Books)」とは、南インド・チェンナイにあるインドの民俗絵画をシルクスクリーン版画で印刷し手製本した「ハンドメイド本」で知られる出版社のこと。そんな「タラブックス」の美しい本を紹介する展覧会『世界を変える美しい本 インド・タラブックスの挑戦』を観てきましたのでご紹介致します★
エスニックまちある記

古代アンデス文明展★アンデスの9つの文明の発掘品が大集合!

古代アンデス文明の謎を追い、その魅力を世界に紹介する「TBSアンデス・プロジェクト」。1991年にスタートしたこのプロジェクトの集大成となる展覧会「古代アンデス文明展」が、東京、上野の「国立科学博物館」で、2017年10月21日(土)~2018年2月18日(日)の期間で開催されました!
コスメ

シンガポール、リトル・インディアの「ムスタファ・センター」で買った石鹸

以前シンガポールに行った時に、リトル・インディアのムスタファ・センターで購入した石鹸をご紹介します。インド人街なので、インドのアーユルヴェーダ石鹸が山のように売られていて、その中から3種類の石鹸を購入しました。
エスニック・フェス

「ツーリズムEXPOジャパン2017」が東京ビッグサイトにて開催(9/23~/24)

今年で第4回目を迎える世界最大級の旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン2017」が、9月23日(土)、24日(日)の2日間、東京お台場の「東京ビッグサイト(東京国際展示場)」にて開催されました★ 昨年も訪問しましたが今年も昨年を上回るような盛況ぶりでした!
スポンサーリンク
フォローする