mar

スポンサーリンク
エスニックな旅

バングラデシュの首都ダッカの旧市街「オールドダッカ」をぶらぶら街歩き

バングラデシュの首都ダッカの旧市街「オールドダッカ」。この細かい路地の続く迷路状の界隈には様々な店がひしめき合っています。この辺りにはヒンドゥー教徒が多いらしく、ヒンドゥー寺院があったり、シヴァ神など神様の絵を売る店、腕輪や金細工などを売る店がいくつもありました。
エスニックな旅

道路も川も大渋滞!混沌と喧騒のバングラデシュの首都「ダッカ」

人口密度世界一と言われるバングラデシュの首都「ダッカ」。 メインストリートであるノースサウス通りは、サイクルリキシャやバス、大八車、人で大渋滞! ダッカ最大の港「ショドル・ガット」は、小舟やフェリーで大渋滞! まさにカオス! 人と乗り物で埋め尽くされたダッカの街の風景をご紹介します。
エスニックな旅

砂漠の中の黄金色の町 ”インドのゴールデンシティ”「ジャイサルメール」

「ジャイサルメール」は、タール砂漠のほぼ中央にあるラジャスタン州の町。町のすべての建物は、地面と同じ黄砂岩で造られ、町全体が黄色をしていることから、”ゴールデンシティー”とも呼ばれているそうです。世界遺産にも登録されている町のシンボルの城砦や、精緻な装飾によって飾られた貴族の邸宅「ハヴェリー」は必見の見どころ。
スポンサーリンク
エスニックな旅

デリーから列車に乗って18時間! 砂漠の町ジャイサルメールへ

デリーから南西へ。パキスタンと長い国境を接する広大な砂漠地帯があります。ラジャスタン地方です。その西の果て、タール砂漠の只中にある町「ジャイサルメール」へと私は向かいました。デリーからジャイサルメールへと向かう列車は「オールドデリー駅」から夕方の17時発。
エスニックな旅

青い色の街並みが美しい♪ インドのブルーシティ「ジョードプル」

インド北西部、ラジャスターン州にある広大な砂漠、タール砂漠の入り口にある町「ジョードプル」の特徴は、街並みが青い色をしていること!別名”ブルーシティー”とも呼ばれています。「ジョードプル」は、ラーオ・ジョーダという王が1459年に造った町。「ジョードプル」とはジョーダの町の意味です。
エスニックな旅

建物が全てピンク色♪ インドのピンクシティ「ジャイプール」

ラジャスタン州の州都「ジャイプール」。この町の特徴は、街並みがピンク色をしていること!城壁に囲まれた2キロ四方の街区にある建物が全てピンク色で塗られているんです!そのため、「ジャイプール」は、通称”ピンクシティー”とも呼ばれています。
エスニックな旅

カンボジアの海沿いの町「シアヌークビル(コンポンソム)」とタイへの国境越え

「シアヌークビル(コンポンソム)」は、プノンペンからバスやタクシーで約4時間のところにある、タイランド湾に面した港町です。シアヌークビルでは、美しいビーチとバナナがたくさん並んだ市場を訪れました。カンボジア南部のココンからタイのハートレックへと抜ける国境越えについてもご紹介★
エスニックな旅

巨大なドームのあるプノンペン最大の市場「セントラル・マーケット」(カンボジア)

カンボジアの首都プノンペンにある「セントラル・マーケット」は、プノンペン最大のオールドマーケット。ここには貴金属から生活必需品、精肉・青果・鮮魚までありとあらゆるものが売られています。アンコール遺跡をモチーフにしたと思われる、クリーム色のドームの建物が印象的な市場です★
エスニックな旅

カンボジアの首都「プノンペン」街歩き|「トゥール・スレン博物館」とポルポトの大虐殺

カンボジアの首都プノンペンを街歩きしました。一番の訪れるべき場所は「トゥール・スレン博物館」カンボジアは、1970年代のポルポト政権下で大量虐殺が行われました。その際に捕らえられた人々が収容されていた施設のひとつが、「トゥール・スレン博物館」として、一般に公開されています。
エスニックな旅

カンボジア、シェムリアップにある賑やかな市場「オールド・マーケット」

アンコール遺跡群の拠点の町「シェムリアップ」。この町の中心の一番賑やかな場所に位置するのが「オールド・マーケット」です。他のアジアの市場と同じく、この「オールド・マーケット」も本当に賑やか!人々の活気に満ち溢れていました★
エスニックな旅

カンボジア最大の湖「トンレサップ湖」のボートクルーズと「プノン・クロム遺跡」

トンレサップ湖でボートを雇い、クルーズをしました。トンレサップ湖は「伸縮する湖」として知られています。乾季の水深は1mしかありませんが、雨季になるとメコン川の水が湖に逆流し、水深9m、面積は5倍にもなってしまうそうです。湖畔には、高さ140mほどの丘があり、 その上に小さな寺院遺跡「プノン・クロム」があります。
エスニックな旅

カンボジアの世界遺産「アンコール遺跡」|14の寺院をバイクタクシーで巡る

バイタクに乗ってアンコール遺跡巡りをしました。巨大な榕樹に絡みつかれて押しつぶされそうな遺跡「タ・プローム」や、珍しい二階建ての寺院「プリア・カン」、美しいデバター像が魅力の寺院「バンテアイ・スレイ」など、14寺院を訪問。遺跡で出会ったカンボジアの人々の写真もご紹介★
エスニックな旅

「アンコール・トム」と宇宙の中心「バイヨン寺院」の微笑みの四面仏(カンボジア)

カンボジアのアンコール遺跡群【世界遺産】。ジャヤヴァルマン7世が都城として築いたのが「アンコール・トム」で、その中心に位置する寺院が「バイヨン(バヨン)」です。中央祠堂には「バイヨンの微笑」と呼ばれる観世音菩薩の仏面が50もあって、訪れる者は無数の微笑に囲まれます。
エスニックな旅

「アンコール・ワット」に描かれたレリーフとデバター像(カンボジア)

「アンコール・ワット」の内部を見て回ります。内部にはレリーフがたくさん!アンコール・ワットはヒンドゥー教の神、ヴィシュヌを祀った寺院。レリーフも「ラーマーヤナ」や「マハーバーラタ」といったヒンドゥー教の叙事詩を題材としたものが多く見られます。「アンコール・ワット」の歴史についてもご紹介★
エスニックな旅

池に映ったシルエットが美しい。世界遺産「アンコール・ワット」の日の出(カンボジア)

「アンコール」の観光はまず日の出を見ることから始まります。アンコール遺跡群には、様々な遺跡があり、日の出を見るポイントも多いのですが、全ての遺跡の中でも日の出が最も綺麗に見えるのは、やっぱり「アンコール・ワット」!結局私たちは3日間、「アンコール・ワット」で日の出を見ることになりました。
エスニックな旅

タイ・カンボジア国境越え|バンコクからシェムリアップへバスの旅

タイのバンコクから、アンコール・ワットのあるカンボジアの「シェムリアップ」まで。バスを乗り継いでの旅。朝8時に列車でバンコクを出発。国境を越え、バスに乗ってシェムリアップまで。夕方にはシェムリアップへと着く予定でしたが、バスは何度もパンク!結局到着したのは夜の9時でした。
エスニックな旅

イエメンの首都「サナア旧市街」の街並みと伝統的イエメン建築を見る

イエメンの首都サナア。この町は、5000年の歴史を持つといわれる世界最古の町のひとつです。旧市街の一角にある「オールドサナアパレスホテル」の屋上からは町の眺めが堪能できました。茶色の壁に白い漆喰で飾られた窓を持ったデコレーションケーキのような建物、それが街いっぱいに広がっています。
エスニックな旅

岩の上に立つフォトジェニックな離宮「ロックパレス」(イエメン)

サナアから車で20分、ワディ・ダハールにある「ロックパレス」。「ロックパレス」は、ザイド朝のイマーム・ヤヒヤの夏の離宮だった建物です。この離宮では、毎週金曜日に「ジャンビーア・ダンス」が行われるのだとのこと。
エスニックな旅

イエメンの兄弟都市 崖の下にある「シバーム」と上にある「コーカバン」

崖の下には「シバーム」の町が、上には「コーカバン」の町があります。この「シバーム」と「コーカバン」は兄弟都市として知られています。シバームの町の標高は2300メートル、崖の上のコーカバンは2650メートルです。
エスニックな旅

砂漠の中に忽然と現れる摩天楼都市「シバーム」の町(イエメン)

ワディ・ハドラマウトの中心都市「サユーン」からタクシーで西へ進むと、砂漠の中に忽然と巨大なビルのかたまりが姿を現します。まるで蜃気楼のように、忽然と砂漠の中に姿を現すのです。世界遺産に指定された砂漠の摩天楼都市「シバーム」(Shibam:شبام)の町です。
エスニックな旅

アデンからムカッラ、サユーンへ | カートを噛みながらのバス旅(イエメン)

アデンに一泊したあと、翌朝6時発のバスに乗り、東にある「ムカッラ」の町へと向かいました。ムカッラまで約620キロ、およそ12時間の行程です。イエメン人とカートを噛みながらの楽しいバスの旅。ムカッラからはタクシーで「サユーン」へ。サユーンの町の風景もご紹介★
エスニックな旅

イエメンの港町「アデン」★アラビア海に沈む夕陽とベリーダンス

イエメンの首都サナアからバスで、アラビア海に面した港町「アデン」へと向かいました。アデンは、社会主義政権下の南イエメンの首都だったところです。街並みは旧ソビエトの都市を彷彿とさせるのっぺらぼうな感じ。アデンではアラビア海に沈む夕陽を眺め、ベリーダンスのショーを見ることができました!
エスニックな旅

中世アラブの風情がそのまま!イエメンの首都サナア旧市街(世界遺産)

アラビア半島南端にあるイエメン、その首都サナアの街並みです。漆喰でデコレーションされたお菓子のような建物が並び、アラブ服を着て腰に刀を差した人が歩いています。街をぶらぶらすると、子どもたちが集まってきました!
エスニックな旅

福建土楼の王と呼ばれる4階建て4重円の巨大な円楼「承啓楼」【世界遺産】

中国福建省の北西部にある永定県。山深い田舎道をバスで走っていくと、山間に大きな円形の建物がいくつも見えてきます。「客家」と呼ばれる人々が建てた集合住宅「土楼」です。「承啓楼」は永定では最大級の円楼。1元切手の図柄にもなっていて、中国で最も有名な土楼です。世界遺産にも登録されています。
エスニックな旅

20世紀建造のモダンな土楼「振成楼」と一番リッチな「福裕楼」【世界遺産】

福建省永定県にある湖坑鎮洪抗村。この村は「永定客家土楼民族文化村」と呼ばれる土楼観光の拠点のひとつ。洪抗村には、客家土楼の代表作「振成楼」があるため、客家土楼を見に来た旅行者の多くがを訪れます。永定県で最もお金が掛かった土楼といわれている「福裕楼」も必見の土楼です。
エスニックな旅

客家の円形集合住宅「福建土楼」5ヵ所をご紹介【世界遺産】

福建省永定県にある「福建土楼」は、客家の人々が建てた巨大な円形集合住宅。珍しい単元式の土楼「集慶楼」、生活感溢れまくりの「庚慶楼」、ガチョウがたくさんいた「振福楼」、保存状態の良い「衍香楼」、広い中庭で子供たちが遊ぶ「環極楼」。5ヵ所の福建土楼を巡りました。
エスニックな旅

客家土楼(福建省永定県)|客家人が建てた巨大な円形集合住宅【世界遺産】

中国福建省の北西部にある永定県。福建省の大都市「厦門(アモイ)」からバスで5時間ほど。山深い田舎道をバスで走っていくと、山間に大きな円形の建物がいくつも見えてきます。「客家」と呼ばれる人々が建てた集合住宅「客家土楼」です。2008年7月には世界遺産にも登録された建造物群です。
エスニックな旅

セネガルの首都「ダカール」の黄色の海岸で、大西洋に沈む夕陽を眺める

セネガル、ダカールの浜辺では、大勢の若者たちがランニングをしたり、腕立てやスクワットをしたり、サッカーを楽しんでいました。夕暮れ時、大西洋の海にアフリカの夕陽が沈んでいきました。
エスニックな旅

マリ共和国の首都「バマコ」観光|朝から42℃! 猛烈な暑さのバマコ街歩き

セネガルのダカールからマリのバマコへ。着陸態勢に入った飛行機の窓から赤茶けた色の大地が見えてきました。まばらに生えた潅木、大地と同じ赤茶色をした泥造りの家々。風景が熱気のため揺らいでいます。その中を泥色の大河ニジェールが大きく蛇行して流れています。私はマリの首都、バマコに到着しました。
エスニックな旅

黒人奴隷の積み出し港だった島「ゴレ島」(アフリカ黒人の悲劇の歴史)【セネガル】

ダカールの沖合いに浮かぶ島「ゴレ島」。この島には悲しい歴史があります。この島は、16世紀から19世紀にかけて、黒人奴隷の積み出し港でした。島には当時の植民地政府の要塞や、黒人が積み出された港「帰らずの扉」が残されています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました