コロンビアの革新的クンビア・バンド「フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)」来日公演を鑑賞♪ ※動画あり

フレンテ・クンビエロ来日公演 エスニック音楽
記事内に広告が含まれています。

「フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)」は、コロンビアのボゴタを拠点とする、マリオ・ガレアーノが率いるクンビア・バンド/音楽プロジェクト。

コロンビア生まれの伝統音楽「クンビア」をベースに、ダブ、エレクトロニカ、サイケデリックなどの現代的な音楽要素を融合させた革新的なサウンドが特徴で、「コロンビアでもっとも先進的かつラディカルなバンド」と評されています。

そんな「フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)」が2025年10月に来日公演を行いました!

渋谷WWWで開催されたライブの様子をご紹介します♪

スポンサーリンク

クンビアとは?/フレンテ・クンビエロとは?

「クンビア(Cumbia)」とは、ガイタと呼ばれる縦笛とジャマドールやタンボーラなどの太鼓、マラコンと呼ばれる大型のマラカスなどを用い、先住民の音楽とアフリカのポリリズムがミックスされたカリブ海沿岸発祥の2ビートの音楽のこと。

コロンビアには他にも伝統音楽がいくつかありますが、その中でも海外で最も知られるようになったのが「クンビア」です。

「クンビア」は南米各国に伝わり、ペルーでは「チーチャ」という音楽に派生し、アルゼンチンでは2000年代の後半に打ち込み系のサウンドを取り入れた「デジタル・クンビア」が生まれ、世界のアンダーグラウンドの音楽シーンで爆発的に流行しました。

そんな現代クンビアの代表選手とも言えるのが「フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)」です。

2011年にリリースされた1stアルバム『FRENTE CUMBIERO Meets MAD PROFESSOR』では、ダブマスターとして知られる音楽プロデューサー「マッド・プロフェッサー」とコラボ。クンビアとダブの融合という新たな境地を切り開き、トロピカル・ミュージック・シーンに大きなセンセーションを巻き起こしたのは有名な話。

1stのリリース後も、国内外の様々なミュージシャンとのサイドプロジェクトやコラボを展開し、2020年には日本のバンド「民謡クルセイダーズ」とのコラボ作『民謡クンビエロ』をリリースし、世界的にヒットさせました。

今回は、2025年6月にリリースされた4年ぶりの新作『インコンクレート&アソシアードス(Inconcreto & Asociados)』を提げての来日です。

スポンサーリンク

シンプルでサイケなクンビアのリズムにノリノリ♪

フレンテ・クンビエロ来日公演「フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)」登場!

20:00過ぎ。

渋谷WWWのステージに「フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)」のメンバーたちが登場!

メンバーは、シンセを操ったりギロを擦ったりするリーダーのマリオ・ガレアーノ、ドラムのペドロ・オヘダ、サックス/クラリネットのマルコ・ファハルド、ボンバルディーノ奏者のセバスティアン・ロソの4人。

さっそく、ドラムがビートを刻み始め、ボンバルディーノやクラリネットのホーン音が鼓膜を揺さぶり始めます。

一斉に体を揺らし始める、ほぼ満員となったオールスタンディングの観客たち♪

実は、「フレンテ・クンビエロ」の曲を聴くのは今回が初めて。

伝統的なクンビアは結構好きで、そんなに聴き込んでいるわけではないものの、そのもっさりとした感じとか、ちょいダサでどことなくユーモラスな雰囲気がなかなか良いなと思っていたのですが、「フレンテ・クンビエロ」の音楽は、さすがに現在進行形のクンビア。洗練されている感じ。

シンプルで高速な2ビートとサイケなホーンの音色に自然と体が揺さぶられます♪

この楽曲は、ニューアルバムのヒット曲「クンビア・トロツキー(Cumbia Trosky)」

ディスクユニオンの解説によると、

軍隊のマーチング・バンドを思わせるヘヴィなベースラインに東欧風のメロディが展開するA1「クンビア・トロツキー」は、ロマ・ミュージックというクンビアのルーツと、その開かれた雑食性とを同時に提示してみせる、これぞフレンテ・クンビエロという楽曲。すでに各国のフェスで演奏され、オーディエンスを熱狂させている。

とのこと。

エキゾチックなメロディラインと小刻みに刻まれたビート。いいです!

スクリーンの映像もGood!

ゆらゆらと体が揺れてしまいます♪

フレンテ・クンビエロ来日公演ドラムの小刻みなビート、ホーン2人の超絶テクニック

フレンテ・クンビエロ来日公演「ネグロ・ガト」では歌もあり

この楽曲は「ネグロ・ガト(Negro Gato)」

ディスクユニオンの解説↓

「ネグロ・ガト」はブラジル人シンガー、ロベルト・カルロスのヒット曲カヴァー。ヴォーカリストとしてフィーチャーされているのは、ボゴタのハードコア/トロピカル・ミュージック・シーンの重鎮、バトリ・パルド。

アルバム版ではバトリ・パルドが歌っていますが、ライブではマリオ・ガレアーノが歌っていました。

バトリ・パルドが歌っているアルバム版のPVは↓

ライブが盛り上がってきた最中。ステージにコラボした日本のバンド「民謡クルセイダーズ」のメンバーが登場!

楽曲は世界的にヒットしたという「民謡クンビエロ」

民謡〜メンバーのちょっとダサい感がクンビアっぽくていい感じ♪

フレンテ・クンビエロ来日公演楽曲のイメージを表現するスクリーンの映像がGood!

 

ニューアルバム以外の楽曲も次々と演奏↓

どの曲もクンビアらしいユーモラスさ、ゆるさ、サイケな魅力を感じさせつつも、洗練されていてノリが良く踊れる感じ。

フレンテ・クンビエロ来日公演ノリノリの1時間半があっという間に終了

 

ノリノリの1時間半があっという間に終了。

「フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)」の音楽。さすがコロンビアのニュー・クンビア・ムーブメントの旗手というだけあって、強烈なインパクトがありました!

素晴らしいライブ! クンビア最高です★

フレンテ・クンビエロ来日公演オリジナルTシャツも購入

 

ライブ終了後、会場でオリジナルTシャツも購入しました♪

スポンサーリンク

フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)のアルバム

「フレンテ・クンビエロ(Frente Cumbiero)」がこれまでリリースした3枚のアルバムを下記にご紹介します♪

『FRENTE CUMBIERO Meets MAD PROFESSOR』

『FRENTE CUMBIERO Meets MAD PROFESSOR』

2011年にリリースされた1stアルバム。ダブマスターとして知られる音楽プロデューサー「マッド・プロフェッサー」とコラボ。クンビアとダブの融合という新たな境地を切り開き、トロピカル・ミュージック・シーンに大きなセンセーションを巻き起こした。

『セラ・ペルディーダ(Cera Perdida)』

『Cera Perdida』

2021年にリリースされた2ndアルバム。クンビア、ポロ、ガイタ、ジャズ、エレクトロニカ、ダブが渾然一体となったインスト・ナンバー9曲を収録。

『インコンクレート&アソシアードス(Inconcreto & Asociados)』

『インコンクレート&アソシアードス(Inconcreto & Asociados)』

2025年6月にリリースされた4年ぶりの新作。「高山地帯のトロピカニバリスモ」というバンドのコンセプトを軸に、フレンテ・クンビエロがこれまで築きあげてきた国境を越えた文化と音の伝統の対話をさらに進化させた作品となっている。

スポンサーリンク

関連記事

♪システマ・ソラール(コロンビア音楽「クンビア」のデジタル&カラフルな進化形)
コロンビアで、今最高にアツいのがミュージックシーン。特にアンダーグラウンドの音楽シーンでは、コロンビアの伝統音楽「クンビア」をテクノ化した「デジタル・クンビア」が世界のフロアシーンを賑わすようになってきています。「システマ・ソラール」は、そんな中でも最も注目されているグループのひとつです。
♪ザ・ルーツ・オヴ・チーチャ〜ペルーのサイケデリック・クンビア
ユルさがたまらない!コロンビアのクンビアとアンデス先住民族の音楽、サーフ・ロックなどを融合してできたペルーの音楽「チーチャ」。このアルバムは、60~70年代にかけてペルーで大流行した知られざる音楽「チーチャ」を聴くことができる貴重なアルバムです。
ボゴタの壮大な夜景とコロンビア音楽「バジェナート」のライブを鑑賞♪
南アメリカ大陸北西部に位置する国「コロンビア」。夜は、ボゴタの街のパノラマを屋上から360度一望できるという「トーレ・コルパトリアビル」で夜景を眺め、コロンビアを代表するミュージシャン「カルロス・ビベス」の弟がオーナーのライブ・レストラン「ガイラ・カフェ」でライブを鑑賞します。
エスニック音楽まとめ|アルバムジャケットギャラリー♪
エスニックな音楽CDのアルバムジャケットギャラリーです。インドから東南アジア、アラブ、アフリカ、ヨーロッパ、中南米まで、世界中のエスニックな音楽をご紹介。アルバム写真をクリックすると、紹介記事に飛びます✈️気になった写真をクリックしてください。ライブやコンサート、民族楽器の記事もご紹介♪
エスニック音楽
民族音楽から宗教音楽、現地ポップス、ダンスミュージックまで。インドやアジア、アフリカ、アラブ、中南米、ヨーロッパなどの、海外の現地感を感じられる音楽をご紹介!ライブ鑑賞レポートも。
コロンビアの旅
コロンビアの旅レポートです。(ボゴタ、シパキラ、メデジン、ラ・ピエドラ・デル・ペニョール、グアタペ、カルタヘナ、プラヤ・ブランカ)。コロンビアへのアクセスや世界遺産や遺跡などの観光名所、穴場スポットの情報。宿泊したホテルやおすすめのレストランなどをご紹介。現地で鑑賞した音楽ライブや舞踊、購入したお土産もご紹介します。
エスニック音楽
スポンサーリンク
この記事を書いた人
mar

元バックパッカー。今はスーツケース旅行者。60以上の国を訪問しました。
インド、アジア、中東、中南米などの料理にハマり中。
妻のmiiと共に、国内外の600店舗以上を食べ歩いています。

フォローする
シェアする
フォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました