アラブ(オマーン、ドバイ)、アフリカ(ザンジバル、モロッコ)、中央アジア(ウズベキスタン、キルギス)で買ったお土産をご紹介します。
カゴや置き物、小物入れなどの工芸品。バッグやショール、帽子などのファッションアイテム。タオルや石鹸、コスメ。スパイスやコーヒー、紅茶、お菓子などの食品などなど。
現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。
オマーンやドバイ、ザンジバル、モロッコ、ウズベキスタンやキルギス.etcに旅行した時のお土産の候補として、現地で売られている商品の事例として、参考にしてみてください。
オマーン、ドバイのお土産
キャメルミルクソープ
マスカット空港で購入した「キャメルミルクソープ」(ラクダのミルク石鹸。)。ガイドブックにも載っていたので買ってみました。パッケージがオシャレ。
洗顔に使いましたが、泡立ちがちょっと物足りない感じ。
デーツのクッキー
バラマキ土産用に、スーパーでデーツのクッキーを購入。大きい箱は、全粒粉のクッキーで、1枚ごとに個包装されていてます。小さな箱は、全粒粉ではない普通のクッキーで、1箱2枚入りという、お土産にちょうど良いサイズ。
お味は、まぁ普通に美味しいかな、という感じ。
オマーンの名産品 ”デーツ”
ニズワのデーツ屋さんで購入したもの。500gで1リヤル(約290円)。デーツは栄養価が高く、ミネラルの塊とも言われているそう。
ちょっと甘いけど、甘さはデーツ本来の甘みで砂糖は使われていません。
オマーンコーヒー
オマーンのコーヒーは、カルダモンがかなり効いているコーヒーです。砂漠ツアーに行ったとき、ベドウィンのテントでいただいたコーヒーが美味しかったので、スーパーで購入。
しかし、家で飲んでみたところ、うーん、イマイチ。。美味しくない(汗)
淹れ方が良くないかもなので、研究が必要です。
クンマ(オマーン帽)
マスカットのスークで購入。オマーンの男性が日常かぶっている帽子です。服装がディスターシャという白い民族衣装なので、色々な色や柄がある帽子でオシャレを楽しんでいるようでした。
機械縫いと手縫いがあって、手縫いの帽子の方がお値段が高いです。記念に、機械縫いのクンマを買いました。
ザンジバル(タンザニア)、エチオピアのお土産
ザンジバルのお土産(マサイとダウ船のマグネット、キリンの木彫り)
東アフリカ、タンザニアのザンジバル島。その中心のストーンタウンの土産物屋さんで購入したお土産。
マサイの人形型のマグネットと、ザンジバルのダウ船が描かれたマグネット、2点で12,000シリング(581円)。キリンの置き物はザンジバルの空港で買いました。
カンガ布(kanga)
ストーンタウンで一番大きな土産物屋さん「メモリーズ・オブ・ザンジバル」で買った「カンガ布」。
お店には、様々な色と柄の「カンガ布」がありましたが、チョイスしたのは、青と白と黒の花柄模様の布です。購入したカンガには、スワヒリ語で「MADHALI YEYE KAPENDA KIPO KILICHOMRIDHI」と書かれていました。意味はわからないです。お値段は、13,250シリング(640円)でした。
カンガ布(kanga)
ストーンタウンのあるお店に飾られていた「カンガ」。アフリカらしいポップでシンプルな柄と、赤白黒のビビッドな色合いがGoodな一枚★
お店のおばちゃんと交渉し、17,000シリングから2,000シリング負けてもらって、15,000シリング(725円)で購入。
スワヒリ語のメッセージは、「KHERI NA BARAKA ZIKUFIKIE」と書かれていました。意味は、「あなたに優しさと祝福を」というような意味らしいです。
キコイ布(Kikoi)
「メモリーズ・オブ・ザンジバル」で買った「キコイ布」。スワヒリ語で“キコイ”とは「腰巻」の意味で、もともとは東アフリカ海岸地域の漁師が使っていた布なのだそう。
購入したのは、グリーンとパープルのストライプ模様の「キコイ」。優しい肌触りがお気に入りです。
キコイ布(Kikoi)
ストーンタウンの路地の中にあったお店「ハウス・オブ・スパイシーズ」で買った赤、ピンク、オレンジ。赤系のストライプ模様の「キコイ布」。
商品名は、「ザンジバル・スカーフ」となっていました。
鮮やかなグリーンの「カンガ布」
ペパーミントグリーンと黄緑のカラーリングとサイコロみたいなポップなデザインがお気に入りの「カンガ布」(15,000シリング:725円)。
こちらは、ストーンタウンの路地にあるお店で購入しました。
パープル&ゴールドのショール
ストーンタウンの路地のお店で購入したショール。土産物屋のおばちゃんと交渉し、2,000シリング負けてもらって、18,000シリング(870円)で購入。
アラブっぽい花や草木模様と、パープル&ゴールドのゴージャスな色合いがなかなか魅力的な一枚です★
ザンジバルのシナモンコーヒー、スパイスコーヒー、バニラコーヒー
こちらも、「ハウス・オブ・スパイシーズ」で購入。「シナモンコーヒー」「スパイスコーヒー」「バニラコーヒー」3種のコーヒー。
小さなカンガ布で包まれているのがお洒落。
「トモカ・コーヒー」のコーヒー豆
エチオピアのアジスアベバにあるコーヒーショップ「トモカ・コーヒー」で購入した「トモカ・コーヒー」のコーヒー豆。ホールビーンズとグラウンドの2種類購入しました(店内で飲んだコーヒーと合わせて、186ブル:752円)。
帰国後、自宅で飲みましたが、めちゃくちゃ美味しかったです♪
キルギス、カザフスタンのお土産
キルギスの民族帽「カルパック」
こちらは、キルギスの旅行会社の方にプレゼントされた「カルパック」というキルギスの民族帽です。
羊毛で作られたフェルト帽で、白地に黒い刺繍が入ったものが一般的。若い人はもうあまり被らないそうですが、年配の方は街中でも被っているのをよく見掛けました。
クッションサイズの「シルダック」
キルギスの伝統工芸品、羊毛フェルトでできた絨毯「シルダック」。さすがに絨毯は高いし値段もかさばるので買えませんでしたが、クッションサイズの敷物をひとつ購入。
黄緑とオレンジ色の個性的なカラーリングがなかなかGoodです★
フェルト製のミニユルタ
こちらは、フェルト製のミニユルタ。キルギスらしい、手頃なお土産です。
クッションサイズのシルダックと一緒に、カラコルのハンディクラフトショップで買いました。シルダック敷物とミニユルタ合わせて、600キルギスソム(1,020円)
フェルトのスリッパ
青い方は、カラコルの「一村一品ショップ」で購入。緑はボコンバエバのユルタキャンプで買いました。
キルギスは、フェルト作りが有名で、フェルトを作る“キイズ”という技法はユネスコの無形文化遺産にもなっているのだとか。
ミニユルタ
キルギスの首都ビシュケクの「ツム百貨店」の土産物屋で購入したミニユルタ。お値段は、150キルギスソム(255円)でした。
「ツム百貨店」の5階は土産物売り場となっていて、小さな土産物店がぎっしりと並んでいます。帰国前のお土産購入はここが便利です。
カザフスタン・スタバタンブラー
カザフスタン最大の都市アルマトイのスターバックスで買ったカザフスタン限定タンブラー。値段は、3,950テンゲ(1,185円)でした。
表には首都アスタナが、裏には馬が描かれています。
ウズベキスタン、モロッコ、イエメン.etcのお土産
ブハラで買ったショール
ブハラの丸屋根バザール「タキ」のお店で購入したショールです(2800Cym:1000円)。
臙脂の布地と色とりどりの刺繍の文様が美しい、100%パシュミナのストール。だけど、このストール、ウズベキスタンのものではなく、インドのカシミール産だそうです。
マラケシュで買ったミニタジン
モロッコのマラケシュのスークの中にあるお店で購入した「ミニタジン」。
赤、青、黄、緑、4つのミニタジンを買いました(赤はお土産であげて、青は地震の時落ちて割れてしまった。。)。
おじさん、最初、ひとつ100DHなどと言ってきたのですが、半額の50DHにまで負けさせて購入。
やった!と思っていたのですが、その後、フナ広場の露店でひとつ20DHで売られているのを見てがっかり・・・。でも、このお店のミニタジンの方が質はよかったです。
イエメン建築のミニチュア
イエメンの首都サナアの旧市街の路地の中にある土産物屋さんで購入。
土産物屋の3人に誘われ、カートを噛み、チャイを飲み、お話ししながら数時間。3人のお店で買ったイエメン建築のミニチュアです。
持ち帰りに不便なのがちょっと困りもの。持ち帰るとき、ひとつ壊れてしまいました。