PR

世界の遺跡

実際に訪れた世界各地の遺跡を紹介します。

インド、東南アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパ、中南米、日本.etc

スポンサーリンク
エスニックな旅

まるで異世界!インドの秘境「ハンピ」を旅する|リキシャで巡る17の遺跡と絶景の丘

インドを旅する旅行者にとって憧れの地とも言われている遺跡「ハンピ」。世界遺産の寺院遺跡群と、巨石が広がる異世界のような風景が魅力です。今回「ハンピ」を訪問! リキシャをチャーターして、点在する17の寺院遺跡を巡り、3つの丘の上に登って絶景を堪能しました!2日間の行程や料金、遺跡と風景の写真もご紹介します★
エスニックな旅

インドの絶景世界遺産「ハンピ」|飛行機でのアクセス・行き方

世界遺産の寺院遺跡群と異世界のような風景で知られる旅人憧れの地「ハンピ」。この「ハンピ」、アクセスが不便で、夜行列車や夜行バスで8〜10時間掛かるというのが難点でした。ですが、今は飛行機で行けます! 今回、飛行機を使ってハンピへと行ってきたので、フライト情報や空港、現地の様子などをご紹介します★
エスニックな旅

ハイデラバード必見の史跡|ゴールコンダ・フォートとクトゥブ・シャヒー・トゥームス

インド南部、テランガーナ州の州都であるハイデラバード。長らくイスラム王朝によって統治されてきたため、南インドにありながらムスリム文化が色濃く残っているのが特徴です。今回は、ゴールコンダ王国が築いた丘の上の城砦「ゴールコンダ・フォート」と、王たちが眠る壮大な廟群「クトゥブ・シャヒー・トゥームス」をご紹介します。
スポンサーリンク
エスニックな旅

日本のマチュピチュ《天空の絶景》3ヵ所ご紹介♪

南米ペルーにあるインカ帝国の遺跡「マチュピチュ」。しかしながら、マチュピチュは、日本から遥か遠くのペルーにあって、気軽に行くことができません。けれども、この日本にも、マチュピチュを彷彿とさせる景観が楽しめる場所があります。そんな「日本のマチュピチュ」3カ所をご紹介!
エスニックな旅

茅野市尖石縄文考古館|土偶のヒロイン「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を見に行く!

長野県茅野市にある「茅野市尖石縄文考古館」。2000点もの縄文時代中期の出土品が展示されており、中でも国宝に指定された2つの土偶「縄文のビーナス」と「仮面の女神」は必見!国宝土偶以外にも素晴らしい造形の縄文土器が多数展示されていて見応えあります。10000年前の風景や人々の暮らしに思いを馳せる貴重なひと時を過ごすことができる場所です★
エスニックな旅

「にこ淵」の仁淀ブルー&東洋のマチュピチュ「別子銅山」(高知・愛媛)

四国の高知と愛媛の旅。プランは2泊3日でレンタカーを利用してドライブ周遊。2日目は高知県の「にこ淵」で仁淀ブルーを鑑賞し愛媛県へ。ランチで『カレー食堂 種』のカレーをいただき、東洋のマチュピチュと言われる「別子銅山東平地区」を訪問。西へと向かい、松山の道後温泉(道後館)に宿泊する行程です。
エスニックな旅

東武ワールドスクウェア|大人でも楽しめる♪ 世界21カ国の遺跡や建築物のミニチュア

鬼怒川にある日本最大級のミニチュアテーマパーク「東武ワールドスクウェア」。コロナ禍で海外に行けなくても、世界の建物や遺跡を(ミニチュアだけど)鑑賞できる場所。展示されたミニチュアは本物そっくり!細部までこだわって造られていて、現地で本物を見た時よりもじっくり観察できたかも。
エスニックな旅

橘寺から飛鳥宮、飛鳥寺まで♪日本の礎の地、飛鳥歴史めぐり(奈良・飛鳥)

日本建国の礎の地、奈良・飛鳥の旅2日目の午後。橘寺で美しい往生院の天井画を見て、亀石や二面石、酒船石などの謎の石を見てロマンを感じ、飛鳥宮跡で大化の改新のドラマに思いを巡らせ、飛鳥寺で日本最古の仏像と出会い、甘樫丘に登って飛鳥の夕陽を眺める。飛鳥の史跡をレンタサイクルで巡りました♪
エスニックな旅

飛鳥の古代遺跡と稲渕の棚田をサイクリング♪(奈良・飛鳥)

奈良・飛鳥の遺跡巡り。丸一日かけて、レンタサイクルで明日香村の古代遺跡やお寺を見て周りました。まずは、午前中の行程。午前中は、吉備姫王墓(猿石)〜高松塚古墳〜キトラ古墳〜稲淵の棚田〜石舞台古墳を巡ります。
エスニックな旅

世界の遺跡おすすめランキング★1位〜15位★

世界の魅力的な遺跡(これまで訪問した遺跡)をおすすめ順にランキングにしました★失われた文明、栄華を誇った王都や隊商都市、神に捧げられた神殿や寺院。いずれも太古のロマン溢れる遺跡です。アジア、中南米、アフリカ、ヨーロッパの15遺跡をご紹介します★
エスニックな旅

アジアの仏教遺跡《7箇所》ご紹介★(東南アジア・インド・スリランカ)

アジアの世界宗教である「仏教」。2500年の歴史の中、その教えは発祥したインドから、スリランカ、タイなどの東南アジア諸国、中央アジア、中国、チベット、モンゴル、韓国、日本へと伝わり、その教義や信仰形態は様々に発展・変化しました。アジア各地には仏教の信仰の歴史を物語る仏教遺跡がいくつも遺されています。
エスニックな旅

ラオスの世界遺産「ワット・プー遺跡」★ 観光客の少ない穴場ながら見応え充分!

ラオス旅2日目。パクセーの南50㎞の場所にある世界遺産の遺跡「ワット・プー」を訪れました。ワット・プー遺跡はチャンパサック県のプー・カオ山の麓にある寺院遺跡群。クメール様式の寺院と丘の上からの美しい眺望が魅力的な遺跡です。
エスニックな旅

インド・デリーの史跡と寺院巡り★フマユーン廟(世界遺産)、階段井戸、シク教寺院

デリー市内を観光。前日、オマーンの首都マスカットからインドのデリーに到着。まずは、ムガル帝国の第2代皇帝の墓所「フマユーン廟」と、階段井戸「アグラーセン・キ・バオリ」、デリー最大のシク教寺院「グルドワーラー・バングラ・サヒーブ」を訪れました。
エスニックな旅

密林の中に佇むマヤ文明最大の都市「ティカル遺跡」(世界遺産)を訪れる【グアテマラ】

グアテマラ北部、ペテン低地のジャングル地帯の中に、マヤ文明の都市遺跡として最大規模の遺跡「ティカル(Tikal)」はあります。ユネスコの世界遺産のひとつであり、グアテマラ最大の見どころである「ティカル遺跡」。密林の中に佇む巨大な石造ピラミッドは見応えがありました★
エスニックな旅

世界遺産の古都「アンティグア」街歩き|コロニアルな街並みと史跡巡り(グアテマラ)

メキシコの南、中米にある国「グアテマラ」。世界遺産の古都「アンティグア」を見て回ります。植民地時代のコロニアルな街並みと3つの火山を望む美しい風景が「アンティグア」の見どころ★ 「十字架の丘」から街並みのパノラマを俯瞰したあと、市場やチキンバスターミナル、古都の史跡をのんびりと巡りました。
エスニックな旅

現地発半日ツアーで世界遺産「テオティワカン遺跡」を満喫!(メキシコ)

「テオティワカン遺跡」へは、公共のバスを使って行くこともできますが、今回は現地旅行会社のツアーを利用。旅行会社は、日本人の方が経営している旅行会社で、ネットで予約をしました。ツアー内容は、グアダルーペ寺院とテオティワカン遺跡を訪れる半日ツアーで、ドライバーと日本人ガイド付き。
エスニックな旅

”日本のマチュピチュ”天空の城「竹田城跡」に登る|城の歴史や絶景の眺めもご紹介

兵庫県北、朝来市和田山。旧但馬国にある山城「竹田城跡」です。竹田城跡は全国屈指の山城遺構として知られ、山の上に佇むその姿はまるでペルーのマチュピチュ遺跡のよう。「天空の城」の異名を持つ、日本100名城にも選定されている知る人ぞ知る名城です。
エスニックな旅

スリランカの世界遺産「ダンブッラの黄金寺院」で黄金仏像と鮮やかな壁画を見る

「ダンブッラの黄金寺院」は、石窟寺院としてはスリランカ最大。中心となる5つの石窟寺院には、153体の釈迦像と3体のスリランカ王像、4体のヒンドゥー神像が祀られていいます。また、石窟の天井や壁は、壁画で埋め尽くされていて、その総面積は2,100平方メートルにもおよぶそうです。世界遺産にも登録されています。
エスニックな旅

スリランカの巨大岩「シーギリヤ・ロック」(世界遺産)に登る

スリランカ中部、マータレーにある古都「シーギリヤ」。ジャングルの中にそびえ立つ高さ195mの巨大な岩「シーギリヤ・ロック」は、スリランカを代表する観光スポット。岩の頂上には、1500年も前に造られた「空中宮殿」の跡があり、付近一帯は「世界遺産」に登録されています。
エスニックな旅

古代オリンピック発祥の地、世界遺産「オリンピアの考古遺跡」(ギリシャ)

ギリシャ、ペロポンネソス半島西部にある「オリンピア」。古代オリンピックは紀元前776年、ここで始まったと言われています。「オリンピア」には、1スタディオン(約191m)を走る短距離走の競技場などが残されていて、世界遺産にも登録されています。
エスニックな旅

断崖が連なる最果ての島「アラン諸島イニシュモア島」(アイルランド)

9時30分、フェリーはゴールウェイの近郊にあるロッサビルの港からアラン諸島最大の島である「イニシュモア島」へと出航しました。「イニシュモア島」は周囲約40キロ、人口は800人ほど。ジャガイモなどの農業と漁業、そして、観光業が主産業となっています。
エスニックな旅

緑の丘の上に立つ巨大古墳「ニューグレンジ」(ボイン渓谷の遺跡群)【アイルランド】

ダブリンの北方約55キロ、ボイン川の中流域から下流域にかけて広がる一帯に「ブルー・ナ・ボーニャ(ボインの宮殿)」という先史時代の遺跡群があります。ここは「ボイン渓谷の遺跡群」として世界遺産にも登録されています。
エスニックな旅

プランバナン寺院群(世界遺産)|インドネシア・ジャワ島の壮大なヒンドゥー寺院遺跡

「プランバナン」は、ジャワ中部にあるヒンドゥー教寺院遺跡です。9世紀末〜10世紀初頭に、古マタラム王国サンジャヤ朝のピカタン王によって建立されたと考えられています。燃え盛る焔のような形をした「ロロ・ジョングラン寺院」は見応えがあります。
エスニックな旅

世界最大級の仏教遺跡「ボロブドゥール寺院遺跡」(世界遺産)★歴史とレリーフも解説

「ボロブドゥール(Borobudur)」は、インドネシア・ジャワ島中部のジョグジャカルタ近郊にある世界最大級の仏教遺跡。大乗仏教の遺跡です。「ボロブドゥール」の建立は8世紀末。ジャワ中部を支配していたシャイレーンドラ王朝の時代に建造されました。大乗仏教の世界観が見事に表された、まさに立体の曼陀羅です。
エスニックな旅

釈迦(ブッダ)がはじめて説法をした仏教の聖地「サールナート」

釈迦は、この「サールナート」で仏教の根本教説である「四諦八正道」を唱えました。剥ぎ取られたようなレンガの土台が並ぶ中、ひとつだけ建物としての輪郭を残しているのが巨大な仏塔「ダメーク・ストゥーパ」です。
エスニックな旅

中世インドの愛のかたち!エロティックなミトゥナ像のある「カジュラホ」の寺院群

インド中部の「カジュラホ」の寺院群【世界遺産】は、エロティックな彫像で有名です。カジュラホの寺院群は10~13世紀に栄えたヒンドゥー王国、チャンデッラ朝によって建造されたのだそうで、当時は85もの寺院があったそうです。現在ではそのうち25の寺院が残っています。カジュラホの寺院群についてご紹介します。
エスニックな旅

ボリビアの標高3,970mの荒野に佇む謎の遺跡「ティワナク遺跡」(世界遺産)

首都ラパスからバスで1時間ちょっと走ると、荒野の中に広大な遺跡が見えてきます。「ティワナク遺跡」です。インカの前のプレ・インカ期の遺跡で、2000年には世界遺産に登録されています。
エスニックな旅

断崖絶壁に囲まれたインカ遺跡「マチュピチュ」の絶景と神秘を堪能(世界遺産)

ペルーのアンデス山麓に位置するウルバンバ谷の尾根にある、インカ帝国時代の遺跡「マチュピチュ(Machu Pikchu)」。遺跡は断崖絶壁に囲まれており、前方に聳えるワイナピチュ山を背景としたその景観は、まさに”天空の遺跡”。1911年、アメリカ人歴史学者ハイラム・ビンガムによってこの遺跡は発見されました。
エスニックな旅

ウルバンバ渓谷にある巨大な要塞「オリャンタイタンボ遺跡」(ペルー)

クスコから北西に約90kmほどの場所にある「オリャンタイタンボ遺跡」。マチュピチュに次ぐ、ペルー第2の遺跡と呼ばれる壮大な遺跡です。遺跡の広場の中心には、6つの巨石を並べた謎の建造物があります。一体何の目的で造られたのか、巨石をどうやってここまで運んだのか、未だにわかっていないそうです。
エスニックな旅

インカ時代の砦跡「サクサイワマンの遺跡」とクスコの街のパノラマ(ペルー)

クスコの街から坂道を200メートルほど登ったところに、インカ時代の砦跡「サクサイワマンの遺跡」があります。巨大な石組みは3層になっており、ジグザグな形で約360メートル続いています。古代アンデス文明は車輪の存在を知らなかった言われています。巨大な石をどうやって運んだのでしょうか。本当に不思議です。
スポンサーリンク
フォローする
タイトルとURLをコピーしました