釈迦(ブッダ)がはじめて説法をした仏教の聖地「サールナート」

インド サールナート エスニックな旅
記事内に広告が含まれています。

釈迦は、この「サールナート」で仏教の根本教説である「四諦八正道」を唱えました。剥ぎ取られたようなレンガの土台が並ぶ中、ひとつだけ建物としての輪郭を残しているのが巨大な仏塔「ダメーク・ストゥーパ」です。

今回は、サールナートについてご紹介します。

スポンサーリンク

釈迦は、この「サールナート」で仏教の根本教説である「四諦八正道」を唱えました

インド サールナート

ある日私は早起きし、バスでバラナシ近郊の「サールナート」(Sarnath:सारनाथ)の遺跡を見に行くことにしました。

「サールナート」は仏典では鹿野苑と呼ばれる場所。

ここは「ブッダガヤ」で悟りを得たブッダが初めてそれを人々に話して聞かせた場所です。

インド サールナート

「サールナート」は、バラナシから北へ10キロほど。30分くらいで着きます。

「ブッダガヤ」からは200キロほどの距離。釈迦は200キロの道のりを歩いてここまでやってきたのです。

 

木々に包まれ緑の芝生が植えられた広々とした敷地。

そこにかつての僧院や寺院の跡が基部だけを残して点在しています。

インド サールナート

剥ぎ取られたようなレンガの土台が並ぶ中、ひとつだけ建物としての輪郭を残しているのが巨大な仏塔「ダメーク・ストゥーパ」です。

直径28メートル、高さ34メートルを誇る円筒形の塔。

ブッダはここで仏教の根本教説である「四諦八正道」を唱えたのです!

 【四諦】

苦諦
「人生が苦である」というのが仏教の人生観。「生」「老」「病」「死」の四苦に「愛別離苦」(愛する者と別れる苦しみ)、「怨憎会苦」(憎む者に会う苦しみ)、「求不得苦」(求める物を得られない苦しみ)、「五陰盛苦」(人間生存自体の苦しみ) を加えた「四苦八苦」が説かれる。
集諦
「苦」の源であり、「苦集諦」ともいう。苦を招き集める「煩悩」をその内容とする。
滅諦
「苦滅諦」と言われる。煩悩が滅し、苦がなくなった涅槃の境地のこと。
道諦
苦を滅した涅槃を実現する方法のこと。

【八正道】

四諦の中の道諦として説かれる。
釈迦は初転法輪(最初の説法)で非苦非楽の「中道」を説き、それを「八正道」であると言った。
「八正道」には「正見」「正思惟」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」「正定」がある。
釈迦は初転法輪において、まず迷いの現実が苦であることと、その苦は克服しうるものであることを明らかにした。しかも、苦は単に苦として外にあるのでなく、我々がそれをどう受け取るのかで変わってくることを説いて、「煩悩」こそがすべてを苦と受け取らせる原因であることを明らかにした。したがって、この煩悩を正しく処理すれば、苦に悩まされない境地をうる。その道こそ、いっさいの自己愛を捨て、他に同化することにあるので、その根本は自己の本姿に徹することである。つまり、本来、執着すべきでない自己に執着することこそ、苦の原因である。この「苦」を滅して涅槃の世界 に入る方法こそ「八正道」であり、聖なる道を実現するから「八聖道」ともいわれる。
出典:Wikipedia
スポンサーリンク

鳥のさえずりの音しか聴こえない、とても静かな「サールナート」

インド サールナート

インド サールナート

「サールナート」は、とても静かでした。

聴こえるのは鳥のさえずりの音だけ。

昔、ブッダ、ゴータマ・シッダールタは、まさにこの場所で、同じように鳥のさえずりに目を閉じて聴き入っていたのかもしれません。

 

その時代から2500年という歳月が過ぎました。

仏教は、インドから東南アジア、中国、日本にまで伝わり、現在も世界中にたくさんの信者がいます。

「輪廻」とか「煩悩」とか、仏教の教えは、我々日本人の物の考え方にも少なからず影響を与えています。

 

物言わぬレンガの群れや緑の菩提樹を眺めているうちに、私は、何だか遠い記憶が呼び起こされるような不思議な気分になってきてしまいました。

インド サールナート

向こうから頭に草の束を載せた女性たちがべちゃべちゃとしゃべくりながらやって来ました!

遺跡がにわかに騒々しくなり、釈迦を真似て瞑想していた私の静謐な気持ちは、あっという間に掻き乱されてしまいました・・・。

涅槃の境地への道のりは、遥か遠そうです。

 

旅行時期:2003年10月

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

インド・ブッダガヤの日本寺で15分間、座禅を組みました!
ブッダガヤの日本寺では、訪れた人誰でも夕方の勤行と座禅に参加することができます。「座禅は鼻で息を吸い、吐くという動作を意識することが大事です。それをずっとし続けていると心が整えられるのです」と僧は言いました。インド、ブッダガヤにある日本寺での座禅についてご紹介します。
スリランカの世界遺産「ダンブッラの黄金寺院」で黄金仏像と鮮やかな壁画を見る
「ダンブッラの黄金寺院」は、石窟寺院としてはスリランカ最大。中心となる5つの石窟寺院には、153体の釈迦像と3体のスリランカ王像、4体のヒンドゥー神像が祀られていいます。また、石窟の天井や壁は、壁画で埋め尽くされていて、その総面積は2,100平方メートルにもおよぶそうです。世界遺産にも登録されています。
黄金色に輝く巨大な仏塔。ミャンマー最大の聖地「シュエダゴン・パゴダ」(ヤンゴン)
ヤンゴンにあるミャンマー最大の聖地「シュエダゴン・パゴダ」。仏教徒にとって憧れの聖地です。仏塔には8,688枚の純金箔が貼り付けられていて、最頂部には1個76カラットのダイヤモンドをはじめ、5,451個のダイヤモンド、1,383個のルビーなどの宝石がちりばめられています。これらはすべて、信者たちの寄進によるものであるとのこと。
タイ北部、古都チェンマイにある魅力的な寺院を6つご紹介★
タイ北部にある「チェンマイ」。ラーンナータイ王国の首都として、メンラーイ王により1296年に建設された古都で、北部タイの文化・経済の中心地です。700年あまりの歴史を持つこの町には、数多くの寺院があります。その数、およそ100以上。今回は、その中からおすすめできる魅力的な6つの寺院を紹介します。
世界最大級の仏教遺跡「ボロブドゥール寺院遺跡」(世界遺産)★歴史とレリーフも解説
「ボロブドゥール(Borobudur)」は、インドネシア・ジャワ島中部のジョグジャカルタ近郊にある世界最大級の仏教遺跡。大乗仏教の遺跡です。「ボロブドゥール」の建立は8世紀末。ジャワ中部を支配していたシャイレーンドラ王朝の時代に建造されました。大乗仏教の世界観が見事に表された、まさに立体の曼陀羅です。

コメント