♪ショナ族のムビラ2(500年の伝統を持つジンバブエのミニマル・ミュージック)

ショナ族のムビラ【音楽】 エスニック音楽
♪ショナ族のムビラ2(500年の伝統を持つジンバブエのミニマル・ミュージック)
記事内に広告が含まれています。

1960〜1980年代にかけて世界中の民族音楽のフィールド・レコーディングを行った「ノンサッチ・レーベル(NONESUCH)」

その中でも、名録音として有名なアルバムがこの「ショナ族のムビラ2 アフリカン・ミュージックの真髄2」です。

このアルバムは、アフリカ南東部の国ジンバブエに住む民族「ショナ族」の伝統民族楽器「ムビラ(Mbira)」の演奏を録音したアルバム。

録音は、1977年、ジンバブエの現地録音。ポール・バーリナーによる採録です。

 

「ムビラ」とは、箱の上に並んだ金属の板を弾いて演奏する楽器で、楽器分類上では「ラメラフォーン」と分類されます。日本では「親指ピアノ」という名前で呼ばれることもあります。

一説によると、オルゴールのルーツであるとも考えられているそうです。

親指ピアノは、アフリカ各地で古くから演奏されてきた楽器で、地域によって「カリンバ」や「リケンベ」など様々な呼び名があります。

楽器の形も地域によって様々ですが、ジンバブエの「ムビラ」は、その中でも最も高度に洗練された楽器として知られています。

 

さてさて、とにもかくにもまずは、「ムビラ」の音を聴いてみましょう。

スポンサーリンク

オルゴールのルーツ!ムビラが奏でる涼やかなアフリカの調べ

Nhemamusasa – Mhuri ye kwa Rwizi 1972

 

上の動画は、「仮小屋のための枝伐採(Nhemamusasa)」という曲。

ショナ族のムビラ曲の中でも有名な一曲で、イギリスのサブカルチャー・環境音楽の旗手「ペンギン・カフェ・オーケストラ」やアメリカのサックスプレイヤー「ポール・ウィンター・コンソート」などが、この曲をアレンジして自身のアルバムに楽曲を収録しています。

 

「ムビラ」には、鉄の棒をハンマーで叩いて平べったくした22から24の鍵盤が取り付けられています。

その鍵盤を両手の親指で弾いて演奏します。

「ムビラ」のアンサンブルは、通常、2台以上の「ムビラ」とひょうたん製の「ガラガラ」、そして、ヴォーカルからなります。

涼やかで優しい温もりを感じさせる「ムビラ」の金属音が心地いいです。

 

「ムビラ」と「ガラガラ」は、3拍子12拍を片方が4×3、片方が3×4で演奏しています。

ふたつのリズムの規則のズレや合一が複雑な音のバリエーションを生み出し、トランシーな高揚感をもたらすのです。

Mhuri yekwa Magaya performs “Mahororo”

 

上は、YOUTUBEに上げられていた「ムビラ」演奏の動画です。

みんな丸いたらいのようなものを持っていますが、あの中に「ムビラ」が入っています。

「ムビラ」は、音を大きくするために、しばしば「カラバシ(デゼ)」と呼ばれる丸いたらいのようなものに入れて演奏されます。

「カラバシ」の外部には、貝殻や瓶の栓などが取り付けられていて、ジージーというノイズが発生するようになっています。

「ムビラ」の金属的な音色と「ガラガラ」のシャカシャカ音、そして、ジージーというノイズとヴォーカルのヨーデル風の歌声が、なんともトランシー!

Tozvireva Tingaputike Neshungu-Mbira DzeNharira

 

 「ムビラ」は、500年以上の歴史を持つと考えられています。

先祖崇拝の伝統を持つショナ族は、古来より先祖崇拝の宗教的な儀式の中で「ムビラ」を演奏してきました。

儀式は夜通し続き、人々は全員で歌い、踊り、飲み、手を叩いて一夜を過ごすのだそうです。

部族の霊媒師は「ムビラ」を演奏し、トランス状態になります。

そこに先祖の霊が乗り移り、人々に様々なお告げを告げて去っていくのだとのこと。

ショナ族の人々が長い歴史の中で培ってきた「ムビラ」の単純で複雑なリズム。

彼らとは全く違った音楽世界の中で生きてきた西洋は、1960年代になって、その方法論を知り、「ミニマル・ミュージック」と呼ばれる音楽を生み出しました。

「ミニマル・ミュージック」(音の動きを最小限に抑え、パターン化された音型を反復させる現代音楽の1ジャンル)を代表する作曲家として知られる「スティーブ・ライヒ」が、アフリカの民族音楽の強い影響を受けたことは有名です。

500年もの長い伝統を持ちながら、現代音楽的なモダンさを感じさせる「ムビラ」の音楽。

とても魅力的です。

収録曲

  1. 仮小屋のための枝伐採 Nhemanmusasa(“The Cutting of Branches for a Temporary Shelter”)(a)器楽の抄録I (b)器楽の抄録II (c)声のパートを含む完全な演奏
  2. ダンデ(ザンベジ河急流に近い北部/ジンバブエの一地域の名称) Dande(A region in Northern Zimbabwe near the Zambezi Escarpment)
  3. 大声で言うだろう(ヴァージョンI) Taireva(Version1)(“We Shall Speak Out”)
  4. 肉と地(オリジナル・ヴァージョン) Nyamaropa Yekutanga(“Original Version of Meat and Blood”)
  5. 大声で言うだろう(ヴァージョンII) Taireva(Version2)
  6. ライオン Shumba(“Lion”)
  7. 森の中の肉 Nyamamusango(“Meat in the Forest”)
  8. 偉大なるシャミヌカ Chaminuka We

スポンサーリンク

♪アフリカ音楽

♪フェラ・クティ/ベスト・オブ・フェラ・クティ(Fela Anikulapo Kuti)
ナイジェリアのブラック・プレジデント、闘うアフロビート、「フェラ・アニクラポ・クティ」! 彼は音楽によって黒人の解放、アフリカの統一を訴え、腐敗したナイジェリア政府と戦い続けた闘士です。
♪オーケストラ・バオバブ/スペシャリスト・イン・オール・スタイルズ
70年代のセネガルをリードしたアフロ・キューバンバンドが2001年に復活。オーケストラ・バオバブ/スペシャリスト・イン・オール・スタイルズ。オーケストラ・バオバブは、70年代から80年代にかけて西アフリカのセネガルで活躍したアフロ・キューバン・サウンドのバンドです。
♪コノノNo.1/墜落時体勢を取れ!!(Konono No.1)
キンシャサのストリート発!電気親指ピアノによる人力テクノ。コノノNo.1のアルバム「墜落時体勢を取れ!!」です。コノノNo.1は、アフリカ中央部の国、コンゴの首都キンシャサのストリートで生まれた、電気リケンベ(親指ピアノ)をメインとしたグループです。
♪トーマス・マプフーモ/ザ・シングル・コレクション(Thomas Mapfumo)
ジンバブエを代表するミュージシャン、トーマス・マプフーモのベスト盤「ザ・シングル・コレクション」。トーマス・マプフーモの音楽は「チムレンガ・ミュージック」といわれます。「チムレンガ」とはショナ語で「闘争」という意味です。
♪シェイク・ロー/バルバロウ Balbalou(Cheikh Lo)
遅咲きのすごい歌手、シェイク・ロー。「シェイク・ロー」は、1955年、セネガルの隣国ブルキナファソ第二の都市「ボボ・ディウラッソ」に生まれました。両親はセネガル人です。シェイク・ローの音楽は、ハイブリッドでバラエティーに富んでいるのが特徴です。
♪ランゴ/ザールの花嫁(rango/Bride of the Zar)
スーダン・コミュニティーの伝統楽器「ランゴ」が現代に復活!「ランゴ」は、エジプトの首都カイロで活動するスーダン伝統音楽のグループ。グループ名の「ランゴ」とは、スーダンの伝統鍵盤打楽器「ランゴ」からとられています。
♪サリフ・ケイタ/モフー Moffou(Salif Keita)
西アフリカ、マリ出身のミュージシャン「サリフ・ケイタ」のアルバム「モフー」(Moffou )。インターナショナル向けとしては、サリフの6作目の作品。2002年に各国のワールドミュージックの賞を総ナメにし、彼のアルバムの中でも最高傑作の呼び声も高い、名作中の名作です。
♪密林のポリフォニー/イトゥリの森ピグミーの音楽
アフリカ大陸の最深部「イトゥリの森」に住むピグミー族。ピグミー族は即興による複雑なポリフォニーによる高度な声楽で知られています。この「密林のポリフォニー」は、現地の「イトゥリの森」で彼らのリアルなチャントを録音したアルバム。人類学的に見ても貴重なレコードです。
♪現代のグリオ、ユッスー・ンドゥールの傑作「ナッシングス・イン・ヴェイン」
「ユッスー・ンドゥール」(Youssou N'Dour)は、西アフリカ、セネガルの国民的歌手であり、現代アフリカのポップミュージックを代表するミュージシャンです。2002年にリリースされたアルバム「ナッシングス・イン・ヴェイン」は、アフリカン楽器を前面に出した原点回帰とも言える作品となっています。
♪ショナ族のムビラ2(500年の伝統を持つジンバブエのミニマル・ミュージック)
アフリカ南東部の国ジンバブエに住む民族「ショナ族」の伝統民族楽器「ムビラ(Mbira)」の演奏を録音したアルバム「ショナ族のムビラ2 アフリカン・ミュージックの真髄2」。500年もの長い伝統を持ちながら、現代音楽的なモダンさを感じさせる「ムビラ」の音楽。とても魅力的です★
♪ジャン・ジャン(Djan Djan)【コラ、タブラ、スライドギター】
西アフリカのコラとインドのタブラ、そして、スライドギターの融合!西アフリカとインド、オーストラリア。異なるルーツを持った3人のミュージシャンによるコラボレート。アルバムのコピーに「美しきワールド・ミュージックの桃源郷」とありますが、本当に美しい音楽です。
「ユッスー・ンドゥール」の歌を現地ダカールの「クラブ・チョサン」で聴く!
西アフリカの国「セネガル」。その首都「ダカール」ダカールにあるライブハウス「クラブ・チョサン」で、セネガルのスーパースター「ユッスー・ンドゥール(Youssou N'Dour)」のライブコンサートを鑑賞しました♪ ユッスー・ンドゥールは、世界で最も知られたアフリカのミュージシャンのひとりです。
セネガルの才人、「シェイク・ロー」来日公演♪(in 渋谷WWW)
西アフリカ、セネガルの才人「シェイク・ロー」。セネガル生まれのポップス「ンバラ」をベースとしつつ、独自の音楽世界を作り続けてきたワールドミュージック界のカリスマのひとりです。そんな彼が初来日!渋谷WWWで行われた「シェイク・ロー」来日公演の...
タンザニア・ザンジバルで音楽ライブ鑑賞♪(タアラブとンゴマを聴く)
タンザニアの沖合に浮かぶザンジバル島でライブコンサートを鑑賞しました♪コンサートが行われたのは、旧市街「ストーンタウン」にある音楽学校「ダウ・カントリーズ・ミュージック・アカデミー」。鑑賞したのは、アフリカンドラム「ンゴマ」のグループと、アラブ音楽の影響を感じさせる「タアラブ」のグループの2つです★
♪現代アフロビート最高峰!シェウン・クティ&エジプト80公演を鑑賞 in ブルーノート東京
アフロビートの創始者であり、ナイジェリアの伝説的なカリスマ「フェラ・クティ」。その息子で現代アフロビートの最高峰と言われる存在が「シェウン・クティ」です。先日、ブルーノート東京でシェウン・クティとそのバックバンドであるエジプト80の公演が行われたので観てきました♪

コメント