マレー系、中華系、インド系.etc。様々な民族が暮らす多民族国家マレーシア。
もちろん、お料理もマレー系、中華系、インド系それぞれの料理があり、それぞれの名物料理があります。
焼き鳥の「サテー」やマレー定食「ナシレマッ」などのマレー系料理。「ラクサ」や「バクテー」「チキンライス」などの中華系の料理。「ロティチャナイ」や「ムルタバ」などのインド系料理などなど。
今回は、東京都内・近郊+現地の「マレーシア料理店」12店舗+6をご紹介します。
マレーチャン(池袋)

池袋にある、日本のマレーシア料理店の草分け的なお店『マレーチャン』
在日マレーシア人も多く訪れる、本場マレーシアのお味を楽しめるお店です。
特に美味だったのが、「ラクサ麺」と「レンダンビーフ」
『マレーチャン』の「ラクサ麺」は、ココナッツミルクの無い「アッサムラクサ」
タマリンドメインで魚出汁とエビの発酵調味料が使われていて、さっぱりスッキリしたお味で美味しい♪
「レンダンビーフ」は、スパイスの効いた複雑なお味のグレイビーが美味。辛さはそれほどありませんが濃厚です。ビーフもほど良い柔らかさ♪
マレーアジアンクイジーン(渋谷)

渋谷にあるマレーシア料理店『マレーアジアンクイジーン』
本場マレーシア人のシェフによるお料理は、納得の美味しさ♪
自家製のマレーシア調味料「サンバル」をトッピングした「オクラサンバル」や、サンバルを焼き魚にたっぷり塗り込んだ「イカンバカール」、濃いめの味付けの「ビーフレンダン」、ココナッツミルクと海老ダシの風味が効いた「ミーラクサ」が特に美味でした★
バラエティに富んだマレーシアのお料理を満喫できるお店です。
ラサ・マレーシア(銀座)

銀座にあるマレーシア料理店『ラサ・マレーシア』。マレーシアの王室関係者もご来店されたこともあるという、マレーシア政府観光局推奨のお店。
土鍋の中にグツグツ煮立った状態で提供される「ケラン風チキンバクテー」。お店自慢のピーナッツ・チリソースでいただく「カジャンサテー(マレー風焼き鳥)」。
南インド料理の影響を強く感じさせるココナッツミルクベースのカレー「パンコール風フィッシュヘッドカレー」。特製のタレで下味を付けた地鶏と椎茸の入ったマレーシア風釜飯「イポー風地鶏釜飯」。
マレー、中華、インドという3主要民族の料理を存分に味わえるお店です。
ちりばり(五反田)

五反田にあるマレーシア料理のお店『ちりばり』。本格マレーシア屋台料理をリーズナブルな価格で提供しているお店です。
『ちりばり』の「ラクサ」は、濃厚なココナッツミルクに旨味たっぷりの海老の出汁。細いビーフンの麺がとっても合います♪辛味調味料「サンバルブラチャン」の味変もGood!
また、日本では珍しい「ドライバクテー」があるのも嬉しい!
八角の風味、唐辛子のピリ辛さ、お肉やオクラ、エノキの食感がミックスされて美味。味が煮詰まって濃いめなので、ご飯と一緒にいただくのがGoodです★
馬来西亜マレー(祖師ヶ谷大蔵)

祖師ヶ谷大蔵にあるマレーシアをベースとした東南アジア創作料理のお店『馬来西亜マレー』
お料理はこだわりと自信が溢れるメニューがたくさん!
看板メニューの「バクテー・バビ・ライス」は、豚のあばら骨肉や臓物を醤油ベースのスパイススープで煮込んだマレーシアスタイルの醤油バクテー。
あっさりとした薬膳スープに、シイタケの旨みが合わさり、なんとも言えない美味しさ♪
「タマリンド・プローン」や「カチャン・カレー」など、個性的なマレーシアカレーもGood!
ザ コピティアム 本郷(本郷三丁目)

本郷三丁目にあるマレーシア料理のお店『ザ コピティアム 本郷』
マレーシア出身の女性店主が営む、本場の味のマレーシア料理を提供しているお店。
いただいた「カリーラクサ」は、鶏肉に中華麺を使ったラクサ。、ココナッツミルクのまろやかさと鶏出汁の旨味の効いた軽めのお味がなかなか美味しい♪
ピーナッツタレの味変がGoodな「サテイ」もクセになるお味。
気さくな店主さん。アットホームなお店の雰囲気。居心地の良いお店です。
マレーカンポンコピティアム(馬喰町)

馬喰町のアパホテルの1階にある、マレーシア式の喫茶・食事処『マレーカンポンコピティアム』
マレーシアの定食やカフェ飯、定番ドリンクを気軽にいただけるお店です。
『マレーカンポンコピティアム』の「ナシレマッ」は、ココナッツミルクで炊いたご飯の、ちょっと甘めの風味や炊き具合がちょうど良く、スパイシーで濃厚なチキンレンダンも美味しい♪
肉骨茶(十条)

十条にあるマレーシアのスープ料理「肉骨茶」をいただけるお店『肉骨茶(バクテー)』
現地マレーシアA1社のスパイス調味料をベースとした「肉骨茶スープ」は、薬膳の風味がしっかり効いた滋味深いお味。スープの沁み込んだほろほろの豚スペアリブは絶品です★
特製ダークソースをつけて味変を楽しんだり、ご飯をスープに入れるのも美味♪
マレーシアの日常食「肉骨茶」を気軽に味わえるお勧めのお店です。
南洋叔叔肉骨茶(新大久保)

新大久保にある「肉骨茶(バクテー)」のお店『南洋叔叔肉骨茶(ナンヨウ シュシュ バクテー)』
都内では数少ない、本格的なマレーシアバクテーを提供している専門店です。
いただいた「スペアリブ肉骨茶」は、漢方のガッツリ効いた滋味深いスープがとにかく美味♪ スープが沁み込んだ柔らかくて肉厚な「豚スペアリブ」も激ウマ!
さらに、香ばしい「油ご飯」を肉骨茶スープの中に入れて食べると、もう最高です♪
ペナンレストラン(芝公園)

芝公園にあるマレーシア料理のお店『ペナンレストラン』
マレーシアのペナン島出身のご家族が経営する、本格的なマレーシア・ペナン料理を提供するレストラン。
いただいたお店の人気メニュー「ホッケンミー」は、エビだしが濃厚に効いたピリ辛のスープがたまらなく美味♪ 柔らかい鶏肉やプリプリのエビ、スープが絡んだ中華麺との相性も抜群でした★
マレーチャンdua(2)(東池袋)

東池袋にあるマレーシア料理のお店『マレーチャンdua(2)』。このお店は池袋西口にある『マレーチャン』の2号店です。
マレーシア料理の前菜を一度に味わえる「前菜盛合せ」は、葉っぱ型のプレートの上に、オタオタ、生春巻、マレーピクルス、サテイ、ムルタバ、エビセンベイの6種が載ったお得なプレート。
6種類どれも美味しいですが、特に美味なのが「オタオタ」。
柔らかくてふわふわした食感の魚のすり身。スパイスの香ばしさと魚の旨みが良い塩梅です♪
いただきます食堂(茅ヶ崎)

神奈川県茅ヶ崎にある、マレーシアのスープ麺「ラクサ」の専門店『いただきます食堂』
ニョニャラクサをベースに店主さんの創意工夫が凝らされた「発幸ラクサ」は、本場マレーシアで食べたラクサに引けを取らない絶品のお味。
特に、ラクサスープにジャスミンライスを入れていただく「追い飯」は、驚きの美味しさ! これは、本場マレーシアにも無い、このお店オリジナルです。
本場マレーシアのマレーシア料理店
Village Park Restaurant(クアラルンプール)

マレーシアの国民食とも呼ばれる「ナシレマ」。そのナシレマがマレーシアで一番美味しいと言われるお店が、クアラルンプールの郊外にある『Village Park Restaurant(ビレッジ・パーク・レストラン)』
お店の一番人気メニューは、「ナシレマ・アヤムゴレン(Nasi Lemak Ayam Goreng)」
Limapulo(クアラルンプール)

ぺトロナスツインタワーから西へ1kmほど、大きな市場のある「チョウキット」と呼ばれるエリアに、「マレーシア・ニョニャ料理」を食べられるお店『Limapulo(リマプロ)』はあります。
このお店、クアラルンプールでは数少ない、本格的な「ニョニャ料理」を提供しているお店。本場マラッカよりも美味しいとの声もある「ニョニャ・ラクサ」が評判で、あの「ミシュランガイド」にも掲載されている評価の高いお店です。
まろやかなココナッツミルクのスープはエビ出汁が効いていて、旨味たっぷり♪ 2種の麺(中華麺とビーフン)も、それぞれ違った味と食感を楽しめます。辛味のあるサンバルブラチャンや酸味のあるライムなどの味変もあって、飽きさせません!
KAK SOM(クアラルンプール)

クアラルンプールの下町エリアである「カンポンバル」に、マレー半島北東部ケランタン州やトレンガヌ州のソウルフード「ナシクラブ」を食べられるお店があります。
お店の名前は、『KAK SOM(カク・ソム)』
「ナシクラブ」の特徴は、何と言っても、青い色のご飯。この青色は「バタフライピー(チョウマメ)」の花の色で、お米をバタフライピーの花と一緒に炊くことで、青い色のご飯になるのだそうです。
甘辛くてこってりしたお料理の多いマレー料理の中では、比較的あっさりさっぱり食べられる感じ。ヘルシーです★
Nasi Lemak Wanjo(クアラルンプール)

クアラルンプールの下町エリアである「カンポンバル」に、マレーシアの国民食とも呼ばれる「ナシレマ」の人気店があります。
お店の名前は、『Nasi Lemak Wanjo(ナシレマ・ワンジョー)』
ナシレマ(ココナッツミルクで炊いたご飯)に、きゅうり、ゆで卵、イカンビリス、サンバルソース、テンペ。アヤムメラ(甘辛チキン)、アヤムゴレン(フライドチキン)が載ったマイチョイスの「ナシレマ(Nasi Lemak)」
特に、酸味と辛味と甘味のあるトマト風味のチキン「アヤムメラ」が絶品でした♪
Sun Fong Bak Kut Teh (クアラルンプール)

クアラルンプールの最大の繁華街である「ブキッビンタン」に、マレーシアバクテー(肉骨茶)の有名店があります。
お店の名前は、『Sun Fong Bak Kut Teh (新峰肉骨茶)』
注文したオリジナルバクテー「肉骨茶(正宗空煲:Original Bak Kut Teh)」は、大きめの鍋の中に入った、濃い茶色をしたマレーシア風醤油バクテー。
10種類の漢方が使われているという、濃い茶色をしたマレーシア風醤油バクテーは、深みのあるお味。スープの沁み込んだ肉厚のスペアリブもたまらない美味しさ♪
Hon Kee Porridge(クアラルンプール)

クアラルンプールの「チャイナタウン」にある中華粥のお店『Hon Kee Porridge(漢記)』
注文したのが、こちら。「肉碎咸旦粥」(Salted Egg & Pork Porridge)です。
刻んだピータンと豚ひき肉とネギが入ったシンプルなお粥。とろとろに煮込まれたタイプで、お口の中にスイスイととろけていきます。
ごま油や胡椒、豚肉の出汁などで味付けされたシンプルなお味で、ピータンの食感や塩味、豚肉の旨味、ネギのシャキシャキ感がいい感じ♪ テーブルに備えられた胡椒や中華醤油を掛けて味変を楽しむのもGood!
閉店・休業中のマレーシア料理店


関連記事



























