♪密林のポリフォニー/イトゥリの森ピグミーの音楽

イトゥリ森ピグミーの音楽【音楽】 エスニック音楽
♪密林のポリフォニー/イトゥリの森ピグミーの音楽
記事内に広告が含まれています。

アフリカ中部、コンゴ民主共和国北東部にある赤道直下の熱帯雨林地帯。

アフリカ大陸の最深部ともいえるこの地域に「イトゥリの森」はあります。

この森に、数万年の昔から変わらぬ狩猟採集の生活をし続けてきた民族が、一般的に「ピグミー族」と呼ばれる、成人男性の身長が1.5m未満であるという特徴を持った人々です。

 

「ピグミー」(Pygmy)とは、古代ギリシャ語を語源とする「矮小な」という意味の言葉で、「ピグミー族」という民族がいるわけではありません。

コンゴやカメルーン、ガボン、中央アフリカなどの熱帯雨林地帯には、多くの狩猟採集民が暮らしていますが、身長が低いという共通性はあるものの、それぞれ異なる言語を話し、部族名も「ムブティ」「アカ」「バベンゼレ」「バカ」「ビンガ」「エフェ」「トゥワ」「ウォチュア」など様々。その起源も別々であると考えられています。

 

そんな「ピグミー族」の文化の中で、世界的に特に高い水準にあると言われているのが、即興による複雑なポリフォニーが特徴的な声楽です。

この「密林のポリフォニー」は、レコーディング機材を運びながら熱帯雨林を分け入り、現地の居住地にて彼らのリアルなチャントを録音したアルバム。

人類学的に見ても貴重なレコードです。

スポンサーリンク

複雑なポリリズム、16ビートのリズム、高度なピグミー族の音楽

このアルバムがレコーディングされたのは、イトゥリの森に住む「ムブティ」(Mbuti)の居住地においてです。

森の中の虫や鳥の鳴き声、木々のざわめきをバックに、彼らの見事な歌声がクリアな音声で録音されています。

 

「ピグミー族」の音楽にはリケンベ(親指ピアノ)などの楽器も用いられますが、その主体は声楽。

即興による複雑なポリフォニー(複数の独立した声部(パート)からなる多声音楽)が特徴です。

ひとりが声を発し、それに呼応するように声を出し、それが何人も続き、幾重にも重なって複雑なポリフォニーを作りだしていくのです。

「ピグミー族」の歌は何百種類もあるそうですが、それぞれの歌に名前があるわけではありません。

ただし、「夢のうた」「あそびうた」「成女式のうた」といった分類はあるようです。

 

「ピグミー族」は大人から子供まで歌の天才です。

誰もが個性的な歌声を持ち、みんな素晴らしいアレンジャーです。

それぞれが際立った個性を持ちつつも、みんなで歌う合唱の中で見事に調和していきます。

 

また、リケンベなどを用いた彼らのリズム感覚も相当なもの。

16ビートの上に2拍子、3拍子が重なったポリリズム!

現代のミュージシャンも真っ青な音楽センスです。

「ピグミー族」の総人口は、約3万人ほど。

彼らは、10〜20人ほどの小さな集団で移動生活を行っているそうです。

彼らの信仰は森にあります。森を偉大な守護者であり、供給者であり、聖地であると考え、森を「父」や「母」と呼ぶこともあるそうです。

「ピグミー族」には政治組織などはなく、村が最高の社会機関です。

男女平等社会で、食料採集には男女とも携わり、相談事などの話し合いも男女とも参加して行われるそうです。

 

このアルバムの現地録音を担当したのは「大橋力」氏。

大橋氏は、映画『AKIRA』の主題歌を担当した「芸能山城組」の組頭として知られている方(組頭としての名前は山城祥二)。

※芸能山城組と言えば、毎年夏に西新宿で行われる「ケチャ祭り」の主催者です。

 

アルバムの解説には、大橋氏による現地録音の模様が書かれていました。

なんでも、「ピグミー族」の住むイトゥリの森へは、オフロードを1700km走破し、自分の足で100km以上歩いたのだとのこと。

毒蛇やワニが潜み、虫やマラリアをはじめとした病原菌がうようよいる熱帯雨林地帯。

そんな過酷な場所を重いレコーディング機材を運びながら「ピグミー族」の集団を探して回るというのは相当な大変さです。

 

大橋氏の苦労によって世にリリースされた「密林のポリフォニー」

世界最高の声楽のアルバムのひとつです。

スポンサーリンク

♪アフリカ音楽

♪フェラ・クティ/ベスト・オブ・フェラ・クティ(Fela Anikulapo Kuti)
ナイジェリアのブラック・プレジデント、闘うアフロビート、「フェラ・アニクラポ・クティ」! 彼は音楽によって黒人の解放、アフリカの統一を訴え、腐敗したナイジェリア政府と戦い続けた闘士です。
♪オーケストラ・バオバブ/スペシャリスト・イン・オール・スタイルズ
70年代のセネガルをリードしたアフロ・キューバンバンドが2001年に復活。オーケストラ・バオバブ/スペシャリスト・イン・オール・スタイルズ。オーケストラ・バオバブは、70年代から80年代にかけて西アフリカのセネガルで活躍したアフロ・キューバン・サウンドのバンドです。
♪コノノNo.1/墜落時体勢を取れ!!(Konono No.1)
キンシャサのストリート発!電気親指ピアノによる人力テクノ。コノノNo.1のアルバム「墜落時体勢を取れ!!」です。コノノNo.1は、アフリカ中央部の国、コンゴの首都キンシャサのストリートで生まれた、電気リケンベ(親指ピアノ)をメインとしたグループです。
♪トーマス・マプフーモ/ザ・シングル・コレクション(Thomas Mapfumo)
ジンバブエを代表するミュージシャン、トーマス・マプフーモのベスト盤「ザ・シングル・コレクション」。トーマス・マプフーモの音楽は「チムレンガ・ミュージック」といわれます。「チムレンガ」とはショナ語で「闘争」という意味です。
♪シェイク・ロー/バルバロウ Balbalou(Cheikh Lo)
遅咲きのすごい歌手、シェイク・ロー。「シェイク・ロー」は、1955年、セネガルの隣国ブルキナファソ第二の都市「ボボ・ディウラッソ」に生まれました。両親はセネガル人です。シェイク・ローの音楽は、ハイブリッドでバラエティーに富んでいるのが特徴です。
♪ランゴ/ザールの花嫁(rango/Bride of the Zar)
スーダン・コミュニティーの伝統楽器「ランゴ」が現代に復活!「ランゴ」は、エジプトの首都カイロで活動するスーダン伝統音楽のグループ。グループ名の「ランゴ」とは、スーダンの伝統鍵盤打楽器「ランゴ」からとられています。
♪サリフ・ケイタ/モフー Moffou(Salif Keita)
西アフリカ、マリ出身のミュージシャン「サリフ・ケイタ」のアルバム「モフー」(Moffou )。インターナショナル向けとしては、サリフの6作目の作品。2002年に各国のワールドミュージックの賞を総ナメにし、彼のアルバムの中でも最高傑作の呼び声も高い、名作中の名作です。

https://search-ethnic.com/music/ituri-pygmies

♪現代のグリオ、ユッスー・ンドゥールの傑作「ナッシングス・イン・ヴェイン」
「ユッスー・ンドゥール」(Youssou N'Dour)は、西アフリカ、セネガルの国民的歌手であり、現代アフリカのポップミュージックを代表するミュージシャンです。2002年にリリースされたアルバム「ナッシングス・イン・ヴェイン」は、アフリカン楽器を前面に出した原点回帰とも言える作品となっています。
♪ショナ族のムビラ2(500年の伝統を持つジンバブエのミニマル・ミュージック)
アフリカ南東部の国ジンバブエに住む民族「ショナ族」の伝統民族楽器「ムビラ(Mbira)」の演奏を録音したアルバム「ショナ族のムビラ2 アフリカン・ミュージックの真髄2」。500年もの長い伝統を持ちながら、現代音楽的なモダンさを感じさせる「ムビラ」の音楽。とても魅力的です★
♪ジャン・ジャン(Djan Djan)【コラ、タブラ、スライドギター】
西アフリカのコラとインドのタブラ、そして、スライドギターの融合!西アフリカとインド、オーストラリア。異なるルーツを持った3人のミュージシャンによるコラボレート。アルバムのコピーに「美しきワールド・ミュージックの桃源郷」とありますが、本当に美しい音楽です。
「ユッスー・ンドゥール」の歌を現地ダカールの「クラブ・チョサン」で聴く!
西アフリカの国「セネガル」。その首都「ダカール」ダカールにあるライブハウス「クラブ・チョサン」で、セネガルのスーパースター「ユッスー・ンドゥール(Youssou N'Dour)」のライブコンサートを鑑賞しました♪ ユッスー・ンドゥールは、世界で最も知られたアフリカのミュージシャンのひとりです。
セネガルの才人、「シェイク・ロー」来日公演♪(in 渋谷WWW)
西アフリカ、セネガルの才人「シェイク・ロー」。セネガル生まれのポップス「ンバラ」をベースとしつつ、独自の音楽世界を作り続けてきたワールドミュージック界のカリスマのひとりです。そんな彼が初来日!渋谷WWWで行われた「シェイク・ロー」来日公演の...
タンザニア・ザンジバルで音楽ライブ鑑賞♪(タアラブとンゴマを聴く)
タンザニアの沖合に浮かぶザンジバル島でライブコンサートを鑑賞しました♪コンサートが行われたのは、旧市街「ストーンタウン」にある音楽学校「ダウ・カントリーズ・ミュージック・アカデミー」。鑑賞したのは、アフリカンドラム「ンゴマ」のグループと、アラブ音楽の影響を感じさせる「タアラブ」のグループの2つです★
♪現代アフロビート最高峰!シェウン・クティ&エジプト80公演を鑑賞 in ブルーノート東京
アフロビートの創始者であり、ナイジェリアの伝説的なカリスマ「フェラ・クティ」。その息子で現代アフロビートの最高峰と言われる存在が「シェウン・クティ」です。先日、ブルーノート東京でシェウン・クティとそのバックバンドであるエジプト80の公演が行われたので観てきました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました