京王線笹塚駅から徒歩3分ほどの、甲州街道沿いにあるインド料理店『プリヤマハル東京』。
東京でも珍しい、インドの西部マハーラーシュトラ州周辺で食べられている料理を提供するお店です。
ムンバイ名物のストリートフード ”パオバジ” が乗ったスペシャルターリー(8月)をいただきました!
インド西部マハーラーシュトラ州の料理が食べられるお店
インド西部マハーラーシュトラ州の料理が食べられるお店が笹塚にあるとのことで、前日に予約をして伺いました。
月替わりのスペシャルターリーがあり、それをいただくには、前日までに要予約です!

甲州街道沿いにお店はありました。
「氷」の旗がはためいていて、インド料理屋さんぽくない外観です。

ムンバイ料理

インド人が二度見した!?
お店の入口には、「ムンバイ料理 プリヤマハル東京」の看板が。
間違いなくインド料理屋さんでした。
「インド人が二度見した なぜこの味が笹塚に」。。。
マハーラーシュトラ州の料理を提供するお店があるとは、インド人もビックリ!なんですね。

2019年8月オープンで、まだ1年しかたってないため、店内は新しい雰囲気が漂っています。

厨房にはインド人のシェフが二人と、ホールを担当されてるのが、日本人のご夫婦らしき二人です。
淡いオレンジとピンクの中間みたいな色の壁が、お店の雰囲気を柔らかくしています。
訪問したのは、休日のディナータイム。オープン直後の時間だったのでお客さんは自分たちの他は一組のみ。途中でお一人の方が2組来店しました。

笹塚ビール(800円)

赤味噌ラガー(700円)
ドリンクは、インドビールが品切れ中だったため(コロナの影響で、現地のものが入ってこなくて、品切れ中なこと結構ありますね)、笹塚の地ビール「笹塚ビール」と、クラフトビールの「赤味噌ラガー」をオーダー。
笹塚ビールは、ラベルが可愛く、グラスもオリジナルのもの。なかなか凝ってます。
小麦のホワイトビールのような味わいでオリがあるビール。
飲みやすくて美味しかったです。
赤味噌ラガーは、ほんのり味噌の風味を感じる不思議なビール。コクがあります。

ビールのおつまみとして、インドのスナック菓子が。
ポリポリつまみながら、ターリーを待ちます。
要予約!月替わりのスペシャルターリー

ノン・ベジタリアンターリー(デザート付き3,200円)
パオバジ付きのスペシャルターリーが来ました!(訪問したのは8月です。)
初パオバジ!!
・・・なんだか、パンもボリュームあるし、ライスも結構な量です。。汗

パオバジの”パオ”はパン、”バジ”はおかずのことで、一般的には、じゃがいもなどの野菜をマッシュしたものをパンに挟んで食べるもののようなのですが、なんと分厚い豚肉がパンに挟まれています。ボリューミー!!
お肉は旨みが凝縮されていて食べ応えがあり、美味しかったですが、これだけでかなりお腹いっぱいに。。二人で半分こしました。

カレーは、「ドライマトンカレー」と「フィッシュコルハプリ」。
マトンは、実はあまり得意ではありませんが、それほどマトン臭さはなく比較的食べやすかったです。が、やはりマトンでした。
フィッシュコルハプリの”コルハプリ”は、西インドの街の名前で、激辛カレーが特徴だそうなのですが、特に辛いカレーではなかったような。。記憶が・・・

この揚げもちみたいなものは、タピオカコロッケです。
もちもちしてて、不思議なコロッケでした。
真ん中の小さなグラスに入っているのは、名前は忘れてしまいましたが、トマトのクリーミーなスープです。

ベジタリアンターリー(デザート付き2,900円)
ベジターリーも、ライス大盛りでオムレツも付いていて、なかなかボリュームがあります。
メインのカレーは、「野菜のコルハプリ」。

瓜の炊き込みご飯。
瓜とカシューナッツもたくさん入った贅沢ご飯です。

「オクラのマサラ挟みカレー」は、オクラがたくさんで、一度にこんなにオクラを食べることはないだろうという量です(笑)
マサラがしっかりとからんでいて、ご飯に合います。
そして、ベジにもタピオカコロッケ。

三角錐状になったパパドの中に、カチュンバルサラダが入っています。
これ、さっぱりしてていい感じでした。
ベジもノンベジも、かなりボリュームがあり、満腹!
美味しくいただきました~♪

食後には、デザートとチャイを。
デザートは、単品だと450円か500円なのですが、ターリーとセットにすると300円で付けられます。
5種類くらいある中から選ぶことができ、チャイプリンとシュリカンドをチョイス。
チャイプリンは、これまたなかなかの量でした。甘さ控えめで美味しい♪

シュリカンドは、水切りヨーグルトにナッツやドライフルーツが入ったインドのスイーツです。
さっぱりしてて、カレーの後のお口直しにいい感じ。カルダモンが効いていました。
チャイは、お砂糖別添えで甘さの調整可能。
こちらも、大きめカップにたっぷりで嬉しい量でした。

初めての西インド料理専門店。
北や南とは違う、今まで食べたことのない感じのターリーで、なかなか面白かったし、美味しかったです。
自分たちもそうでしたが、アジアハンターさんの『食べ歩くインド』を持って来ている方がいました。
今は、インドに行くことはできませんが、この本を見ながら、広大なインドの色々な地域の料理を日本で楽しみたいものですね☆
『プリヤマハル東京』の地図・アクセス
西インド料理が食べられるお店





https://search-ethnic.com/gourmet/priya-mahal-tokyo

北インド料理・西インド料理店








コメント