ヨーロッパの旅バルト三国、バルカン諸国、ジョージア、ギリシャ.etcで買ったお土産《56点》をご紹介★ バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)、バルカン諸国(スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ)、フィンランド、ロシア、ジョージア、ギリシャなどで買ったお土産をご紹介します。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。バルト三国、バルカン諸国、ジョージア、ギリシャ.etcに旅行した時のお土産の候補として、現地で売られている商品の事例として、参考にしてみてください。布と雑貨ヨーロッパの旅エスニックまとめ
中南米・カリブの旅メキシコ、グアテマラ、コロンビア、キューバ.etcで買ったお土産《47点》をご紹介★ メキシコ、グアテマラ、コロンビア、キューバなどで買ったお土産をご紹介します。カゴや置き物、小物入れなどの工芸品。織物、バッグやショールなどのファッションアイテム。コーヒー、お菓子などの食品などなど。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。旅行した時のお土産の候補として、現地で売られている商品の事例として、参考にしてみてください。布と雑貨中南米・カリブの旅キューバの旅メキシコの旅グアテマラの旅コロンビアの旅エスニックまとめ
エスニックまとめアラブ、アフリカ、中央アジアで買ったお土産《48点》をご紹介★ アラブ(オマーン、ドバイ)、アフリカ(ザンジバル、モロッコ)、中央アジア(ウズベキスタン、キルギス)で買ったお土産をご紹介します。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。旅行した時のお土産の候補として、現地で売られている商品の事例として、参考にしてみてください。中東・西アジアの旅布と雑貨アフリカの旅中央アジア・コーカサスエスニックまとめ
東南アジアの旅タイ、ベトナム、シンガポール、台湾.etcで買ったお土産《64点》をご紹介★ 陶器やホーローの器やカップ、バッグやポーチ、クッションカバーなどの布製品、カゴや置き物、お面などの工芸品。石鹸やコスメ。コーヒーやお茶、紅茶、お菓子などの食品などなど。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。タイ、ベトナム、シンガポール、台湾、ラオス、ミャンマー、フィリピン、マレーシア、インドネシア、カンボジアで買ったお土産をご紹介します。ミャンマーの旅ベトナムの旅東南アジアの旅布と雑貨タイの旅カンボジアの旅ラオスの旅台湾の旅バリ島の旅インドネシアの旅マレーシアの旅エスニックまとめフィリピンの旅シンガポールの旅
インドの旅インド旅行とスリランカ旅行で買ったお土産《51点》をご紹介★ インド旅行(タミル・ナードゥ州・デリー・ケララ州)とスリランカ旅行で買ったお土産をご紹介します。現地の市場やショッピングモール、土産物屋で購入したお土産の数々です。インドに旅行した時のお土産の候補として、インドで売られている商品の事例として、参考にしてみてください。インドではこんな物が売られています!インドの旅インドと南アジアの旅南インドの旅布と雑貨エスニックまとめスリランカの旅
布と雑貨ザンジバル島の布★カンガやキコイなど7点をご紹介 ザンジバルの旧市街ストーン・タウンは、カンガを始めとした様々な布や雑貨が売られているお土産天国です★ タンザニアのザンジバル島で購入したカンガと、キコイやザンジバル・サロンなど、ザンジバルの布をご紹介します★布と雑貨エスニック集めました!
布と雑貨グアテマラの織物★現地で購入したカラフルな布6点をご紹介! 中米の国、グアテマラ。この国は手織物の宝庫。 古代マヤの時代に生まれた染織の技術は現在でも人々に受け継がれており、グアテマラの街には「ウィピル」と呼ばれるカラフルなブラウスを着た女性たちでいっぱいです★ 今回は、そんなグアテマラの織物についてご紹介します。布と雑貨エスニック集めました!
エスニックまちある記『インドに咲く染と織の華』で美しい伝統テキスタイルを鑑賞@松涛美術館 2017年8月8日(火)~9月24日(日)の期間、渋谷の松涛美術館で開催されている『畠中光享コレクション インドに咲く染と織の華』。インドの染織布の素晴らしさを実感。インドという枠にとらわれず、楽しむことのできる展覧会でした。エスニックまちある記布と雑貨エスニック集めました!
エスニック・フェス世界の雑貨やハンドメイド小物など素敵なモノが集まる♪「集祭~あつまつり~」@SodaCCo 代官山 今回で5回目を迎えた「集祭~あつまつり~vol.5」。10月29日(土)~30日(日)、代官山にある「SodaCCo」のイベントスペースで開催されました。北欧・メキシコ・モロッコ・アジアなど、世界の雑貨やカラフルな小物たちから、おいしい焼菓子&コーヒー、足つぼや占いまで、たくさん楽しめるイベントです♪エスニック・フェス布と雑貨エスニック集めました!
エスニックまちある記キリムを始め、エキゾチックなトルコ雑貨がいっぱい☆『広尾キリムギャラリー アナトリア』 日比谷線広尾駅1、2番出口からすぐの「広尾プラザ」の2階に『広尾キリムギャラリー アナトリア』はあります。店内には、キリムのカーペットやクッションカバー、バッグを始め、ギャッベ、トルコランプなどなど、たくさんの中東の雑貨が並べられていて、とても素敵な空間です。エスニックまちある記布と雑貨エスニック集めました!
エスニックまちある記見るだけでしあわせになれた!“幸せの国”「ブータン展」 in 上野の森美術館 東京上野の「上野の森美術館」で開催されている『ブータン しあわせに生きるためのヒント』展に行ってきました〜★ 日本初のブータンをテーマとした大型展覧会です! ”幸せの国”として有名な国、ブータン。いったい、どんなところが”しあわせ”なのか、興味ありますよね。エスニックまちある記布と雑貨エスニック集めました!
ベトナムの旅バッチャン焼きなど、ベトナム・ハノイのお土産をご紹介【ベトナム】 ベトナムのお土産といえば、バッチャン焼きや刺繍の小物、少数民族アイテム、ベトナムコーヒーなど色々な魅力的なお土産があります。昨年、ベトナムのハノイに行ったときに購入したお土産をご紹介したいと思います!ベトナムの旅布と雑貨東南アジアの旅エスニック集めました!エスニックな旅
エスニック・フェスエスニックフェスティバル(国際・海外フェス)2015まとめ《グルメ・アジアン雑貨》 今年もアジアやアフリカ、中南米などのエスニックフェスティバルやお祭りがたくさん開催されました!開催国は、インド、タイ、カンボジア、ベトナム、インドネシア、ミャンマー、台湾、アフリカ、トルコ、ブラジル、ジャマイカ、ペルーなど様々★2015年に訪問したエスニックフェスティバルをまとめてご紹介します♪エスニック・フェス布と雑貨エスニックまとめ
布と雑貨西インド、ラジャスターンやグジャラートのミラー刺繍とパッチワーク布 インド北西部、ラジャスターン州やグジャラート州では、古くからミラー刺繍やパッチワークを使った布がつくられてきました。ラジャスターンやグジャラートは砂漠の多い乾燥した土地。そのため、布の傷みが激しくすぐボロボロになってしまうため、古い布を再利用するパッチワークや刺繍の技術が発達したのだとのこと。布と雑貨エスニック集めました!
布と雑貨「黄金のファラオと大ピラミッド展」で買ったレーステープがカワイイ♪ 六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーで行われている『黄金のファラオと大ピラミッド展』に行ってきました。この展覧会は、TBSテレビ60周年特別企画で、2015年10月16日(金)~2016年1月3日(日)の間、開催されています。布と雑貨エスニック集めました!
布と雑貨アンデス地方の布、ボリビアの「マンタ」とタキーレ島の織物ベルト ペルーやボリビアなどのアンデス高地では、インカを始めとした古代アンデス諸文明の時代から美しい手織り布が作られてきました。綿や羊毛、リャマやアルパカ、ビクーニャなどの毛を用い、複数の色糸で模様を作りだす「アワヨ」という布は、現在でも地元の人々が日常的に使用する万能布です。布と雑貨エスニック集めました!
布と雑貨「サリー」あらゆる着こなしを可能にするインドの一枚布(sari) インドで最も有名な民族衣装「サリー」。幅1m、長さ5mほどの一枚布でありながら、驚くほど多彩な着こなしが可能な優れものの布です。「サリー」の起源は、インダス文明時代の祭司の一枚布の衣装。そこから女性用の衣装は「サリー」へと、男性用の衣装は「ドーティ」という腰巻の一枚布へと発展していきました。布と雑貨エスニック集めました!
布と雑貨「タイシルク」ジム・トンプソンによって復興した光沢布(Thai Silk) 「タイシルク」とは、タイ北東部で古くから作られてきた布のこと。家内工業製品として細々と受け継がれてきたローカルな工芸品です。20世紀の中頃、機械織りによる大量生産布の普及などでタイシルクは衰退の一途を辿っていました。そんな中、一人のアメリカ人が、このタイシルクを復興させようと立ち上がります。布と雑貨エスニック集めました!
フード<ベトナム>バッチャン焼きの茶器で蓮茶を飲む ベトナム・ハノイのハンザ市場で買った、バッチャン焼きの茶器セット。同じくハノイのスーパーで買った蓮茶を淹れて、お茶タイムにしましょう~♪この茶器セット、昔ながらの絵柄がとってもいいですよね! お気に入りです♫ベトナムの旅布と雑貨フードエスニック集めました!
布と雑貨マレーシアの伝統的なろうけつ染め布「バティック」(Batik) ろうで防染して模様を描く、インドネシアやマレーシアの伝統的な布。別名「ジャワ更紗」。 テーブルの上などに敷くと、お部屋がいっぺんに「アジア」になります!布と雑貨エスニック集めました!
布と雑貨刺しゅう巾着★ベトナムの可愛い雑貨 ベトナム旅行に行ってきた友人から、お土産に可愛い巾着をいただきました!やわらかい色合いと、素朴でかわいらしい刺しゅうが、なんとも言えずいいですよね♪見てるだけでも、癒される感じがします。旅行などお泊まりの時の、衣類や下着を入れるのに重宝しそうです。布と雑貨エスニック集めました!
布と雑貨インドネシア、スンバ島の浮織イカット インドネシアの小スンダ列島、その東南にあるスンバ島。この島で「イカット」は生まれました。「イカット」とは”結ぶ”という意味。「パイクン」は浮織布を意味します。このイカットという言葉が「絣布」の共通語として、インドネシア、そして、世界に伝わったものと考えられています。布と雑貨エスニック集めました!
布と雑貨極彩色の浮織がとっても綺麗!ラオスの肩掛け布「パービアン」 ラオスの布は豪華絢爛!「パー」は細幅布、「ビアン」は肩で、本来は女性の肩に掛ける布として作られたものです。布の織り方は地域や部族によって様々で、布を見ただけで、どの地域のどの部族の布であるか判別ができるそうです。布と雑貨エスニック集めました!
ウズベキスタンの旅ウズベキスタンの陶器の町「ギジュドゥヴァン」 | アブドゥッロの工房を訪ねる ブハラから北東に約45Km、ブハラとサマルカンドを結ぶ街道沿いにギジュドゥヴァンの町はあります。ギジュドゥヴァンは陶器の製作で有名な町。独特の大胆な柄と深みのある色彩が美しいギジュドゥヴァンの陶器を求め、ウズベク陶器製作の第一人者アブドゥッロ氏の工房を訪ねました。ウズベキスタンの旅布と雑貨中央アジア・コーカサスエスニックな旅
布と雑貨マリのボゴランフィニ(泥染)とブルキナファソの藍の絞り染 マリのボゴランフィニ(泥染)とブルキナファソの藍の絞り染です。温かみを感じさせる幾何学文様と布の風合いがナイス!プリミティブな素材と柄なのに何だか洗練された印象を受けるアフリカのデザイン。とっても魅力を感じます。布と雑貨エスニック集めました!