コロニアル風情漂う「フォート・コーチン」をぶらぶら散歩♪【南インド・ケララ州】

オランダ人墓地 フォートコーチン(南インド・ケララ州2) エスニックな旅
記事内に広告が含まれています。

南インド、ケララ州最大の都市「コーチン(コチ)」(Kochi:കൊച്ചി)

昨日の深夜、その歴史地区である「フォート・コーチン」に到着し、一夜が明けました。

この日は、「フォート・コーチン」を観光して周る予定です。

14世紀、コーチンは、アラビア海に面する港町として香辛料貿易で繁栄しました。

16世紀初頭、ヴァスコ・ダ・ガマがインド航路を開拓すると、1503年にコーチンはポルトガルの植民地となります。

その後、西欧列強や現地の王国の栄枯盛衰とともに、1663年にはオランダ領に、1773年にはマイソール王国領に、1795年にはイギリス領と、その支配者は変遷しました。

ポルトガル、オランダ、イギリスという西欧の支配者たちは、コーチンに多くの建造物や文化を遺し、その中心地となった「フォート・コーチン」は、他のインドの街にはない、独特の風情を醸し出しています。

スポンサーリンク

●早朝のフォート・コーチンをぶらぶら

No. 18 Hotel フォートコーチン(南インド・ケララ州2)宿泊したホテル「No. 18 Hotel」

 

こちらは、宿泊したホテル『No.18 ホテル』です。

「No. 18 Hotel」は、フォート・コーチンの中心地とも言える「フォート・コーチン・バススタンド」からすぐの所にある好立地に位置するホテル。4つ星のホテルです。

4つ星とは言えど、それほど豪華感はなく、設備も古かったですが、十分快適に過ごせるお部屋だったし、スタッフもフレンドリーでした★

 

「No. 18 Hotel」の記事はこちら↓

昨日到着したのは深夜だったので、ホテルの周囲の様子をまだ見ていません。

ちょっと早起きしたので、ホテルの外をぶらぶらしてみましょう〜!

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)インドらしいごちゃごちゃとしたポスター

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)インドのローカルバス

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)バスの広告。インドです!

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)お馴染み、インド映画のポスター

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)旅行中何度もお世話になる乗り物「リキシャ」

 

見てください!

ホテルからちょっと歩いいただけで、(当然ですが)インド感満点!

インド映画などの、ごちゃごちゃしてインパクトのあるポスターが至る所に貼られていて、「あ〜、インドに来たんだな〜」っていう気分にさせてくれます★

無骨な感じのTATA社製のバスや、黄色と黒のツートンカラーのお馴染み「リキシャ」も、インドな感じ。

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)フォート・コーチンの若者たち

 

歩いていると、フォート・コーチンの若者たちが声を掛けてきました。

学生さんでしょうか。みんな知的な感じの顔立ちをしています。

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)ペットボトルの飲み物とフルーツがどっさり!

 

こちらは飲み物やフルーツを売るお店。

ペットボトルがたくさん並んでいます。

インドは、売られているペットボトルの水が2ℓの大きいサイズのものばかりなんですよね〜。

大きくて安いのでお得なんですが、持ち運びが結構不便です。

 

ひと通り「インド」を確認したところで、ホテルに戻り、身支度を済ませて朝食を食べに出掛けましょう〜♪

宿泊しているホテル『No.18 ホテル』も、もちろん朝食があるのですが、せっかくなら評価の高い所で、南インド料理のブレックファーストを食べて見たいと思ったのです。

スポンサーリンク

①『ブラントン・ボートヤード』で朝食を

Brunton Boatyard フォートコーチン(南インド・ケララ州2)『ブラントン・ボートヤード(Brunton Boatyard)』

 

朝食をいただいたのは、「フォート・コーチン」にあるホテルの中でも、最も格調の高い高級ホテル『ブラントン・ボートヤード(Brunton Boatyard)』

場所は、「フォート・コーチン・バススタンド」から「ベラー・ロード(Bellar Road)」を東へ進み、「ヴァイピーン島(Vypeen Island)」へのジェッティーの船着場を過ぎて少し歩いたところです。

 

ホテルのレストラン「ARMOURY」のブレックファーストタイムは、7:30〜10:30まで。

メニューは、ベーシックなコンチネンタル・ブレックファーストがメインですが、イドゥリやサンバル、ワダ、ドーサなど南インドの「ティファン(軽食)」もチョイス可能です。

Brunton Boatyard フォートコーチン(南インド・ケララ州2)イドゥリ&サンバル(ワダ付き)

Brunton Boatyard フォートコーチン(南インド・ケララ州2)ドーサ(Dosa)

 

お料理は、イドゥリ&サンバルを選択、ドーサも別で頼むことにしました(料金は、ひとり850ルピー:1,530円)。

『ブラントン・ボートヤード』のティファンは、本場らしくバナナの葉っぱの上に載って出てきました★

高級ホテルのレストランらしく、サンバルもチャトニもドーサの中のポテトマサラも、上品で丁寧なお味。

特にお豆の味が濃厚なサンバルがとっても美味しかったです♪

Brunton Boatyard フォートコーチン(南インド・ケララ州2)船着場のすぐ横というロケーション

 

食事はテラス席でいただきました。

テラス席からは、コーチンの海が見えます!

ホテルのすぐ横は船着場。

潮の香りが漂ってきます♪

行き交う船を眺めながらのお食事、なかなかのロケーションです♪

 

『ブラントン・ボートヤード』の記事はこちら↓

スポンサーリンク

②チャイニーズ・フィッシングネット

チャイニーズ・フィッシングネット フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「チャイニーズ・フィッシングネット」

 

朝食を食べた後、「フォート・コーチン・バススタンド」に戻り、そこから西へ、海岸沿いに歩いていきます。

すると、海に面してたくさんの巨大な網が並んでいるのが見えてきます。

「チャイニーズ・フィッシングネット」です!

 

「チャイニーズ・フィッシングネット」とは、何本かの丸太に10m四方ほどの網を付けて作った巨大な魚獲り網装置。ケララ州に見られる伝統的な漁法です。

仕掛けは単純で、網を海中に沈め、時間が経ったらロープを引っ張って垂直に引き上げるだけ。

魚の多いコーチンでは、これだけでたくさんの魚が獲れるのだとか。

ただし、網を引き上げるのは数人がかりで行う必要があるそうです。

チャイニーズ・フィッシングネット フォートコーチン(南インド・ケララ州2)ネットを徐々に海に沈めていきます。

チャイニーズ・フィッシングネット フォートコーチン(南インド・ケララ州2)沈み切った網

 

この「チャイニーズ・フィッシングネット」、名前の由来はもちろん中国で、中国の武将であった鄭和(1371-1434)によって伝えられたという言い伝えがあるからなのだそう。

けれども、最近の研究によると、このネットを伝えたのはポルトガル人であるということが明らかになったのだそうです。

フォート・コーチンの「チャイニーズ・フィッシング・ネット」

 

フォート・コーチンでは、この「チャイニーズ・フィッシングネット」が、海岸沿いにずらりと並んでいる様子を見ることができます。

チャイニーズ・フィッシングネット フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「チャイニーズ・フィッシングネット」で獲れた魚

チャイニーズ・フィッシングネット フォートコーチン(南インド・ケララ州2)ネットの前の通りには魚屋がたくさん!

チャイニーズ・フィッシングネット フォートコーチン(南インド・ケララ州2)路上で魚を売っている人もいます。

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)リキシャと壁に描かれた絵

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)スパイス売り?

 

「チャイニーズ・フィッシングネット」の前の道には、ネットで獲れた魚を売るお店が数店舗並んでいました。路上で魚を売っている人もいます。

結構いろんな種類の魚が獲れるみたいで、小さなサメのような魚やカニ、エビなども並べられていました。

チャイニーズ・フィッシングネット フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「チャイニーズ・フィッシングネット」とたくさんの海鳥、浜に並んだカヌー

 

「チャイニーズ・フィッシングネット」が並ぶ浜辺には、漁師が使うカヌーがたくさん並んでいて、獲れた魚を狙う無数の海鳥がネットの周りに群がっていました。

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)浜辺で少年たちが浜サッカー

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)フォート・コーチンの海岸線

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)波と戯れる地元の人々

 

「チャイニーズ・フィッシングネット」の並びを通り過ぎ、さらに海岸沿いを西に向かって歩いて行きます。

浜辺では少年たちがサッカーをしていたり、家族連れが波と戯れていたり、カップルが海を眺めていたりしていました。

海岸通りを左折し、内陸に向かって歩いて行きます。

すると、そこには、ヨーロッパ風の瀟洒な建物がちらほらと。

スポンサーリンク

③デヴィッド・ホール

デヴィッド・ホール フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「デヴィッド・ホール」

 

こちらは、「デヴィッド・ホール(David Hall)」

1663年、オランダはポルトガルからコーチンの支配権を奪取します。

その際、オランダ人はポルトガル建築物の2/3を破壊したそうです。

「デヴィッド・ホール」は、破壊された教会の素材を使って、オランダ領東インド会社により1695年に建てられた建物のうちのひとつ。

現在では、現代美術のギャラリーや、音楽ライブ、セミナー、クラフトバザーやアートのワークショップなどが行われる文化的な施設となっています。

ピザやサンドイッチをいただけるカフェも併設されているとのこと。

スポンサーリンク

④タクール・ハウス

タクール・ハウス フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「タクール・ハウス」の入り口

タクール・ハウス フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「タクール・ハウス」

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「タクール・ハウス」の前にいたリキシャ

 

こちらは、「タクール・ハウス(Thakur House)」

「タクール・ハウス」は、オランダ統治時代に建てられた2階建ての建物で、オランダ東インド会社の社交の場としての役割を担っていたようです。

また、当時はフォート・コーチンのランドマーク的な建物であったのだとのこと。

現在は、茶の貿易会社を営むラーム・ババトゥール・タクールが所有しているのだそう。

こちらは、個人の所有なので中には入れません。

スポンサーリンク

⑤オランダ人墓地

オランダ人墓地 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「オランダ人墓地」

 

「オランダ人墓地(Dutch Cemetery)」です。

1724年に造られたインドで最も古いヨーロッパ人墓地で、19世紀までに亡くなった104のオランダ人植民者の墓があります。

入り口は閉まっているので、中に入ることはできませんでした。

オランダ人墓地 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「オランダ人墓地」の前の通り

 

「オランダ人墓地」の前の通りは、ポルトガルやスペインの町のような、南欧風の雰囲気。

椰子の木の存在が、ここがケララであることをわからせています。

スポンサーリンク

⑥司教の館

司教の館 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「司教の館」の入り口

司教の館 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「司教の館」

司教の館 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「司教の館」、アーチが美しいです。

 

こちらは、「司教の館(Bishop’s House)」

1506年にポルトガル総督の邸宅として建設された建物。

正面に見えるゴシック様式のアーチが美しいです。

建物自体は、中には入れませんが、敷地内に「インド・ポルトガル博物館」があり、インドにおけるカトリックに関する資料が展示されているとのこと。

この時は、博物館は閉まっていて見学することはできませんでした。

スポンサーリンク

⑦ファブ・インディア(Fab India)

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ファブ・インディア」へ

 

ヨーロッパ風の雰囲気の良い街並みが残る「フォート・コーチン」

他のインドの街とは違った独特な風情は、インドの若者たちを惹きつけ、界隈にはそんな若者たちをターゲットにしたお洒落なカフェやレストラン、ブティックなどがあちらこちらにあります。

ファブインディア フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ファブ・インディア(Fab India)」

 

「ファブ・インディア(Fab India)」は、その名の通り、インドのファブリックを扱っているお店。

インド綿やインドシルクで作られたお洒落なインド服をはじめ、アクセサリーやインテリア用品、家具、オーガニック食材、コスメティックなども扱っていて、インド人に大人気!

店舗はインド全土に120店舗もあるそうです。

フォート・コーチンのお店は、衣料品メインの小ぢんまりとした店舗でしたが、店内にはインドの伝統的な柄がプリントされたスカーフやショール、カラフルなサリー布などが、所狭しと並べられていました。

スポンサーリンク

⑧アノーキ(Anokhi)

アノーキ フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「アノーキ(Anokhi)」

 

「アノーキ(Anokhi)」は、インド北西部ラジャスターン地方の町「ジャイプル」生まれのハンドメイドブランド。

インド伝統の「ブロックプリント」(木版)を使った衣料品や布製品が有名で、インド全土に18店舗あります。

「ブロックプリント」とは、木に細かな模様を彫り込んだハンコのようなもの。

図柄をプリントする際に、色ごとにブロックプリントが必要になるので、かなり手が込んでいます。

ナマステインディア2015こちらが「ブロックプリント」(代々木公園のナマステインディアにて)

 

上の写真が、その「ブロックプリント」

店内には、「ブロックプリント」で柄が付けられた服やバンダナ、スカーフ、ハンカチ、ポーチなどが並んでいて、「ブロックプリント」そのものも売られていました。

南インドお土産(南インド・ケララ州)「アノーキ」での戦利品

 

そんな商品の中で結局購入したのは、上の写真の封筒のみ。

お値段はひとつ50ルピー(90円)

時間がもったいなかったので、ざっと見ただけで切り上げてしまいましたが、もっとじっくり見てポーチとか買えばよかったかな〜って思います。

アノーキ フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「アノーキ」の看板

 

「アノーキ」を出て、再びフォート・コーチンを歩きはじめます。

少し歩いたところで、かなり広々とした広場が現れます。

「パレード・グランド」です。

スポンサーリンク

⑨パレード・グランド

パレード・グランド フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「パレード・グランド」

 

「パレード・グランド(Parade Grounds)」は、植民地時代に軍事パレードや軍事訓練が行われたという広場。

広場に面した一面に、1749年建造のオランダ東インド会社のゲート(VOCゲート)があります。

250年以上を経た現在では、クリケットをプレーする少年たちの格好のグラウンドになっていました。

ちなみに、インドの一番人気のスポーツは、クリケットなんです。

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)なんか面白そうな看板が!「リキシャ・ラン」!

 

「パレード・グランド」の側の通りを歩いていると、なんか面白そうな看板が!

「リキシャ・ラン」と書かれています!

ちょっと、中に入ってみましょう〜♪

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)ペイントされたリキシャがたくさん!

 

中に入ってみると、ペイントされたリキシャがたくさん!

すごいカラフルです★

 

後で調べてみると、この「リキシャ・ラン(Rickshaw Run)」、インド各地をオートリキシャでレースするイベントで、毎年1月、4月、8月に行われるのだそう。

第一回の開催は、2006年の12月。この時は、コーチンから西ベンガル州のダージリンまでのルートだったそうです。

毎年ルートは変わっていて、2017年はコーチンからラジャスターン州のジャイサルメールまでのルートであるとのこと。

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)カラフルなリキシャたち

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)こんなリキシャに乗ってみたい!

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ウン」ペイントのリキシャ(汗)

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)こちらは、シャークでしょうか?

Rickshaw Run 2016 India

 

上の動画は、2016年のレースの模様を撮影した動画。

かなりクオリティーの高い動画です★

 

「リキシャ・ラン」のチームは、リキシャ1台と1人から4人のドライバーで構成されていて、参加チームは、インドとネパールで活動する慈善団体に1,000ポンドを寄付することが義務付けられているのだそうです。

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「リキシャ・ラン」の参加受付?

 

こちらが「リキシャ・ラン」の参加受付所でしょうか?

2013年は74台のリキシャが参加したそうなので、今年(2017年)もたくさんのリキシャが参加するのでしょう〜。

 

「リキシャ・ラン」の会場を後にして、次の史跡へと向かいます。

スポンサーリンク

⑩聖フランシス教会

聖フランシス教会 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「聖フランシス教会」

 

「聖フランシス教会(St.Francis Church)」は、ヨーロッパ人によってインドに建てられた教会としては最古の教会。建造はポルトガル時代の1503年です。

当初は、カトリック教会として建てられましたが、オランダ時代にプロテスタント教会となりました。

聖フランシス教会 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「聖フランシス教会」の内部

 

「聖フランシス教会」の内部です。

クリスマススターが飾り付けられていますね。

1663年以降はプロテスタント教会になったため、内装はかなりシンプル。

 

この「聖フランシス教会」の見どころは、「ヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama)」の暮石です。

墓石は、祭壇に向かって右奥の部分にあります。

聖フランシス教会 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ヴァスコ・ダ・ガマ」の墓石

聖フランシス教会 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)古い墓碑がありました。

こちらが、「ヴァスコ・ダ・ガマ」の墓石

「ヴァスコ・ダ・ガマ」は、ポルトガル人の航海者および探検家で、ヨーロッパ人の中で初めて海路でインドへ到達した人物。

インド航路の開拓者として有名で、彼の功績によりポルトガルはスペインと並ぶ海洋帝国を築くことができたのです。

 

1524年、ヴァスコ・ダ・ガマは3度目のインド訪問の際に、ここコーチンで亡くなりました。

彼の墓は、この「聖フランシス教会」に造られ、ここに埋葬されました。

その後、遺体はポルトガル本国へと送られましたが、埋葬された当時の墓石はそのまま遺されています。

聖フランシス教会 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「聖フランシス教会」の祭壇

 

「聖フランシス教会」で、大航海時代に思いを馳せた後、次の史跡へと向かいます。

スポンサーリンク

11.ヴァスコ・ハウス

ヴァスコ・ハウス フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ヴァスコ・ハウス」

 

こちらは「ヴァスコ・ハウス(Vasco House)」

「ヴァスコ・ハウス」は、16世紀初頭に建てられたコーチン最古の建物のひとつで、ヴァスコ・ダ・ガマが住んでいたという伝承があるそうです。

現在では、カフェ(ヴァスコ・カフェ)になっています。

ヴァスコ・ハウス フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ヴァスコ・カフェ」

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ヴァスコ・ハウス」近くのスパイス屋さん

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)アンバサダー車

 

「ヴァスコ・ハウス」の近くには、かつてのインドの 国民的乗用車アンバサダー(Ambassador)」が停まっていました。

20年前インドに行った時は、街を走っているのは、この車ばかりだったのですが、市場が開放され、現在では様々な国の車が街を走っています。

スポンサーリンク

12.ティーポット・カフェ(TeaPot Cafe)

ティーポットカフェ フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ティーポット・カフェ(TeaPot Cafe)」

 

日も高くなり、かなり暑くなってきました。

ちょっと喉が渇いてきたので、お茶にすることにします。

「ティーポット・カフェ(TeaPot Cafe)」は、「フォート・コーチン」にいくつかあるお洒落カフェのひとつ。

蔦が絡まった黄色い外観のお店です。

ティーポットカフェ フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ティーポット・カフェ」の店内

ティーポットカフェ フォートコーチン(南インド・ケララ州2)アイスティーを注文(90ルピー:162円)

「ティーポット・カフェ」の店内の様子です。

店内は、一階とロフト的な二階があって、壁や棚にはお店のモチーフであるカラフルなティーポットがいくつも飾られています。

名前の通り、紅茶が売りで、ダージリンやニルギリ、アールグレイなどの紅茶を楽しむことができます。

ホットの紅茶の方が紅茶のお味を味わえるのですが、あまりに暑く、冷たいものを飲みたい気分だったので、アイスティーをチョイス!

 

「ティーポット・カフェ(TeaPot Cafe)」の記事はこちら↓

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ティーポット・カフェ」前の界隈

 

「ティーポット・カフェ」でしばし休憩した後、街歩き再開です。

上の写真は、「ティーポット・カフェ」前の通りの様子。

フォート・コーチンは、こんな感じのヨーロッパ風の風情のある感じの通りばかりなんです★

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)道を覆い尽くす飾り付け

 

歩いているうちに広い通りに出ました。

通りは道いっぱいに白い飾り付けで覆われていて、ちょっとびっくり!

とっても、インドらしいです★

スポンサーリンク

13.サンタ・クルス聖堂

サンタ・クルス聖堂 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「サンタ・クルス聖堂」

 

こちらは、「サンタ・クルス聖堂(Santa Cruz Basilica)」

「サンタ・クルス聖堂」は、ポルトガル時代の1506年に建てられ、20世紀初頭に建て替えられたカトリックの聖堂です。

サンタ・クルス聖堂 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「サンタ・クルス聖堂」の内部

サンタ・クルス聖堂 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)ケララ州はキリスト教徒が多いです。

 

「サンタ・クルス聖堂」の内部 です。

カトリックの聖堂らしく、内部の装飾が豪華で華やか。

聖堂内では、地元のインド人信者たちが熱心にお祈りを捧げていました。

ケララ州は、インドでもキリスト教徒の割合が多い州として知られています。

サンタ・クルス聖堂 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)天井にも宗教画が

サンタ・クルス聖堂 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「サンタ・クルス聖堂」の主祭壇

聖堂内の天井にはカラフルな宗教画が描かれ、主祭壇もブルーの背景で、とっても鮮やか!

インド コーチン20年前の「サンタ・クルス聖堂」

サンタ・クルス聖堂 フォートコーチン(南インド・ケララ州2)現在の「サンタ・クルス聖堂」

この、「サンタ・クルス聖堂」には、20年前に訪れたことがあります。

当時は、グレー色の外観の燻んだ印象だったのですが、20年後の現在、真っ白の明るい色合いの聖堂に生まれ変わっていました★

スポンサーリンク

14.プリンセス・ストリート

プリンセス・ストリート フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「プリンセス・ストリート」

 

「サンタ・クルス聖堂」を出た後、ホテルの方に向かって歩いて行きます。

途中で通りかかったのが、「プリンセス・ストリート(Princess Street)」

「プリンセス・ストリート」は、フォート・コーチンで最も古い通りのひとつ。

プリンセス・ストリート フォートコーチン(南インド・ケララ州2)土産物屋さんがいっぱい

 

お土産やさんが軒を連ねていて、賑やかな感じでした。

「プリンセス・ストリート」を抜けて、「ヴァスコ・ダ・ガマ広場」に面した通りにも、ヨーロッパ風のコロニアル建築がいくつか並んでいます。

スポンサーリンク

15.コーダー・ハウス

コーダー・ハウス フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「コーダー・ハウス」

 

「コーダー・ハウス(Koder House)」はそのうちのひとつ。

「コーダー・ハウス」は、イギリス統治時代の1808年に建てられた建物で、かつてはユダヤ人が居住していたのだそうです。現在は、ブティック・ホテルになっています。

コーダー・ハウス フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「コーダー・ハウス」の入り口

臙脂色の壁と白い窓枠のコントラストが鮮やかな、お洒落かつインパクトのある建物です。

スポンサーリンク

16.オールド・ハーバー・ハウス

オールド・ハーバー・ハウス フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「オールド・ハーバー・ハウス」

 

「オールド・ハーバー・ハウス(Old Harbour House)」は、イギリス統治時代の1808年に建てられ、ボートクラブとして使われていた建物。

現在は、ヘリテージ・ホテルの「オールド・ハーバー・ホテル」として営業しています。

なかなか良さげな風情をしたホテルですね。

スポンサーリンク

17.ピアース・レスリー・バンガロー

ピアース・レスリー・バンガロー フォートコーチン(南インド・ケララ州2)「ピアース・レスリー・バンガロー」

 

「ピアース・レスリー・バンガロー(Pierce Leslie Bungalow)」は、イギリス統治時代の1862年、コーヒー貿易をしていたピアース・レスリー社が建造した建物。

ポルトガルとオランダの様式が折衷した、趣のある建物です。

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)公園には子供たちがいっぱい

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)地元コーチンのインド人家族連れ

フォートコーチン(南インド・ケララ州2)路上アクセサリー屋さん

 

コロニアルな建物と道を挟んで反対側に広がっているのが、「ヴァスコ・ダ・ガマ広場」

広場では、地元の子供たちが遊具で遊んでいたり、アクセサリー屋やサンダル屋などが店を出していたりしていました。

No. 18 Hotel(南インド・ケララ州6)「No. 18 Hotel」に一旦戻ります。

 

さてさて、「フォート・コーチン」歴史巡りもここで終了!

一旦ホテルに戻り、午後はランチがてら、半島の南の「 マッタンチェリー地区」へと向かいます。

フォート・コーチン(南インド・ケララ州2マップ)「フォート・コーチン」巡りマップ

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

インドの鉄道でコーチンからアレッピーヘ!※列車を乗り間違える【南インド・ケララ州】
ケララ州最大の都市「コーチン(コチ)」でコロニアル風情満点の街並みを楽しんだ後、列車に乗ってバックウォーターの玄関口「アレッピー(アラップーザ)」へと向かいます。アレッピーヘと向かう列車は、エルナクラム・タウン駅から8:17分の出発。早起きして駅へと向かいます。けれども、ここで、この旅最大のトラブルが!
まさに楽園!ハウスボートでケララ水郷地帯「バックウォーター」をクルーズ★
「ハウスボート」とは、かつて米やスパイスの運搬に使われていたケララの伝統的な木造船「ケットゥーヴァラム(Kettuvalam)」を利用したクルー付きの貸切ボートのこと。「ハウスボート」は、ケララ州を案内するパンフレットやVTRには必ずと言っていいほど紹介されているケララ観光の目玉のひとつなのです!
南インド・ケララ州「コヴァラムビーチ」★ドーサとプットゥの朝食&灯台からのパノラマ
南インド・ケララ州(Kerala:കേരള)の旅。この日は、ケララ州随一のビーチリゾート「コヴァラム・ビーチ」でリゾートライフを満喫します★朝の浜辺を歩き、漁の様子を眺めた後、プットゥとドーサの朝食をいただき、ビーチの南のヴィリンジャム灯台へ。コヴァラムのパノラマを堪能。そして、アラビア海の海水浴を満喫♪
ピンクと臙脂のレンガ造りの傑作建築「ネイピア博物館」(南インド・トリヴァンドラム)
ケララ州の州都「トリヴァンドラム(ティルヴァナンタプラム)」。この日は、トリヴァンドラムの町をぐるりと観光します。町の象徴「バドマナー・バスワミー寺院」を眺め、「チャライ・バザール」で品物を物色、「アリヤ・ニヴァス・ホテル」でミールスをいただき、「文化公園」で建物と絵画を鑑賞しました★
南インド料理の定食「ミールス」東京都内《厳選》50皿!
「ミールス」(Meals)とは、南インドの食堂やレストランで出される定食のこと。南インドでは、お昼(または夜)に食べられる食事です。最近人気の南インド料理。「ミールス」を食べることができるお店もどんどん増えてきています。東京都内のおいしい「ミールス」を50選、ご紹介します!
南インド料理の軽食「ティファン」のおすすめメニューとお店をご紹介♪
南インド料理の軽食「ティファン」についてご紹介します。ティファンは現地南インドでは、朝食(モーニング)として、また、朝食だけでなくランチタイム(ミールスが提供される時間)以外でもよく食べられているスタンダードなお料理です。ティファンのおすすめメニューとお店をご紹介します。
激甘だけど美味しい★インドのスイーツ「ミタイ(Mithai)」まとめ
インドのスイーツは、「ミタイ(Mithai)」と呼ばれ、揚げ菓子やプディング、ケーキ風のものやスープ状のものなど、様々な種類があります。インドスイーツの特徴はとにかく甘いこと!世界で最も甘いスイーツであるとの噂もあるほど。初めて食べた人はその超絶な甘さにびっくりしてしまいます!
「響け!情熱のムリダンガム」世界はリズムであふれてる!古典音楽を題材とした感動作
インド・タミル映画「響け!情熱のムリダンガム」。南インド伝統音楽の打楽器ムリダンガムに魅せられた主人公が、身分の差がありながらも巨匠に弟子入りを果たし、様々な障害と立ち向かいながら、自分の音楽世界を開拓していく物語。インド映画と音楽の魅力が詰まった感動作です★
「チャーリー」”人生はこんなにも美しい” 心が洗われる南インド・ケララ映画の傑作
今回ご紹介する作品『チャーリー』は、南インド・ケララ州で話されているマラヤーラム語の映画。2015年に公開され、南インド中で大ヒットを記録。インド・ケララ州映画賞7冠に輝いた傑作です★物語の主人公「チャーリー」を探してケララを巡る主人公テッサの旅。自由と人生の美しさを描いた、心爽やかになる映画です。
現代アートで巡る南インドから宇宙まで『N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅』♪
南インド出身の現代美術家「N・S・ハルシャ」の展覧会『N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅』が、2月4日から(6月11日まで)東京六本木の森美術館で開催されています。N・S・ハルシャの日本初の大規模展覧会として注目されているこの企画展に行ってきましたのでご紹介致します。
「天上のリズム」グランドフィナーレ鑑賞♪(南インド古典音楽)@西葛西
2016年4月17日(日)、江戸川区西葛西で、南インド古典音楽(カルナータカ音楽)の公演、「天上のリズム」グランドフィナーレが開催されました。南インド音楽で使われる素焼きの壷の楽器「ガタム」、その最高の奏者として世界的に知られている人物が「ヴィックゥジー」こと、「ヴィックゥ・ヴィナーヤクラーム」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました