※前回の記事→山道をバスで10時間かけて到着!哈尼(ハニ)族の里「元陽」【中国雲南省】
中国西南部にある雲南省。
ベトナム、ラオス、ミャンマーと国境を接するこの地域は、緑いっぱいの豊かな土地。
雲南省には多くの少数民族が暮らしていて、雲南省だけにしかいない少数民族は15もあるそうです。
雲南省の「麗江」「大理」「元陽」の町と少数民族をご紹介します。
今回は、元陽の棚田です!
山一面に広がる棚田の光景がすごい!元陽の棚田の風景。
中国雲南省南部にある元陽県。
海抜1400m〜2000mのこの地域では、1200年前の唐の時代から、哈尼(ハニ)族によって棚田が作られてきました。
元陽県には約12万haの棚田があり、多いところでは5000段を越える棚田もあります。
棚田は12~75度の険しい斜面に築かれており、山の麓から頂上まで斜面一面に連なる棚田を眺めることができます。
その光景は、本当に圧巻のひとことです!
省都昆明からバスで10時間かけて到着した元陽の町。
元陽は当時(2003年)、地元の人以外本当に誰もいない、中国人観光客もいない静かなところでした。
この時、私は棚田の情報を全然持っていませんでした。
そこで、ホテル(元陽県人民政府招待所)のロビーに貼ってあった棚田マップを見て、それを頼りに付近の棚田をぶらぶらと歩いて周ることにしました。
元陽の町の周りには数多くの村が点在しています。哈尼(ハニ)族の住む村々です。
私はそのうち、「竜樹※(※つちへんに具)」と「※口(※たけかんむりに青)」という村を訪れました。どちらも歩いて行くことができる村です。
他にも、棚田を一望できる「多依樹」「猛品」「覇達」などの展望台があります。
春先の棚田には水が張られ、その水面に空と雲を鏡のように映していました。
棚田の赤いのは苔です。
元陽の棚田は、2013年に「紅河哈尼棚田群の文化的景観」として世界遺産に登録されました。
世界最大の棚田を見るため、現在では多くの観光客が訪れるようになったそうです。
元陽近郊「※口(※たけかんむりに青)」の村の風景
村の子供たち
ハニ族の女性たち
元陽の町から歩いて6kmのところにある「※口(※たけかんむりに青)」という村です。
棚田を見ながらのんびりと1時間ほど歩くと村にたどり着きます。
本当に静かな村で物売りや客引きもおらず、のんびりと歩き回ることができました。
世界遺産に登録された今は、もう少し賑やかになっているかもしれません。
竹筒で水たばこを吸う男たち。
農閑期だからなのか、平日の昼間なのにみんな暇そうです。
日干しレンガの家
ブタの家族
外国人を見つけてびっくり
ずっと笑っていました!
子供たちが遊んでいます。
手製の帽子を被っていたり、刺繍が入ったズボンを履いていたり・・・。
「※口(※たけかんむりに青)」の村、ほんと、のどかでしたー。
旅行時期:2003年1月
※次の記事→元陽の棚田で、李さんと出会った〜!(ウルルン風に)【中国雲南省】


