※前回の記事→キラキラ輝くミャンマー最大の聖地「シュエダゴン・パゴダ」【ミャンマー】
ヤンゴンの街をぶらぶら散歩。
雨期のヤンゴン、小雨が降ったり止んだりしていたので、ホテルで傘を借りて歩き始めました。
曇り空の下、街はどことなく落ち着いた風情を見せていました。
都会だけど、どこかしっとりと落ち着いた雰囲気の雨期のヤンゴン
宿泊したホテルは、ダウンタウンの只中にある「セントラルホテル・ヤンゴン」(55ドル)
部屋はちょっとくたびれているけど、最上階にはマッサージ室(1時間5ドル)もあるし、スタッフも親切だし、なかなか居心地のよいホテルです。
写真はホテルのすぐそばの界隈の風景。
こんな感じの街並みがダウンタウンには広がっています。
近くの食堂で朝食兼昼食を食べました!
モヒンガーという麺と、中華まん、コーヒーなど(1200K:120円)
頼んだのはモヒンガーだけですが、テーブルの上に中華まんなどが置かれていました。
食べた分だけお支払い。
一時代前といった感じの、ダウンタウンの建物と車。
1960年代とか70年代の感じです。
街は意外と静かです。
例えばインドだと、方々のスピーカーからインド映画の音楽が聞こえてくるのですが、ヤンゴンでは聞こえません。
また、ベトナムだと、たくさん走っているバイクのクラクションや排気音が喧しいのですが、ヤンゴンではあまりバイクは走っていません。
路上には方々に屋台が店を出していました。
モツとか内臓系の肉の串焼きを出すお店。下の写真はパンケーキでしょうか。
アジアらしい風景です。
屋台だけでなく、もちろんアジアらしい市場も方々にあります。
こちらは、ヤンゴン最大のマーケット「ボーヂョーアウンサン・マーケット」→ボーヂョーアウンサン・マーケット(ミャンマー・ヤンゴン)【市場・バザール】

こちらは、打って変わって新市街にあるショッピングモール「ガ・モン・プイン(GMP)」→ガ・モン・プイン(GMP)ショッピングモール(ヤンゴン・ミャンマー)【市場・バザール】

「スティックサンエッードフ+ーハ」?
ミャンマーは日本からの援助がたくさんあり、日本の中古車などもたくさん流れてきています。
ひらがなやカタカナのデザインって魅力があるんでしょうか。
怪しい日本語も多いです。
この交差点、電線に鳩がすごい止まっていました。
この交差点だけ鳩の鳴き声でうるさかったです。鳩にとって何かあるんでしょうか、この交差点。
ヤンゴンのダウンタウンは、水色やミントグリーンに塗られた建物が多かったです。
「KFC」と書かれていますが、普通のぐるぐるチキンが回るグリルチキン屋さん。
新聞や雑誌を売るスタンドでの、ミャンマーおじさんたちの集い。
オレンジ色の袈裟を纏った僧侶たちが道路を横断中!
みなさん裸足です。
朝から昼にかけて、ヤンゴンでは托鉢を行う僧侶たちが街を歩き回ります。
大人の僧侶は凜としていて格好良く、子供僧は可愛らしい感じ。
尼さんたちの袈裟の色はピンク色。
女の子の尼僧たちが、祈りの歌を歌いながら、一列になって歩いて回ります。
毎朝托鉢、大変ですね。
ハバンドゥーラ通りからヤンゴンの中心、スーレー・パゴダを望みます。
インパクトのある形をした時計塔が立っていますねー。
ヤンゴンでは、アジアの国によく居がちな、客引きとか旅行者相手の物売りとかがほとんどいませんでした。
ヤンゴンのダウンタウン、気ままにのんびりと散策することができます。
旅行時期:2012年8月
※次の記事→ヤンゴン歩き回り②(カフェと渡し船)【ミャンマー】
