神々の島「バリ島」(Pulau Bali)
約90%の人々がバリ・ヒンドゥーを信仰するこの島では、毎日どこかしらで宗教的な祭礼が行われています。
着飾った人々が行列して、ガムラン音楽が奏でられ、舞踊が披露される祭礼。それはお祭りのように華やいでいます。
祭礼と芸術の島、穏やかで癒されるバリ島の旅。
今回は、ウブドのオダラン行列です!
神々の島「バリ島」では、そこかしこで祭礼に出くわします。
オダランの行列
バリは祭礼の島です。
例えば、ウブドに数日滞在したならば、かならずどこかで一度は祭礼を見かけます。
まるで毎日祭りをやっているのではないかと思えてしまうくらい・・・。
私も5日ほどの滞在の間、至るところでお祭りらしきものと出くわしました。
魔女「ランダ」
正装をしたバリ島の人たち
バリ島には210日を1年とする「ウク暦」と、月の満ち欠けを基準とする「サカ暦」という2つの暦があります。
バリの祭礼は、それぞれの暦に合わせて執り行われています。
「ウク暦」で行われているのが、祖先の霊を送り出すお盆に似た「ガルンガン」「クニンガン」、文学の神サラスワティを讃える「サラスワティの日」、家族や村の加護を願う「パケルウェシ」など。
「サカ暦」によって行われるのが、新年を祝う「ニュピ」、豊饒儀礼である「グサボ」などです。
暦が2つあるということだけでも、祭礼が多いことがうかがえますねー。
写真は、いろいろな供物を持った正装の男女。
男性は「サファリ(シャツ)」に「サルン(腰巻)」、頭には「ウドゥン」。女性は「クバヤ(ブラウス)」に「サルン」といったいでたちです。
魔女「ランダ」と対になる神様「バロン」
バリ島に於いて、祭礼の数を多くしているのが「オダラン」という宗教的祭礼の存在です。
これは、バリ・ヒンドゥー寺院の創設記念祭のことで、ウク暦の1年(210日)に1回、それぞれの寺院において行われます。
バリ島には数万もの寺院があるといわれますから、毎日お祭りと言うのもあながち間違ってはいないんでしょうね!
王宮横で行われていた祭礼
また、バリは、葬式が盛大に行われることでも有名です。バリの葬式は、それはそれは、まるで祭りのような華やかさに満ちているのだそうです。
ヒンドゥー教の輪廻転生観が、死というものをプラスのイメージで捉えさせているのでしょうね。
さらに、バリ島では、伝統芸能を披露するアート・フェスティバルが各地で行われるため、本当にお祭りが多いのです。
祭礼では正装をして供物を持った人々が村を練り歩き、方々でいろいろな飾り付けがなされます。
そして、特にオダランに於いては、深夜に観光用でない本物の、神への奉納音楽や舞踊が行われるのだそうです。
バリのお供え物「チャナン」
お供えもの「チャナン」
バリのお供え物「チャナン」です。
バナナの葉をベースに、いろいろなものを載せて作る「チャナン」。チャナンを作ると、人々はお香を炊き、聖水を振り掛けてお祈りをするそうです。
バリの人々は毎日このチャナンを作って様々なところにお供えします。
神様にも、そして、悪霊にも・・・。
「チャナン」を供える女性
お姉さんがチャナンをお供えしています。これは神様でしょうか、それとも悪霊でしょうか・・・。
神様から悪霊まで、全てのものを大切に扱う、そんなバリの文化が私は好きです。
旅行時期:2002年9月