2020年1月にオープンし、今や、都内の南インド料理店の中でも抜群の評価と支持を受けているお店、経堂の『スリマンガラム(Sri Mangalam)』
美食の地、インド・チェティナード地方出身のオーナーシェフ、マハリンガムさん(通称マハさん)の作るお料理は本当に美味しく、これまで何度も舌鼓を打たせていただきました★


そんな『スリマンガラム(Sri Mangalam)』が2022年5月6日に、2号店『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』をオープン!場所は経堂の2駅隣の祖師ヶ谷大蔵。常時バナナリーフミールスが食べられるということなので、行ってみることにしました★
南インド・チェティナード料理の名店『スリマンガラム』の2号店が祖師ヶ谷大蔵に誕生!
『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』の入り口
お店の場所は、小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩2分。北口を出て祖師谷通りを北へ進み、最初のT字路を左折した右手。
上の写真がお店の入り口です。
知らない人は入るのに躊躇しそう。
入り口には日本語の案内はなく英語とタミル語の表記のみ。“CHETTINAD”という表記はあるものの“INDIA”という言葉はどこにもなし。
事前にお店のことを知らないと、ここがインド料理店だとわからない人は多そうです。
スリマンガラムの店名看板
黄色に塗られた階段がインパクトあり
お店は地下1階にあります。
地下へと続く階段は明るい黄色に塗られていてインパクトあります。
階段脇に描かれているカラフルな模様はコーラムでしょうか。
ダンシング・シヴァの絵
階段の突き当たりの壁には、ダンシング・シヴァ(ナタラージャ)の絵が描かれていました。
ちなみに、この絵は、インドユニット・マサラワーラーの武田氏の作品とのこと。
『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』の店内
こちらが、『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』の店内です。
入り口の階段と同じく、天井も壁も明るい黄色。マハさんを始め、スタッフのユニフォーム(Tシャツ)も黄色なので、スリマンガラムのブランドカラーなのかもしれません。
店内空間はラーメン屋の居抜きを使っていた経堂店に比べてかなり広め。座席数は30席弱くらいでしょうか。
面白いのはテーブル席の片側にしか椅子がなく、2人席でも横並びに座ること。
現地インドの食堂でも、こういうスタイルになっているお店、結構多いです。
このスタイルだと、ミールスのおかずをサーブしやすいですよね。
平日のディナータイムの開店30分後くらいに訪問しましたが、客入りは3割程度。食べている間に6割方席は埋まりました。お客の回転は早めです。
現在、予約は受け付けていないとのこと。休日は混むと思われるので、早めに訪問した方がいいかもしれません。
ディナーミールスのメニュー
本日のフィッシュはナンドゥー(蟹)とのこと
メニューは、メインのバナナリーフミールスのほかに、経堂店でも提供されている単品の各種カレー。ドーサもあります。経堂店にはないメニューもいくつかありました。
注文したのは、もちろんバナナリーフミールス!「ノンベジ・ミールス」(2,000円)をチョイスしました。
ノンベジ・ミールスでは、メインのおかずをマトン・チキン・フィッシュのいずれかから選ぶことができますが、本日のフィッシュはナンドゥ(蟹)とのことだったので、蟹をチョイスすることにしました★
ノンベジミールスのセット内容は↓です。
- マトン、チキン、フィッシュ、いずれかのコロンブ(カレー)
- サンバル(少し酸味のある豆と野菜の煮込み)
- ラッサム(黒胡椒の効いたスープ)
- クートゥ(豆と野菜のポタージュ)
- ポリヤル(野菜炒め)
- ポンニライス(タミルナードゥ州で普段食べられているご飯)
- アッパラム(揚げ煎餅)
- パヤサム(デザート)
バナナリーフの上に載せられるミールスのお味は絶品!お代わり必至です★
テーブルにバナナリーフが敷かれました!
注文を済ませると、お店のスタッフがテーブルの上にバナナリーフを敷いてくれました!
まずは、コップの水をバナナリーフにちょこっと掛けてバナナの葉を綺麗にします。
バナナリーフにおかずをよそるマハさん
すると、マハさんがやってきて、ライスやクートゥー、ポリヤルなどのおかずをバナナリーフの上にどんどん盛っていきます。
ポンニライスをドサッと
ナンドゥグレイビーをバシャっと
ノンベジミールス完成!
ごはんの上にサンバルを掛けて、蟹の身を載せて、ナンドゥーグレイビーを掛けて、アッパラムを載せて、ラッサムの入った紙コップとパヤサムの入った紙コップを置いて、ノンベジミールス完成!
見るからに美味しそう♪
さっそくいただきましょう〜★
サンバル、クートゥ、ポリヤル、ナンドゥコロンブ、アッパラム、ラッサム、パヤサム
『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』のノンベジミールスのお味、もう何というか、感動的に美味しかったです★
サンバルもクートゥもポリヤルも、チェンナイのこんなお店や、マドゥライのあんなお店でいただいたミールスを思い出す。これぞタミルのミールスって感じのお味。
蟹の旨味が溶け込んだナンドゥコロンブも抜群の美味しさでした★
ラッサム
カードチリ、アチャール、塩
バスマティライスのような香りがなく、シンプルで食べやすいポンニライスも、サンバルやクートゥなどのおかずとの相性抜群!
酸味と黒胡椒のピリ辛さのバランスが程よいラッサムを啜り、テーブルに置かれたカードチリを齧り、味変を楽しみながら、一心不乱に食べ続けました★
アンリミテッドにするとお代わり自由
ちなみに、ディナーミールスは、500円追加してアンリミテッドにすると、お肉(今回は蟹)以外は全てお代わり自由となります。
注文の時はリミテッドでお願いしたのですが、あまりの美味しさのため、途中でアンリミテッドに変更してもらいました♪
パヤサム
こちらは、デザートのパヤサム。
スパイシーなミールスをいただいた後の甘いパヤサム。その素朴な味わいがことのほか美味しく感じられます★
棚に並んだビールやお酒など
マハさんの絵
ディナーポロタセット(マトン・サールナー、チキン・チュッカ)
「ディナー・ポロタセット」2,200円
こちらは、別の日にいただいた「ディナー・ポロタセット」(2,200円)
グランドメニューではなく、ホワイトボードのメニューにあったので注文しました。
セット内容は↓です。
- ポロタ(南インドの平焼きデニッシュ)2枚
- サールナー(チキン or マトン グレーヴィー)
- チキン or マトンチュッカ
- ハーフボイルド(半熟目玉焼き)
サールナーは、マトンを、チュッカはチキンをチョイス。
注文すると、テーブルの上に敷かれたバナナリーフの上に、2枚のポロタとチキンチュッカの器、半熟目玉焼きの器が載せられ、ポロタの上にマトンのグレーヴィーがどっちゃりと掛けられました!
このグレーヴィーの掛かったポロタを手で千切りながら(グレーヴィーで手をぐちゃぐちゃにしながら)、いただきました★
半熟目玉焼き
チキン・チュッカ
もちろん、半熟目玉焼きとチキン・チュッカも、グレーヴィーにまみれたポロタと一緒に手で合わせながらワイルドに賞味。
マトンのクセをそれほど感じさせないマイルドで濃厚なサールナーとさっくりとしたポロタのマッチングが美味しい♪
カレーリーフの香るチキン・チュッカや半熟目玉焼きと一緒に食べて、味変も楽しむことが出来ました★
「ジガルタンダ」600円
デザートとしていただいたのが「ジガルタンダ」600円
マドゥライ名物のミルクとアイスクリームの飲み物です。
アーモンドミルクの上にアイスクリーム、アーモンドのスライスも載っています。
かなり甘いですが、スパイシーなポロタセットを食べた後にいただくと、ちょうどいい感じ♪
ベジミールス、チキン65
「ベジ・ミールス」1,500円
こちらは、また別の日にいただいた「ベジ・ミールス」(1,500円)
ベジ・ミールスの内容は↓です。
- サンバル(少し酸味のある豆と野菜の煮込み)
- ラッサム(黒胡椒の効いたスープ)
- カーラコロンブ(タマリンドの酸味の効いた濃厚な煮物)
- クートゥ(豆と野菜のポタージュ)
- ポリヤル(野菜炒め)
- ポンニライス(タミルナードゥ州で普段食べられているご飯)
- アッパラム(揚げ煎餅)
- パヤサム(デザート)
サンバル、クートゥ、ポリヤル
カーラコロンブ
チキン軟骨コロンブ、アッパラム
「サンバル」や「クートゥ」「ポリヤル」が美味しいのはもちろんのこと、酸味と辛味がビビッドな「カーラコロンブ」が美味でした。この日の「ラッサム」は結構辛め。
それと、サービスで付けてくれた「チキン軟骨コロンブ」が絶品!コリコリとした軟骨の食感と豆やスパイスの旨味、カレーリーフの香りがたまらない美味しさ★
「チキン65」950円
こちらは、追加で注文した「チキン65」(950円)
南インド料理のおつまみの定番です。唐揚げスタイルで辛さは控え目でしたが、ベジ・ミールスの「ラッサム」と「カーラコロンブ」がかなり辛かったので、箸休め的にいただくことが出来ました★
初回にはなかったけど、3回目に訪問した時にこれが店頭に貼られていました。
東京の南インド料理シーンを牽引する名店『スリマンガラム』の2号店『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』
バナナの葉をお皿にして提供されるバナナリーフミールスは、チェンナイやマドゥライの名店を彷彿とさせる素晴らしいお味。常時オーダーできるのも嬉しい限り♪
南インド・タミル料理の美味しさをとことん堪能できる。紛うことなくマイベストのインド料理店です★
◉『スリマンガラム 祖師ヶ谷大蔵店』の地図・アクセス
- 住所:東京都世田谷区祖師谷3-33-2 三興ビル B1F
- アクセス:小田急祖師ヶ谷大蔵から徒歩2分
- 営業時間:11:30~15:00 18:00~21:30
- 定休日:火曜日

