ルーマニア北西部マラムレシュ地方、その中心都市のひとつである「シゲット・マルマツィエイ」から、北東部ブコヴィナ地方の中心都市「スチャヴァ」へ・・・。
私はこのルートを列車により走破しようと考えていました。
「シゲット・マルマツィエイ」から「スチャヴァ」までの直行列車はありません。
シゲットから約5時間行った所にある「サルバ」で乗り換える必要があります。
「サルバ」から「スチャヴァ」までは、また更に5時間。長い行程です。
列車でゆくルーマニアの田舎風景
ルーマニアの列車に乗って「スチャヴァ」へ
シゲット・マルマツィエイの駅
午後のシゲットの駅を出発
午後の気だるい陽光を浴びた列車は、ゴトンゴトンとゆっくりとしたリズムを刻みながらシゲット・マルマツィエイを出発しました。
車内はガラガラ。誰一人としていません。
不安になるくらいのガラガラさ加減でした。
列車は山間の田舎風景を進みます。
途中に吊り橋があったり
街を離れた列車は、しだいに起伏の多い山がちな風景の中に入り込んでいきます。
そこには中世さながらのヨーロッパの田舎風景がありました。
山あいにそそり立つ古びた木造教会。緑の木々に囲まれた三角屋根の家が並ぶ美しい村。
清らかな小川を跨ぐつり橋、そこを渡る農具を持った人々。
本当に、中世から時間が止まってしまっているかのような風景でした。
列車はいくつもの村を通り抜けていきます。
素朴な建物が並ぶ風景
列車はのんびりと進んでいきます。
サルバの駅で乗り換えの列車待ち
午後8時、列車は「サルバ」に到着しました。
乗換駅ということでそれなりの規模があるということを想像していたのですが、「サルバ」は信じられないくらい小さな駅でした。
2つあるホームには屋根がなく、売店が1つ。駅舎には待合室とトイレがあるだけです。
私と同じように「スチャヴァ」行きの列車を待つ人は4人。
2人の子供を連れた母親。そして、優しそうな表情をした初老の男性です。
駅前には何もありません。真っ暗です。
5月のルーマニアの夜は少し肌寒く感じられます。
寂寥としたこの駅の風情はその寒さを助長しているかのようでした。
時々列車がやってきます。遠くから汽笛の鳴るのが聞こえ、鉄路に車輪が立てる音がかすかに伝わってくるのでそれがわかるのです。
その列車は長大な編成の貨物列車だったり、猛スピードで通過していく急行列車だったりします。
私たちはそんなのをやり過ごしながらそこで3時間待ちました。
ルーマニアの列車
夜中の11時、「スチャヴァ」行きの列車が到着しました。
車内は混みあっていましたが、私はあるコンパートメントに入り、そこにいた乗客にお願いして狭いスペースの端っこに座らせてもらいました。
薄暗い明かりが車内を仄かに照らしています。
私はルーマニアの素朴な人たちに混じり、体を窮屈に縮こまらせながらうとうとと眠りに落ちていきました。
スチャヴァの駅
スチャヴァの駅構内
スチャヴァの駅舎
列車が到着したのは、翌朝4時。
私が目を覚ました時、列車は既に、まだ薄暗い「スチャヴァ・ノルド」駅に到着していました。
↓地図(車で移動した場合)
旅行時期:2003年5月