ミャンマー料理の老舗『ミンガラバー』でラペットウとダンパッウを賞味!@高田馬場

高田馬場、ミンガラバー東南アジア料理

高田馬場、ミンガラバーミャンマー料理『ミンガラバー』

高田馬場、ミンガラバーお店はビルの3階。喫茶店風の外観

ミャンマー人口が1,000人を超え、日本のミャンマー料理店の3分の1が集中するといわれる”リトル・ヤンゴン”「高田馬場」。

高田馬場駅の界隈、ほんと、ミャンマー人多いです!

高田馬場には11店舗ものミャンマー料理店があるそうですが、その中でも老舗中の老舗がこのお店『ミンガラバー』。開店は1997年であるとのこと。

 

場所は、高田馬場駅から早稲田通りを南東に進んで左手すぐの雑居ビルの3階。

駅からは徒歩5分ほどです。

スポンサーリンク

都内在住ミャンマー人御用達。ミャンマー風情漂うお店

高田馬場、ミンガラバービルの3階の『ミンガラバー』の案内板

 

「ミンガラバー」とはビルマ語で「こんにちは」の意味。

ミャンマーは、大まかに8つの部族、全体で135の民族が住む国なので、高田馬場にもそれぞれの民族のお店があります。

『ミンガラバー』は、たぶん、「ビルマ族」のお店なのでしょうね。

 

他の民族のお店はこちら↓

シャン族料理のお店『ノング・インレイ』

「孤独のグルメ」で紹介されたミャンマー料理店『ノング・インレイ』@高田馬場★意外とイケる虫料理!
高田馬場駅前にある雑居ビル「タックイレブン」。その1階にある『ノング・インレイ』は、日本でも珍しいミャンマー・シャン料理をメインで提供しているお店です。このお店、虫料理がメニューにあることで有名です。他にも、なまずカレーやミャンマー豆腐など、珍しいお料理がたくさんメニューにあります。

カチン族料理のお店『オリエンタルキッチン マリカ』

【閉店】日本唯一!ミャンマー北部カチン料理のお店『オリエンタルキッチン マリカ』@高田馬場
日本のミャンマータウンと呼ばれる高田馬場。早稲田通り沿いの右手に『オリエンタルキッチン マリカ』はあります。このお店、日本でも珍しい「カチン料理」のお店。「カチン料理」とは、いったいどんなものなのか。期待に胸を膨らませながら、行ってまいりました〜!

ビルマ族料理のお店『ルビー』

美味しいミャンマー料理と笑顔のおばちゃんが魅力!『ルビー』@高田馬場
日本の「リトル・ヤンゴン」とも呼ばれる高田馬場。そのただ中、駅から北東に向かい、神田川を渡ったところに『ルビー』はあります。お店に入るやいなや、「いらっしゃいませ〜!」の声。にこやかな笑顔のおばちゃんが迎えてくれました!

高田馬場、ミンガラバー『ミンガラバー』店内

高田馬場、ミンガラバー『ミンガラバー』のカウンターとキッチン

 

『ミンガラバー』の店内の様子。

店内は定食屋風の素朴なつくり。温かい雰囲気です。

お店は結構広々としていて、座席数は34席。

訪問した時は休日の夕方でしたが、お客さんはひとりもいませんでした。

お店に入ると、にこやかな笑顔でご主人と奥様が迎えてくださいました。

高田馬場、ミンガラバーミャンマーの人形。幸運のふくろうも

高田馬場、ミンガラバー伝統的なバガン漆器

お店の入り口には、ミャンマーの雑貨や人形、バガン漆器などが並べられていました。

タモリ倶楽部に紹介された記念の額も飾られています!

高田馬場、ミンガラバー壁に飾られたバガンの絵

 

お店の壁には、大きな「バガン遺跡」の絵が掲げられています。

バガン漆器も飾られていたし、このお店の店主さん、バガン出身の方なのかもしれません。

 

バガン遺跡についてはこちら↓

世界遺産「バガン遺跡」観光★絶景!地平線の果てまでパゴダが並ぶ!雄大なバガンの夕日
ミャンマーの世界遺産「バガン遺跡」の観光。夕方、ニャウンウーの町で馬車をチャーター(7000K:700円)。バガン遺跡の夕陽を見に、サンセット・ポイントである「シュエサンドー・パヤー」に向かいます。「シュエサンドー・パヤー」の遺跡の上からは、地平線の果てまでパゴダが並ぶ、雄大なバガンの夕日が見えました。
ミャンマーの世界遺産「バガン遺跡」を馬車で巡る - 8つの寺院を訪問・日の出と夕日も鑑賞♪
馬車をチャーターし、バガンの寺院群を巡ります。8つの寺院を訪問し、日の出と夕日も鑑賞しました。バガン遺跡は、エーヤワディー(イワラジ)川中流域、その東岸の平野部一帯に広がる仏教遺跡群です。カンボジアのアンコールワットやインドネシアのボロブドゥール遺跡とともに、世界三大仏教遺跡と称されています。
ミャンマーの世界遺産「バガン遺跡」を馬車で巡る – 8つの寺院を訪問・日の出と夕日も鑑賞♪
馬車をチャーターし、バガンの寺院群を巡ります。8つの寺院を訪問し、日の出と夕日も鑑賞しました。バガン遺跡は、エーヤワディー(イワラジ)川中流域、その東岸の平野部一帯に広がる仏教遺跡群です。カンボジアのアンコールワットやインドネシアのボロブドゥール遺跡とともに、世界三大仏教遺跡と称されています。

さてさて、お料理を選びましょう〜。

高田馬場、ミンガラバー「ラペットウ」(700円)

高田馬場、ミンガラバー「ダンパッウ」(1,100円)

ここはもちろん、”ミャンマー屋台の定番料理、ビールにもおかずでも、とっても良くあう美味しいおつまみ”「ラペットウ」(お茶とお豆たっぷりの和え物)をチョイス!

それと、ミャンマーのビリヤニ、「ダンパッウ」(炊き込みご飯鶏モモ肉のスパイシー煮込み添え)を注文することにしました。

高田馬場、ミンガラバー「ミャンマービール

高田馬場、ミンガラバーミャンマービールのラベル

何はともあれ、ミャンマーの国民的ビール「ミャンマービール」

アルコール度数5%の爽やかな苦味とキレがあるしっかりした味わいの、海外での評価も高いビール。

いつ飲んでも美味しいです、ミャンマービール

 

ちなみに、この「ミャンマービール」

歴史は意外と新しいそうで、シンガポールの企業との合弁で設立されたミャンマー・ブルワリー社が1995年に発売したそうです。

「アジアで一番美味しいビール」との脚光を浴び、ビールの本場ベルギーで開催された「ベルギーモンドセレクション大会」で1999年、2000年、2001年の3年連続で金賞受賞という快挙を成し遂げ、名実ともにミャンマーを代表するビールとなっています。

もともとミャンマー人はあまりビールを飲まないそうですが、近年は若者のビール需要が旺盛で、ここ数年でビール販売量は3倍以上に増えたのだとか。

2016年には、日本のキリンホールディングスによって買収され、生産量の1割増強を進めているのだとのこと。

スポンサーリンク

落ち着いた空間でいただく美味しい「ラペットウ」と「ダンパッウ」

高田馬場、ミンガラバー「ラペットウ」(700円)

 

さっそく来ました「ラペットウ」!

キャベツ、トマト、お茶の葉に、干しエビ、ゴマ、豆、ニンニク、赤唐辛子、青唐辛子などが和えられたサラダです。

「ラペットウ」(ラペソー)は、ミャンマー全土で食べられているお料理で、ラペは「お茶」、ソーは「湿った」なので、「湿ったお茶」という意味です。

お茶を食べる習慣はミャンマー独特のもので、これを食べると「ミャンマー」って感じがします★

ちなみに、飲むお茶は「ラペチョウ」と呼ばれる緑茶です。

高田馬場、ミンガラバー「ラペットウ」(お茶とお豆たっぷりの和え物)

 

ちょっと油っぽいですが、豆のカリッとした食感と干しエビやニンニクの香ばしさ、唐辛子の辛味にお茶の葉が絡んで美味しい。

ミャンマー料理のスターターとしては、これは外せません★

ビールに良く合います。

 

それと、この「ラペットウ」、中に入っている青唐辛子はめちゃくちゃ辛いので注意が必要。

お店の奥様も「ラペットウ」をサーブするとき、「青唐辛子は辛いから注意してね」とアドバイスしてくれました。

中に入っていた青唐辛子、ちょこっと食べましたが、さすがに辛い。

だけど、辛いけど旨い。

やっぱり、「ラペットウ」にはなくてはならないものですね、青唐辛子。

高田馬場、ミンガラバー「ダンパッウ」(1,100円)

 

そして、「ダンパッウ」

チキンのグレービーと共に炊き込んだインディカ米にナッツやレーズン、クミンやコリアンダー、カルダモンなどのスパイスが入ったビリヤニライスの上に、でっかいチキンが載っています。

高田馬場、ミンガラバー「ダンパッウ」(炊き込みご飯鶏モモ肉のスパイシー煮込み添え)

 

「ダンパッウ」(ダンパウ)は、インドのビリヤニに似たお料理ですが、チキンの上にミャンマー風のカレー煮込みがかかっているのが特徴。

このカレー煮込みが濃厚でスパイシーでとっても美味しいんです。

 

広々としている店内、にこやかで親切なお店の方、そして、美味しいミャンマー料理。

居心地の良い、満足出来るお店です『ミンガラバー』

 

お料理は他にも、各種「ヒン」(ミャンマー風カレー煮込み)や「モッヒンガ」(温かい魚スープかけソーメン)、「ガーベージョー」(ミャンマー風さつま揚げ)、「トーフジョー」(ひよこ豆トウフの揚げ物)などいろいろ。

ランチも680円〜で、カレー、ライス、サラダの付いたセットが食べられます。

スポンサーリンク

◉『ミンガラバー』の地図・アクセス

  • 住所:東京都新宿区高田馬場2-14-8 NTビル 3F
  • アクセス:高田馬場駅から230m
  • 営業時間:11:30~23:30
  • 定休日:不定休
  • 電話:03-3200-6961