トルコ東部、黒海沿いの町「トラブゾン」と高地にある町「エルズルム」

スポンサーリンク
トルコ スメラ僧院 エスニックな旅
記事内に広告が含まれています。

アジアとヨーロッパの狭間にある国「トルコ」(Turkey)

トルコ東部のアナトリアは、アジア・イスラムの色彩が色濃い地域ですが、ビザンチン時代のキリスト教の史跡も数多く遺されています。

今回は、トルコ東部の町「トラブゾン」「エルズルム」についてご紹介します。

スポンサーリンク

アナトリアの大地をバスに乗って東へと旅します。

トルコ トラブゾントラブゾンの町と黒海

 

カッパドキアの近くの町「カイセリ」からバスで12時間。

黒海沿岸の町「トラブゾン」に到着しました。

トラブゾンは、雨が降っていました。ここは年間を通して雨が多いとのことです。

トルコ トラブゾン宿から見えた黒海

 

「黒海」という名前のイメージ通り、曇り空の下、灰色に沈んだ海とくすんだ街並み。

日本で言えば、日本海沿いの北陸の町みたいな雰囲気です。

トルコ トラブゾン「ボズ・テペの丘」から見たトラブゾン

トルコ トラブゾン宿からの風景

町を見下ろす高台「ボズ・テペの丘」から見た「トラブゾン」の港です。

向こうに見えるのが黒海。

この日は8月で、夏の真っ盛りのはずなんですが、空はどんよりと曇り、時折雨がぱらぱらと降っていました。

泊まったこの部屋もなんだか湿っぽい感じ。

トルコ トラブゾン雨の遊園地

トルコ トラブゾン黒海沿いの遊歩道

トルコ トラブゾントラブゾンの市場

トルコ トラブゾン市場にいた人々

 

「トラブゾン」は、ロシアなど旧CIS諸国との関係が深い町で、アルメニアのエレバンやアゼルバイジャンのバクー行きのバスやフェリーがここから出ています。

港の脇には「ロシアンバザール」もあって、ロシア産の品物が売られています。

ロシア人の娼婦が多いという話も聞きます。明らかにスラブ系である女性の姿もよく見かけました。

 

市場でぶらぶらしていると、お店の人がいろんなものを食べさせてくれます。

トルコ人はとても親切。バスでの移動中も、休憩の時のレストランで食事をご馳走してくれました。

スポンサーリンク

スメラ僧院

トルコ スメラ僧院「スメラ僧院」

 

トラブゾンの町からバスで1時間、南へ約50kmほど進んだところに「スメラ僧院」はあります。

「スメラ僧院」は、380年頃、キリスト教徒たちによって造られました。

現在の僧院は1340年に建造されたものだとのこと。

トルコ スメラ僧院約300メートル登ったところにある

トルコ スメラ僧院岸壁に造られた建物

麓の町から僧院まではかなりの急坂を登っていきます。

僧院まで300mの高低差。汗だくになるほどです。この時、雨が降っていました。

トルコ スメラ僧院スメラ僧院のフレスコ画

 

岩の中にはめ込まれているといった印象の僧院には、フレスコ画がびっしりと描かれていました。

建物は6階建て、部屋は72室もあります。

トルコ スメラ僧院落書きだらけのスメラ僧院のフレスコ画

 

見てください!この落書きの数々!

貴重なフレスコ画が台無しです。

 

僧院を降りた麓の屋台でとうもろこしを買い、帰りのバスの中で食べました。

おいしかったです!

スポンサーリンク

エルズルム

トルコ エルズルムエルズルムの街並み

 

「トラブゾン」から「エルズルム」までは、バスで約9時間。

実はこの道中、私にとっては地獄でした。

「スメラ僧院」への登り坂や「ボズ・テペの丘」に登ったことや、これまでの夜行バスでの強行軍、そして、トラブゾンの湿っぽい部屋で寝苦しい夜を過ごしたことなどで疲れが溜まり、抵抗力が弱くなっていたのでしょう。

その日の朝から体調が思わしくなかったのですが、バスに乗り込んだら一気に来ました!

頭がガンガンと痛み、首を触ると熱っぽい。途中からは猛烈な腹痛が襲ってきました。

もうダメだと何度思ったことでしょう。

しかしながら、天の助けか、なぜかバスはたった5時間でエルズルムに到着してくれたのです。

しかも、泊まろうと思っていた中級ホテルの真ん前に。

トルコ エルズルムエルズルムのホテル「HOTEL SEFER」

 

ダウンした私が泊まったホテル「HOTEL SEFER」です。

水とレモンとバナナだけを取り、とにかく寝ます。とても辛かったけど、2晩寝込んだら回復しました。

私は、この「エルズルム」でイランのビザを取りました。宿のおじちゃんは病み上がりの私を心配してくれビザの手続きに付き合ってくれました。

感謝です!

トルコ エルズルム「ヤクティエ・メドレセ」

 

エルズルム最大の見所「ヤクティエ・メドレセ」(神学校)。

この「エルズルム」は、13世紀のセルジューク・トルコやその後のイル・ハン国の時代に栄えた町です。

アナトリア東部の中心都市で、標高は1,800m。冬は極寒だそうです。

 

旅行時期:1996年8月

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

イスタンブールのローマ遺跡巡り|ここはかつてローマ帝国の首都だった
イスタンブールは、かつて「コンスタンティノープル」と呼ばれた東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の首都でした。この町は1000年以上もの間、キリスト教世界の中心のひとつでもあったのです。「アヤ・ソフィア」「地下宮殿」「ヴァレンス水道橋」「ヒッポドローム」をご紹介します。
カッパドキア(世界遺産)|キノコ岩の並ぶ奇岩風景と地下都市・洞窟ホテル
アナトリア中部の火山地帯にある凝灰岩の大地。長い年月の間、風雨に晒され浸食された大地は不思議な景観を造りだしました。また、ここには迫害を逃れたキリスト教徒たちの岩窟住居や地下都市がいくつも残されています。世界遺産「カッパドキア」です。
パムッカレ(世界遺産)|真っ白な石灰棚の丘とローマ遺跡が沈んだ温泉
トルコ南西部、アナトリア大地に、100段以上にも及ぶ、乳白色の石灰棚が連なる景観が広がっています。また、石灰棚の上には、ローマ時代に造られた遺跡も遺されています。世界遺産にも登録された「ヒエラポリス・パムッカレ」です。真っ白な昼の景観も綺麗ですが、青紫色に染まる夕暮れの「パムッカレ」の光景も見事です。
アジアとヨーロッパを繋ぐ文明交差点「イスタンブール」(トルコ)
イスタンブールは、ヨーロッパとアジアの接点にある、この世に2つとない街です。ヨーロッパサイドである旧市街と金閣湾の向こうに見える新市街、ボスポラス海峡を挟んだ向こう側のアジアサイド。夕暮れの海峡を眺め、チャイの甘さを味わいながら、「イスタンブールに来た!」という思いを噛み締めていました。
イスタンブールをぶらぶら散歩 - 旧市街から新市街、アジアサイドまで
イスタンブールをぶらぶら散歩。旧市街から新市街、アジアサイドまで。イスタンブールの町をぶらぶら歩いていると、いろいろなものに出くわします。夕暮れ時は、海峡に何百というジャーミィの尖塔から一斉にアザーンの呼び声が聴こえてきます。異国情緒溢れる光景です。
トルコの絶品スイーツ「バクラヴァ」&中東・アラブのスイーツまとめ
近年注目を集めつつある中東のスイーツ。中でも今最も話題となっているのがトルコ生まれの伝統菓子「バクラヴァ」です。「バクラヴァ」とはどんなお菓子なのか、松屋銀座に出店したナーディル・ギュルのバクラヴァや、都内近郊のレストランのバクラヴァ、バクラヴァ以外の中東スイーツについてもご紹介します★

コメント

タイトルとURLをコピーしました