カスバ街道を車で行く|絶景のトドラ峡谷とダデス谷(モロッコ)

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】 エスニックな旅
記事内に広告が含まれています。

サハラ砂漠での一夜を堪能した後、ドライバー兼ガイドのハサンの車に乗って、出発地の「ワルザザート」へと戻ります。

ハサンによると、来た道とは別の道、「トドラ峡谷」(Gorges du Todra)「ダデス谷」(Gorges de Dades)などのある「カスバ街道」(Route Des Kasbahs)を通るとのこと。

楽しみです!

スポンサーリンク

カスバ街道へ向けて出発!

メルズーガ砂漠【モロッコの旅】

メルズーガでの朝食

 

ラクダの着いた場所にレストランがあったので、そこで朝食をいただきます。

パンやゆで卵、ヨーグルト、ジュース、コーヒーなどのシンプルなブレックファスト(50DH:500円)。

食事した部屋は寒かったですが、美味しかったです!

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

さあ出発!

食後、ハサンがやってきて、さあ出発!

上の地図は、本日のルート。

ワルザザートまで約400km、到着は夜の19時頃の予定。

長旅です。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

検問所で、車はポリスに止められました。

 

ところが、しばらく走ったところの検問所で、車はポリスに止められました。

ポリスとハサン、何やらもめています。

ハサン、携帯電話で誰かと話し確認している様子。

私のパスポートもチェックするとのことで、ポリスに持って行かれてしまい、怪しい雲行き・・・。

 

が、しばらくして自分のパスポートは、ポリスに笑顔で返されました。

どうやら書類手続き上の不備があったようで、ハサンは50DHポリスに支払ったみたいです。

ハサン、出発してしばらく、独り言で愚痴っていました。

スポンサーリンク

「クサール」を眺めながらカスバ街道をドライブ

車はひたすら走り続けます。

砂漠地帯から岩漠地帯へ。村をいくつも通り過ぎます。

街の市場の賑わいを眺めたり、放牧しているヤギやラクダを見掛けたり。

子供たちが遊んでいたり、ヴェールを被った女性たちが歩いていたり。

 

そのうち、車は峡谷に差し掛かります。

峡谷の合間には、「クサール」が見えました。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

峡谷にある「クサール」

 

「クサール」とは、要塞化された村のこと。

城壁に囲まれていくつもの塔が立っている村です。

建物は日干しレンガで造られていて、不思議な景観を形作っています。

「クサール」と似たもので「カスバ」があります。

村を「クサール」と呼び、王や司令官などが住んでいる城郭が「カスバ」と呼ばれるのだそうです。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

ラクダとトゥアレグの人々

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

峡谷の眺め

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

ドライバーのハサンとトゥアレグの人

 

「クサール」の見えるビューポイントで、ハサンは車を停めました。

ここには、砂漠の遊牧民「トゥアレグ」の人たちがいて、土産物を売ったり、観光客と写真を撮ったりしていました。

「トゥアレグ」は、ベルベル人系の遊牧民で、アルジェリアやリビア、マリ、ニジェールなどを中心に住んでいます。

青いターバンと民族衣装を着ることから「青の民」とも呼ばれるそうです。

 

とりあえず、ハサンとのツーショットをパシャリ!

撮影料、20DH(200円)でした。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

街道沿いには「クサール」がたくさん!

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

岩山とクサールとナツメヤシの森と畑

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

クサールの風景

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

クサールの風景

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

クサールがある度に、ハサンは車を停めてくれました。

 

カスバ街道沿いには、「クサール」がいくつもあります。

眺めのよい場所では、ハサンは逐一車を停め、写真を撮らせてくれました。

スポンサーリンク

高さ200mの切り立った断崖「トドラ峡谷」

進んでいくにつれ、峡谷は徐々に険しさを増していきます。

そのうち、辺りは切り立った断崖に囲まれます。

「トドラ峡谷」です。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

トドラ峡谷

 

「トドラ峡谷」は、カスバ街道沿いの大きな街「ティネリール」(Tinghir)から15kmほどのところにある峡谷。

垂直に切り立った高さ200mほどの断崖が続く景勝地で、断崖と断崖の間は20〜30mほどしか幅がありません。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

トドラ峡谷の断崖

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

切り立った断崖を見上げます。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

断崖の道沿いには土産物屋が

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

断崖沿いに清流が流れています。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

布やアクセサリーがたくさん!

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

観光バスも何台もやってきています。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

土産物屋、多いです。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

トドラ峡谷の風景

 

車を降りて、「トドラ峡谷」をしばし散策しました。

ここは、ツアーなどで必ず訪れる景勝地のようで、観光バスが何台も停まっていました。

土産物屋もたくさんあります。

断崖の風景は迫力があり、以前訪れた台湾の「太魯閣峡谷」とはまた違った、荒涼とした魅力がありました。

 

けれども、そんなことよりも、先ほどからかなりお腹が空いています。

ハサンに、お腹が空いた旨を伝えると、これから「ティネリール」の街に戻ってランチをとるとのこと。

さっそく出発です!

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

ランチで食べた「クスクス」

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

豆のスープとクスクス

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

モロカンサラダ

 

ランチは、「ティネリール」の街道沿いのレストランで食べました。

クスクスモロカンサラダ豆のスープデザートミントティーなどをいただきます。

料金は、240DH(2,400円)、かなり高いです。しかも2人分!

ハサン、昨日と同じように、当然のように注文し、当然のように支払い時にぷいっといなくなりました・・・。

 

食事の時、ハサンと話をしました。

ハサンによると、以前、ワルザザートの街の近くにある世界遺産の村「アイト・ベン・ハッドゥ」で、ハリウッド映画「グラディエーター」の撮影があり、エキストラで参加したことがあるのだとのこと。

その時は、1日300DH(3,000円)、20日で7,000DH(70,000円)と、たくさんのお金をもらったのだそうです。

スポンサーリンク

夕暮れの「ダデス谷」を進み、ワルザザートの街へ

食後、すぐに出発!

結構時間が押しているので、ハサンも急いでいるようです。

すでに午後3時、地図を見るとまだ半分近くの行程が残っています。

車はスピードを上げて「カスバ街道」をひた走ります。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

エル・ケラア・ムグナの街

 

「ティネリール」から100kmほど走ったところで、「エル・ケラア・ムグナ」(El Kelaa M’Gouna)の街に差し掛かりました。

この辺りは、「ダデス谷」と呼ばれる地域です。

「ダデス谷」は、バラの栽培で有名なところで、「エル・ケラア・ムグナ」も有名なバラの産地のひとつ。

近くには、ローズウォーターを蒸留する工場があり、毎年5月にはバラ祭りも行われているそうです。

バラの咲く時期になると、街道沿いはバラの花で包まれるのだとか。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

エル・ケラア・ムグナの風景

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

この街はバラの栽培で有名

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

土産物屋がありました。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

太陽が沈み始めています。

 

「エル・ケラア・ムグナ」に着いた時は、すでに太陽が沈みそうな時刻になっていました。

ワルザザートのホテルは、予約していないので急がないと!

写真を撮るのもそこそこに、すぐ出発です!

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

夕暮れの街道を進みます。

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

正面から差す夕陽

カスバ街道とトドラ渓谷をゆく【モロッコの旅】

太陽が地平線に沈みます。

 

「カスバ街道」をワルザザートへ向け、西へと車を飛ばしていきます。

正面から地平線に沈む夕陽の眩しい光が差し込んできました。

荒涼とした大地に沈む真っ赤な夕陽。

ドラマチックな光景です!

夕陽が沈み、辺りは暗闇に包まれていきます。

そして、しばらく闇の荒野を進んでいくと、次第に両側に建物が増え始め、そのうち、向こうに大きな街の灯りが見えてきました。

ワルザザートの街です!

再びワルザザート【モロッコの旅】

ワルザザートの街に到着

再びワルザザート【モロッコの旅】

ホテル・アズールの部屋

再びワルザザート【モロッコの旅】

ホテル・アズールの部屋

 

ワルザザートの街に到着すると、ガイドブックに載っていたホテル「ホテル・アズール」(Hotel Azul)へと向かいました。

受付で聞くと、部屋は空いているようです(シングル330DH:3,300円)。

さっそくチェックイン。

 

二日間運転してくれたハサンとは、ここでお別れ。

シュクラン(ありがとう)!

スポンサーリンク

賑わいを見せる「ワルザザート」の広場でディナー

再びワルザザート【モロッコの旅】

賑わいを見せるアル・ムーアヒディン広場

再びワルザザート【モロッコの旅】

アル・ムーアヒディン広場

再びワルザザート【モロッコの旅】

マルシェ通りの風景

 

部屋に荷物を置いた後、夕食を食べにワルザザートの街へと繰り出します。

メインストリートのムハンマド5世通りを東へ、街の中心部のマルシェ通りを歩き、「アル・ムーアヒディン広場」へと向かいます。

「アル・ムーアヒディン広場」は、大勢の若者たちや家族連れなどで賑わっていました。

広場にはポップミュージックが鳴り響き、商店や食堂が軒を連ねています。

レストランのいくつかを物色し、一番賑わっていそうなお店に入ってみます。

再びワルザザート【モロッコの旅】

チキンの串焼き

再びワルザザート【モロッコの旅】

モロカンスープ

 

レストランは、たくさんの地元の人で賑わっていました。

料理は、チキンの串焼きモロカンスープコーラを注文。

64DH(640円)です。

チキンの串焼きも、添えられていた野菜炒めも、グラタン風のものが詰められたトマトも、パエリヤ風のライスも美味しかったです。

中でも特に気に入ったのが、モロカンスープ。

トマトベースの豆がたっぷり入ったスープで、レモンを絞っていただきました!

豆の旨味とレモンやトマトの酸味のコントラストが抜群★

冷えていた体も温まって大満足です。

 

翌日は、ワルザザート近郊にある世界遺産「アイト・ベン・ハッドゥ」を見て、その足でマラケシュへと向かいます。

 

旅行時期:2013年12月〜2014年1月

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

マラケシュのメディナ。世界最大のスークをぶらぶら散歩♪(モロッコ)
マラケシュのメディナ(旧市街)。ここには、世界最大とも呼ばれるスークが広がっています!網の目のように張り巡らされたスークの迷路。路地から路地へ、迷いながら歩き回り、無数にあるお店を見て回って、ショッピングを楽しむ。それが、日中のマラケシュの一番の楽しみ方!
北アフリカ最大の屋台街。モロッコ・マラケシュの「ジャマ・エル・フナ広場」
「ジャマ・エル・フナ広場」は、モロッコのマラケシュにある広場。この広場は、アラブ世界最大の屋台街とも呼ばれ、世界無形文化遺産にも登録されています。広場には、たくさんの食べ物屋台が並び、様々な雑貨を売る店があり、大道芸やダンサー、生演奏の楽団など、様々な芸人がそこかしこで芸を繰り広げています♪
【閉店】エンリケマルエコス(東北沢)|お味も雰囲気も抜群のモロッコ料理の台所
小田急線東北沢駅から1分の住宅街の中に、ひっそりと佇む1軒のお店『モロッコ料理の台所 エンリケマルエコス』。モロッコで5年ほどモロッコ料理を学ばれたという女性店主の方が、一人で切り盛りをしています。お店の雰囲気もお料理のお味も抜群のセンスで、一気に引き込まれました♪
ダール・ロワゾー(三軒茶屋)|ランプの灯る店内で楽しむモロッコ料理
三軒茶屋駅世田谷通り口より徒歩1分。昭和の香り漂うレトロなアーケード「エコー仲見世商店街」のただ中に、モロッコ料理店『ダール・ロワゾー』はあります。店頭には、モロッコタイルのテーブルが置かれ、モロッコランプが吊り下げられていて、レトロアーケードの中で、ここだけモロッコ空間です★
中東料理(アラブ・トルコ・イラン料理)のおすすめメニューとお店をご紹介♪
中東料理(アラブ・トルコ・イラン料理)は、ひよこ豆など豆を多用し、オリーブオイルを使い、羊肉が主に食べられ、スパイスやハーブを使いながらも辛くなくヘルシー。中東料理のおすすめメニューとお店をご紹介します♪
♪オーケストラ・ナショナル・ドゥ・バルベス/En Concert
フランス、パリ市の北東部に位置する18区。ここは、モロッコやアルジェリアなどのマグレブ諸国や西アフリカ、カリブ海からの移民が多く暮らしている地域です。その18区の一画にある「バルベス地区」で生まれたミクスチャーバンドが、この「オーケストラ・ナショナル・ドゥ・バルベス」です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました