マレーシアの首都「クアラルンプール」3宗教の寺院巡り(イスラム・ヒンドゥー・道教)

マレーシア クアラルンプール マスジッド・ヌガラ エスニックな旅
クアラルンプール(マレーシア)>
記事内に広告が含まれています。

多民族国家「マレーシア」(Malaysia:مليسيا)

マレー人、華人、インド人を始め、たくさんの民族の文化が混じり合った面白い国です。また、かつて支配していたオランダやポルトガル、イギリスの影響も見ることができます。

マレーシアの首都「クアラルンプール」と貿易で栄えた「マラッカ」の旅。

今回は、クアラルンプールをご紹介します。

スポンサーリンク

マレー人、華人、インド人。3つの民族の住むマレーシア

マレーシア クアラルンプール

グラン川とゴンバック川の合流地点に建つ「マスジッド・ジャメ」

 

マレーシアの首都「クアラルンプール」

マレーシア語で「泥の川の合流地」という意味を持つこの町は、アジアの発展を象徴するかのような近代都市です。通称「KL」と呼ばれています。人口は約150万人です。

 

この町の歴史はさほど古くはありません。19世紀半ば、クラン川とゴンバック川の合流地(これが町の名の由来)で錫が見つかり、その採掘のために開発されたのがこの町の始まりです。

19世紀末にはイギリスの植民地支配下に入りました。太平洋戦争中には一時、日本の支配下となりましたが、戦後イギリス統治となり、1957年にマレーシアが独立すると、その首都と定められました。

マレーシア クアラルンプール

インド人がたくさんいる界隈

 

マレーシアは多民族国家です。

マレー語を母語とし、イスラム教を信仰する「マレー人」。ボルネオからやってきたキリスト教や伝統宗教などを信仰する「イバン人」「ダヤク人」「ビダヤ人」といった少数民族(これらの、元々マレーシアに居住していた人々をブミプトラ「土地の子」といい、総人口の6割を占めます)。

19世紀、イギリス植民地時代に移住してきた華人(儒教・道教を信仰、総人口の3割)。

南インドのタミル人を主とした「インド人」(ヒンドゥー教・イスラム教・シク教などを信仰し、総人口の1割を占めます)。

イギリスを始めとしたヨーロッパ人(キリスト教)やアラブ系の人々(イスラム教)。

 

様々な民族が暮らしているマレーシアですが、それぞれの民族間での婚姻が少なく、民族ごとに独自の社会を形成しているという点がユニークです。

スポンサーリンク

マスジッド・ヌガラ(国立モスク)

マレーシア クアラルンプール マスジッド・ヌガラ

「マスジッド・ヌガラ」(国立モスク)

 

クアラルンプールのイスラムの中心、「マスジッド・ヌガラ」(国立モスク)です。

このモスクは1965年に建てられた東南アジアでも屈指の大きさを誇るモスクで、その礼拝堂は約8000人の信者を収容することができるのだそうです。

礼拝堂の屋根は星型をしていて、その五つの頂点はイスラム教の「五行」を表しているといいます。

五行とは、信仰告白(シャハーダ)、礼拝(サラー)、喜捨(ザカート)、断食(サウム)、巡礼(ハッジ)のことです。

 

左手に見えるミナレットの高さは73m。

ここから一日5回、礼拝の呼びかけである「アザーン」が鳴り響きます。

マレーシア クアラルンプール マスジッド・ヌガラ

礼拝堂へと向かう通路

マレーシア クアラルンプール マスジッド・ヌガラ

各国のお祈りの時間

マレーシア クアラルンプール マスジッド・ヌガラ

たくさんの柱が並ぶ礼拝堂

 

モスクへは靴を脱いで入ります。

もちろん女性はローブとスカーフを着用。男性も短パンでは入れません。

内部は大理石張りのとても豪華なつくりとなっています。

マレーシア クアラルンプール マスジッド・ヌガラ

礼拝堂でお祈りしている女性

 

「マスジッド・ヌガラ」の場所はクアラルンプール鉄道駅から約200mほど。
LRTの駅からも見えます。

年中無休、料金もタダです。

スポンサーリンク

スリ・マハ・マリアマン寺院

マレーシア クアラルンプール スリ・マハ・マリアマン寺院

「スリ・マハ・マリアマン寺院」

 

「スリ・マハ・マリアマン寺院」は、チャイナタウンにあるマレーシア最大のヒンドゥー教寺院です。

建てられたのは1873年ですが、現在の建物は1999年に改装されたものだとか。

 

入り口に聳えているのは「ゴプラム」という門塔。南インドの町によくある建物です。このゴプラムには、228体もの神様が刻まれています。

1体1体全て表情や動きが違っているのだとか。

マレーシア クアラルンプール スリ・マハ・マリアマン寺院

ゴプラム

マレーシア クアラルンプール スリ・マハ・マリアマン寺院

寺院の内部

マレーシア クアラルンプール スリ・マハ・マリアマン寺院

祈る人々

マレーシア クアラルンプール スリ・マハ・マリアマン寺院

マレーシア クアラルンプール スリ・マハ・マリアマン寺院

ダンシング・シヴァの像

 

「スリ・マハ・マリアマン寺院」の入場は無料です。ただし、靴を預けると20セントかかります。

内部では、クアラルンプール在住のインド人たちが引っ切り無しに訪れ、祈りを捧げています。

 

この寺院は、毎年1月から2月にかけて行われるヒンドゥー教のお祭り「タイプーサム」の出発点にもなっています。

祭りでは、ここから約10km離れた「バトゥ洞窟」まで牛車が行進をするのだそうです。

スポンサーリンク

関帝廟

マレーシア クアラルンプール 関帝廟

関帝廟

 

クアラルンプールのチャイナタウンにある関帝廟です。

建物は1887年に建てられた広東様式。「スリ・マハ・マリアマン寺院」の斜め前にあります。

関帝廟とは、三国志で有名な関羽を祀った廟のこと。

関羽は商売の神様であり、商売繁盛を願って華人だけでなくマレー人も参拝に訪れるのだとか。

マレーシア クアラルンプール 関帝廟

関帝廟の入り口

マレーシア クアラルンプール 関帝廟

うずまき線香

マレーシア クアラルンプール 関帝廟

関帝廟の内部

マレーシア クアラルンプール 関帝廟

黄金色の香炉

マレーシア クアラルンプール 関帝廟

関帝廟で祈る人々

 

内部は、「スリ・マハ・マリアマン寺院」に比べると人が少なく静かな雰囲気。

 

本殿には関羽を中心に、養子であった関平、配下の武将であった周倉が祀られています。

また、宇宙の創造主である「天」を具象化した道教の最高神といわれる「玉皇上帝」や古代神話に由来する創造神「地母娘娘」なども祀られているのだそうです。

スポンサーリンク

ペトロナス・ツインタワー

マレーシア クアラルンプール ペトロナスツインタワー

ペトロナス・ツインタワー

 

マレーシア近代化の象徴、KLCC地区にあるペトロナスツインタワーです。

高さ452mの88階建てで、2003年に台湾の台北国際金融センターに抜かれるまでは世界1位でした。

ツインタワーとしては現在でも世界1位です。

施工はタワー1が日本のハザマ、タワー2が韓国のサムスンだそうです。

マレーシア クアラルンプール ペトロナスツインタワー

ツインタワーの内部

マレーシア クアラルンプール ペトロナスツインタワー

お買い物に来たマレー人女子たち

 

タワーは上層階がオフィス、下層階はショッピングモールとなっています。

コンサートホールやギャラリー、伊勢丹や紀伊国屋もあります。

 

タワーの41階には二つのビルを繋ぐスカイブリッジがあるのですが、かなり並びます。

結局私は登ることができませんでした。

 

旅行時期:2005年1月

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

マレーシアの伝統的なろうけつ染め布「バティック」(Batik)
ろうで防染して模様を描く、インドネシアやマレーシアの伝統的な布。別名「ジャワ更紗」。 テーブルの上などに敷くと、お部屋がいっぺんに「アジア」になります!
「タレンタイム 優しい歌」多民族社会マレーシアで生きる若者たちの青春【映画】
様々な民族や宗教が混在するマレーシア社会を描きながら、その多様性を肯定し、その垣根を越えるような作品を作り続けてきた女性映画監督「ヤスミン・アフマド」。2009年に発表されたこの作品『タレンタイム 優しい歌』は、2009年に惜しまれながらもこの世を去った彼女の遺作。日本初公開です。
【閉店】マカンマカン(大和)|日本では貴重なシンガポール・ニョニャ料理の専門店
神奈川県大和にあるシンガポール料理・ニョニャ料理のお店『マカンマカン』。シンガポール出身のシェフが作るお料理は、どのお料理も本当に美味しい♪特に、エビの旨味が濃厚な「ラクサ」と、スパイスと漢方がたっぷり入った「肉骨茶(バクテー)」は、絶品!全国のシンガポール料理店の中でも一二を争うお味です★
馬来西亜マレー(祖師ヶ谷大蔵)|創作マレーシア料理のバクテーが絶品!
小田急線祖師ヶ谷大蔵駅から約10分。商店街を抜けた住宅街の中に、東南アジア創作料理のお店『馬来西亜マレー』はあります。ご夫婦で切り盛りされているお店は、カフェ風でとてもかわいらしく、お料理はこだわりと自信が溢れるメニューがたくさん!
【閉店】馬来風光美食(荻窪)|絶品のビーフルンダン!エレンさんの作るマレーシア料理
荻窪駅から徒歩5分の場所にあるマレーシア料理店『馬来風光美食』。美食の町として知られるマレーシア、イポー出身の女性店主エレンさんが営むこのお店は、中華系マレーシア料理を提供しているお店。気さくな人柄のエレンさんが作るバクテーやルンダンは”絶品”のひとこと。荻窪で20年も続く人気店である理由がわかりました★

コメント

タイトルとURLをコピーしました