フィリピン、バスの旅|ビガンからバギオを経由してバナウェへ

フィリピン、バギオ。バギオのバーンハム公園の午後 【フィリピン】 エスニックな旅
バギオ(フィリピン)>
記事内に広告が含まれています。

バスを乗り継いで丸一日!「ビガン」歴史都市から棚田の広がる「バナウェ」へ。途中「バギオ」の町に立ち寄りました。

「バギオ」まで約5時間、「バギオ」から「バナウェ」までは8時間かかるとのこと。かなりの長旅です!

スポンサーリンク

「ビガン」から「バギオ」へ、バスの旅

フィリピン、ビガン。フィリピン、ビガンのトライシクル

バスターミナルまで「トライシクル」で

フィリピン、ビガン。フィリピン、ビガンのジプニー

こちらは「ジプニー」

 

朝、宿でトライシクルを頼んで「ビガン」のバスターミナルへ。

5分ほどで着きました。料金は20ペソ(40円)。

フィリピン、ビガン。ビガンのバスターミナル、バギオへ。

ビガンのバスターミナル

フィリピン、ビガン。バギオへ向かうバス

バギオ行きのバス

 

ビガンのバスターミナルから、バギオ行きのバスに乗ります。

パルタス社のバスです。パルタス社はルソン島北部を中心に運行しているバス会社。

フィリピンにはいくつものバス会社があります。長距離を走るエクスプレスバスはエアコンが付いていて、座席も指定されており快適。

日本のバスと遜色ない乗り心地です。

 

バギオ行きのバスは9時半に出発しました★

料金は325ペソ(650円)。

バスは途中、様々な町を通り、5時間かけてバギオへと向かいます。

途中、休憩は1回。バギオに着いたのは14時半頃でした。

スポンサーリンク

バギオ到着

フィリピン、バギオ。バギオ市内

バギオの街

 

バギオは、標高1,500mの高地にある町。

暑いビガンに比べ、いくぶん涼しさを感じます。

フィリピン、バギオ。バギオでランチ

バギオでランチ

フィリピン、バギオ。バギオでランチ

ランチはバンシットという焼きそばとバーベキュー

 

バギオに着くと、まず、バスターミナル近くのファーストフード店でランチをとりました。

「バンシット」という中華風やきそばと、「バーベキュー」(焼き鳥)です。

炭酸飲料(マウンテンデュー)と合わせて、143ペソ(286円)。

日本人の口に合う、食べやすい味。

美味しかったです!

 

食べ終わると、さっそくバナウェ行きのバス乗り場を探します。

情報によると、バナウェまではKMSというバス会社が運行しているそうで、乗り場は「バーンハム公園」の近くにあるとのこと。

「バーンハム公園」へと向かいます。

スポンサーリンク

バーンハム公園

フィリピン、バギオ。バギオのバーンハム公園の午後 【フィリピン】

「バーンハム公園」

 

「バーンハム公園」です。

休日であったこの日、園内は家族連れやカップルで賑わっておりました★

街の人たちに聞きながらKMSの乗り場に探します。

乗り場は公園の目と鼻の先にありました!

ここでバナウェ行きのチケットを購入。出発は21時半、料金は480ペソ(960円)です。

バナウェまでは所要8時間、夜行バスの旅です。

バスの出発まで時間があったので、バギオの街を散策することにします。

フィリピン、バギオ。バギオのバーンハム公園の午後 【フィリピン】

バーンハム公園

フィリピン、バギオ。バギオのバーンハム公園の午後 【フィリピン】

バーンハム公園

フィリピン、バギオ。バギオのバーンハム公園の午後 【フィリピン】

人々で賑わうバーンハム公園

フィリピン、バギオ。バギオのバーンハム公園の午後 【フィリピン】

バーンハム公園

 

「バギオ」は、マニラからバスで約6時間のところにある北ルソンの中心都市。人口は約30万人。

標高1,500mの山あいに位置し、年間の平均気温が20℃と過ごしやすい気候です。

毎年3月から5月の間、マニラの政府機関も低地の暑さを避けてバギオに移転してきます。そのため、バギオは、別名「サマー・キャピタル」とも呼ばれています。

この町の開発が始まったのは19世紀のこと。当時、支配していたアメリカが避暑地としてこのバギオを開発しました。その際の道路建設などで、日本人移民労働者が活躍したそうです。

現在では、フィリピンの人気観光地として、また、5つの大学を抱える教育都市として、発展しています。

バギオは、町の中心に「バーンハム公園」があって、その北東に繁華街の「セッション通り」やシティ・マーケットのある「マグサイサイ通り」があります。

ランドマークは、丘の上にある「バギオ大聖堂」と巨大モールの「SMバギオ」

町は高地にあるため、かなりの高低差があります。

フィリピン、バギオ。バギオのバーンハム公園の午後 【フィリピン】

バーンハム公園に浮かぶボート

スポンサーリンク

SMバギオ

フィリピン、バギオ。バギオのパノラマ

「SMバギオ」から見たバギオの町

 

バーンハム公園からセッション通りの坂を登り、丘の上の「SMバギオ」に行ってみました。

「SMバギオ」からは、バギオの町が一望できます。

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

SMバギオから街を眺める人たち

フィリピン、バギオ。バギオのパノラマ

遠くにバギオ大聖堂が見えます。

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

SMバギオの内部

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

綿あめ屋さん

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

香水かなんかでしょうか?

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

「SMバギオ」内のメリーゴーランド

 

「SMバギオ」は、日本のイオンモールに似た感じの、何でもあるショッピングモールです。

広大な店内は、地元の人とフィリピン人観光客で賑わっていました。

内部にはこんなメリーゴーランドもあります。

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

宝くじとかLOTOとか、そういうお店

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

大盛況の宝くじ屋さん

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

スーパーマーケットの食材

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

店内はとても綺麗です。

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

チキンの種類が豊富!

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

日本のお菓子や即席麺がたくさんあります。

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

夜の「SMバギオ」

 

夜の「SMバギオ」。タクシーが引っ切り無しにやってきて、人々を降ろし、乗せていきます。

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

夕食は、フードコートのコリアンレストランで

フィリピン、バギオ。バギオのモール、SMバギオ

石焼ビビンパを食べました!

 

夕食は、「SMバギオ」のフードコート内にあるコリアン食堂で食べました。

石焼ビビンパとコーラで120ペソ(240円)。ここではWifiが使えました!

 

食後、タクシーでバーンハム公園に戻ります(タクシー、55ペソ:110円)。

バスの出発はもうすぐです。

スポンサーリンク

夜9時半、バスはバギオのKMS乗り場を出発

フィリピン、バギオ。バギオからバナウェへ

バナウェ行きのバス

 

夜9時半、バスはバギオのKMS乗り場を出発しました★

バスはそこそこの客入り。

出発すると、バスはすぐに山道に入ります。つづら折りが延々と続き、眠っている間に体が右へ左へと揺れます。

道中、休憩が何回かありました。寝ぼけ眼のままトイレに行くと、夜空には満天の星空。

走っているうち、いつの間にか雨が降っています。

途中、所々で乗客は降りていきます。

フィリピン、バナウェ。バナウェホテル外観

バナウェ・ホテル

 

翌早朝、バスは「バナウェ」の町に到着しました。

すでに車内はガラガラ。

 

宿泊先は、バナウェで一番大きなホテル「バナウェ・ホテル」です(2300ペソ:4600円)。

フィリピン、バナウェ。バナウェホテルの部屋

ホテルの部屋

フィリピン、バナウェ。バナウェホテルの朝食

ホテルのブレックファスト

 

部屋の掃除を行うとのことで、チェックインまで1時間待ってほしいと言われたので、ホテルのレストランで朝食をいただきました(250ペソ:500円)。

 

1時間後にチェックイン、部屋でシャワーを浴びます。

しんどい夜行バスの旅、熱いシャワーが気持ち良いです!

 

「バナウェ・ホテル」の予約はこちら

「バナウェ」は、世界遺産にも登録されている棚田が有名なところ。

2日かけて棚田を見て回り、明日の夜のバスでマニラへと戻る予定です。

結構ハードスケジュールです(汗)

旅行時期:2012年12月〜2013年1月

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

フィリピンで最もスペイン情緒を味わえる町「ビガン」【世界遺産】
まるで南欧の片田舎の町を歩いているかのよう。フィリピンで最もスペイン情緒を味わえる町「ビガン」です!「ビガン」は、首都マニラから約400Km、バスで10時間ほどの所にある小さな町。ラワグからはバスで2時間ほどです。世界遺産にも登録されたビガン。この美しい町を守った日本人のエピソードについてもご紹介します。
フィリピンの世界遺産「バナウェの棚田」|イフガオ族の作った壮大なライステラス
フィリピンのルソン島北部、イフガオ州の「バナウェ」。近郊にあるライステラスは、「コルディレラの棚田群」として世界遺産にも登録されています。この日は、トライシクルのドライバー兼ガイド、ケリー君と一緒にバナウェの「ライステラス・ビューポイント」を巡ることにしました。
フィリピンの首都「マニラ」街歩き|イントラムロスからチャイナタウン、SMモールまで
フィリピンの首都「メトロ・マニラ」は、17の行政地域からなる首都圏を形成していて、首都圏人口は約1,155万人。東南アジア有数の巨大都市です。そんなマニラの街歩き。マニラの中心、リサール公園からイントラムロス、チャイナタウンへと抜け、ロハス通りを歩き、巨大ショッピングセンター「SMモール」を散歩しました。
西荻窪『ATE』で味わうフィリピンの家庭料理|アドボ・シニガンが絶品
西荻窪の『ATE』は、フィリピンの家庭料理をリーズナブルに楽しめる名店。甘酸っぱい煮込み「アドボ・バボイ」、タマリンドの風味が爽やかな「シニガン」、濃厚な卵プリン「レチェ・フラン」など、初めてでも食べやすいメニューが揃う。フィリピン料理を気軽に味わえるお店。
クイーンコンテストが華やか!フィリピンフェスティバル2016 in 日比谷公園
2016年6月18日(土)〜6月19日(日)に東京の日比谷公園で、「フィリピンフェスティバル2016」が開催されていたので、行ってきましたー!「フィリピンフェスティバル2016」は、フィリピンと在日フィリピン人のコミュニティを日本に紹介し、フィリピンと日本の友好親善を図ることを目的としたイベントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました