ラダック地方(Ladakh:ལ་དྭགས་)は、インド北西部、ジャンムー・カシミール州のヒマラヤ山脈に囲まれた高地にあります。
ここはチベット文化の西の端。インド領であるラダックは、中国のチベット本土よりも、その伝統文化が色濃く保持されているといわれている場所です。
今回は、ティクセ・ゴンパです!
チベット仏教最大の宗派「ゲルク派」の最も重要なゴンパのひとつ「ティクセ・ゴンパ」
ティクセ・ゴンパとポプラの木
レーの南東19キロの街道沿い。小さな村の裏手の岩山の上に巨大なゴンパが建っています。
ラダックを代表するゴンパのひとつ、「ティクセ・ゴンパ」(Thikse Gompa:लद्दाख़)です。
「ティクセ・ゴンパ」は複雑な形状をしています。山の斜面に白い僧坊の群れが積み重なるようにして建ち並んでおり、頂上には臙脂と黄色に塗られた本堂の建物があります。
まるで城砦のように見える勇壮な姿、溜息が出るくらい立派なゴンパです。
ティクセ・ゴンパ
私は岩山の上にある入り口に向かって、てくてくと坂道を登り始めました。
高地の真っ青な空に映える白い僧坊が、強烈な日差しを照り返し目に眩しいです。麓には藁を被った素朴な家々が並び、その脇には緑のポプラの並木が鮮やかに映えていました。
坂道の中腹から、荒涼たる岩山の聳え立つ風景を眺めます。空気が薄いため遥か遠くまで見渡せます。
向こうの山の中腹には、別のゴンパの姿がやけにはっきりと見えますが、恐らく10キロ以上の距離があります。
麓から見た「ティクセ・ゴンパ」
広大な土地、辺りは静寂に包まれていました。
けれども、よく耳を澄ますと、ラダックを構成する様々な音が微かに聴こえてくるのがわかります。
風にそよぐポプラのざわめき、遠くの道端でマニ車を回す音、麓の農家で脱穀をする音・・・。
ロバの脱穀
脱穀するロバとけしかけるおばちゃん
ここの脱穀は変わっています。10頭ほどのロバを横一列に繋いで支柱を中心に回転させ、地面に敷かれた小麦の束の上を踏ませることにより脱穀させるのです。
農家のおばちゃんに尻を叩かれ、粛々と回転しているロバたちの歩く音と、おばちゃんのけしかける声とが辺り一帯に響き渡っておりました。
農家のおばちゃんたち
ティクセ・ゴンパ
坂道をふうふう言いながら登っていると、ゴンパの方から腹に響くような低い音が聴こえてきました。
地鳴りのような音、恐らくチベットの典礼音楽に使われる長さ5メートルにも及ぶ巨大なホルン「トゥン・チェン」の音でしょう。
そして、その「トゥン・チェン」の低音を突き破る鋭い金属音と、パタパタとでんでん太鼓のような乾いた音がおもむろに聴こえてきます。
「ティブー(ベル)」と「ダマル(太鼓)」でしょう。
練習をしているのか、その音は始まっては止み、止んでは始まりました。
ティクセ・ゴンパ
「ティクセ・ゴンパ」はチベット仏教の一派、ゲルク派のゴンパです。
ゲルク派は15世紀に成立したチベット仏教の中でも最も新しい宗派。ダライ・ラマやパンチェン・ラマも所属する最大の宗派でもあります。
そのゲルク派の中でも重要なゴンパのひとつである「ティクセ・ゴンパ」は15世紀半ばに建てられました。現在100名ほどの僧が修行をしているのだそうです。
私は、「ティクセ・ゴンパ」のいくつかあるゴンパのお堂を見学させてもらうことにしました。
見目麗しい「チャンパ(弥勒)大仏像」
「チャンパ(弥勒)大仏像」
お堂の中で特に印象に残ったのは「チャムカンのお堂」です。
ここは1980年に造られたという新しいお堂ですが、真ん中に鎮座する「チャンパ(弥勒)大仏像」が素晴らしかったです。
高さ15メートルのこの仏像は、ラダック最大の大きさを誇るそうです。
金色に輝く端正で女性的なそのお顔。強く厳しいようでいて優しく温かく、惚れ惚れとしてしまうほど見目麗しいお姿です。
チャンパ仏は5人の如来の描かれた冠や巨大な耳飾りを着けていました。
赤や緑、オレンジなど様々な色で彩られたその容姿は、日本では考えられないくらい華やかです。
「チャンパ(弥勒)大仏像」を描きました。
街道沿いに置かれていた「マニ・ラカン」
「マニ車」とは、側面にマントラが刻まれ、中に「オムマニペメフム」という観音の真言が書かれた経文が入った道具のこと。
携帯可能な小さな「マニ・ラコー」から寺院の側壁にズラリと並んだ「マニ・コロ」、本堂にどっしりと置かれた数メートルもの大きさのある「マニ・ラカン」など種類は様々です。
マニ車の横には子供がぼんやりと立っていました。
「マニ・コロ」
「マニ車」は右回しでまわします。一回まわすと、一回お経を読んだのと同じ功徳が得られるのだそうです。
街道沿いに置かれていた「マニ・コロ」の前には、子供たちがいました。
子供たちはとってもシャイでした。
旅行時期:2003年9月