シリア(Syria:سوريا)
シリアは世界で最も古い歴史を持つ地域のひとつです。
世界史の主舞台として、アッシリアやペルシャ、ローマ、イスラム帝国、モンゴル帝国、オスマン帝国など様々な国の支配を受け、近代になってからはフランスの植民地となりました。
そして、現在では内戦状態となり、テロとの戦いの舞台となっているシリア。ここは世界史の縮図です。
2003年、内戦が起こる前に訪れたシリアをご紹介します。
今回は、パルミラ遺跡です!
パルミラ(Palmyra:تدمر)の歴史
パルミラ(Palmyra:تدمر)はアレッポからバスで約3時間、シリア砂漠の真っ只中にあります。
パルミラへの道中は荒涼とした砂漠地帯です。時々涸れた川、ワディがあったり装甲車や戦車が並ぶ軍事基地を見かけたりもしました。
昼過ぎ、砂漠の中に佇むパルミラの街にバスは到着しました。
パルミラの歴史は古いです。
パルミラは、紀元前1世紀の頃、ローマとパルティア、ササン朝ペルシアを結ぶシルクロードの重要な隊商都市として繁栄しました。
その後ローマの属州となりますが、3世紀、パルミラの女王ゼノビアはローマの混乱に乗じて小アジアやエジプトの一部を支配下に入れます。
ローマ皇帝アウレリアヌスは、そんなゼノビアの行動を怖れました。
そして、273年、ローマはパルミラに侵攻、皇帝はゼノビアを捕らえ、街を焼き払い廃墟としたのです。
ローマに滅ぼされた後、この町が歴史の表舞台に顔を出すことは二度とありませんでした。
栄華を誇った隊商都市の残骸。それがパルミラ遺跡なのです。
パルミラの遺跡へ向かう
遺跡は街から歩いて20分くらいのところにあります。
翌朝、私は遺跡を見に行きました。
とぼとぼと歩いていくと、遠くの砂漠の中にローマ風の列柱が見えてきます。
パルミラの遺跡です!
後ろからパカパカと蹄の音が聞こえてきました。
振り返ると白髪のおじさんと坊主頭の少年が乗るロバ車がいます。
「マルハバ!」こんにちは!
「パルミラまで行くのか?」とおじさんが聞いてきます。
頷くと、「乗れ、」とおじさんは荷台を指差しました。
ロバ車は砂漠の道をパカパカとのんびりと進んでいきます。
澄み切った砂漠の朝。真っ青な空が頭上一面を覆っています。
空の一角にはこれから強烈な熱気を放つのであろう黄色の太陽がじりじりと角度を上げてきているのが見えました。
しばらく進むと遺跡の入り口、記念門が現れました。
さあ、パルミラ遺跡です!
「シュクラン!」
おじさんにお礼を言い、ロバ車からひょいっと飛び降りました。
青空に映える♪世界遺産パルミラ遺跡
朝、パルミラの遺跡には誰もいませんでした。世界遺産パルミラ遺跡を独り占め!
どこまでも続く「列柱回廊」。約1.2㎞もあります。
約3000人収容可能な「ローマ劇場」。
「記念門」です。3つの門は、真ん中が馬車用で両側は歩行者用。
ベル神殿(ここは有料。他の遺跡は見物自由。)
「墓の谷」。三兄弟が墓を区割りし、販売していたそうです。
入り口の記念門をくぐると、壮大な列柱道路が遠くの方まで一直線に延びていました。
周りには浴場や劇場の跡、神殿や取引所の遺構が点在しています。
列柱道路の中間には4本の石柱を4隅に配した美しい門「四面門」があり、その遥か向こうには標高150メートルの岩山の上に建てられたアラブ城の勇壮な姿が見えます。
私は四面門の前にある石段の影に腰掛け、壮大な遺跡の光景を眺めながら栄華を誇ったかつてのパルミラの情景を夢想してみました。
誰もいない。遺跡は全くの静寂に包まれています。
時々茶色のバッタが羽根を羽ばたかせて跳躍していたり、遺跡の石の陰から陰へとトカゲがしゅるしゅると走っていたりします。
真っ青な空、強烈な日差しを照り返している白茶けた地面、それと同じ色の列柱や神殿の遺骸。
列柱の造りだす黒い影は白い地面と強烈なコントラストを成しています。
真っ黒な影の中は涼しいです。気温は高いけど湿気がほとんどなくカラリとしているためです。
静かなパルミラ。あまりの静けさのため、なんだか眠くなってきてしまいました。
そのうち私の頭がこっくりこっくりと傾き始めます。いつの間にか手に持っていたガイドブックも地面に落としてしまっていました。
動く物の何も見えない壮大なパルミラの遺跡の傍らで、こっくりこっくりとうたた寝をし続けてしまいました。
アラブ城からパルミラ遺跡の全景を眺める
夕方、私はパルミラ遺跡を俯瞰するため、アラブ城に登ってみることにしました。
城の上までは結構な距離があります。ハァハァ言いながら砂利の道を登り、やっとこさ城の上まで辿り着きました。
城の上からはパルミラ遺跡の全景と、パルミラの町、その先に延々と真っ平らな砂漠が広がっていました。
アラブ城から見たパルミラ遺跡の全景
パルミラ全景です。
列柱道路やベル神殿、四面門が見えます。ナツメヤシの緑があり、その向こうはだだっ広い砂漠です。
向こうにパルミラの町が見えます。手前の黒い影はアラブ城の影です。
麓から見るとアラブ城はこんな風になっています。
パルミラは紀元前1世紀から紀元3世紀にかけて造られたのだといわれていますが、このアラブ城は17世紀の建造。オスマントルコによるものだそうです。
墓の谷です。砂漠の中に塔状の墓がいくつも見えます。
一番下は墓を間近に見たところです。
パルミラの夕暮れ
アラブ城の遺構の向こうにパルミラの遺跡と広大な砂漠が見えます。
夕暮れとともに赤く染まっていく遺跡と砂漠、なんだかすごい壮大でドラマチックな光景でした。
砂漠に沈んでいく太陽。
この後、砂漠と遺跡は真っ暗闇となり、その中を降りていくのが結構大変でした。
旅行時期:2003年5月〜6月