香港は香港島と九龍半島、広東省に繋がる新界、ランタオ島や南シナ海に浮かぶ200あまりの島から成っています。
香港の中心は香港島と九龍半島。高層ビルが建ち並び、世界中の企業が進出する大都会です。
ここに香港の総人口の約半分、344万人が居住しているといいます。
一方、新界は田んぼや畑も多く、昔ながらの風情が残っているところもあるそうです。
香港の歴史
中華人民共和国の特別行政区である「香港」。
アヘン戦争でイギリスに敗れた清は1842年、香港を割譲しました。
その後、香港はイギリス統治下の自由経済政策によって大いに発展します。
1997年に中国に返還された後も、中国政府は金融や流通の拠点としての重要性を鑑み、返還後50年間は「一国二制度」を用いて、イギリス時代の体制を維持し続けることとなっています。
香港島の路地
関帝廟の裏には高層ビルが
香港島は山がちで平地があまりありません。
そのため、狭い土地に建てられるビルの高さはどんどん高くなっていきました。
関帝廟の向こうに巨大な高層マンションが見えます。
こんなビルが無数に建っているのが香港です。
香港では関帝など道教の神を信仰する人々が数多くいるそうです。
関帝廟は香港の各地にあり、人々の崇敬を集めています。
他にも仏教徒やキリスト教徒も少なからずいるそうです。
香港島の風景
坂の向こうは高層ビルの群れ
香港島の坂道です。坂の向こうは高層ビルで埋め尽くされています。
香港は中国系の「華人」が人口の9割以上を占めています。
他にも出稼ぎ労働者としてのフィリピン人や旧宗主国のイギリス人、本土の中国人、アメリカ人やインド人、タイ人やインドネシア人など様々な人々が暮らしています。
主言語は広東語。
英語を話す人も多く、中国返還語は中国普通語も普及し始めてきました。
香港には様々な日本企業が進出しています。
街中でも日本企業の広告や製品を見かけることが多く、コンビニには日本製のお菓子がたくさん売られていました。日本の消費者金融も進出しているそうです。
100万ドルの香港の夜景
香港一の繁華街、彌敦道(ネイザン・ロード)
香港一の繁華街、彌敦道(ネイザン・ロード)
香港一の繁華街、彌敦道(ネイザン・ロード)の界隈です。
普通は、広告や看板は街の美観を損ねる一番の元凶ですが、これだけ徹底してあると逆に美しく思えてきますね。
看板やネオンサインの氾濫。
それこそが香港です!
ビクトリアピークからの香港の夜景
香港の夜景は世界一!
世界三大夜景のひとつ
香港で一番夜景が素晴らしいと言われるのが「ビクトリアピーク」からの夜景。
「100万ドルの夜景」「世界三大夜景のひとつ」などと称される、香港で最も有名な観光スポットです。
「ビクトリアピーク」からは、手前の「香港島」の高層ビル群、ヴィクトリア湾の海、向こうの九龍半島の街の灯りが一面のパノラマで見渡せます。
その煌びやかな様は、まさに圧巻のひとこと!
さすが、「100万ドルの夜景」と思わせる必見のスポットです。
「ビクトリアピーク」へは、中環(セントラル)のスターフェリーの乗り場前から「15C」というバスが、ピークトラム駅まで運行しています。
ピークトラム駅までは約3分。料金はHK$3.2です。
そこからピークトラムに乗って、8分ほどで「ビクトリアピーク」に到着します。
ちなみに、「世界三大夜景」とは、この香港の「ビクトリアピーク」の他には、イタリア、ナポリの「ポジリポの丘」、日本の北海道の「函館山」からの夜景が入っているそうです。
この「世界三大夜景」、誰が決めたのかわからないし、選定も少し微妙な感じがしないでもないですが、香港の「ビクトリアピーク」だけは、間違いなく「世界三大夜景」のひとつに入ると思います。
旅行時期:1996年12月・2003年1月