ペルー南部にある同国第2の都市「アレキパ」
標高は、2,335m。町の旧市街「セントロ」にある建物は近郊で採れる白い火山岩から造られているため、「白い町」と呼ばれています。世界遺産にも登録されています。
今回は、「アレキパ」をご紹介します。
アンデスの麓にある白い町「アレキパ」
アレキパから見えるミスティ山 5,822m
目を覚ますと、車窓に雄大な山脈が見えました。
峰々の頂には真っ白な雪が覆いかぶさっており、それが朝日を浴びてキラキラと輝いて見えます。
あれは、6,000m級のアンデスの高峰、ミスティ山やチャチャニ山の雄姿です。
「ナスカ」を発ったバスは、夜中じゅうパン・アメリカンハイウェイを飛ばし、約9時間かけて「アレキパ」の町に到着しました。
「アレキパ」の町の標高は2,335m。ナスカは620mであるため、その標高差はおよそ1,700mにもなります。
「アレキパ」の後は、アンデス山脈の中腹にある、かつてのインカの都「クスコ」へと向かう予定です。「クスコ」へは、4,000mもの峠を越える必要があり、高山病の危険があるため、ここで少しでも高地に順応しておく必要がありました。
世界遺産にも登録されているアレキパのセントロ地区
「アレキパ」の人口は約90万人。ペルー第二の都市とされています。
インカ帝国の第4代皇帝マイタ・カパックの命によって建設されたのが町の起源で、アレキパの名前の由来は、皇帝がケチュア語で「アリ・ケパイ Ari Quepay(ここへ住みなさい)」と言ったことからきているのだそうです。
アレキパのセントロ地区とミスティ山
アレキパの別名は「Ciudad Blanca(白い町)」
町の中心であるセントロの建物が、近郊で採れる白い火山岩からできていることから、そう呼ばれています。
アレキパは豊かな土地としても知られています。
鉱物、セメントやビール、製糸などの産業が盛んであるほか、フルーツも豊富に産出されるそうです。
また、アレキパの料理はおいしいということでも有名。他の地方にはない、バラエティーに富んだ料理を楽しむことができます。
コロニアル風のアレキパのセントロ
アレキパの石畳の通り
宿泊したのは、「ホテルレヒス」(トイレシャワー共同シングル5ドル)。
世界遺産にも登録されているアレキパのセントロ(中心街)にある、中庭をぐるりと囲んだ建物とルーフトップからの眺めが素晴らしい小さなホテルです。
私は荷物を置くと、街をぶらりと歩き始めました。
アレキパの「セントロ」は、コロニアル風の建物が並ぶ美しい街。
現在の街並は、植民地時代の1540年8月15日にスペインの総督、ドン・マヌエル・ガルシ・カルバハル (Don Manuel Garc Carbajal) によって開かれたものだそうです。
アレキパの町の中心「アルマス広場」
「アルマス広場」
標高2,335mの白い町「アレキパ」
その中心となっているのが「アルマス広場」です。
広場はいつでも人々が集う市民の憩いの場です。
アレキパの「カテドラル」
アルマス広場の北側には、巨大な「カテドラル」が聳え立っています。
1612年に建てられた、アレキパらしい白い聖堂です。
この聖堂はちょっと変わった形をしていて、入口に対して祭壇が横向きにあります。
正面から入ると左手に身廊が伸びていて、その奥に祭壇があるのです。
つまり、建物の側面が広場に面しているような形になっています。
コロニアル風のリズミカルなアーチ
「アルマス広場」は、コロニアル風のリズミカルなアーチにぐるりと囲まれています。
その内側には石畳の道と緑地帯、噴水やベンチ。
南米の町はどこも似たような構成。必ず「アルマス広場」があります。
全てスペイン人によって造られた町です。
アーチから見た「カテドラル」
「アレキパ」は、地震が多いことでも知られています。
特に2001年6月23日に起こった地震はこの地方に大きな被害をもたらし、死者100名以上、5万人近い被災者が発生したそうです。
2007年にもペルーでは大きな地震が起こっています。
夕焼けに染まる「ミスティ山」
「ホテルレヒス」のルーフトップからの眺めです。
向こうに見えるのは「ミスティ山」(5,822m)。まるで富士山みたいな美しい山の稜線。ペルー在住の日本人には、「アレキパ富士」と呼ばれているのだとのこと。
- 白いアレキパの町とミスティ山
アレキパの街
石畳の街路
石畳と白い街
アレキパの夕陽
夕暮れの「アレキパ」
「アレキパ」の街を歩き回ったり、カフェでコーヒーとケーキを食べたりしているうちに、いつの間にか、日没の時間帯になりました。
私は宿泊していた宿の屋上に上り、夕暮れに沈みつつあるアレキパの街を眺めました。
「アレキパ」の日没
遠くに「ミスティ山」が見えます。白い街並はその姿を赤らめていきます。
太陽が地平線の向こうに消える頃、アレキパの街は夜の闇に包みこまれていました。
輝くような、夜のアレキパの町
夜の「アルマス広場」
夜の「アルマス広場」
ライトアップされる、広場を取り囲んだコロニアル風のアーケード。
リズミカルなアーチの連なりが昼にも増して映えています。
輝くような夜の「アルマス広場」の雰囲気。
夜の「カテドラル」
静まり返った夜の「カテドラル」
刻み込まれた400年の歴史を真っ白なライトが浮かび上がらせています。
それと対照的な喧しいタクシーの群れ。
クラクションがプァンプァンと鳴り響いていました。
「ラス・ケーナス」で聴いたフォルクローレの演奏
夕食を食べた後、ぺーニャでフォルクローレの演奏を聴くことにしました。
訪れたのは宿の近くにあるぺーニャ「ラス・ケーナス」
ライブは8時からでした。
薄暗い店内には客がほとんどおりません。
3,4人の客を前に4人組のバンドの演奏が始まりました。
ケーナの寂しげな音色、サンポーニャやギターがシンプルなリズムを奏でています。
素朴な風貌の彼らは、時々曲に合わせて雄叫びを上げたり手拍子をとったりしました。
アンデスの懐の小さな町の小さな酒場でのささやかな演奏。
「チチャ・モラーダ」を飲みながら、その哀愁を帯びた旋律をゆったりと味わい続けました。
旅行時期:2003年7月
コメント