ペルー南部、アンデスの麓にある白い町「アレキパ」(世界遺産)

ペルー アレキパ エスニックな旅
記事内に広告が含まれています。

ペルー南部にある同国第2の都市「アレキパ」

標高は、2,335m。町の旧市街「セントロ」にある建物は近郊で採れる白い火山岩から造られているため、「白い町」と呼ばれています。世界遺産にも登録されています。

今回は、「アレキパ」をご紹介します。

スポンサーリンク

アンデスの麓にある白い町「アレキパ」

ペルー アレキパ

アレキパから見えるミスティ山 5,822m

 

目を覚ますと、車窓に雄大な山脈が見えました。

峰々の頂には真っ白な雪が覆いかぶさっており、それが朝日を浴びてキラキラと輝いて見えます。

あれは、6,000m級のアンデスの高峰、ミスティ山チャチャニ山の雄姿です。

 

「ナスカ」を発ったバスは、夜中じゅうパン・アメリカンハイウェイを飛ばし、約9時間かけて「アレキパ」の町に到着しました。

「アレキパ」の町の標高は2,335m。ナスカは620mであるため、その標高差はおよそ1,700mにもなります。

「アレキパ」の後は、アンデス山脈の中腹にある、かつてのインカの都「クスコ」へと向かう予定です。「クスコ」へは、4,000mもの峠を越える必要があり、高山病の危険があるため、ここで少しでも高地に順応しておく必要がありました。

ペルー アレキパ

世界遺産にも登録されているアレキパのセントロ地区

 

「アレキパ」の人口は約90万人。ペルー第二の都市とされています。

インカ帝国の第4代皇帝マイタ・カパックの命によって建設されたのが町の起源で、アレキパの名前の由来は、皇帝がケチュア語で「アリ・ケパイ Ari Quepay(ここへ住みなさい)」と言ったことからきているのだそうです。

ペルー アレキパ

アレキパのセントロ地区とミスティ山

 

アレキパの別名は「Ciudad Blanca(白い町)」

町の中心であるセントロの建物が、近郊で採れる白い火山岩からできていることから、そう呼ばれています。

アレキパは豊かな土地としても知られています。

鉱物、セメントやビール、製糸などの産業が盛んであるほか、フルーツも豊富に産出されるそうです。

また、アレキパの料理はおいしいということでも有名。他の地方にはない、バラエティーに富んだ料理を楽しむことができます。

ペルー アレキパ

コロニアル風のアレキパのセントロ

ペルー アレキパ

アレキパの石畳の通り

 

宿泊したのは、「ホテルレヒス」(トイレシャワー共同シングル5ドル)。

世界遺産にも登録されているアレキパのセントロ(中心街)にある、中庭をぐるりと囲んだ建物とルーフトップからの眺めが素晴らしい小さなホテルです。

私は荷物を置くと、街をぶらりと歩き始めました。

 

アレキパの「セントロ」は、コロニアル風の建物が並ぶ美しい街。

現在の街並は、植民地時代の1540年8月15日にスペインの総督、ドン・マヌエル・ガルシ・カルバハル (Don Manuel Garc Carbajal) によって開かれたものだそうです。

スポンサーリンク

アレキパの町の中心「アルマス広場」

ペルー アレキパ

「アルマス広場」

 

標高2,335mの白い町「アレキパ」

その中心となっているのが「アルマス広場」です。

広場はいつでも人々が集う市民の憩いの場です。

ペルー アレキパ

アレキパの「カテドラル」

 

アルマス広場の北側には、巨大な「カテドラル」が聳え立っています。

1612年に建てられた、アレキパらしい白い聖堂です。

この聖堂はちょっと変わった形をしていて、入口に対して祭壇が横向きにあります。

正面から入ると左手に身廊が伸びていて、その奥に祭壇があるのです。

つまり、建物の側面が広場に面しているような形になっています。

ペルー アレキパ

コロニアル風のリズミカルなアーチ

 

「アルマス広場」は、コロニアル風のリズミカルなアーチにぐるりと囲まれています。

その内側には石畳の道と緑地帯、噴水やベンチ。

南米の町はどこも似たような構成。必ず「アルマス広場」があります。

全てスペイン人によって造られた町です。

ペルー アレキパ

アーチから見た「カテドラル」

 

「アレキパ」は、地震が多いことでも知られています。

特に2001年6月23日に起こった地震はこの地方に大きな被害をもたらし、死者100名以上、5万人近い被災者が発生したそうです。

2007年にもペルーでは大きな地震が起こっています。

ペルー アレキパ

夕焼けに染まる「ミスティ山」

 

「ホテルレヒス」のルーフトップからの眺めです。

向こうに見えるのは「ミスティ山」(5,822m)。まるで富士山みたいな美しい山の稜線。ペルー在住の日本人には、「アレキパ富士」と呼ばれているのだとのこと。

ペルー アレキパ
白いアレキパの町とミスティ山
ペルー アレキパ

アレキパの街

ペルー アレキパ

石畳の街路

ペルー アレキパ

石畳と白い街

スポンサーリンク

アレキパの夕陽

ペルー アレキパ

夕暮れの「アレキパ」

 

「アレキパ」の街を歩き回ったり、カフェでコーヒーとケーキを食べたりしているうちに、いつの間にか、日没の時間帯になりました。

私は宿泊していた宿の屋上に上り、夕暮れに沈みつつあるアレキパの街を眺めました。

ペルー アレキパ

「アレキパ」の日没

 

遠くに「ミスティ山」が見えます。白い街並はその姿を赤らめていきます。

太陽が地平線の向こうに消える頃、アレキパの街は夜の闇に包みこまれていました。

スポンサーリンク

輝くような、夜のアレキパの町

ペルー アレキパ

夜の「アルマス広場」

 

夜の「アルマス広場」

ライトアップされる、広場を取り囲んだコロニアル風のアーケード。

リズミカルなアーチの連なりが昼にも増して映えています。

輝くような夜の「アルマス広場」の雰囲気。

ペルー アレキパ

夜の「カテドラル」

 

静まり返った夜の「カテドラル」

刻み込まれた400年の歴史を真っ白なライトが浮かび上がらせています。

それと対照的な喧しいタクシーの群れ。

クラクションがプァンプァンと鳴り響いていました。

ペルー アレキパ

「ラス・ケーナス」で聴いたフォルクローレの演奏

 

夕食を食べた後、ぺーニャでフォルクローレの演奏を聴くことにしました。

訪れたのは宿の近くにあるぺーニャ「ラス・ケーナス」

ライブは8時からでした。

薄暗い店内には客がほとんどおりません。

3,4人の客を前に4人組のバンドの演奏が始まりました。

ケーナの寂しげな音色、サンポーニャやギターがシンプルなリズムを奏でています。

素朴な風貌の彼らは、時々曲に合わせて雄叫びを上げたり手拍子をとったりしました。

 

アンデスの懐の小さな町の小さな酒場でのささやかな演奏。

「チチャ・モラーダ」を飲みながら、その哀愁を帯びた旋律をゆったりと味わい続けました。

 

旅行時期:2003年7月

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

ペルー料理のおすすめメニュー26品@料理の特徴・東京都内のお店もご紹介♪
ペルー料理のおすすめのメニューとお店をご紹介します。現在、この国のお料理が世界的に注目を集めています。南米の国ペルーは「食」の宝庫。世界中で使われている食材の約20%はペルー原産なのだとか!豊富な食材を使い、多様な料理文化を融合させた「ペルー料理」のおすすめのお料理をご紹介します♪
「料理人ガストン・アクリオ 美食を超えたおいしい革命」料理の力でペルーを変える
近年、世界的な注目を集めているペルー料理。その躍進の立役者となっているのが、ペルーを代表する料理人「ガストン・アクリオ」です。この映画「料理人ガストン・アクリオ 美食を超えたおいしい革命」は、ペルーの国民的ヒーローともなった彼の料理への情熱と、その活動を映し出したドキュメンタリーです。
♪ザ・ルーツ・オヴ・チーチャ〜ペルーのサイケデリック・クンビア
ユルさがたまらない!コロンビアのクンビアとアンデス先住民族の音楽、サーフ・ロックなどを融合してできたペルーの音楽「チーチャ」。このアルバムは、60~70年代にかけてペルーで大流行した知られざる音楽「チーチャ」を聴くことができる貴重なアルバムです。
アンデス地方の布、ボリビアの「マンタ」とタキーレ島の織物ベルト
ペルーやボリビアなどのアンデス高地では、インカを始めとした古代アンデス諸文明の時代から美しい手織り布が作られてきました。綿や羊毛、リャマやアルパカ、ビクーニャなどの毛を用い、複数の色糸で模様を作りだす「アワヨ」という布は、現在でも地元の人々が日常的に使用する万能布です。
「アンデス、ふたりぼっち」過酷な大自然の中で生きる老夫婦とその暮らしの行き着く先
南米ペルー。標高5,000mを超えるアンデスの高地。社会から遠く離れた過酷な自然の中で、先住民アイマラ族の老夫婦がふたりきりで暮らしています。そんなふたりの切なる願いは都会に出ていった息子が戻ってきてくれること。この映画は過酷な大自然の中で逞しく生きるふたりの姿と、その暮らしの行き着く先を描いた作品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました