※前回の記事→人々との出会いもアンコール遺跡巡りの楽しみのひとつ【カンボジア】
世界三大仏教遺跡のひとつ「アンコール・ワット」
密林の中にあるこの遺跡を見るため、カンボジアへと旅しました。
アンコール遺跡群とシェムリアップの町、首都プノンペンなどをご紹介します。
今回は、トンレサップ湖です!
東南アジア最大の湖「トンレサップ湖」をボートで遊覧します。
カンボジアの中央、メコン川へと流れ込むトンレサップ川の袋小路がこの「トンレサップ湖」です。
湖の岸辺にはたくさんのボートが停泊していました。私たちはここでボートを雇って、簡単なクルーズを楽しむことにしました。
ボートが茶色の湖を進んでいきます。ボートにはモーターが付いていました。
湖のゆるい風を浴びながら進んでいく、気持ちのいいひとときです。
トンレサップ湖は「伸縮する湖」として知られています。
乾季の湖の面積は2700平方kmで水深は1mしかありませんが、雨季になるとメコン川の水が湖に逆流してきて、面積1万6000平方km、水深9mにもなってしまうそうです。
湖には300種類以上の淡水魚が生息しています。
これは東南アジア随一の数だそうです。年間漁獲高は約10万トンもあって、古来から人々はこの湖で獲れた魚を蛋白源として生きてきました。
編み笠を被った女性のボートとすれ違いました。あれはベトナム人です。
ベトナム人はフランス統治時代に労働者としてカンボジアに大勢移住してきたそうです。
ベトナム人は、プノンペンなどの都市では様々な商売に従事しているそうですが、ここ「トンレサップ湖」では漁師として暮らしている人が多いみたいです。
フランス時代、ベトナム人は官吏として登用されたため、カンボジア人からはあまりよく思われていないそうです。
現在では10万人ほどのベトナム人がカンボジアに居住しています。
女の子のいるボートとすれ違いました!
湖にはこのような水上家屋がたくさんあります。
ベトナム人だけでなくクメール人(カンボジア人)も水上生活を営んでいます。
湖には住居だけでなく、学校や商店、ボート用のガソリンスタンドなどが浮かんでいます。
そのため、水上だけで生活ができてしまいます。
トンレサップ湖の水上家屋
トンレサップ湖で獲れた魚は、市場に並びます。
シェムリアップの市場「オールド・マーケット」には、新鮮なお魚がたくさん!→オールド・マーケット(シェムリアップ・カンボジア)【市場・バザール】

「プノン・クロム」の遺跡
「プノン・クロム」の遺跡
トンレサップ湖の湖畔には、高さ140メートルくらいの丘があって、 その上に小さな遺跡と寺院があります。
「プノン・クロム」です。
「プノン・クロム」の寺院の内部
「プノン・クロム」から見た風景
「プノン・クロム」からは、カンボジアの雄大な風景を眺め見ることができます。
140メートルの丘を登るのは結構きついですが、上からの眺めは絶景です!
ここから見る夕陽も素晴らしいそうです。
旅行時期:2000年3月・2003年8月