※前回の記事→オールド・ダッカの街をぶらぶら歩き【バングラデシュ】
ガンジスの河口に広がるデルタの国「バングラデシュ」(Bangladesh:বাংলাদেশ)
バングラデシュとはベンガル人の国の意味。カルカッタ(コルカタ)のあるインドの西ベンガル州と民族や文化は同じです。
人とリキシャでごった返すダッカの町と、川の国「バングラデシュ」の船旅をご紹介します。
今回は「ロケット・スチーマー」の船旅、ダッカ出航です!
世界唯一の定期外輪船「ロケット・スチーマー」に乗る(チケット予約と購入)
世界唯一の定期外輪船「ロケット・スチーマー」
バングラデシュに行ったら絶対に乗ってみたいと思っていたのが、これ。
「ロケット・スチーマー」です。
首都「ダッカ」から南部の様々な町を経由して南西部の「クルナ」へと向かう定期航路。
世界唯一の定期航路の「外輪船」だそうです!
「外輪船」とは、船の両脇に巨大なパドルがあり、それを回転させ水をかき回しながら進む船のこと。観光用としては、ディズニーランドでも運行していますが、定期航路だとこの「ロケット・スチーマー」だけ。
ダッカからクルナまでは約26時間の行程です。同じ行程をバスで行くとたったの8時間ですが、川の国であるバングラデシュを移動する手段としては、やっぱり船がふさわしいです。
「ロケット・スチーマー」のチケットは、ダッカのモティジールの「BIWTC」(Bangladesh Inland Water Transport Corporation)のオフイスに行って予約し、チケットを購入しなければなりません。
【BIWTC】
Adress:Bangladesh Inland Transport Corp (BIWTC) 5 Dilkusha, Dhaka
TEL:+88-02-9559779
Business hours:Sunday~Thursday 9:30 am ~ 5:00 pm
オフィスの場所は、ビーマンバングラデシュ航空のオフィスの隣のビルの2階。場所を探すのだけでひと苦労。
私は、土曜日の夕方に出発する船のチケットを購入しました。
船には1等船室、2等船室、3等があって、1等は二人部屋で部屋にクーラーが付いています。2等はクーラーなしの二人部屋。3等は雑魚寝です。
私は1等船室のチケットを購入。料金は1005TK(2010円)でした(2004年当時)。
ダッカ出航!クルナへ
夕方、ダッカ出航!
夕方、ショドル・ガットにあるBIWTCの乗り場に行き、「ロケット・スチーマー」に乗船します。
外観からしてかなり古い船。話によると1935年に建造された船だそうです!
船底からは、エンジン音が響いてきます。
「ロケット・スチーマー」の動力源はディーゼル機関。けれども、1990年代まではその名の通り蒸気機関で動いていたのだそうです。
「ボォ〜」
汽笛が鳴りました。さあ、出航です!
夕暮れのダッカの街を眺めながら岸辺を離れる
夕暮れのダッカの街、ちょうど夕方の礼拝の時間。
街の方々から礼拝の呼びかけ「アザーン」の声が聴こえてきます。
1等船室では、船首にあるデッキを利用することができます。デッキにはいくつか椅子があって、私はそこに座り、離れゆくダッカの街の風景を眺め続けました。
ブリコンガ川を行き交う船
デッキに座り、ダッカの生暖かい風を浴びながら、流れ行く風景を眺めます。
港を離れ、コンビナートの並ぶ重工業地帯を通り、次第に風景は郊外から田園へ。そして、辺りはじょじょに暗くなっていき、灯りの姿もまばらになってきました。
「ロケット・スチーマー」は、古い船ですし、スピードはあまり速くありません。
新型のフェリーにいく度も追い越されて行きました。
その度に向こうの船から歓声が挙がります。
ちょっと、くやしい・・・。
「ロケット・スチーマー」の1等船室
1等船室の船内
「ロケット・スチーマー」の1等船室はこんな感じです。
ロケットの船室は3つの等級に分かれています。1等、2等、そして、3等です。
船に入るとまず、広いフロアーが現れます。真ん中には軽食や飲み物などを販売する売店があり、そのフロアー全体が3等の寝床となっています。
売店を囲んで足の踏み場もないほどぎっしりと床に横たわっている3等船室の人々。ちょっと圧倒させられます。
3等船室の脇にはいくつもの小部屋があります。
中を覗くと狭い部屋にボロボロのベッドが2つあります。狭いけどベッドがあって個室。これが2等船室です。
そして、人々でごった返す船内の雑踏を抜け船の前部へと向かうと、重厚な扉があります。
開けると、そこは別世界でした。
扉に遮断された空間では、高級そうな制服を着た船室係がいて、木目調の落ち着いたロビー兼食堂があって、雄大な川の風景を180度の視界で眺めることが出来るデッキがありました。
1等船室利用者だけに許された優雅な空間です。
私の船室は2人部屋でした。ロビー兼食堂に比べ、1等の船室はそれほど豪華な部屋というわけではなく簡素。
ベッドが2つ、共同の洗面台がひとつ、川に面して2つの窓があります。この窓は開閉可能のガラス窓です。そこに日除けのカーテンが掛かっています。
それぞれのベッドサイドには読書灯が、頭上には扇風機がぐるぐると回っています。
けれども、床は綺麗に掃除されていたし、ベッドの上に掛かったシーツや枕カバーは真っ白に輝いていたし、備え付けのミネラルウォーターのボトルもありました。充分です!
ロケットから眺める川と船
電気を消した真っ暗な部屋で、ベッドに横になりながら窓から見える川の暗がりを薄ぼんやりと眺めます。
隣に寝ているのは髭面の真面目そうなおじさん。警察官だそうです。
ダッカから故郷のボリシャルに帰る途中なのだと言っていました。きっちりとした黒ジャケットを着て、馬鹿でかいスーツケースを持っていました。
船はガタガタと小刻みに揺れています。空は雨雲に覆われているようで、星が全く見えません。雨が降ったり止んだりしていました。
時折雷がゴロゴロと鳴り、そして、稲光の閃光が真っ暗な部屋を一瞬青白く照らし出し、空には鮮烈な光の模様が現れます。そして、その稲光の模様が余韻を残し消え去った後、しばらくすると再び閃光がきらめき、空に違った模様を描き出すのです。
延々と繰り返される稲光の姿を眺めているうちに、私はいつの間にか眠りに落ちてしまいました。
旅行時期:2003年8月