※前回の記事→首都「アンマン」と紅海の港「アカバ」、塩の海「死海」を巡り歩き【ヨルダン】
ワディ・ムーサという町からしばらく歩くと遺跡の入り口に着きます。
入場料は20JD(ヨルダン・ディナール)約4000円!
うわっ、高っ!
※現在では50JDに上がっているとのことです。
入り口から写真のような峡谷(シークと呼ばれる)を抜けて遺跡のある地帯へと進んでいきます。
バラ色のマーブル模様の岩肌がとても綺麗でした。
入り口には馬車も客待ちしていて、優雅に揺られながらインディージョーンズ気分を味わうこともできます。
インディージョーンズのラストに出てきた遺跡「エル・カズネ(宝物殿)」
そして、
約1,5kmも続くマーブル模様の峡谷を抜けると、そこには・・・。
ペトラの遺跡がありましたー!
写真は一番有名な遺跡「エル・カズネ(宝物殿)」です。
インディージョーンズ(最後の聖戦)のラストに出てきたあの遺跡です。
そして、 遺跡のその前には・・・。
ラクダ君がおりましたヽ(´∇`)ノ
半分眠っています。
観光客を背中に載せて、お疲れモードでしょうか。。。
ペトラは紀元前1世紀頃、ナバテア人によって築かれたといわれる町です。
ここは砂漠を通るキャラバン隊の重要な中継基地として栄えました。ローマ時代には属州に組み込まれ、町にはローマ風の神殿や劇場が造られたそうです。
最盛期の人口は約3万人、町は治水がなされ、水の心配はなかったようです。
その後、海上交易ルートが確立するとペトラは徐々に衰退していき、数回あった大地震による崩壊で歴史から完全に忘れ去られてしまいます。
1812年、スイス人探検家、ルートヴィヒ・ブルクハルトがこの遺跡を発見しました。
地元の人には知られていたようですが、ここで初めてペトラはヨーロッパ人に紹介されることになるのです。
「エル・カズネ(宝物殿)」は、1世紀初頭にナバテア王の墳墓として造られたものとされています。
高さ43m、幅30mで、内部には大広間と2つの小部屋があります。
ナバテア人は文字で記録を残しませんでした。
そのため、この遺跡については謎が多く、造られた理由もよくわかっていません。
王家の墳墓や円形劇場、列柱道路を眺めながら「エド・ディル」の神殿へ
エル・カズネを過ぎてしばらく歩くと、たくさんの墳墓が見えてきます。
ナバテア人の王家の墳墓です。その数は500もあると言われています。
さらに進むと、ローマ式の円形劇場があり、市街地の跡があります。市街地には、列柱道路があり、宮殿や公共浴場、凱旋門などが並んでいます。
遺跡の区域の一番奥にあるのが「エド・ディル」と呼ばれる神殿です。
「エド・ディル」はペトラ遺跡最大の建造物で、太陽神を祀っていたと考えられています。
「エド・ディル」へは800段もの階段を登ってやっと到達できる標高約1000mの丘の上にあります。
結構しんどいです。
やっとのことで辿り着いたのですが、カメラのバッテリーが切れて写真を撮ることができませんでした。
残念!
旅行時期:1998年2月〜3月


