Vinayaka Mylari(マイソール)|柔らか食感のドーサ生地が美味♪

Vinayaka Mylari(マイソール) グルメ
記事内に広告が含まれています。

南インド・カルナータカ州南西部にある、かつてマイソール藩王国の首都だった町「マイソール(マイスール)Mysore:Mysuru」

街の中心のKRサークルから東へ1kmほど。商店が並ぶナザラバード地区の一角に、南インド料理の軽食「ティファン」を提供するお店『ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)』は、あります。

お店の創業は1938年。マイソール随一の老舗のティファン店です。

スポンサーリンク
※記載している情報は投稿時点での情報です。
最新の情報は公式HP等でご確認ください。

創業は1938年。マイソール随一の老舗のティファン店

Vinayaka Mylari(マイソール)

『ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)』の外観

 

『ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)』の外観です。とても小さな店舗。

宿泊しているホテルから歩いて訪問しました。

お店のオープンは朝6時半から。7時半頃到着しましたが、既に入り口にはお客さんの列が!

Vinayaka Mylari(マイソール)

遠くからお客が訪れる有名店

Vinayaka Mylari(マイソール)

「ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)」の看板

Vinayaka Mylari(マイソール)

1938年の創業

 

「ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)」の創業は1938年。

3代目である女性オーナー Usha Rani氏の義母の義母が始めたお店だそう。

提供しているドーサやイドゥリは、薪の火を使った鉄板や蒸し器で作られ、80年間変わらないレシピで作られているのだとのこと。

参考:FoodLoversTV

Vinayaka Mylari(マイソール)

「ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)」の店内

 

しばらく並んだ後、店内の座席が空いたので、お店の方に案内されて着席。

店内空間はとても狭く、小さなテーブルが6卓、座席は24席です。

Vinayaka Mylari(マイソール)

店員がドーサをサーブ

Vinayaka Mylari(マイソール)

店員がイドゥリをサーブ

 

お店で提供しているお料理は、店名を冠した「マイラリ・ドーサ」と「イドゥリ」。そして、スイーツのみ。

料理は、焼き上がったり、蒸し上がったりする都度提供されるようで、皿の上に大量に積まれたドーサやイドゥリを店員がお客それぞれのプレートの上に配っていきます。複数個もらうことも可能です。

Vinayaka Mylari(マイソール)

「ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)」の厨房

スポンサーリンク

生地が驚くほど柔らかな「マイラリ・ドーサ」と、ぷるぷる食感の「イドゥリ」

Vinayaka Mylari(マイソール)

プレートの上に敷かれたバナナリーフ

 

奥の手洗い場で手を洗って座席に座ると、テーブルの上に、バナナリーフが敷かれた丸いプレートが載せられました。

水を掛け、バナナリーフを指で綺麗に洗うと、ほどなくしてお料理がやってきました!

Vinayaka Mylari(マイソール)

「マイラリ・ドーサ」

 

こちらが、ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)の「マイラリ・ドーサ」

円形で半分に折り畳まれ、ベンネ(バター)が添えられています。

Vinayaka Mylari(マイソール)

ココナッツチャトニが添えられます。

 

ココナッツチャトニの器を持ったスタッフが各テーブルを周り、ドーサの横にドサっと掛けていきます。

Vinayaka Mylari(マイソール)

サグも載せられました。

 

続いてサグも載せられます。サグはドーサの中にも入っていました。

さっそく、いただきましょう〜♪

Vinayaka Mylari(マイソール)

驚くほどソフトな食感のドーサ生地

 

ひと口食べてびっくり!

このドーサ生地、表面はカリッとした歯応えがあるものの、内側は驚くほどソフトな食感で、口の中でシュッと溶けていくような感じ。

ドーサ生地にはベンネがたっぷりと塗り込まれていて、その濃厚な旨味も柔らかなドーサ生地の味を引き立てます。もちろん、添えられたベンネをさらに塗って食べるのもGood!

そして、スパイスがほどよく効いたココナッツチャトニや、キャベツの食感が残ったサグのパルヤもドーサとの相性抜群♪

CTRやMTRなどのバンガロールのドーサとは対照的な食感ですが、こちらはこちらでとっても美味しいです。

Vinayaka Mylari(マイソール)

柔らかくて弾力のある「イドゥリ」

 

続いて、「イドゥリ」がサーブされました。

このイドゥリも、一般的なイドゥリとは一線を画したオリジナリティ溢れるお味。

とにかく、ぷるんぷるんの弾力を持ったその食感が秀逸!

歯応えがありながらも柔らかな食感で、ビビッドな酸味がいい感じ。

チャトニやパルヤとのマッチングももちろんベスト♪

Vinayaka Mylari(マイソール)

店外で「コーヒー」を注文

 

食後は、店外に出てスタンディングで「コーヒー」をいただきました。

食事を待っている人がたくさんいるので、皆、コーヒーは外で飲みます。

Vinayaka Mylari(マイソール)

美味しいフィルターコーヒーでお口直し

 

コーヒーの深みのある苦味、まろやかなミルク、ふわっとした泡、ほどよい甘さ。

美味しいフィルターコーヒーでお口直し♪

満足の朝食となりました★

Vinayaka Mylari(マイソール)

壁に掲げられた魔除けの飾り

 

マイソールにある1938年創業の老舗ティファン店『ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)』

生地が驚くほど柔らかでベンネの風味が効いた「マイラリ・ドーサ」も、ぷるぷるの弾力を持った「イドゥリ」も、いずれも絶品!

小さなお店で、サッと食べてすぐ出るといったスタイルのお店ですが、マイソールを訪れたら、必ず訪問したいお店のひとつです。

スポンサーリンク

『ヴィナーヤカ・マイラリ(Vinayaka Mylari)』の地図・営業時間

  • 住所:Shop No, 8M58+93R, 79, Nazarbad Main Rd, near Police Station, Doora, Mysuru, Karnataka 570010 インド
  • 電話:+919448608710
  • 営業時間:6:30~22:00

スポンサーリンク

関連記事

インド・マイソールのレストラン・カフェ《おすすめ》5店舗をご紹介♪
南インド・カルナータカ州南西部にある、かつてマイソール藩王国の首都だった町「マイソール(マイスール)Mysore:Mysuru」。この町で、歴史あるノンベジ食堂と、行列の出来るアーンドラ料理店、ドーサが美味しいティファンの名店を訪問しました。町の名物「マイソール・パク」のお店や、渋いソーダ店もご紹介♪
Tegu Mess(マイソール)|絶品のグレイビー! ペッパーチキンとマトンチョップ
マイソールにある『Tegu Mess』は、マイソール最高のノンベジ家庭料理のお店として知られ、多くのお客さんが集まる人気店です。いただいたノンベジのミールスは、衝撃の美味しさ! とにかく「ペッパーチキン」と「マトンチョップ」のグレイビーが旨い。ラギ粉団子「ラギムッデ」と一緒に食べると最高です♪
Hotel RRR(マイソール)|ベジミールスが美味!地元で一番人気のアーンドラ料理店
マイソールの中心部にあるアーンドラ料理店『Hotel RRR Mysore』。地元マイソールのお客さんでごった返す、マイソールでも最も人気のある南インド料理店のひとつです。いただいた「Vegetarian Meals」のお味は最高!まろやかかつコクがある「サンバル」がとにかく旨い♪ 辛味の効いた副菜や香ばしい豆入りのライスも美味。
マイソール「Rasayana Mysore Kitchen」でアーユルヴェーダ料理を習う
今回の南インド旅の目的のひとつ、料理教室に参加すること。バンガロールでは「Rasayana Mysore Kitchen」で料理を習いました。教えてもらった料理は、「緑豆のドーサ」「サンバル」「レモンライス」の3種類です。 帰国後、教えてもらったレシピで作ってみました。
Guru Sweet Mart|マハラジャに献上された極上スイーツ「マイソールパク」
かつてマイソール藩王国の首都だった町「マイソール」の市場の一角に、インドを代表する銘菓「マイソールパク」を販売するお店『Guru Sweet Mart』があります。時のマハラジャの舌を唸らせたという「マイソールパク」のお味は絶品のひと言。上品な甘さと口の中でシュッと溶けるような食感がたまりません!
Brahmin's Soda Factory(マイソール)|1934年創業の歴史あるソーダ店
マイソールの賑やかなマーケットエリアの一角にあるソーダ屋『Brahmin's Soda Factory』。創業は1934年。古き時代の残り香を感じさせる店内の雰囲気が抜群にいい!さっぱりとして飲みやすい「マサラ・ソーダ」。薬っぽいけど胃に優しいサルサパリラ・ソーダ」。どちらも、熱った体を優しくクールダウンさせてくれました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました