シュエババ(高田馬場)|発酵茶葉入りの「ポークラペカレー」が美味なミャンマー料理店

シュエババ(高田馬場) グルメ
記事内に広告が含まれています。

高田馬場駅早稲田口から徒歩6分。早稲田通りを中野方面へと進んだ右手に、ミャンマー料理のお店『シュエババ(SHWE BABA)』があります。

お店のオープンは2024年9月。”リトルヤンゴン”とも呼ばれる高田馬場に数多あるミャンマー料理店のひとつです。

スポンサーリンク
※記載している情報は投稿時点での情報です。
最新の情報は公式HP等でご確認ください。

『シュエババ』の外観と店内の雰囲気

シュエババ(高田馬場)

『シュエババ』の外観

 

『シュエババ』の外観です。

看板に「ミャンマー料理」ではなく、「アジア料理」と表記されているのが、ミャンマー料理店あるあるな感じ。

隣はビャンビャン麺のお店『陝西面館』。早稲田通り沿いには、ミャンマー料理のお店や食材店、ガチ中華のお店などが軒を連ね、道を歩く人もアジア系の人が5割を超えている感じ。

『シュエババ』も、違和感なく街に溶け込んでいます。

シュエババ(高田馬場)

『シュエババ』の入り口

シュエババ(高田馬場)

店頭のメニュー看板

シュエババ(高田馬場)

ミャンマーのスター「Daung」ジャパンツアーの案内

 

店頭には、ミャンマーの人気スター「Daung」の東京公演のチラシが貼られていました。アリーナ立川立飛で9/28開催とのこと。

在日ミャンマー人で埋まるであろうアリーナ立川立飛。興味津々です。

シュエババ(高田馬場)

『シュエババ』の店内

 

こちらが、『シュエババ』の店内です。

店内は、天井が高く、明るく開放的で海外のレストランのような雰囲気。

BGMとして流れているミャンマーポップスも今風のお洒落な感じ。

座席はテーブル席のみで56席。店内はミャンマー人の若者たちで満席に近い状態でした。

ホールスタッフは2名でもちろんミャンマーの方。

シュエババ(高田馬場)

バーカウンター

シュエババ(高田馬場)

ミャンマー民族衣装のイラスト

 

さて、案内された座席に座ったところで、さっそくメニューを見てお料理を選びましょうか〜。

スポンサーリンク

『シュエババ』のメニュー

シュエババ(高田馬場)
スペシャルメニュー
シュエババ(高田馬場)
セットメニュー
シュエババ(高田馬場)
セットメニュー
シュエババ(高田馬場)
おつまみ系
シュエババ(高田馬場)
バーベキュー、スープ
シュエババ(高田馬場)
サラダ
シュエババ(高田馬場)
サラダ
シュエババ(高田馬場)
シャンヌードル、お茶の葉サラダなど
シュエババ(高田馬場)
ドリンクメニュー
シュエババ(高田馬場)
ミャンマーティー、ファルーダ

 

こちらが、『シュエババ』のメニューです。

『シュエババ』のメニューには、ラペットゥ(お茶の葉サラダ)やジントゥ(生姜サラダ)などの和え物系、セットメニューのメインになっている「ヒン」、シャンヌードル(カウスエ)、トーフジョー(豆腐)やブーディージョー(ひょうたん)などの揚げ物系、ダンパウ(ビリヤニ)など、ミャンマーの定番料理が揃っています。

ミャンマー料理店のメニューは、ビルマ文字と日本語訳、英語訳で表記されていることが多く、お目当てのミャンマー料理がある場合、日本語・英語・写真を見比べて推測する必要があります。ここ『シュエババ』もそう。

例えば、「豚肉のヒン(ウェッターヒン)」を食べたいと思った場合、メニューには、「豚肉のヒン(ウェッターヒン)」という記載はないのですが、「豚料理」「Pork Curry」と表記されたメニューがあり、写真も「豚肉のヒン」っぽいので、たぶんこれだろうと当たりをつけて選ぶ感じ。

 

それでもって、今回選んだお料理はこちら。

  • 「豚葉っぱ料理(Pork Laphat Curry)」(1,150円)

発酵茶葉「ラペソー」入りの「ウェッターヒン」(豚肉のヒン)をメインにした定食です。ライス、スープ、サラダ、調味料付き。

そのほか、「揚げ豆腐(トーフジョー)」も頼んだのですが、お客さんが多過ぎて調理が間に合っていない様子で、なかなか来なかったので、途中でキャンセルしました。

注文を済ませ、お料理が運ばれてくるのを待ちます。

シュエババ(高田馬場)

「グラスビール(アサヒスーパードライ)」(570円)

 

まずは、お飲み物。

「グラスビール(アサヒスーパードライ)」です。

暑い夏はビールが美味しい!

ぐびぐび飲みながら、20分ほど待ったところでお料理が運ばれてきました。

スポンサーリンク

「豚葉っぱ料理(Pork Laphat Curry)」

シュエババ(高田馬場)

「豚葉っぱ料理(Pork Laphat Curry)」(1,150円)

 

こちらが、「豚葉っぱ料理(Pork Laphat Curry)」

発酵茶葉「ラペソー」入りの「ウェッターヒン」(豚肉のヒン)をメインにした定食です。ライス、スープ、サラダ、調味料付き。

ラペソー入りウェッターヒンが見るからに美味しそう。さっそく、いただきましょう〜♪

シュエババ(高田馬場)

お茶の葉風味のポークラペカレー

 

いただいた「豚葉っぱ料理(Pork Laphat Curry)」ですが、これが想像以上に絶品!

濃厚でオイリーなグレイビーは、甘味をベースに、酸味、辛味、そして、ラペソーの仄かな苦味が感じられる複雑なお味。ぷるんとした脂身の付いた豚角煮はとても柔らかく、オイリーなグレイビーの味が沁み込んでいて、たまらない美味しさ♪

ご飯との相性も抜群です!

シュエババ(高田馬場)

ミャンマーふりかけ「バラチャウン」と激辛調味料

 

さらに、付け合わせの「バラチャウン」(干しエビやフライドオニオン、フライドガーリック、唐辛子などを細かく砕いたミャンマーのふりかけ)をご飯とポークラペカレーに混ぜていただくと、ピリッとした辛味とクリスピーな食感が加わって、さらなる美味しさ♪

もうひとつのスープ状の調味料は、かなりの激辛!

ひと舐めしただけでアラートが鳴ったので控えましたが、激辛好きならこれを混ぜるのもアリかも。

シュエババ(高田馬場)

じゃがいも?入りのスープ

 

定食に付いていたスープは、細切りの柔らかいじゃがいも?が入ったスープ。

優しいお味で、濃厚でオイリーなポークラペカレーのお供としてベストマッチ。

スポンサーリンク

「ミャンマーティー」

シュエババ(高田馬場)

「ミャンマーティー」(500円)

 

食後のお飲み物は、「ミャンマーティー」をいただきました。

ミャンマーで最もよく飲まれている飲み物がミルクティー。インドのチャイに似ていますが、ミャンマーでは「ラペッイェー(လက်ဖက်ရည်)」と呼ばれます。

ラペッイェーは、コンデンスミルクがたっぷり入った甘いお味が特徴。

これが美味しい♪ インドのチャイとはまた違った、クセになる甘さ&美味しさです。

シュエババ(高田馬場)

『シュエババ』

 

高田馬場にあるミャンマー料理のお店『シュエババ(SHWE BABA)』

在日ミャンマー人の若者で賑わう、お洒落な人気店です。

いただいたお料理は、発酵茶葉「ラペソー」入りの「ポークラペカレー」。濃厚でオイリーな甘辛グレイビーと豚角煮の柔らかな食感が絶品でした♪

コンデンスミルクがたっぷり入った「ミャンマーティー」も美味しい★

再訪して、ほかの料理もぜひ食べてみたいです。

スポンサーリンク

『シュエババ』の地図・アクセス・営業時間

関連ランキング:東南アジア料理 | 高田馬場駅下落合駅西早稲田駅

スポンサーリンク

ミャンマー料理店

東京都内・近県の「ミャンマー料理店」《本場・現地の味》20店舗をご紹介!
ミャンマーは135の民族を擁する多民族国家で食文化も多種多様。民族ごとに様々な料理が食べられています。近年、軍事クーデター後の混乱を逃れ、多くのミャンマー人の若者が来日しており、高田馬場や大塚を中心にミャンマー料理を提供するレストランも増加中。東京都内・近郊にある「ミャンマー料理店」20店舗をご紹介します。
ミャンマーの料理ってどんなの?【ミャンマーグルメをご紹介】
ミャンマーの位置は、インドとタイの中間にあります。つまり!スパイスのインド料理とハーブのタイ料理の両方の要素がある!だけど、それだけではなく、ミャンマーの料理はちょっと独特。ひとことで言うと「油っぽい」です。
ミャンマー料理店
ミャンマー料理のお店・レストランをご紹介。東京を中心に日本各地のミャンマー料理店のほか、本場ミャンマーのレストランもご紹介しています。実際に訪問したお店の様子やメニュー、食べたお料理を掲載。お店は下記リンク先の地図からも探せます。
「ミャンマーまるごとマーケット」で発酵茶葉ライスサラダ(ラペッタミン)をいただく♪
下北沢ボーナストラックにて開催されたイベント「ミャンマーまるごとマーケット」。ランチでいただいた「発酵茶葉ライスサラダ(ラペッタミン)」は、ミャンマー定番のお茶の葉サラダ「ラペットゥ」にライスを混ぜ、アレンジを効かせた絶品ライスサラダ。ランチのローテーションに入れたいくらいの美味しさでした♪
東京都内のミャンマー人が集う雑居ビル「タックイレブン高田馬場」を探検する
ミャンマー人が多く住むことで知られる街、高田馬場。その駅前にある雑居ビル「タックイレブン高田馬場」には、ミャンマーの食材や衣料品、雑貨などを売るお店が何店か入っており、ミャンマーの方も多く住んでいるのだとか。ちょっと、ミャンマーの風を感じに、行ってみました「タックイレブン高田馬場」!
ミャンマーの旅
ミャンマーの旅レポートです。(ヤンゴン、バガン、ポッパ山など)。ミャンマーの旅へのアクセスや世界遺産や遺跡などの観光名所、穴場スポットの情報。宿泊したホテルやおすすめのレストランなどをご紹介。現地で鑑賞した音楽ライブや舞踊、購入したお土産もご紹介します。
「ミャンマー祭り2015」港区芝の増上寺に日本のミャンマー大集結!
2015年11月28日(土)と11月29日(日)の2日間、東京港区芝の増上寺にて、「ミャンマー祭り2015」が開催されましたー!お料理の屋台や伝統芸能の公演、NGOや NPO団体の活動、雑貨や食品の物品販売などを通して、ミャンマーについて知ってもらおうというイベントで、今年で3回目を迎えます。
ミャンマーの糸操り人形劇「ヨウッテー・ポエー」
ミャンマーの伝統糸操り人形劇「ヨウッテー・ポエー」を見ました!15世紀にその原型が生まれたとされる「ヨウッテー・ポエー」は、18世紀のコンパウン王朝の時代、芸能を奨励する王の下で発展し、王侯貴族から庶民にいたるまで人気を博した伝統芸能です。
ミャンマーの伝統的な化粧品「タナカ」の石鹸
ミャンマーでは、女性や子供が頬に黄色っぽいファンデーションのようなものを塗っているのをよく見かけます。これは、「タナカ」といってミャンマーの伝統的なおしゃれの一つだそうです。「タナカ」とは、ミカン科ゲッキツ属の木の粉で、その粉に水を加えてペースト状にして使用します。
タイトルとURLをコピーしました