今年で35回目を迎えた浅草恒例の夏の一大イベント「浅草サンバカーニバル」
8月27日の土曜日、小雨(時々大雨)の降る中、約5時間にもおよぶ熱狂のサンバカーニバルが開催されましたー★

今年は、何と言ってもオリンピックが開催された「リオ年」!
リオデジャネイロ・オリンピックの熱気も冷めやらぬ最中での開催となり、昨年に引き続いてあいにくの小雨の天気ではありましたが、パレードの行われた雷門通りはものすごい熱気でした★
昨年の記事はこちら→「浅草サンバカーニバル2015」鑑賞♪ ロボットレストランがすごかった!
浅草サンバカーニバルとは?
ところで、浅草サンバカーニバルってどんなお祭りなの?ってことで、ちょこっとご説明します。
かつて東京の娯楽の中心地として名を馳せたと言われる下町浅草。
その活気が翳りを見せた1981年、街の活気を取り戻すために始められたのが「浅草サンバカーニバル」です。
開始当初はカーニバルの規模も小さく、本格的なサンバチームの参加もなかったそうですが、近年では本場ブラジルの指導を受けた本格的なサンバチームも数多く参加するようになり、パレードも大規模化。
現在では、約50万人(今年は約48万人)の人出を集める浅草最大のお祭りとなっています?
「浅草サンバカーニバル」では、パレードがチームの規模や種類によってリーグ制で分けられています。
出場順に、オープニングパレード(実行委員会、日本堤消防署)と地元の小学校のブラスバンド(田原小学校、浅草小学校、立正佼成会台東教会)などの「コミュニケーション・リーグ」、企業チームによる「テーマ・サンバリーグ」(ロボットレストラン、ガンホー、アサヒビール)、「S2リーグ」「S1リーグ」の4リーグです。
「S2リーグ」と「S1リーグ」は、観客や審査員の審査によって順位が競われます。
「S2リーグ」で優勝すると「S1リーグ」に昇格し、「S1リーグ」で最下位になると「S2リーグ」に降格されます。
「S1リーグ」では、「カーホ・アレゴリア」という豪華な山車をパレードに使うことが許可されています。
今年の「S2リーグ」と「S1リーグ」参加チームは↓(出場順)
「S2リーグ」
- A.B.S.UNIDOS DO URBANA(ウニドス ド ウルバナ)
- カンタ・ブラジル行進部
- G.R.E.S.FESTANCA(ジーアールイーエス フェスタンサ)
- G.R.E.S.Estrangeiros(ジーアールイーエス エストランジェイロス)
- ICU LAMBS(アイシーユーラムズ)
- G. R. E. S. IMPÉRIO DO SAMBA (ジー アール イー エス インぺリオ ド サンバ)
- Amigos Calientes (アミーゴス カリエンテス)
- Bloco Arrastão (ブロコ・アハスタォン)
「S1リーグ」
- G.R.C.E.S. VERMELHO E BRANCO (G.R.C.E.S.ヴェルメーリョ・イ・ブランコ)
- 自由の森学園サンバ音楽隊(ジユウノモリガクエンサンバオンガクタイ)
- Flor de Matsudo Cereja (フロール・ヂ・マツド・セレージャ)
- G. R. E. S SOL NASCENTE (ジーアールイーエス ソウ・ナッセンチ)
- G. R. E. S. ALEGRIA (ジー・アール・イー・エス アレグリア)
- G. R. E. S. リベルダージ (ジーアールイーエス リベルダージ)
- G.R.E.S UNIÃO DOS AMADORES (ジーアールイーエス ウニアン・ドス・アマドーリス)
- G.R.E.S.仲見世バルバロス (ジ-ア-ルイ-エス ナカミセバルバロス)
- エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ(エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ)
パレードのトリの「エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ」が昨年の優勝チームです。

パレードのルートは、馬車通りの朝日信用金庫前をスタートし、雷門通りのすしや通り入り口まで。
午後1時から午後6時までの約5時間、パレードは繰り広げられます。
観覧は、雷門通りの特設招待席以外は無料。だけど、かなり前から場所取りをしている人がいるので、最前列で見るのは難しいです。
だけど、人と人の合間から充分に見ることができます。
それに、見ている人も5時間ずっといるわけではないので、見ているうちに、意外と前の方にいくことも可能です。
さてさて、そろそろパレードが始まったようです。
向こうから音が聴こえてきて、何やらやってきました!
オープニングパレードとコミュニケーションリーグ

オープニングパレード

熱中症に気をつけよう!
まず、やってきたのは「オープニングパレード」
実行委員会と日本堤消防署のパレードです。
昨年に引き続き、日本堤消防署の人たち、「熱中症に気をつけよう!」の横断幕を掲げていますが、当日は逆に肌寒いくらいの小雨模様です。

シャボン玉を飛ばす車
でっかいシャボン玉がたくさん飛んでくるなと思っていたら、シャボン玉を飛ばす車が来ました。
かなり大きなシャボン玉です。

台東区立田原小学校(田原バンド・フラッグ隊)

台東区立浅草小学校(浅草小サンバ隊)
お次にやってきたのは、台東区立田原小学校の「田原バンド・フラッグ隊」と台東区立浅草小学校の「浅草小サンバ隊」
この日のために一生懸命練習したんでしょうね〜♪
そして、遠くから轟音が鳴り響いてきています・・・。
ロボットレストランサンバチーム登場!

ロボットレストラン・サンバチーム
来ましたー!
「ロボットレストランサンバチーム」です。
昨年に引き続き、今年もすごい。
通りが一気にカオスに包まれましたー!
CRAZY HORSE(ロボットレストラン)
サンバ・DE・ブラジル、東京おとめ太鼓(ロボットレストラン)
昨年もそうでしたが、「ロボットレストランサンバチーム」のパレードは、音楽も踊りも全然サンバじゃないんですが、山車(アレゴリア)も音楽も大迫力!
踊っている女性も美女ばかりで露出度も高くてインパクト抜群です★
雷門通りは熱狂と興奮のるつぼと化しました〜!

馬型のロボット登場!

「Crazy Horse」今年は馬モチーフの山車がたくさん!

サンバな腰振りはないですが、美女大集合!

露出度高い美女がいるだけで、雷門通りがこんなにも華やかに!

「サンバ DE ブラジル」の山車

手前にいたブラジルの方も大興奮!

東京おとめ太鼓
「ロボットレストランサンバチーム」のパレードは山車(アレゴリア)が中心で、山車ごとにテーマや音楽が違っているようでした。
今年のメインは、「Crazy Horse」
パリに有名なキャバレー「Crazy Horse」というのがありますが、それと関連があるのかな?
昨年のパレードの方がインパクトあったような気もしますが、とにかく、ロボットやよく分からない着ぐるみなどがたくさん登場して、大勢の露出度高めの美女たちが踊りまくって、キャッチーなメロディーが鳴り響いて、かなり楽しめました「ロボットレストランサンバチーム」のパレード★
ちなみに、「ロボットレストラン」とは、新宿歌舞伎町にある総工費100億円をかけて作られたショー・レストラン。
その豪華さと「何でもあり感」が海外でもかなり注目されていて、東京に来た外国人旅行者必見のスポットにもなっているようです。
企業が出している「テーマ・サンバ・リーグ」は、この「ロボットレストラン」の他に、「ガンホー」と「アサヒビール」のチームが参加しています。
S2リーグ
続いて「S2リーグ」のサンバチームの登場!
「S2リーグ」は、8チームが参加。
「S2リーグ」では、アレゴリア(山車)を出すことは認められていません。

華やかなパシスタのサンバステップが見もの

チームごとに衣装も踊りも様々

タンガを着て踊る「パシスタ」

広がったスカートの「バイアーナ」

旗持ちの「ポルタ・バンデイラ」と「メストレ・サラ」
陽気なサンバのリズムに乗って、ダンサーや楽団のパレードが続きます。
サンバのパレードは通常、次のような構成になっています。
- コミッサン・デ・フレンチ(「先導者」の意味でパレードの先頭を務めるパート。特にテーマの表現力が重要)
- テーマアーラ(全員が衣装を揃えて決まった動き・振付でテーマを表現するパート)
- バイアーナ(若い時から活躍した女性たちが中心となった隊列。大きく広がったスカートの衣装で回りながら踊ります)
- パシスタ(チームの中にあっても個人の踊りを見せる花形のパート。華麗なサンバステップは必見!)
- ポルタ・バンデイラ&メストリ・サラ(チームの象徴である旗を持つ、名誉ある重要なポジション)
- ハイーニャ・ダ・バテリア(チームのトップダンサーで、タスキをかけた女性ダンサー)
- バテリア(チームのテーマ曲を演奏し、サンバのリズムを担当する打楽器隊)
- アレゴリア(チームのテーマに沿って装飾を施した華やかな山車)
参考:浅草サンバカーニバル公式ガイドブック

バテリア(打楽器隊)が奏でる陽気なサンバのリズム

いろんな着ぐるみや人形が登場

パシスタの腰使いがすごいです!

箒を使ったダンス

衣装も色とりどり

バイアーナの衣装も華やか

サンバステップが見事

アラビアをテーマに

ウード代わりのカバキーニョ

ベリーダンス風衣装

ラクダ風衣装
心地よいサンバのリズム♪
「S2リーグ」のサンバチーム、数チーム見ました。
「S2リーグ」は山車(アレグリア)はないのですが、「パシスタ」と呼ばれる腰巻(タンガ)と羽飾りを付けた女性ダンサー、「テーマ・アーラ」の工夫を凝らした動きや「バイアーナ」のカラフルな衣装など、見どころ満載!
見ていて飽きません。
そして、何より音楽がいいです♪
カバキーニョというウクレレに似た弦楽器とパーカッションのリズムが心地よくて、見ているだけで踊りだしたくなるほど。
パレードに参加しているダンサーや楽団の演奏者たちも、みんなとても楽しそうです♪
S1リーグ
続いて「S1リーグ」のサンバチームの登場です。
「S1リーグ」は、9チームが参加。
「S1リーグ」では、アレゴリア(山車)を出すことが認められていて、テーマに沿った豪華で大掛かりなアレゴリアと華やかな衣装が魅力です。
今回は、8チーム見ました。
自由の森学園サンバ音楽隊(テーマ:学校の不思議)
こちらは、チーム「自由の森学園サンバ音楽隊」
テーマは、学校の不思議だそうで、トイレの花子さんなどの都市伝説をパレードで表現しているとのこと。

走る二宮金次郎

ポルタ・バンデイラ&メストリ・サラ

個性的な衣装のパシスタ

トイレの花子さんがたくさん!
見ていた時は、金次郎とか花子さんとは気づかなかったのですが、後でプログラムを見て、あ〜なるほど、と思いました!
フロール・ヂ・マツド・セレージャ(テーマ:リオを愛する心を持ったセレージャ)
フロール・ヂ・マツド・セレージャ(テーマ:リオを愛する心を持ったセレージャ)
チーム「Flor de Matsudo Cereja (フロール・ヂ・マツド・セレージャ)」
テーマは、「リオを愛する心を持ったセレージャ」だそうで、セレージャのリオに対する熱い思いをパレードで表現しているとのこと。

倒れたり立ち上がったりする、光るキリスト像

ポルタ・バンデイラ&メストリ・サラ

風船がとってもカラフル

ブラジル!なパシスタ

ポーズがキマッてます!

ピンクの羽根飾りが華やか★

サッカーボールモチーフの「バイアーナ」
なぜか、意味不明に倒れたり立ち上がったりする、光るキリスト像がなかなか。
ああいうの好きです♪

G. R. E. S SOL NASCENTE (ジーアールイーエス ソウ・ナッセンチ)
チーム「G. R. E. S SOL NASCENTE (ジーアールイーエス ソウ・ナッセンチ)」
テーマは、「”GUERRA”-戦い- 〜平和で豊かな未来の為に〜」
神戸で1998年に生まれたチームだそうです。

戦いがテーマだそうです。

鎧を着た戦士の衣装

こちらは日本の女剣士風

中世ヨーロッパの兵隊っぽい感じ

パシスタと迷彩服を着た兵士風のバテリア

気合い入ってます!

ピースマーク(国旗柄)

バイアーナも国旗柄の衣装
戦争と平和という難しいテーマに挑戦しています。
迷彩服の兵士とか登場して異色な感じ。
各チーム、オリジナリティー溢れる衣装や踊りを楽しめるのも、浅草サンバカーニバルの魅力です★
G.R.E.S.AREGRIA(テーマ:温泉旅館あれぐり屋)
G.R.E.S.AREGRIA(テーマ:温泉旅館あれぐり屋)
チーム「G. R. E. S. ALEGRIA (ジー・アール・イー・エス アレグリア)」
テーマは、「温泉旅館あれぐり屋〜アレグリアは温泉にどっぷりつかる」だそうで、1泊2日の温泉旅行をパレードで表現しているとのこと。

温泉がテーマ、あれぐり屋のアレゴリア(山車)

真っ白な衣装がゴージャス

ポルタ・バンデイラ&メストリ・サラ

エグザイル風に回る温泉メンズたち

かなりエグい衣装です

バテリアも泡泡な感じ

ばばんばばんばんばん♨︎

パシスタと体重計

エビとタコとカニのバイアーナ

ピンクの浴衣集団

アレグリア劇場
温泉&サンバ、なかなか楽しいです♪
踊りの振り付けも、ドリフのババンババンバンバンの振り付けが使われていたりしておもしろいです★
G. R. E. S. リベルダージ (ジーアールイーエス リベルダージ)
チーム「G. R. E. S. リベルダージ (ジーアールイーエス リベルダージ)」
テーマは、「肉 〜肉は命!肉は愛!」だそうです。
家畜と人間の関わりから、ご馳走を作り食べるところまでをパレードで表現しているとのこと。

コンビーフ缶と半額シールの貼られたお肉

いろんな肉串

ポルタ・バンデイラ&メストリ・サラ

インパクト抜群の肉の塊

肉感溢れるパシスタ

こちらも肉感溢れる感じ

パシスタとバテリア

バイアーナもお肉が
肉がテーマって、想像の斜め上をいく感じ。
コンビーフ缶の衣装とか、半額シールの貼られたお肉の衣装がナイス!
G.R.E.S.UNIAN DOS AMADORES(テーマ:おかわり!)
G.R.E.S.UNIAN DOS AMADORES(テーマ:おかわり!)
チーム「G.R.E.S UNIÃO DOS AMADORES (ジーアールイーエス ウニアン・ドス・アマドーリス)」
テーマは、「おかわり!」だそうです。
このチームは、関東各地の大学生が集まって構成されたチームであるとのこと。

お皿とフォークでコミカルなダンス

ポルタ・バンデイラ&メストリ・サラ

バテリア

ご飯感満点のアレグリア

フォーク片手に踊るパシスタ
パシスタとかバテリア、バイアーナの衣装や踊りも、ご飯が表現されていましたー★
ピザとかハンバーガー、スパゲッティやお寿司など、楽しいです♪
G.R.E.S.仲見世バルバロス(テーマ:大航海時代)
チーム「G.R.E.S.仲見世バルバロス (ジ-ア-ルイ-エス ナカミセバルバロス)」
テーマは、「大航海時代 Era da exploracao」だそうです。
中世のロマンに胸を躍らせ、壮大なスケールで大航海時代をパレードで表現しているのだとのこと。

大航海時代の船をモチーフに

シンドバッド風

黒ヒゲ危機一髪みたいな樽の衣装

パシスタ登場!

帆船っぽいコスチュームがいいです★

波の衣装と踊りで航海の荒波を表現

サンバのリズムに観客も手拍子♪

ポルタ・バンデイラ&メストリ・サラ

華やかな真っ赤なパシスタ
大航海時代がテーマ、いいですね★
海賊とかタコとかヤシの木とか、海をモチーフにした衣装や山車が楽しいです。
このチームは、第1回から参加している地元浅草の老舗チームだそうです。
エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ(テーマ:京急で行こう!)
エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ(テーマ:京急で行こう!)
エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ(テーマ:京急で行こう!)
チーム「エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ(エスコーラ・ヂ・サンバ・サウーヂ)」
テーマは、「Take the “KQ” Train 〜京急で行こう!」だそうです。
チームのホームタウンである横浜を走る京急をパレードで表現しているのだとのこと。
このチームは、昨年の優勝チームです★

カラフルにイルミネーションされた京急電車のアレゴリア

衣装にはつり革が

ポルタ・バンデイラ&メストリ・サラ

楽しそうに踊ってます!

大トリのチームのせいか、観客も大盛り上がり

子供たちも踊りまくり

京急カラーのバイアーナ

熱狂のサンバリズム♪真っ赤なバテリア

ラストスパートです

なかなかゴージャスな最後のアレゴリア
午後1時から約5時間!
途中、一度カフェで休憩しましたが、オープニングパレードから「コミュニケーション・リーグ」、「テーマ・サンバリーグ」のロボットレストラン。
そして、「S2リーグ」をいくつかと、「S1リーグ」を8チーム。
今年はラストまで見ましたー★
あいにくの雨模様で、カメラもブレブレで、あまりいい写真は撮れなかったけれども、昨年に引き続き楽しい衣装と踊り、心地よいサンバのリズム、美しい美女たちに大興奮!
サンバカーニバル、やっぱり最高です★
優勝したのは、S1リーグが「G.R.E.S.仲見世バルバロス (ジ-ア-ルイ-エス ナカミセバルバロス)」、S2リーグが「ICU LAMBS(アイシーユーラムズ)」でしたー★
コメント