エスニックな旅 まりもの里「阿寒湖」|自然探勝路を散策し、アイヌレストランでお食事(北海道) まりもの里「阿寒湖」。2日目の朝、雨は降ってないけど、どんより曇り空。朝の阿寒湖畔を散策して、アイヌ料理のランチを食べたら、女満別までドライブです。女満別では、とっても綺麗なひまわり畑を見ることができました。 エスニックな旅
エスニック・フェス チャトゥチャックマーケットがやってくる! タイフェア in 渋谷のタマゴ 渋谷区庁舎内2Fにて、10/31〜11/3まで開催のタイイベント「チャトゥチャックマーケットがやってくる!」。バンコクのウィークエンドマーケットとして有名な「チャトゥチャックマーケット」を渋谷に再現するという趣旨の初開催のイベントです★ エスニック・フェス
フード やっぱり美味しい!『H&F BELX』のルイボスティー 以前にもご紹介した『H&F BELX』のルイボスティーですが、違う種類を買ったので、またご紹介したいと思います! 今回は、PREMIUMシリーズの「PURE ROOIBOS(ピュア ルイボス)」と「Earl Grey Citrus(アールグレイ シトラス)」。お気に入りを見つけちゃいましたー♪ フード
グルメ 【閉店】マイタイ(恵比寿)|トゥクトゥクがお出迎え!老舗タイ料理店 恵比寿駅東口から徒歩5分、駅前の賑わいから離れた静かな界隈に『マイタイ』はあります。お店の開業は1992年、恵比寿ではかなりの老舗のタイ料理店です。恵比寿のタイ料理屋さんなら『マイタイ』と言われるくらい評判の良いお店で、ディナータイムはいつも満席状態。店頭に置かれたトゥクトゥクがお出迎えです。 グルメ
エスニック・フェス 今年もインドの秋祭り「東京ディワリフェスタ西葛西」に行ってきました!(2015年) 昨年に引き続き、東京のリトル・インディア、西葛西で行われるインドの秋祭り『東京ディワリフェスタ西葛西』に行ってまいりましたー。今年で16回目を迎える『東京ディワリフェスタ西葛西』。2015年度は、「諸般の事情」により、夜の部はなし。16:30までの昼の部のみの開催となりました。 エスニック・フェス
エスニックな旅 阿寒湖アイヌコタンでアイヌ文化に触れる(北海道) 7月25日(土)~27日(月)、北海道・阿寒湖と知床の旅に行きました。一日目は、阿寒湖アイヌコタンでアイヌ文化に触れました。総戸数30戸、約120名のアイヌの人たちが暮らす北海道最大級のコタンです。 エスニックな旅
エスニック映画館 インド映画を堪能!インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン インド映画好きにとって秋の風物詩になりつつある「インディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン」。第4回目の今年は13本の「ボリウッド映画」が上映されましたー!今回観た3作品「バン・バン!」「野獣一匹」「ピクー」をご紹介します。 エスニック映画館
エスニック音楽 ♪密林のポリフォニー/イトゥリの森ピグミーの音楽 アフリカ大陸の最深部「イトゥリの森」に住むピグミー族。ピグミー族は即興による複雑なポリフォニーによる高度な声楽で知られています。この「密林のポリフォニー」は、現地の「イトゥリの森」で彼らのリアルなチャントを録音したアルバム。人類学的に見ても貴重なレコードです。 エスニック音楽
エスニック音楽 ♪ディープ・フォレスト/ワールドミックス(Deep Forest) エリック・ムーケとミシェル・サンチェーズによるフランスのエレクトロニカ・ユニット「ディープ・フォレスト」。その音楽の特徴は、アンビエント調のテクノ・ハウスサウンドに世界各国の民族音楽や伝統歌唱などがミックスされた音楽であるということ。1STアルバムではピグミー族の伝統コーラスがコラージュされています。 エスニック音楽
グルメ カッチャルバッチャル(新大塚)|創意工夫を凝らした極上の北インド料理 JR大塚駅から徒歩5分。食べログのカレーランキングで何度も日本一に輝いている有名店『カッチャルバッチャル』に行きました。注文したのはクリーミーでマイルドな「牡蠣の白いカレー」と、さらさらでスパイシーな「チキンアッチャーリーカレー」。どちらも噂に違わぬ美味しさでした★ グルメ
エスニック・フェス お料理と雑貨を楽しむ!インドネシア・フェスティバル in 代々木公園 代々木公園イベント広場で「日本インドネシア市民友好フェスティバル」が開催されました。フェスティバルの規模はそれほど大きくはなかったですが、お食事の屋台が20店舗ほど、雑貨などの屋台が10数店舗ほど出店していて、ステージではバリ舞踊やスマトラ舞踊などが行われていました。 エスニック・フェス
グルメ あったかスパイシー!エスニック料理のおいしいスープ《厳選》18品♪ 秋から冬にかけて、寒くなる季節に嬉しいのがあったかいスープ!アジアやインド、中東、アフリカ、中南米などのスープはスパイスやハーブが入っていて芯から温まる感じ。健康や滋養強壮、そして、美容にも効果満点です。そんなエスニックなスープを18品、ご紹介します! グルメ
グルメ シバカリーワラ(三軒茶屋)|創意工夫を凝らしたインドカレーとスパイス料理が絶品! 都内にインド料理屋数あれど、インド料理通、カレー通の舌を唸らせるお店はひと握り。はたまた、インド料理屋のオーナーさんたちをも唸らせるお店はもっとひと握り。そんな、ひと握りのひと握りな珠玉のインド料理屋さんが、この『シバカリーワラ』(shiva curry wara)です グルメ
フード くせになるココナッツミルクの風味!カップヌードル シンガポール風ラクサ シンガポールの国民的麺料理「ラクサ」。その「ラクサ」の現地の味を日清シンガポールが忠実に再現。まろやかな甘さのココナッツミルクをベースに、スパイスの辛味を加えたコク深いスープのヌードルが誕生しました。それが「カップヌードル シンガポール風ラクサ」です。 フード
エスニック音楽 ♪オーケストラ・ナショナル・ドゥ・バルベス/En Concert フランス、パリ市の北東部に位置する18区。ここは、モロッコやアルジェリアなどのマグレブ諸国や西アフリカ、カリブ海からの移民が多く暮らしている地域です。その18区の一画にある「バルベス地区」で生まれたミクスチャーバンドが、この「オーケストラ・ナショナル・ドゥ・バルベス」です。 エスニック音楽
グルメ 恵比寿「ニャーヴェトナム」で味わう本格ベトナム料理|人気メニューを紹介 恵比寿のベトナムレストラン「ニャーヴェトナム」では、定番の生春巻きから、本格的なブン・チャーまで、幅広いメニューが楽しめます。おすすめメニューとお店の魅力を紹介。 グルメ
エスニックな旅 ヨーロッパ風の街並みが魅力♪アジアのコロニアルタウン《おすすめ》7都市 16世紀から20世紀初頭にかけて。ヨーロッパの国々は、アジアに進出し、植民地支配を行いました。その時造られたヨーロッパ風の街並みが、アジアの各地に現在でも残されています。アジアにあるヨーロッパ風の町、コロニアルタウンを7都市、ご紹介します。 エスニックな旅
エスニック音楽 ♪サリフ・ケイタ/モフー Moffou(Salif Keita) 西アフリカ、マリ出身のミュージシャン「サリフ・ケイタ」のアルバム「モフー」(Moffou )。インターナショナル向けとしては、サリフの6作目の作品。2002年に各国のワールドミュージックの賞を総ナメにし、彼のアルバムの中でも最高傑作の呼び声も高い、名作中の名作です。 エスニック音楽
フード 春摘み紅茶♪ ルピシア「ダージリン ファーストフラッシュ プレミアム 2015」 今年の5月末に、品川インターシティホールで開催された『ルピシア ダージリンフェスティバル』で購入した「ダージリン ファーストフラッシュ プレミアム 2015」をご紹介したいと思います!春摘み紅茶なのに、すっかり秋になってしまい季節外れですが。。 フード
エスニックまちある記 アジアン雑貨・料理を満喫!エスニックな街「吉祥寺」おすすめ散歩コース 「住みたい街アンケート」でいつも1位の街、吉祥寺。この街、なぜかエスニックなお店が多いです。エスニック雑貨のお店も、タイやインド料理のレストランも、他の街に比べてかなり多くあります。そこで、今回は、「エスニックな街」吉祥寺で、エスニック巡りをしてみることにしましたー♪ エスニックまちある記
エスニック・フェス インド雑貨とインド料理が盛りだくさん「ナマステ☆インディア2015」 9月26日(土)~27日(日)、代々木公園でインドフェス「ナマステ☆インディア2015」が開催されました。日本最大級のインドフェスティバルです! ここ1年でたくさんのフェスに行きましたが、今回のナマステ・インディアが最も規模が大きく、雑貨・食・ステージともに充実していたように思います。 エスニック・フェス
エスニック音楽 ♪Los Guardianes De La Musica Criolla/Renacimiento(クリオーヤ音楽) ペルーの首都リマ、その下町「バリオ」で世に知れず受け継がれてきた「クリオーヤ音楽」。このアルバム「ラ・グラン・レウニオン:ロス・グアルディアネス・デ・ラ・ムシカ・クリオーヤ」は、その担い手であった古老たちを集めて2007〜8年に録音したプロジェクトの第1作目です。 エスニック音楽
グルメ 民芸喫茶 ポロンノ(北海道・阿寒湖温泉)|アイヌ料理が食べられます! 阿寒湖温泉にある、アイヌの人たちが暮らす集落「アイヌコタン」内に、アイヌ料理のお店『ポロンノ』はあります。アイヌ料理ってどんな料理なのでしょう。。。食べたのは、名物『ポッチェピザ』と『ハスカップジャムヨーグルト』。店内はアイヌの雰囲気満点でした★ グルメ
エスニック音楽 ♪ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ(Buena Vista Social Club) 1996年、アメリカ人ギタリスト「ライ・クーダー」は、キューバを訪れます。そこで出会ったのが、1940、50年代に活躍していたキューバ音楽の老ミュージシャンたち。彼らの音楽に惚れ込んだクーダーは、彼らとともにバンドを結成、アルバムを世界に発表しました。それが、この「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」です。 エスニック音楽
グルメ 南インド料理の定食「ミールス」東京都内《厳選》48皿! 「ミールス」(Meals)とは、南インドの食堂やレストランで出される定食のこと。南インドでは、お昼(または夜)に食べられる食事です。最近人気の南インド料理。「ミールス」を食べることができるお店もどんどん増えてきています。東京都内のおいしい「ミールス」を48選、ご紹介します! グルメ
エスニックまちある記 インドのフォークアート「ワルリー画」(ナマステインディアで3人の描き手が来日!) 赤土色のキャンバスに白い絵具で描かれた印象的なイメージの絵画。斬新な造形と緻密に描きこまれた描写はパッと見で記憶に残る感じ。これ、誰の絵画か知っていますか?この絵画、実はインド西部、マハーラシュトラ州に住む先住民族「ワルリー族」の絵画なんです。 エスニックまちある記
エスニック映画館 インドのスリラー!テルグ映画俳優「チランジーヴィー」(Chiranjeevi:చిరంజీవి) かなりのインパクト!インド版のスリラー「Donga」。主演はテルグ映画界で活躍する映画俳優「チランジーヴィー」(愛称はチルー)。チルーは、1978年頃から2012年頃まで約150本ほどの映画に出演していて、現地では「メガスター」とも呼ばれているそうです。 エスニック映画館
エスニック舞踊・劇 阿寒湖で「アイヌ古式舞踊」と「イオマンテの火まつり」を鑑賞(北海道) 北海道・阿寒湖の「阿寒湖アイヌシアター イコロ」で、アイヌ古式舞踊・イオマンテの火まつりを観ました。独特な歌と踊りは、一見地味に見えるのですが、澄んだ歌声と力強い踊りは、何か引き込まれるものがありました。 エスニック舞踊・劇
布と雑貨 アンデス地方の布、ボリビアの「マンタ」とタキーレ島の織物ベルト ペルーやボリビアなどのアンデス高地では、インカを始めとした古代アンデス諸文明の時代から美しい手織り布が作られてきました。綿や羊毛、リャマやアルパカ、ビクーニャなどの毛を用い、複数の色糸で模様を作りだす「アワヨ」という布は、現在でも地元の人々が日常的に使用する万能布です。 布と雑貨
布と雑貨 「サリー」あらゆる着こなしを可能にするインドの一枚布(sari) インドで最も有名な民族衣装「サリー」。幅1m、長さ5mほどの一枚布でありながら、驚くほど多彩な着こなしが可能な優れものの布です。「サリー」の起源は、インダス文明時代の祭司の一枚布の衣装。そこから女性用の衣装は「サリー」へと、男性用の衣装は「ドーティ」という腰巻の一枚布へと発展していきました。 布と雑貨