ヤナン(大塚)|ミャンマー料理店|和え麺「ナンヂートウッ」と大豆スナック「バヤチョ」【メニュー/レビュー】

大塚、ヤナン グルメ
記事内に広告が含まれています。

JR山手線大塚駅北口から徒歩5分。ラブホテルや風俗店が点在する界隈の一角に、ミャンマー料理のお店『ヤナン(ရနံ့ Tea & Food)』は、あります。

お店のオープンは2024年7月。最近、大塚周辺には、ミャンマー料理の新店が続々とオープンしていますが、ここもそんなお店のうちのひとつ。

スポンサーリンク
※記載している情報は投稿時点での情報です。
最新の情報は公式HP等でご確認ください。

『ヤナン』の外観と店内の雰囲気

大塚、ヤナン

『ヤナン』の外観

 

こちらが、『ヤナン』の外観です。

訪問したのは土曜のお昼時。界隈は閑散としていました。

お店はビルの1階にあります。

大塚、ヤナン

 店頭の看板

 

店頭に置かれていた看板。

日本語で料理の説明が書かれているのがGood。ランチなのに品数はかなり多いです。

さっそく、店内へ。

大塚、ヤナン

『ヤナン』の店内

 

こちらが、『ヤナン』の店内です。

食堂風のシンプルな店内。座席はテーブル席のみで30席くらいでしょうか。

店内にはミャンマー伝統のパテインの傘が飾られ、テレビモニターからはミャンマー歌謡が延々と流れていました。

ホールの店員さんは、笑顔爽やかなミャンマー青年♪

お客さんは数人。全員ミャンマー人の男性客でした。

さて、座席に座ったところで、さっそくメニューを見てお料理を選びましょうか〜♪

スポンサーリンク

『ヤナン』のメニュー

大塚、ヤナン
ランチメニュー
大塚、ヤナン
スペシャルメニュー
大塚、ヤナン
大塚、ヤナン
大塚、ヤナン
大塚、ヤナン
大塚、ヤナン
大塚、ヤナン
大塚、ヤナン
大塚、ヤナン

 

こにらが、『ヤナン』のメニューです。

料理の写真があり、日本語の説明も書かれているので、とてもわかりやすい♪

料理は、モヒンガーやオンノウカウスエなどの麺料理、ラペットゥなどのサラダ、羊肉やナマズなどのヒン(ミャンマーカレー)。炒飯料理もバラエティに富んでいてかなり迷うところ。

それでもって、今回注文したのは↓のお料理。

  • ナンヂートウッ(900円)
  • バヤチョ(650円)
  • ミャンマーミルクティーシーロンティー(450円)

メインとして、ココナッツミルク風味の和え麺「ナンヂートウッ」と、おつまみとして揚げ物の「バヤチョ」をチョイス。

注文を済ませ、お料理が運ばれてくるのを待ちます。

スポンサーリンク

「ナンヂートウッ」

大塚、ヤナン

「ナンヂートウッ」(900円)

 

ほどなくして、お料理が運ばれてきました。

「ナンヂートウッ」です。

「ナンヂートウッ」は、マンダレー発祥とされる和え麺で、ナンヂーは太い米麺、トウッは和え物を意味するのだそう。

具材は、細く切った魚の練り物と玉ねぎ、鶏肉、ゆで卵。麺はオレンジ色のカレーソースにまみれていて、上にはパクチーがトッピングされています。スープも付いていました。

さっそく、いただきましょう〜♪

大塚、ヤナン

ココナッツミルク風味の茹でうどん

 

初めて「ナンヂートウッ」を食べましたが、これはなかなか美味しい!

太い米麺は、ウイグルのラグメンにも似たコシがあり、食べ応え満点。麺に絡んだカレーソースは、ココナッツミルクのまろやかな甘みと唐辛子の辛味、ライムかレモンか、柑橘系の酸味がミックスされていて絶妙なお味。パクチーの爽やかな香りも効いています。

柔らかなチキンや魚の練り物、ゆで卵などの具材との相性も抜群!

柔らかい大根が入った、あっさり風味のスープもお料理のお供としてGood!

スポンサーリンク

「バヤチョ」

大塚、ヤナン

「バヤチョ」(650円)

 

こちらは、おつまみとして頼んだ「バヤチョ」

大豆豆粉に玉ねぎ、青唐辛子、カレーリーフなどを練り込んで揚げたスナックです。

これも、かなり美味でした♪

大塚、ヤナン

青唐辛子の辛味、カレーリーフの香り

 

ザクっとした硬めの食感で、形といい、香ばしい風味といい、南インドのマサラワダによく似た感じ。カレーリーフの香りが食欲をそそります。付け合わせの酸っぱ辛いタレにつけていただくのも美味しい♪

しかしながら、この「バヤチョ」、青唐辛子が結構効いていて、かなり辛かったです(汗)

スポンサーリンク

「ミャンマーミルクティーシーロンティー」

大塚、ヤナン

「ミャンマーミルクティーシーロンティー」(450円)

 

食後は、「ミャンマーミルクティーシーロンティー」をいただきました。

ミャンマーで最もよく飲まれている飲み物がミルクティー。インドのチャイに似ていますが、ミャンマーでは「ラペッイェー(လက်ဖက်ရည်)」と呼ばれます。

その「ラペッイェー」に練乳の油膜を載せたのが「シーロンティー」。

ミルキーで濃厚な油膜が入っていると、それだけでミルクティーがリッチになります。

「ラペッイェー」自体も、しっかりと茶葉の風味が感じられ、後味も良く、かなり美味しいミルクティーでした。

大塚、ヤナン

『ヤナン』

 

大塚にあるミャンマー料理のお店『ヤナン(ရနံ့ Tea & Food)』

いただいた和え麺「ナンヂートウッ」は、コシのある太めの米麺と、辛味と甘みと酸味のバランスが絶妙なココナッツミルク風味のカレーソースが良いマッチング。

クリスピーで香ばしい「バヤチョ」や、ミルク湯葉がたっぷり浮かんだ「シーロンティー」も美味でした♪

メニューに載っていた他のお料理も美味しそうなものばかりだったので、ぜひ、再訪したいです。

スポンサーリンク

『ヤナン』の地図・アクセス・営業時間

関連ランキング:東南アジア料理 | 大塚駅大塚駅前駅巣鴨新田駅

スポンサーリンク

ミャンマー料理店

東京都内・近県の「ミャンマー料理店」《本場・現地の味》20店舗をご紹介!
ミャンマーは135の民族を擁する多民族国家で食文化も多種多様。民族ごとに様々な料理が食べられています。近年、軍事クーデター後の混乱を逃れ、多くのミャンマー人の若者が来日しており、高田馬場や大塚を中心にミャンマー料理を提供するレストランも増加中。東京都内・近郊にある「ミャンマー料理店」20店舗をご紹介します。
ミャンマーの料理ってどんなの?【ミャンマーグルメをご紹介】
ミャンマーの位置は、インドとタイの中間にあります。つまり!スパイスのインド料理とハーブのタイ料理の両方の要素がある!だけど、それだけではなく、ミャンマーの料理はちょっと独特。ひとことで言うと「油っぽい」です。
ミャンマー料理店
ミャンマー料理のお店・レストランをご紹介。東京を中心に日本各地のミャンマー料理店のほか、本場ミャンマーのレストランもご紹介しています。実際に訪問したお店の様子やメニュー、食べたお料理を掲載。お店は下記リンク先の地図からも探せます。
「ミャンマーまるごとマーケット」で発酵茶葉ライスサラダ(ラペッタミン)をいただく♪
下北沢ボーナストラックにて開催されたイベント「ミャンマーまるごとマーケット」。ランチでいただいた「発酵茶葉ライスサラダ(ラペッタミン)」は、ミャンマー定番のお茶の葉サラダ「ラペットゥ」にライスを混ぜ、アレンジを効かせた絶品ライスサラダ。ランチのローテーションに入れたいくらいの美味しさでした♪
東京都内のミャンマー人が集う雑居ビル「タックイレブン高田馬場」を探検する
ミャンマー人が多く住むことで知られる街、高田馬場。その駅前にある雑居ビル「タックイレブン高田馬場」には、ミャンマーの食材や衣料品、雑貨などを売るお店が何店か入っており、ミャンマーの方も多く住んでいるのだとか。ちょっと、ミャンマーの風を感じに、行ってみました「タックイレブン高田馬場」!
ミャンマーの旅
ミャンマーの旅レポートです。(ヤンゴン、バガン、ポッパ山など)。ミャンマーの旅へのアクセスや世界遺産や遺跡などの観光名所、穴場スポットの情報。宿泊したホテルやおすすめのレストランなどをご紹介。現地で鑑賞した音楽ライブや舞踊、購入したお土産もご紹介します。
「ミャンマー祭り2015」港区芝の増上寺に日本のミャンマー大集結!
2015年11月28日(土)と11月29日(日)の2日間、東京港区芝の増上寺にて、「ミャンマー祭り2015」が開催されましたー!お料理の屋台や伝統芸能の公演、NGOや NPO団体の活動、雑貨や食品の物品販売などを通して、ミャンマーについて知ってもらおうというイベントで、今年で3回目を迎えます。
ミャンマーの糸操り人形劇「ヨウッテー・ポエー」
ミャンマーの伝統糸操り人形劇「ヨウッテー・ポエー」を見ました!15世紀にその原型が生まれたとされる「ヨウッテー・ポエー」は、18世紀のコンパウン王朝の時代、芸能を奨励する王の下で発展し、王侯貴族から庶民にいたるまで人気を博した伝統芸能です。
ミャンマーの伝統的な化粧品「タナカ」の石鹸
ミャンマーでは、女性や子供が頬に黄色っぽいファンデーションのようなものを塗っているのをよく見かけます。これは、「タナカ」といってミャンマーの伝統的なおしゃれの一つだそうです。「タナカ」とは、ミカン科ゲッキツ属の木の粉で、その粉に水を加えてペースト状にして使用します。
タイトルとURLをコピーしました