ネパール・カトマンズ盆地で最も美しい町「バクタプル」(世界遺産)

ネパール バクタプル エスニックな旅
記事内に広告が含まれています。

ヒマラヤ山脈に抱かれた山の国「ネパール」(Nepal:नेपाल)

大国インドと中国の間に挟まれたこの国は、風景も人もなんだかとっても穏やかな感じ。どことなく日本と似た人々の顔と風景は親近感を感じます。

穏やかで優しい印象の国「ネパール」の旅をご紹介します。

今回は、古都バクタプルです!

スポンサーリンク

カトマンズ盆地で最も美しいと言われる信仰の都、バクタプルの街並み

ネパール バクタプル

バクタプルの街

 

首都カトマンズからトロリーバスで40分ほどの所にある古都「バクタプル」の街です。

マッラ王朝の都の三つの都のひとつとして知られ、その中でも特に美しい町であるといわれています。

あのキアヌ・リーブス主演の映画「リトル・ブッダ」のロケは、ここで行われたのだそうです。

ネパール バクタプル

バクタプルの路地

ネパール バクタプル

レンガ敷きの道

 

バクタプルは、噂に違わぬ美しい街でした。

建物はすべて3,4階建のレンガか木造で、窓には精緻なネワール彫刻が施されています。

道はすべてレンガ敷き。街には車はほとんど走っておらず、人の数もあまり多くありません。

ネパール バクタプル

路地に並ぶ土産物屋

ネパール バクタプル

ダルバール広場への道

ネパール バクタプル

路地裏を歩く

ネパール バクタプル

建物はレンガ造りが多い

ネパール バクタプル

色とりどりの布が干されてます

 

バクタプルは立体的な街です。

坂が多く、道も建物と共に曲がりくねっています。細い路地は高い建物に遮られて日の光が届かず、薄暗い感じです。

路地では、女性が洗濯をしていたり、裸の子供たちが走り回っていたり、民族帽「トーピー」を被った老人が通り過ぎたりします。

ネパール バクタプル

ダルバール広場

スポンサーリンク

ネワールの木彫り彫刻

ネパール バクタプル

木彫りの「孔雀の窓」

ネパール バクタプル

ネワールの木彫りの門

 

タチュパル広場の建物にある「プジャリ・マート」。この建物の側面にはネワール彫刻の最高傑作であるといわれる木彫りの「孔雀の窓」が彫られています。

マッラ王朝はネワール人の建てた王朝でした。ネワール人の彫刻技術の高さは世界的に高い評価を受けているそうです。

ネパール バクタプル

バクタプルの街とヒマラヤ

ネパール バクタプル

遠くに見えるヒマラヤ

ネパール バクタプル

日本の田舎にもそっくり

 

バクタプルの街の外に出てみました。

街を少し離れると、こんな青々とした池があり、田んぼや畑がありました。

ヒマラヤの白い峰々も遠くに見えます。

なんだか日本の田舎の風景にそっくりです。

ネパール バクタプル

夕暮れのバクタプル

 

夕暮れのバクタプルの町。

7,000メートル級のヒマラヤと、レンガ色の街並みが次第に茜色に染まっていきます。

 

写真の左端に五重塔が見えます。あれは「ニャタポラ寺院」です。

高さ30メートルのカトマンズ盆地で一番高い建物で、ネワール建築の最高傑作のひとつと言われています。残念ながら私が訪れた時は改装中で見ることができませんでした。

 

旅行時期:1996年11月

スポンサーリンク

続きの記事・関連記事

続きの記事

関連記事

ネパールの首都「カトマンズ」の街並み。ヒマラヤに抱かれた優しい古都【世界遺産】
ネパールの首都「カトマンズ」。あっさりとした人々の顔立ちも、木造が多い街の様子も、日本人としてはなんだかホッとするカトマンズの町。東洋風の建物が並ぶ王宮「ダルバール広場」、ブッダの目が描かれた寺院「スワヤンブナート」「ボダナート」、火葬場のあるヒンドゥーの聖地「パシュパティナート」を訪れました。
ネパール・カトマンズ盆地にある美しい古都「パタン」(世界遺産)
首都カトマンズからバスで20分ほどの所にある古都「パタン」。別名「ラリトプール(美の都)」と呼ばれる3世紀にまで起源が遡る歴史的な都です。パタンでは、バグチャルというゲームをしたり、お好み焼き「ウォー」や地酒「チャン」を飲んだり。町の中心「ダルバール広場」の風情や、数多くある寺院も見応えあります。
ネパール料理の定食「ダルバート」東京都内《おすすめ》30店舗ご紹介!
「ダルバート」とは、ネパールで毎日食べられている日本の定食にあたる料理です。ダルは豆、バートはお米を意味します。ダルとお米の他に、おかず「タルカリ」と漬物の「アチャール」が付きます。東京都内のネパール料理店でいただいた「ダルバート」(または、それに類するもの)を30皿、ご紹介します★

コメント

タイトルとURLをコピーしました