断崖が連なる最果ての島「アラン諸島イニシュモア島」(アイルランド)

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】 エスニックな旅
アラン諸島、イニシュモア島(アイルランド)>
記事内に広告が含まれています。

あいにくの雨です。

9時30分、フェリーは、ゴールウェイの近郊、ロッサビルの港からアラン諸島最大の島である、「イニシュモア島」へと出航しました。

所要40分。小さな船は強風のため揺れに揺れました。

アラン諸島イニシュモア島【アイルランド】

アラン諸島(Google Earth)

 

アラン諸島には、「イニシュモア島」「イニシュマーン島」「イニシィア島」の3つの島があります。

「イニシュモア島」はゲール語で大きな島という意味です。

ゲール語とはケルトの古語で、かつてはアイルランドで最も普及した言語だったそうですが、現在日常的にゲール語を使う人の数は、アイルランド全島の2%に限られています。

アラン諸島はそのゲール語の数少ない使用地域の一つなのです。

スポンサーリンク

アラン諸島最大の島「イニシュモア島」に到着

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

イニシュモア島の港

 

島に着きました。

荒涼としています。強風が吹きすさぶ港。

船から降りるまばらな人々を除いてほとんど人影がありません。

まさにさいはての島です。

「イニシュモア島」は周囲約40キロ、人口は800人ほど。

ジャガイモなどの農業と漁業、そして、観光業が主産業となっています。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

イニシュモア島の風景

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

広々とした島の眺め

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

木がほとんどありません。

 

「イニシュモア島」には、古代から人が居住しており、紀元前5世紀にケルト人が島に渡った頃には、既に先住民の遺跡が残されていたそうです。

その後、紀元6世紀ごろになると、カトリックの修道士が島にやってきて教会などを建てていったのだとのこと。

16世紀には、この島もイギリスの支配を受けますが、本島とは離れていたためケルトの文化や伝統が昔ながらの形で今に残されることとなりました。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

イニシュモア島の道と馬車

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

荒涼とした風景

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

石垣が積み上げられた畑

 

島のインフォメーションセンターで、「Mainster Hotel」という小さなホステル(トイレシャワー共同ドミトリー:12ユーロ)を紹介してもらい、そこに宿を取ることにしました。

ホステルの場所はわかりづらく、雨の中20分も重い荷物を担いでうろつく羽目になりましたが、なんとかベッドを確保し荷を下ろします。

島の観光はレンタサイクルを利用することにしました。

2日間のレンタルで15ユーロでした(2003年)。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

強風に飛ばされないように畑や牧草地は石垣で囲われています。

 

「イニシュモア島」は、島全体が石灰岩の岩盤だけでできています。

つまり、もともと土がない島なのです。

岩だらけのやせた土地、その上に肥料として薄く海草を敷き、強風に飛ばされないように畑や牧草地は石垣で囲われています。

木はほとんどありません。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

石灰岩の岩盤でできた島の風景

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

岩だらけの不毛の地です。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

延々と岩盤が続きます。

 

島は断崖絶壁で囲まれ、絶えず荒波が押し寄せています。

島というより巨大な岩という感じです。

どうしてこんな過酷な土地に人が住むようになったのか、不思議な気がします。

スポンサーリンク

漁師の島で生まれた「アランセーター」

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

人の姿はまばら、車もほとんど通りません。

 

さいはての島、「イニシュモア島」

港の近くは小さな集落になっています。キルロナン村です。

コンビニが一軒(ホットスパー)、カフェが一軒、そして、アランセーターを売る店が一軒ありました。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

綺麗な砂浜のある海岸がありました。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

人っ子ひとりいません。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

静かな海辺を歩いていきます。

 

「イニシュモア島」は猟師の島でした。

猟師たちはカラハと呼ばれる黒いタールを塗った小船に乗り、「アランセーター」を着込んで漁に出ました。

「アランセーター」は彼らの仕事着でした。

島の女性たちは漁に出る男たちの無事を祈ってセーターを編んだのです。

セーターの縄目模様はそれぞれの家系によって違っていました。

猟師たちが遭難し遺体が浜に打ち上げられたとき、その模様により身元を判別しやすくするためです。

 

「アランセーター」は、伝説では6世紀から代々伝えられてきたとされていますが、実は20世紀に生まれたものなのだそうです。

「アランセーター」は、イギリス海峡南部のチャネル諸島にあるガンジー島で生まれたフィッシャーマンズセーター「ガンジーセーター」をベースに、アラン諸島の編み手の技術と融合してできた作品なのです。

「ガンジーセーター」は肩や裾に柄が編み込まれているだけのシンプルなものですが、「アランセーター」は、全体に縄編みの模様が施された豪華なもの。

「アランセーター」も当初は「ガンジーセーター」と同様に紺色のものが主流でしたが、晴れ着用の白いセーターを島にやってきた外国の服飾研究家が偶然発見。

これが世界に広まっていったのだそうです。

 

お店には美しい「アランセーター」がたくさん並べられていました。

ちょっと高かったこともあって買わなかったのですが、今考えると無理しても買っておけばよかったのかなとも思います。

スポンサーリンク

移ろいやすい天気の中、断崖を目指します

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

藁葺きのかわいい家

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ケルト十字がたくさん

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

草を食む馬がいました。

 

店を出た私は、島の南西にある「ドン・エンガス」の断崖を目指します。

島は南に進むにつれ徐々に標高が高くなっていきます。

私はあまり乗り心地がよいとはいえない自転車で、アップダウンの続く砂利道をキコキコと走らせていきました。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

虹が見えました!

 

島の天気は移ろいやすいです。

冷たい雨と重く垂れ込めた雲が島を暗く沈ませたかと思うと、次の瞬間太陽が顔を出し、パァーッと光のラインを大地に浴びせかけます。

そして、空には雨上がりの虹が架かり、島を陽気にさせます。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

雨上がりの濡れた道

 

雨が上がり、不意に晴れ間が覗いたときほどこの島が美しく見える瞬間はありません。

陽の光が濡れた路面を輝かせ、牧草の緑が途端に鮮やかになるのです。暗く重いモノトーンの風景が瞬く間に明るく色鮮やかに輝く様、まさに劇的です。

雨でびしょぬれになっていた私の気分も晴れやかになってきます。

スポンサーリンク

「ドン・エンガス」と「ドン・ドゥカハー」の断崖

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・ドゥカハーの断崖

 

アラン諸島には、およそ5500年前から人が住んでいたとされていますが、この「イニシュモア島」には、ケルト以前の古代人が造った大きな遺跡が2つ遺されています。

「ドン・エンガス」(Dun Aonghasa)「ドン・ドゥカハー」(Dun Duchathair)です。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・ドゥカハーの遺跡

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・ドゥカハーの遺跡

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・ドゥカハーの遺跡

 

写真は、「ドン・ドゥカハー」

この遺跡は、別名「ブラック・フォート」(黒い砦)とも呼ばれる遺跡で、城壁のような壁と居住地と思われる石垣が遺されています。

居住地部分は中世のものだそうですが、何に使われたのかはわかっていないそうです。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・ドゥカハーの断崖

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・ドゥカハーの断崖

 

「ドン・ドゥカハー」は、かなり行きづらいところにあります。

この遺跡は島の南部にあるのですが、そこまではアップダウンの激しい未舗装の砂利道を進んでいかなければなりません。

自転車に乗り続けることは難しく、押して行かざるを得ません。

しかも、途中で道がなくなってしまうので、遺跡の場所の見当をつけて岩場を歩いていかなければならない。

けれども、そこまで苦労して行く価値のある素晴らしい遺跡、景観です。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・エンガスの断崖

 

「ドン・エンガス」の断崖に着きました。

「ドン・エンガス」は、島の南西にあります。 海面からの高さが100メートルにも達するという絶壁。

その向こうは永遠に続くかのような大海原、大西洋です。

「ドン・エンガス」の入口へは、「ドン・ドゥカハー」とは違って、自転車だけでなくバスでも行くことができます。

入口から遺跡までは歩いていく必要があるのですが、入口にはThe Heritage Saviceがあり、喫茶店もあります。

「ドン・エンガス」に入るには、1ユーロの入場料が必要です。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・エンガスの遺跡

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・エンガスの遺跡

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

ドン・エンガスの風景

 

「ドン・エンガス」は、断崖を軸に4重の石垣が半円形に取り囲んだ遺跡で、約3500年前のものであると考えられています。

もともとは、円形またはD字型であり、崖の浸食によって現在の姿となったと推測されています。

この遺跡が何のために造られたのかは謎ですが、アイルランド本土からの侵略を防ぐため、神に礼拝する儀式をするためなど、様々な説が唱えられているそうです。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

断崖に荒波が打ち寄せます。

 

断崖には荒波が打ち寄せ激しい水しぶきをあげています。

吹き飛ばされそうなほどの強風がびゅうびゅうと吹いていました。

私は、崖を訪れた誰もがするように、腹ばいになって首を突き出して断崖の下を覗き込みました。

さいはての島へゆく(アラン諸島 イニシュモア島)【アイルランド】

荒涼たるイニシュモア島の風景

 

崩れかけた石垣を眺めながら私は古代に思いを馳せます。

古代人たちは、恐らく眺めていたのでしょう。

私と同じように、何処までも広がる大海原を、目を細めながら・・・。

そして古代人たちは、恐らく祈ったことでしょう。

この過酷な環境からの救いを求めて、海や空を司る神に・・・。

 

旅行時期:2003年4月

スポンサーリンク

関連記事

アイルランドの首都「ダブリン」街歩き|ダブリンの見どころとアイルランドの歴史
肌寒い四月のダブリン。空は灰色の雲に覆われ、時折降る雨が建物を冷たく濡らしています。ロンドンから夜行バスで12時間、アイルランドの首都ダブリン(Dublin)はロンドンとは比べ物にならないほど落ち着いた静かな街でした。
ヨーロッパで最も古いパブ「ザ・ブレイズン・ヘッド」(アイルランド・ダブリン)
聖パトリック大聖堂からリフィー川へと歩いて突き当りを左折、川沿いを西へ少し進んだ所にヨーロッパでも最も古いと言われるパブがあります。なんと1198年創業というのだから驚きです。店の名前は「ザ・ブレイズン・ヘッド」(The Brazen Head)、青銅の生首という意味です。
緑の丘の上に立つ巨大古墳「ニューグレンジ」(ボイン渓谷の遺跡群)【アイルランド】
ダブリンの北方約55キロ、ボイン川の中流域から下流域にかけて広がる一帯に「ブルー・ナ・ボーニャ(ボインの宮殿)」という先史時代の遺跡群があります。ここは「ボイン渓谷の遺跡群」として世界遺産にも登録されています。
魔王の落とした岩の城「ロック・オブ・キャシェル」(アイルランド)
ダブリンからバスで約3時間。アイルランド南東部の緑の平原地帯のただなかに灰色の城塞「ロック・オブ・キャシェル」(Rock of Cashel)が聳え立っています。「ロック・オブ・キャシェル」は、この地域を支配したマンスター王国の王の居城であった場所であり、マンスターにおけるキリスト教の中心地でもあった場所でした。
ダブリンからゴールウェイへ列車の旅(アイルランドの鉄道)
首都ダブリンから西部コノハト地方の中心都市「ゴールウェイ」までは列車で行きました。ダブリンには、主要な駅が2つあります。ダブリン・ヒューストン駅とダブリン・コノリー駅です。ヒューストン駅からは、コーク、ウォーターフォード、ゴールウェイなど、アイルランド西部、および南西部へ向かう列車が運行されています。
アイルランド西海岸、ゲール語文化の中心地「ゴールウェイ」街歩き
アイルランド西部コノート地方の中心都市「ゴールウェイ」の町に到着しました。「ゴールウェイ」は、失われつつあるゲール語文化の遺産を最も色濃く残している場所です。「ゴールウェイ」では、現在でも日常的にゲール語が使用されています。私も地元の人々がゲール語で話しているのをそこかしこで耳にしました。
♪ストーン・エイジ(伝統的ケルト音楽と現代的テクノハウス音楽の融合)
数千年前、ヨーロッパ全土を覆っていた「ケルト文化」。その末裔たちが、自らの伝統的ケルト音楽と現代的テクノハウスミュージックを融合して作ったのが、このアルバム「ストーン・エイジ」です。アルバムのジャケットには「ケルト」の渦巻き紋様が使われ、音も古代の風景を想起させる壮大で神秘的な雰囲気に溢れています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました