朝起きたら、そこはヒヴァ!中世の面影を残す砂色の界隈をぶらりと歩きました。
中央アジアのオアシスの街、カラリと晴れたヒヴァの風景です。
中世イスラム都市がそっくりそのまま残る博物館都市
中央アジアの国、ウズベキスタン(Uzbekistan・Oʻzbekiston・Ўзбекистон)。その首都であるタシケントから西に約750Kmのところにヒヴァ(Khiva・Xiva・Хива・خیوه)の町はあります。
この町、17世紀の中世イスラム都市の面影が残っていることで有名です。
世界でもこれほど保存状態のいい町はほとんどないのだとか。
どうしても見てみたい!
ということで、はるばる10何時間もかけて、ヒヴァの町に行ってきました。
ヒヴァには、2つの城壁(外城と内城)があります。
有名なのは内城の方。
内城は、「イチャン・カラ」(Itchan Kala・Ichan Qa’la)と呼ばれています。
イチャン・カラには、20のモスク、20のメドレセ、6基のミナレットをはじめとする多くの歴史的建造物が残されていて、博物館都市として街全体が保存されています。
もちろん、イチャン・カラは、世界遺産にも登録されています。
歩いていると、もう雰囲気満点!
まさに、中世にタイムスリップな感じ。
どこからか、こんな↓音楽が聴こえてきそうな雰囲気です!
最大のミナレットの上から砂色の町を眺める
さて、町歩きを始めましょう〜!
町には、たくさんのモスクやメドレセ(神学校)があります。
こちらは、「イスラム・ホジャ・メドレセ」
1910年に建てられた、わりと新しいメドレセです。
「イスラム・ホジャ」とは、大臣の名前だそうで、とても進歩的な大臣だったのだとのこと。
ロシアに訪問した際に得た知識で、ヨーロッパ式の学校を作ったり、病院や郵便局を建てたり、橋や道路を造ったり、近代化に貢献したそうです。
だけど、それを妬んだやつらによって暗殺されてしまったのだそうな・・・
あの高い塔は、イスラーム・ホジャ・メドレセのミナレットです。
ヒヴァで一番高い建物で、高さは45mあります。
町のどこからでも見ることのできる、イチャン・カラのランドマークです。
ミナレットは、色タイルで模様が付けられています。
ボーダーな柄でなかなかお洒落な装いですね!
ミナレットには登ることもできます。料金は、4000CyM(スム)、150円ほどです。
ミナレットの内部の階段です。
階段は、118段もあって、狭いし、降りる人ともすれ違うし、結構大変・・・
118段を登りきり、やっとミナレットの頂上に到着しました!
疲れた〜。
頂上から見えるのは、見事なパノラマ!
イチャン・カラの全景を眺め見ることができます。
青い空、砂色の町にキラリと輝く青のタイルのドームとミナレット・・・
しばし、我を忘れて風景に見入る私。
青のモザイクタイルが美しい歴史的建造物の数々
さて、町歩きを続けましょうー。
これは、未完成のミナレット、「カルタ・ミナル」です。高さは26m
完成していたら約80mの高さにまでなっていたのだとのこと。
全体が美しい青のタイルで彩られていて、イチャン・カラの町にひときわ鮮やかな彩りを与えています。
「パフラヴァン・マフムド廟」です。
「パフラヴァン・マフムド」は、13世紀の人物。
彼は、毛皮職人であり、詩人であり、哲学者であり、ウズベキスタン武道の名手でもあったという、文武両道でなかなかに格好良い人だったようです!
一面にタイルで覆われた廟内では、人々が祈りを捧げている様子を見ることができました。
これは、「ジュマ・モスク」の列柱礼拝室です。
ジュマ・モスクは、10世紀に建てられたというかなり古いモスク。
木造の柱が林立している間がかなり有名です。
木造の柱の数は213本あり、それぞれに違った模様の彫刻が彫られています。
このうちの4本は10〜11世紀のもの、25本は17世紀までのものだそうです。
「タシュ・ハウリ宮殿」です。
ここは、ハン(君主)の宮殿。1838年に創建されました。
163もの部屋と8つの中庭を持つ建物で、接見の間、くつろぎの間、ハーレムなどがあります。
建物の壁面は見事な青い幾何学模様のタイルで埋め尽くされています。
ヒヴァのハンは、かなりの権力を持っていたようです。
そして、その政治は拷問や処刑を公衆の面前で行うなど、恐怖による統治であったとのこと。
そんなハンも、この建物の創建の約40年後(1873年)にはロシアによって攻略され、ヒヴァはその支配下に置かれてしまいます。
ほんと、栄枯盛衰ですね。
黄昏と夜。イチャン・カラの暮れの風情を味わう
そろそろ、日が傾いてきました。町の路地に長い影が差してきます。
サンセットを眺めるため、町を見渡せる「アクシェイフ・ババの見張り台」に登ることにしました。
登ってみると・・・
案の定、見張り台には、各国の旅行者たちが集まってきていましたー!
見張り台から眺めるイチャン・カラの街並みです。
夕日を浴びてオレンジ色に染まっていく砂色の城壁。
青いミナレットのタイルも黄金色に輝きはじめます。
日没です。
辺りは闇に包まれ、空には星々が瞬きはじめています。
今日もお疲れ様。ヒヴァの一日が終わりました。
闇に包まれたイチャン・カラの路地を歩きます。
人通りのなくなった路地は、本当に静か。
一人で歩いていると、怖くなってくるほど・・・
だけど、このヒヴァの治安はとても良好だから安心です。
モスクやメドレセは、間接照明でライトアップされています。
とっても幻想的です。
17世紀のハンの時代も、きっと今と変わらぬ、こんな雰囲気だったんだろうなー。
そんなことを考えながら、夜の内城をぶらぶらと歩き回りました。
ヒヴァのイチャン・カラ、他では味わえない、特別な雰囲気を感じることができる町です。
旅行時期:2012年4月〜5月
※次の記事→ヒヴァ、イチャン・カラの町と人々をご紹介【ウズベキスタン】
